ガンプラ40周年に向けた新プロジェクト始動!第1弾は“可動を追求”したゼータガンダム

未分類
未分類
他まとめブログのおすすめ記事一覧
バンダイは、「ガンダム」シリーズのプラモデル、通称「ガンプラ」が2020年に
迎える発売 40周年に向け、新しいプロダクトの創出を目的としたROAD TO
GUNPLA 40th ANNIVERSARY 「GUNPLA EVOLUTION PROJECT」の始動を発表しました。

1980年7月に発売し、累計4億5,900万個以上(2016年3月末時点)を販売している
ガンプラは、さまざまなトライアルを行いながら、今なお進化を続けています。
そしてこのたび、HGハイグレード、MGマスターグレード、 RGリアルグレード、
PGパーフェクトグレードなどのガンプラ全ブランドを対象としたプロジェクト
「GUNPLA EVOLTUION PROJECT」を明らかとしました。

この「GUNPLA EVOLTUION PROJECT」は、各PROJECT アイテムに
“EVOLUTION POINT”を設定。可動【action】、組立てやすさ【build】、
成形色【color】など、ガンプラの更なる進化に向けたトライアルを、ユーザーに
提案していきます。


第1弾商品として、1/144スケールのスタンダードモデルとして販売してきた
「HG シリーズ」より、「HGUC 1/144スケール MSZ-006 ゼータガンダム」を、
各国で4月22日より順次発売。本商品は、TVアニメ「機動戦士Zガンダム」
(1985年放送)に登場する可変MS「ゼータガンダム」を、最新の設計技術と
新規金型により製作した最新の「ガンプラ」です。

本商品の”EVOLUTION POINT” は、各形態におけるベストなプロポーションと、
「ウェイブライダー」(航空機形態)への差し替え変形機構を採用する制約の中で、
劇中イメージに近いポージングを実現させる【action】に注力し、
可動に特化したHGとして開発。これにより 2003年10月に発売された
「HGUC MSZ-006 ゼータガンダム」を含め、今まで発売してきた
1/144スケールのゼータガンダムでは再現できなかった可動域でのアクションを
追求するモデルとなります。

【“EVOLUTION POINT”である【action】で実現した可動域 】
※可動比較写真 上:本商品、下:2003年10月発売のHGUC ゼータガンダム

■肩部
前後への可動に加え、上下の可動も可能です。
blank
blank

■腹部
ボールジョイントパーツを使用することで、回転や前後可動が可能です。
blank
blank

■ポージング
ライフルを抱え込み、射撃する臨場感あるポージングが可能です。
blank

【商品概要】
■商品名:HGUC 1/144 スケール MSZ-006 ゼータガンダム
■希望小売価格:1,944円・税8%込/1,800円・税抜
■発売日:2017年4月22日(土)
■対象年齢:8才以上
■販売ルート:全国の模型店・玩具店、百貨店・家電店・量販店の模型・玩具売場、インターネット通販など
■商品サイズ:全高約125mm

http://www.inside-games.jp/article/2017/01/24/104883.html

61:2017/01/25(水) 09:42:33.80 ID:

>>1
壊れやすそう
3:2017/01/25(水) 00:46:30.70 ID:

Zガンダム、作ったことがあるけれど、
ちょっと触るとバラバラになる。

可動性を優先するとパーツが外れやすく、プラモデルじゃあ、触ることも慎重になる。
子供が振り回すなんてことができないプラモデルなんて、ケースに飾るしかないな。

4:2017/01/25(水) 00:47:37.84 ID:

変形のおかげで中身スカスカなのに動力とかどうなってるの?
5:2017/01/25(水) 00:48:05.24 ID:

>>4
イレイザーエンジン
9:2017/01/25(水) 00:53:34.52 ID:

>>4
今更釣られんぞ
10:2017/01/25(水) 00:56:11.34 ID:

>>4
ガンダムの時代は、木星のヘリウム3を使った核融合炉じゃなかったっけ。
ウェーブライダーで飛ぶためには、大量の推進剤を積まないと飛べないと
思うが…。

木星でどうやってヘリウム採掘をしていたのか、非常に疑問なのだが…。

14:2017/01/25(水) 01:03:24.48 ID:

>>10
シロッコ&シャリアブル「俺等が掘ってたんやで~」
17:2017/01/25(水) 01:35:38.63 ID:

>>14
コロニー技術より、木星からのガス採取のほうが高度な技術のような気がする。
22:2017/01/25(水) 02:01:55.72 ID:

>>10
ハマチから採取した素材を利用してる
81:2017/01/25(水) 11:59:57.64 ID:

>>22
レイストームかw
16:2017/01/25(水) 01:20:45.95 ID:

>>4
マジレスすると
Z系MSのジェネレーターはあの巨大な
脛に収納されていると考えるのが自然
18:2017/01/25(水) 01:36:26.24 ID:

>>16
モーターヘッドと同じか。
44:2017/01/25(水) 08:03:19.88 ID:

>>4
コクピットが謎だ
6:2017/01/25(水) 00:49:13.20 ID:

特にウェーブライダーに変形するZは、バラバラになりやすい。
バルキリーシリーズもそうだけれど、可変型のモデルは組み上がったものを買った方が
楽しめるね。
15:2017/01/25(水) 01:14:14.76 ID:

いい大人がいつまでガンダムガンダム言ってんだよw
26:2017/01/25(水) 02:17:07.83 ID:

>>15
確かにシャアも「新しい時代を創るのは老人ではない!」って言ってたな
65:2017/01/25(水) 10:19:11.49 ID:

>>26
当時のシャアは27歳だったけど、老人の立場で発言したんだよな
27:2017/01/25(水) 02:24:24.02 ID:

>>15
いい大人がいつまで萌え板にいるんだよw
19:2017/01/25(水) 01:37:11.48 ID:

オリジンやサンダーボルトはいいんだけど
HGUCのreviveはスタイリッシュ過ぎておかしい
キャプテン翼を立体化したみたいな感じ
58:2017/01/25(水) 09:33:44.35 ID:

>>19
あんなのはスタイリッシュとは言わない。プロポーションが破綻してる
20:2017/01/25(水) 01:48:13.15 ID:

300円のザクの膝を切って可動に改造してたわ。BGMは「雨上がりの夜空に」をカセットテープで聴いてた。アニメージュとか懐かしいな。やしきたかじんが謙虚だった頃の話。
28:2017/01/25(水) 02:28:47.03 ID:

>>20
MSVのマインレイヤーに狂喜乱舞
足首が動く、ザクの最高傑作!
それまでは旧ザクを改造してザク作ってた
23:2017/01/25(水) 02:06:34.68 ID:

Zザクも再現できるの?
70:2017/01/25(水) 10:47:22.63 ID:

>>23
さすがにザク頭は他から流用でしょ
29:2017/01/25(水) 03:01:51.15 ID:

最近のガンプラは変なデザイナーのせいで評判ガタ落ち
30:2017/01/25(水) 03:04:27.36 ID:

>>29
具体的に誰よ?
バンダイの菊池のコト、言ってんの?
40:2017/01/25(水) 06:36:50.47 ID:

>>30
サムス・アランで世界を怒らせたNAOKIさんに決まってんだろ。
59:2017/01/25(水) 09:35:00.97 ID:

>>30
ONAKI知らないとかニワカかよ
37:2017/01/25(水) 04:55:18.94 ID:

blank
42:2017/01/25(水) 07:07:45.69 ID:

>>37
なんだか種子島から離陸しそうなガンダムだな…
47:2017/01/25(水) 08:27:46.96 ID:

>>37
M字エロい
39:2017/01/25(水) 05:21:56.60 ID:

絵的なのをそっくりにすると足とか細くなるんだよ、
いいかげん細すぎや、ヒザから下が長過ぎておかしくなってるのに気づけ。
50:2017/01/25(水) 08:43:56.79 ID:

>>39
そうそう
全部のMSがふともも小さいんだよな
短いんじゃなくて小さい
52:2017/01/25(水) 08:55:59.41 ID:

>>50
百練とかいうのがバランス良かったような
57:2017/01/25(水) 09:23:31.42 ID:

>>52
鉄血のデザインは後発だけあって色々考えてるみたいね
54:2017/01/25(水) 09:02:59.01 ID:

肩の可動って
これ白い部分こんな風に動いて良いのか?
そもそもこの白い部分は何なの?
チャームポイントか?
55:2017/01/25(水) 09:05:57.92 ID:

もともとのロボットデザインに無理が有ると思わないのかバンダイ
76:2017/01/25(水) 11:40:48.71 ID:

>>55
そこがバルキリーとの違いなんだよね
向こうは最初から完全変形できたモックアップを持参してプレゼンしたくらいだから
ぶっちゃけZの変形って少しリアルになったゲッターロボレベルで無理があり過ぎ
56:2017/01/25(水) 09:07:41.11 ID:

人間の肩関節はたくさんの筋肉と骨で構成されてるのに
ロボットが肩のつなぎ目一個で何とかしようと思うのがいつも不思議だ
60:2017/01/25(水) 09:36:34.08 ID:

ゼータはガンダム界屈指の人気MSだが、変形出来ないモデルは
売れないんだろうなというのをひしひしと感じる。
63:2017/01/25(水) 10:07:14.88 ID:

むかしウェイブライダーじゃなくて
ウェイブシューターに変形するΖのプラモあったよな
何が違うのか解らなかったが
66:2017/01/25(水) 10:37:27.51 ID:

>>63
差し替え変形をやりたくなかったバンダイが考えた苦肉の策で、
背中のウイングバインダーを思いっきり簡略化したのがシューター。
67:2017/01/25(水) 10:41:23.21 ID:

>>63
ウェイブライダーは大気圏突入のために翼が底面にくるが、
初代HGゼータではその変形機構を完全再現するのが難しかったので
翼を横に持ってきて「大気圏突入機能を廃した巡航形態」という設定で
でっちあげたのがウェイブシューター。(写真右)

blank

80:2017/01/25(水) 11:59:11.11 ID:

>>67
しかしデルタプラスはシューター形状で大気圏突入能力持ち。
デルタプラスの設定に未だ納得が行っていない。
69:2017/01/25(水) 10:46:34.62 ID:

今回のWRモードはけっこ好きかな
つか変形無しWRだけ出せばいいのに
プロポーション重視したやつをさ
75:2017/01/25(水) 11:37:28.78 ID:

戦闘機モードは圧倒的にバルキリーの方がかっこいい
77:2017/01/25(水) 11:49:49.15 ID:

>>75
なんせトムキャットがモデルだからなバルキリーのファイターモードは
83:2017/01/25(水) 12:16:14.47 ID:

初回限定特典封入してくれ
ジ・Oのウェーブライダーが突っ込んだボディパーツ。
85:2017/01/25(水) 12:33:01.59 ID:

>>83
ウェーブライダーが格納された同サイズのアーガマとかな
87:2017/01/25(水) 12:35:34.55 ID:

テグザーとファイアーホークもガンプラ化しろよ
88:2017/01/25(水) 12:36:13.46 ID:

初代のドムに切られたり、いざとなったらポイ捨てしてた消耗品のシールドが変形の重要パーツになっているのが納得いかん。
盾で攻撃防いだら変形出来んとか、アカンでしょ?
92:2017/01/25(水) 13:24:53.16 ID:

>>88
一度も破壊されてないけどな
ZZなんて手足に支柱ないし
フォートレスだとコアファイター丸見えだぜ
96:2017/01/25(水) 14:37:35.44 ID:

>>92
破壊とまで言えないけど「ZZ」で下の黒い部分切られた事なかったっけ?
(記憶違いかも)
91:2017/01/25(水) 13:06:46.83 ID:

Zを何度も何度も作るのならスモーのMGを出してくだしゃんせ
95:2017/01/25(水) 14:34:59.17 ID:

>>91
俺はウォドムが欲しい
94:2017/01/25(水) 14:32:33.77 ID:

MK-Ⅱの危機に颯爽と現れたウェイブライダー
MS形態は次週の見せ場なんだろなと思ったら
翌週冒頭で普通にMS形態で整備中とか
もうちょっと後半主人公メカのインパクトのある見せ方あるだろ
と総突っ込みされてたよな
101:2017/01/25(水) 15:18:42.68 ID:

>>94
その前に
主人公以外が乗ってくんなよって言われてた
97:2017/01/25(水) 14:54:03.57 ID:

人型を飛行機にするなら
頭を収納してはならない
胸を開いてはならない
腕を収納しようとしてはならない

ゼータの教訓

106:2017/01/25(水) 15:54:11.75 ID:

>>97
一言でバルキリーの真似はダメだってことだろw
107:2017/01/25(水) 17:10:02.05 ID:

>>97
つまり、ギャプランこそ至高。
次点でメッサーラ。

○ メタス
× ハンブラビ、ガブスレイ
? サイコガンダム、バウンドドック

ゴミ Zガンダム、アッシマー

コメント

タイトルとURLをコピーしました