1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YKwv4Mo40
ネイティブ超えの新DLSSを追加――NVIDIAが「GeForce Experience」をアップデート Radeonでも使える超解像技術も公開
NVIDIA ISSとは?
GeForce Experienceのアップデートで追加されるNVIDIA ISSは、実行中のゲームに対して効かせることができる超解像フィルターである。
例えば、4K(3840×2160ピクセル)でゲームを楽しみたいとして、GPUの性能が不十分でそれがままならないことがある。その際にレンダリング解像度を「50%」に設定すると、GPU側は画面解像度の50%、つまりフルHD(1920×1080ピクセル)で映像を描画する。この映像に超解像処理を施すことで4Kへとアップスケールして表示されるという具合だ。
この例の場合、GPUへの負荷はフルHDでの描画時とほぼ同等となる。つまりフルHD描画時に近いフレームレートで、4K映像を表示できるということになる。
ここまでの話を踏まえた上で、下の画面ショットを見ていただきたい。左からネイティブ4K映像、FSRの「Ultra」モードによる4K化映像、ISSの「Ultra」モードによる4K化映像、DLSSによる4K化映像である。
原理が近しいこともあり、FSRとISSの品質はほぼ同等という印象を受ける。ネイティブ4K映像にはかなわないが「よく頑張ってるな」といえる結果だろう。
それを踏まえて、右端のDLSSの結果を見てほしい。ネイティブ4Kですら読めなかった文字が、DLSSの超解像映像では何とか読めるレベルになっているのだ。適切な解像度修復情報がより多く集められることで実現された性能というわけだ。
DLSS 2.3のクオリティーは、「藤井聡太のAI超え」ならぬ、「DLSS(AI)によるネイティブ超え」といったところである。
今回の発表でNVIDIAは何を伝えたかったのか?
今回の発表における主役は、どちらかといえばNVIDIA ISSであったはずである。しかし同社の担当者はDLSSはISSやFSRよりも技術レベルが高く、超解像処理の品質もはるかに上であるという旨を強調していた。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2111/16/news162.html
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6OR75vpD0
>>1
これはAMDのfidelityfxと同じでくっそしょぼいやつだぞ
DLSS2.0とは違う
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uiepGXuK0
>>1
これの問題点は、
・AMDのFSRはクオリティ低すぎ
・NVIDIAのISSも同じくらいクオリティ低すぎ
・DLSSクオリティモードだとほぼネイティブ描画と負荷変わらない
これなんだよね
DLSSなら何かが大きく変わるなんてことはないわけよ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bLh8Fqev0
俺にまだ2060で戦わせてくれるのか…
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:958c9mQa0
3世代先の任天堂ハードにご期待ください・・・
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sDbypEoOM
>>10
ニンテンドーはコストさえ見合えば新しいモノも採用するぞw
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YKwv4Mo40
>>26
VRや裸眼立体視やサテラビューやタッチパネルとかな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z6SmnEyF0
なんでスイッチに搭載されたら無敵だと思えるんだろう
CSだったら箱とPSに搭載された方が最強になれるのに
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:raDxgH580
>>20
NVIDIAの専売技術なんで
でも普通のアプコンで十分よ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Abra1N3Y0
すげえな、このアップスケーリング
これがリアルタイムで動いちゃうのかよ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fVvKXHgFd
まず携帯機で4Kなんか恩恵ないだろ
ほんとに頭悪いんだな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3NxgApU40
任天堂のメインユーザーには全く刺さらん機能よな
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fLj+V7CW0
1年半後、PS5のシェアは状況が最大に好転した場合でも20%は超えない
本当にその頃にSwitch新型が出るならおそらくソフトが間に合わないだろう
が、それでも情勢に変化無さげ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Abra1N3Y0
これがもうちょっと熟れてきたら、携帯モードはフルHDで据置モードはQWHDとか4Kに対応って出来るんだよな
据置の時は消費電力そんな気にせんでええし
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oWOFe0670
8kとか言っといて4kチェッカーボードとか、1440しか出なくてパリティ汚グラ契約必要な不人気機種には致命的だから貶めとかないとな
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L6gl3y5Q0
これゲーム側で対応してくれないと意味ない?
今はwktk(死語)状態か
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hLPIaIyA0
無課金ゲームが売れてもその他のサードにはなんの旨味もないんだよな
なんせ無課金ゲームを遊んでる人はそれしか基本遊ばんし
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:anYEDDZW0
次世代バッテリーがね
20年後半じゃないと無理っぽいからな
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Abra1N3Y0
まだ家庭用機には載らないけど、どうせ次世代機まで数年あるし
それまではPCでデータ集めだな
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Abra1N3Y0
携帯モードではどの道4K出力なんかいらんから、省電力モードだな。
DLSSの良いところは低解像度にフィルタ 挟むだけでアップスケーリング出来ちゃうところだからな
これ、高解像度テクスチャ使わなくても良いからメモリ周りもコスト抑えられて2度美味しいなあ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ownoL7M70
しかしDLSSはどうせRTX40
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O/3833qw0
なんか、本当にネイティブ4Kや8Kって、要らなくなりそうだわ
元々要らないのに、更に席が無くなってる感じ
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ownoL7M70
しかしDLSS2.3はどうせRTX40XX以上とかいう制限を付けて高く売るんだろう
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nID2EsWWa
本体ディスプレイは次世代機も720pだろうな
上げる意味が薄い
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r2H85cQ10
>>79
ディスプレイモードもしくは据え置きで本領発揮ならわかるんだけど
携帯モードで4Kでできると思ってるならただの馬鹿だよ
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:go8J3B7Mp
バカは携帯モードで4k表示すると思ってんのか
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:USidZhvW0
そもそもTV出力するんだからドックモードで外部電源出力がある前提なのに
バッテリどうこうって意味不明な話ししてんじゃねーよ
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nID2EsWWa
携帯モードで4Kの話と思い込んでるの君ぐらいだよ
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sQBuhW5jp
Switchは携帯にも据え置きにもなるやん
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PuClHFGg0
消費電力的に言うと、携帯モード時は720Pなわけだから、360Pの内部解像度で余裕で行けるわけだ
240P→720PのDLSSはけっこうノイズ入って厳しかったから、360P運用になるだろう
DLSS2.3で改善されてるかもしれないが
103: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:reKxkcSoM
ハイエンドクラボに補助電源が不要になるレベルならないと無理でしょ
119: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nID2EsWWa
>>103
DLSSに必要なのは莫大な消費電力を伴う処理能力じゃなくてそういう処理に特化した専用コア
115: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:USidZhvW0
搭載できるかどうかはともかく、採用するかしないかなら任天堂はこういうのは採用しないだろう
ただコスト的に問題ないのとNVIDIA側がもっと儲けたいという目論見が一致するか次第
120: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IYSdcyyu0
DLSSそのままとなるとNVIDIAじゃなくなったときどうするという問題が出てくるから、もうちっと汎用的な手法にするかもね
特許も取ってるし
とはいえ既にSwitchは専用のAPIをNVIDIAに作ってもらってるから、その範囲で出来るんかもしれん
技術の方向性としては任天堂のやり方にマッチしているとは言える
引用元
コメント
今回の発表はISSとDLSS2.3の発表で記事そのものは原理からなにからキチンと解説してるのに、なぜ引用してるヤツは超解像のISSとアンチエイリアシングのDLSSをごっちゃにしてるのか…
>・DLSSクオリティモードだとほぼネイティブ描画と負荷変わらない
さすがにエアプ乙としか言いようが無い
>しかしDLSS2.3はどうせRTX40XX以上とかいう制限を付けて高く売るんだろう
引用されてる記事は11月半ばのものでDLSS2.3のDLLはとっくにリリースされてるから
DLSS2.0以上対応のタイトルはDLL更新するだけでDLSS2.3に更新できるけど…
要するに、AMDが得意げに話してる実機で処理するFSRは低質、うちのISSでもより低コストに再現できる
だがそれよりもAIの別処理をしたDLSSはさらに低コストで元データすら買える画質を再現できますよ、というだけ
つか、4Kテレビを持ってる層って大半が4Kテレビに映ってればHDだろうがレターボックスだろうが4K映像だと思ってるから、今のswitch繋いでも他のテレビ使うよりもキレイだと思ってるよ
少し前はDLSS2.1だったな。
DLSS3.0になるのはいつ頃になるのか
DLSS採用で年々増えているソフトのデータ圧縮効果もあるだろう
あって問題にはならないが
コストがかかると採用しない
処理速度なんて、コスパ見て何を採用するかってだけの話で任天堂の技術云々は殆ど無関係なのにな
それはPSでも同条件で、なんならソニーは伝統的に排熱処理を疎かにするのとOS周りが苦手ってのまである
まあ日本語苦手だからしゃあないか
動画再生なんかも今は補正で24フレームのところを60フレームにしたりできるし
これからは作るほうじゃなくてハードウェア側の機能で補正して4Kとか高fpsにしていくような形になるのかな
ハイエンドグラボでなくても高画質で楽しめハイエンドなら大幅なリフレッシュレート向上に割り振る事も可能か(240hzとか)
更にVRは実質2画面描写してるからこれを使えばこれまでより格段に美しいグラになる事もありえるかもな