【疑問】なぜ日本のゲーム会社は「フォトリアルな日本人キャラ」でゲームを作ることを避けるのか?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mBRTtLxw0
コンスタントに作ってるの龍が如くスタジオだけじゃん

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pp8Jvl+P0
龍が如くフォトリアルか?
スキャンそのままじゃなくて、少し劇画調に崩してるように見えるんだが。

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EHK5g1iQ0
ロストジャッジメントはフォトリアルなんじゃない?

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pp8Jvl+P0
>>3
デジタルヒューマンみたいに離れて見たら写真みたい、って思った事ないなぁ、ロストジャッジメントでも。ライティングも影響してるかもしれないけど人形劇みたいに見える。

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EHK5g1iQ0
>>8
ゲームキャラなのそれ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BHwb8Zbm0
そりゃリアルなキャラより二次元キャラのほうが好きだからだろ
実際、実写ドラマよりアニメのほうが売れてるし

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3REJ8yDr0
可愛くないから

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WedZyxtS0
リアルなの出されてもあんま嬉しくないから

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4AHoZI5b0
ゲームキャラっぽくないからだろ
グッズ販売とかしにくいし

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:72fRCxnvM
ゲームのメインユーザーと捉えられてる未成年は実写の映画観に行くか?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WedZyxtS0
>>11
それは普通に行く

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pp8Jvl+P0
>>11
ラブコメもヤンキー映画もデスゲームものでも若者がメインターゲットの実写映画いくらでもあるだろ。

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3REJ8yDr0
俺は突っ込まない

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rm8WjDDl0
バイだから分かるけど日本のチンの者は少年時代は可愛いけど
大人になるとほとんど劣化するからな、モデルでもレベルが低い
白人だと一般人でもウホッてなるカッコいいの普通にいるのに

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+tvnZrEE0
SIRENみたいなジャパニーズホラーには、やっぱり日本人キャラがよく合う

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:87ljXAq90
ゲーム界に大友克洋がいないから

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rm8WjDDl0
適度にブサイクなキャラの方が描くの大変だもんね

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IFhkSdmb0
漫画原作のアニメ映画と漫画原作の実写映画どっちが見たいか

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qigKFxi40
実写取り込みゲーってキワモノを何本か体験してから言った方がええ
まずは「超兄貴~究極無敵銀河最強男~」からですね

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Y0aCAqx0
日本市場だけじゃ食ってけないから

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YmIO6GKI0

そもそも今さらフォトリアルを目指す意味が分からん

写真が存在する時代にフォトリアルな絵を描く画家はニッチだよ

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BeOabKH40
ジャッジアイズ面白かったわ
ピエール瀧でやりたかったな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pp8Jvl+P0
シェーディング方法が今の映画に近くなってノウハウが溜まっていけば本当にフォトリアルな映像は作れるようになると思う、今のゲームのCGはフェイクが多すぎてとても写実には見えない。

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xeZ/Mmpl0
写実的なキャラでゲームがしたいかと言えばそんな事ないからな
それこそ有名人使わなきゃなんの販促にもならんしゲーム性もリアルにしないと違和感出るし背景もリアルにしないと違和感でるからそもそもゲーム作りの幅を狭めすぎるんじゃないか?

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pp8Jvl+P0

>>41
ゲームでも写実的な選択肢が取れるようになったらアニメ調とか、一部のスタイライズされたタイトル以外はそちらを選ぶと思うよ。

今の映画はレンダリング時間やコストが高くついても可愛わらしいキャラクターモノでもフォトリアルなレンダラーを使うのが主流だし、ゲームもその後を20年くらい遅れてついていくと思う。

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rm8WjDDl0
でも任天堂みたいなデフォルメで今の画風に合うレベルの物
(合わないレベルのも普通に出しとるけど)
ってなるとそれはそれで出来る会社は限られとんのよね

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YmIO6GKI0
避けるもなにもなぁ
フォトリアル系の映像作りたいなら実写で良いじゃん

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rm8WjDDl0
アナ雪とかのレベルになるとフォトリアルより金と手間掛かってそうではある
氷とかも全部手書きみたいな話しとったしな

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RXYnohLN0
もう数年もすれば写真撮影程度のデータ収集で本人そのままなモデリングまで一気に作れるくらい進化するんじゃね。

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YmIO6GKI0
物語は難しくても、エロい映像なんてキーワードいれたらオンデマンドで自動生成されるようにんなりそうだよね

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dlxCbUYE0
サカイジンみたいなのでいいのにな

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0b1AXqqeM
表題は簡単な話で、「フォトリアルを作る技術基盤も人材も予算も市場もないから」
技術の障壁は次第に下がるとしても予算と市場はどうしようもないだろうね、とはいえ映画もプレイヤーの数はもう限られているけれど。

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cfz8l3LD0

>>54

> 表題は簡単な話で、「フォトリアルを作る技術基盤も人材も予算も市場もないから」

これ勘違いしてる奴が多いが、フォトリアルに特別な技術など要らんぞ。3DCGのツール自体がフォトリアルを実現する為に進化してきたので、UE使って普通に作るだけで普通にフォトリアルに仕上がる。UE使ったインディゲームでぱっと見すげぇフォトリアルなゲームとか結構あるだろ?

なので逆にUE使ってトゥーン調のアートワークやる方が難しかったりする。
単純にフォトリアル調で細かく作るには人手が必要で、イコール金がかかる。だからそれをウリにするしかないAAA以外はコスパの悪いフォトリアルなんてなるべくやりたくないってだけ。

 

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V2vFl/aH0
>>63
は?世界中のトップカンファレンスで毎年技術が更新されてるのに?アンリアルとかアーノルド買えば誰でもリアルなゲーム作れると思ってる人?

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ssBiLwBd0
美術における写実主義が写真の登場で衰退したのに、ゲームだとなぜか写実主義が前世代まで流行ってたの面白い
まあ素人でもわかるマーケティング戦略に過ぎなかったわな

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VnRPt/Cd0
チー牛はほとんどが偽装日本人の反日極左チョンなのを日本人俳優が
暴露してたろうが

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EOOMsNt90
リアル側によるほどゲームとしての違和感がすごいから仕方ない

 

引用元

コメント

  1. SIEじゃポリコレ差別顔に為るからなぁ…

  2. 映画でも見ろ

  3. 最後のコメが全てだと思う
    絵だけフォトリアルだとゲーム的な制約やお約束とのギャップでこっちの脳みそが揺らされる
    ゲーム的な絵なら素直にゲーム的なお約束を受け入れられる

    • そういう話をここでよく見るけど、何かに引っ張られ過ぎじゃない?
      適度に気を抜いたほうが楽しいよ
      別にフォトリアルだから全部がリアルなわけじゃないのはゲームしてりゃ分かるんだから…

      • 客に気を遣わせてる時点で作品として終わりなんですわ

        • いや、それ、勝手に気を遣ってるだけじゃん…

  4. 日本でウケるゲームと相性が悪いからと表現の幅が狭まるから
    ポケモンやぶつ森をフォトリアルでやりたくなんかないだろ
    apexやフォトナなんかもそうだろ

    • 鬼滅の刃もな

  5. リアルな日本人が見たけりゃ外に出ろ。

  6. 売れないもんに注力するわけ無いだろう
    例に出された龍とか右肩下りだし

  7. 宮本茂、2002年の言葉

    >3D表現やリアルなものへの全面否定ではないんですよ。
    やっぱり、娯楽って幻想なんです。いかに上手にだますか、なんですよ。
    >子供まで知ってる人間を描くというのはね、いちばん損だと思うんです、
    >人間がどういうふうに動くものなのか、っていうことは、理屈じゃなくて、子供まで知ってることだよね。
    >だから、いくら本物ぽくつくっても、本物と違ったら笑われるわけでしょ?よくできてなかった、って言われるわけでしょ?
    >よくできてなかったって言われるものに、とことん良く出来てるものとして近づけるエネルギーをかけて。
    >しかもそれが、みんながいちばん良く知ってるもの、っていうのは

    • この「損」って考え方に到達できた所は
      グラも良い所が多いと思う

  8. 避けられてるとかじゃなくて
    単に需要がないだけでしょ
    うぬぼれすぎ

  9. ちょっとは考えればいいのに
    自分が日本人をフォトリアルで再現したゲームをプレイしたいのか

  10. 人生で一番見るものだからな
    ゲームには他の物を求めるの当たり前だろ

  11. スレ主「日本ガー!カイガイデハー!」

    ハイ解散語る価値無し

  12. フォトリアルが遊びたいんじゃないから
    面白いゲーム遊びたいの
    面白いならフォトリアルでもいいの

    理解しよ?

  13. >>77
    技術更新がどうのとか言ってるけど、別にフォトリアルだからこそ必要な技術なんかないだろ
    外国がやっていて日本がやっていないなら外国様の技術の賜物だろうと思い込んでるだけで

  14. そもそも洋ゲーのキャラだってリアルじゃないだろ。
    海外旅行でもしてみるとわかるが、ゲームキャラみたいに美形でスタイルのいい外国人なんてめったにいないぞ。
    アメリカなんて空港の時点で周囲がデブばっかりでびっくりした。

  15. 一応龍がそうだし、ガイジン顔だけどバイオもそうだよね?2つあれば十分っしょ
    あとウィッチャーはポーランド、GTA5はスコットランド、ファークライはフランスだよ

  16. 「フォトリアルなアニメキャラ」
    ってAKIRAとか惡の華とかがあるけど商売として成功したかといわれると・・・
    AKIRAって完成度や世界的名声に比してグッズや派生商品となったらいまいちやろ

  17. フォトリアルというほどイイモノじゃないけどねw

  18. に、仁王も思い出してあげて
    武井咲とか波瑠とか頑張ってた気もするし

  19. 単純にフォトリアルな「日本人キャラ」は見栄えしないから。
    日本人というよりもアジア人全般だけど。
    アニメなら抽象化デフォルメ化するからアジア人も欧米人も関係なくなるけど
    フォトリアルなCGではアジア人ってのは見栄えしないのね。
    欧米型の派手な顔の方が座りが良いのよ。
    セガのは任侠劇画調てちょっと変な世界感だから成立してるけど

  20. そりゃーほとんどブスブサイクばっかだからだろ
    SIRENとかはそれを逆手にとって土俗的で生々しい恐怖を演出していたが
    同じ方法論をほかのゲームに当てはめるのは酷

  21. 全盛期のキムタクレベルになればかっこいいけど
    そんなのほとんどいないしな
    リアルの欧米のキャラですら不細工だからって不評なのに

タイトルとURLをコピーしました