[]ゲームキューブの開発で一番最初に重要視したのが「数字主義、スペック主義からの決別」です。
[Q] 数字主義、スペック主義?
[] NINTENDO64も、うまく性能を活かせれば、あの当時にしてはかなりのことができた先進的な機械だったと思うんです。けれど、やはり先ほどのチューニングの話のような「スペック性能と実効性能のギャップ」ということが起きて、そうはいかなかった。最近の新しいゲーム機でもそうですが、3Dグラフィックスのハードウェアというものは、スペック上では、何ポリゴン出るとか、さまざまな追加機能で画面演出ができるだとか謳っていたのですが、実際にソフトを開発してみると「ゲームの中で表示できるポリゴン数は、スペックの10分の1」だとか「追加機能を使ったら、ポリゴン表示はさらに半分」という状態になってしまいやすいのです。つまり、いくらスペックが素晴らしくても、実際には使えないスペックが多いとか、実際にはスペックが嘘になってしまうとかいうことです。そこで、ゲームキューブでは、スペックのピーク性能を重要視するのでなく、現実的にゲームづくりで使える実効性能を重要視しました。
[Q] それは具体的には?
[] たとえば、ソフト開発側からはNINTENDO64のときと比べてゲームキューブのスペックは、CPUを10倍、グラフィック処理速度を100倍にしてくださいとお願いしました。これは、「明らかに違う」と知覚できるソフトをつくるために必要なハードスペックだと考えてのお願いでした。で、実際に完成したゲームキューブはと言いますと、スペック性能的には依頼した、10倍のCPU速度や100倍の描画機能は出せていないのです。ですが、実効性能としてはまさに依頼したCPU10倍、グラフィック100倍が達成できたと思っています。
[Q] でも、これまでゲームキューブはスペックをあまり前面には出していませんね。
[] それには、理由があります。任天堂はハードウェアのプラットフォームホルダーでありながら、世界最大のソフトウェアパブリッシャーでもあるため、「お客さんは、ソフトが欲しいからゲーム機を買ってくれるのであって、ハードの性能が高いからゲーム機を買ってくれるのではない」ということをハードを開発している担当者もよくわかっているのです。
[Q] システム構成はどのように?
[] 構成自体は極めて単純です。大きく分けると、IBM製のPowerPC系CPU“Gekko”、グラフィックコアとしてATMのビデオチップ“Flipper”、そして、24MBのメインメモリの“Splash”の3つです。GekkoはPowerPC750, PowerPCG3ベースのCPUです。ベクトル演算ユニットがあったり、グラフィックチップ用の特殊なインターフェイスを持っていたり、256KBもの大きな二次キャッシュが入っているという点などがパソコン用のものとの違いになります。最近では、大容量の二次キャッシュを搭載したCPUがiMacやiBookなどで使われ始めましたが、こういうチップが世の中に登場する前に、IBMと相談して制作したものです。
[Q] PS2と違うところを、具体的に説明していただけますか?
[] メモリの話とは少し離れた、全体的な話になりますが、ゲームキューブがPS2と大きく違うところは、ゲームに必要な機能に絞り込んで開発したところにあると思います。PS2の「プログラム次第で何でもできる」コンセプトに対して、ゲームキューブは「性能を落とさず、開発者が楽をしてクリエイティブに集中する」です。任天堂では、「ゲーム機は、これだけできれば十分」ということを今までの経験上絞り込めていましたから、ゲームプレイに必要な機能として、メモリを内蔵し、データを並列処理可能なチップを採用したのです。この採用のアプローチはPS2と大きく異なると思います。
[Q] メモリのアクセス速度が問題となると、メインメモリにも何か工夫されたのですか?
[] ゲームキューブのメインメモリは、とても特殊なものなのです。先にご紹介したように、任天堂ではこのメモリチップを“Splash”と呼び、MoSys社の“1T-SRAM”を使っています。
[Q] 1T-SRAM?
[] ワントランジスタSRAMです。メモリのレイテンシ(データが処理のリクエストを行なってから、実際にデータが転送されるまでにかかる遅延時間)がいろいろな部分でデータ処理作業の足かせになっていました。その問題を解決するのが、この1T-SRAMなんです。これは、レイテンシも少なく、それでいて低コストなメモリなのです。

経営はいいかもしれないが開発者は嫌なんだよ。
新しいことやりたいんだよ。
最新のハードをいじりたいんだよ。
やる気が無くなるハードはダメだ。
お前開発者でも何でもないただのヒキニートの分際で何偉そうに語ってんの?
ライバルが失敗してくれないと勝てないというのに!
任天堂は据え置きを諦めたからね
長年の失敗、トドメはWiiUの大爆死
もうSwitchみたいなスマホと競合する携帯路線しかやらんよ
任天堂のゲームを据え置きでやりたい人なんていなかったんだよね
ゲーム機を諦めてるチョニステとは違うんだよなぁw,w
でも携帯モードじゃ出来ないソフトも
あるから諦めたわけではないだろ
それを20年前に決断できてたのが
駄目だったから別の道行こうってなっただけだぞ
「CPUもGPUも1.5倍でいいよね」
だぞ
PS2より優れてたGCで負け
PS3より劣ってたWiiで歴史的大勝利した歴史を省みて今さら性能路線で他所と勝負すると思うか?
スイッチもPS4に勝つしな
ゲーム専用機って考え方自体が古いんだよ
必需品のマルチメディア端末でオマケでゲームができるってのがスタンダード
価格だけ跳ね上がって、生産できず滞る
そのうち脱炭素勢にゲーム機の消費電力は100W以下までにしろとか言われるんじゃね
PS5「PS4の5倍で歴代PS最小の性能アップです…」
これが現実
この路線の末路がPS5です。
無限の資金を持つMSが黒船来航したときに、任天堂には末路が見えました。
そこまでやり切っておかないとWiiっていう冒険は出来なかった
任天堂社員の中にだって高性能派はいたはずだしな
性能だけあげても使いこなせないのが任天堂以外だろ…
それが世界中のゲーマーやら一般人が体感したからこの結果なわけで
任天堂が高性能を使いこなせなかったからね
いまでは安い開発費の携帯機でキャラ売り路線ですよ、と
キャラ売りのプロのバンナムより
キャラ売りご遥かに強いなんて化け物か
PS5もいい加減そういうソフト出したら?
エルデンはPS4でもパソコンでも出来るから論外な価値出してくれいい加減
高性能でダメなことって一つもないんだよな
結局ハードが弱いと新しいゲームデザインもできない
GCまでの任天堂はスペック主義でスペックがあったからこそ斬新なゲームデザインでゲーム業界をリードできたけど
今はもうその可能性がなくなってしまった
>>33
価格
供給量
客層の性格・趣味の悪さ
それらに伴う社会的地位
客の多数派は滅多な事がない限り新しいゲームデザインなんか差分程度にしか勉強したくないんだって
ブランドタイトルとジャンルフォロワーまみれの市場見りゃ分かるだろ
供給がなぁ…
その割にWiiUとスイッチマルチのブレワイが大絶賛されてるのはどうしてだろう
>>33
ソフトの開発ソフトが目に見えて高くなるというは「良いこと」ではないぞ
北米市場とかゲームソフトの価格上げられないから
今のままだとやっていけなくなるって向こうの開発者前から結構言ってるし
絶賛されたブレワイもスペックによる斬新さでは無いんだから
「高スペックならではの斬新さ」は確かにあるけど
大半のソフトは高スペックに使われているだけだから
良ゲームデザインは別にスペックが必要とは限らん
更に言えば性能が上がれば上がるほどソフト開発のコストも上がるから
開発費を余程抑えられる技術でも出ない限りどこかで歯止め必要よ
性能上げても普及させてもサードは来なかったからな
もう諦めの境地でないものとして考えてるでしょ
wiiには性能が足りないと言い
じゃあwiiUで性能上げました、てやったら
要求に答えたらソフト出す、て本気にした?て感じだったしな
wiiUとか性能たいして上がってないし旧世代チップ使用と誰も得しないギミックだったろ
Wiiが足らんのは性能じゃなくてボタンじゃないか
CSよりはるかに高性能なPCでゲームをリリースしてたエロゲー屋が
日本のゲーム産業をリードしてるはずだろ
って10年言ってる
ビジョンも無いのにライバルに負けてらんねーってだけで性能積むとPS5みたいになる
コメント
性能が上がってる方がやりたい事やれるっていうなら
それこそインディーズでやってろよって話
大金つぎ込んで失敗した負担は企業に行くんやで
プレステおじさんの親御さんたちは今頃お前らのスペックがせめて小卒の健常者レベルになる事を望んでるだろうよ
もう諦めたらって言ってやりたい
そして責任持って栄一郎しておけよ
スレ15
>ゲーム専用機って考え方自体が古いんだよ
必需品のマルチメディア端末でオマケでゲームができるってのがスタンダード
それを実際にやったPSPはどうなりましたかね…
てかそれじゃまんまタブレットの用途やんけ
そりゃファンボーイからしたら
相対的にソニーの調子が良かった頃に戻ってほしいと思うだろうよ
でももう昔には戻らないんだ
いい加減に現実と向き合いな
肝心の「戻ってほしい」理由が書いてないが。
FCやSFCの頃ならともかく64やGCの頃に戻って欲しいっていうやつはなんで1番取れなかった時期を指定してるんだ…?
ほとんどは当時PSに負けてたからという理由なんだろうけど
その(自称)高性能のゴミステで求められてたゲームが五等分の花嫁とかの紙芝居ゲーって言うねwww
性能必要ねぇじゃん。
そのGCですら25000円でPS2、Xboxより安かったんだけどな
(PS2はXbox、GC発売直前に値下げしてきたけどね)
いくら性能と言っても普及させられない価格帯では一部マニアだけのものになるのは忘れてないのよね
WiiUガーがGKの心の拠り所なのがよくわかった
WiiUに主力級ソフト出し続けたメーカーしか文句言う資格無いよね
スピーカーとかの音響機器と一緒。一般客は最高の音質とか求めてないし、違いなんてわからない。最低限の音質があれば良くて、それよりも使い勝手や値段なんかを重視する。
ゲームも見ていて違和感の無いレベルのグラで良くて、一番重視するのは楽しいかどうか。最高画質!とかに食いつく時代は終わったのよ。
「お客さんは、ソフトが欲しいからゲーム機を買ってくれるのであって、ハードの性能が高いからゲーム機を買ってくれるのではない」ということをハードを開発している担当者もよくわかっているのです。
こういうところなんだろうね
性能が上がれば上がるだけ開発に時間がかかるしなぁw
例えばDQやffナンバリングを高性能機で10年に1度しか遊べないのとそこそこの性能機で5年に1度遊ぶのとどちらがいいかって話だし
DQやFFがポケモンに圧倒的な差をつけられてしまった最大の要因こそ
そのリリース速度の遅さだろうらな
3年開けば中学生時代に1度も発売されないし6年開けば小学生時代に1度も発売されないし
10年開けば小学から中学卒業まで1度も発売されないっていう恐ろしい状況になるからな…
この話、そのまんまゲームの面白さとグラフィックの精密さの話に置き換えられそうだよな
WiiUガーって、WiiUはスペック主義に振り戻して当時としては最高スペックだったのを、ソニーとMSは任天堂がスペック発表したの見てからウチのが高性能って露骨に後出しジャンケンした歴史ってなかった事になってんの?
高性能であるに越したことはないが、一体いくらで売るつもりなんだ?
ゲームハードはあくまでも玩具の一種であって、簡単に手が出ないような額だと玩具で最も遊ぶ層に売れないんだが
ソニーはずっと家電だと思ってたみたいだがな
ファンボーイは性能と言うものを見誤ってるな
スマホに慣れた人たちでもゲームを遊ぶときにストレスを感じない快適さが大事
とにかくサッとゲームが始められることが一番でSwitchはスリープと起動の速さで実現し、箱はクイックレジュームで取り組んでる
残念ながらここ最近の傾向見るとどこも高性能について行けてないぞ
大作ゲームは?って言う人多いがそもそもその大作によって自分らが苦しめる結果になってんだからな
アクティビジョンやテイク2ですら
あれ程売ってるのに大した利益出せておらず
EAは加えてFIFA以外酷評だらけ
スクエニもスマホゲームも加えないと利益出せない始末
SIEですら利益はネットワークと
大作ゲームでかなりの利益あげてるの実は任天堂のブレワイしかないぞ
しかもブレワイですら
大手は費用の少なさに驚いたぐらいだ
戻るもクソも開発段階で無いわ〜って言われてんじゃねーか
ハードの性能をいたずらに上げた所で
使いこなせるサードが少なければ意味がないぞ
PS3のセルユニット使いこなせたサードいるかい?
WiiとかWiiUに関しては性能がってのもあるけど、単純に大半のサードにはあの特異なギミックを活かしたゲーム開発が思いつかなかったって話でしょ
それまでは何も考えずにプリレンダムービーだけ綺麗にしてとかだけやってた連中が、いきなり棒とか2画面の渡されて「これで面白いゲーム考えて」って言われても思いつかんって
ゲームパッドの機能を使いこなせているかを評価するのはユーザーであって
作り手が文句言うのは筋違いなんだわ
まあWiiUは最初から作る気なかった奴らしかいなかったけどな
WiiUをマルチから外せば金が入るんだからw
ハードの性能上げてもグラフィックを表示することにしか使わないんだから意味ないよ
実際は
性能重視の時代ですら
「客はハード性能でハード買っているわけではない」等、今に通じる理念が先に来てたという話でもあるわけだが
ファンボーイは都合の悪いことはミエナイキコエナイだから
この文読んでも「任天堂も昔はスペック重視してた!変節したんだ!」としか考えられないんだな
ハードの性能はね、客が魅力に感じるポイントでないんですよ
もっと言うと、やれ処理が速度が解像度がはね、どう甘く見ても最優先には程遠いポイントなんですわ、エンドユーザーには
Switchは、いつでもどこでも好きな格好で遊べるから受けてるんですよ……
そしてそれを魅力的なIPが彩るから売れてるんですよ
大昔ベータマックスがVHSにボロ負けしたのに何も学んでなかったってだけだな
スペックじゃなく無駄のない実行能力を目指したって記事なのに>1がスペック重視と勘違いしてるだけ
「技術の梯子~」の人って同世代最高性能機でその性能を使いきったソフト作った事あるっけ?
スイッチは据え置きでも遊べるのに携帯専用にしたがってるのが気持ち悪いわ。
もし据え置きの方が凄いとか思ってるならヤバいわ。スマホゲームが浸透した現実から目を背けてる。
PS2はDVD再生機として売れたと思うんだがゲーム機として売れたとソニーは勘違いしてスペック主義に走ったんだろう。
そんな事したら普通に考えてマイクロソフトにボコボコにされる未来しか見えないだろ(笑)。
cpuもグラボも外注なのを認められないおわこんソニおじは
はよ日本から出ていけ 台湾にでも引っ越せ 笑
台湾の方に恨みでもあるんですか?
高性能が良い!高くても買う!ライト層なんて捨て置け!
って言うなら実際に自分の金で市場を潤してその見本を見せてくれや
高性能主義だって話じゃないじゃん
64から目に見える形の新しいことするのに必要だった
それだって多機能ではなくゲームに特化した性能でって話
任天堂やセガは実行性能で宣伝したが
PSはカタログスペックで宣伝した、正にSONY
当時の初代xboxってカタログスペックじゃPS2にも劣る最低機だったはず
CPUGPUの概念の認識も薄い時代、専用チップだらけで性能を底上げした実効性能だけを重視したマシン
結果的にPS2の5倍、GCの2倍ぐらいの性能になったんだっけか
>新しいことやりたいんだよ。
>最新のハードをいじりたいんだよ。
既存のゲームのグラを向上させただけのシリーズゲーや、キャラと看板を差し替えただけのオープンワールドしか出してないのに何が「新しいこと」だ
そんなに開発者が新しいことに意欲的ならWiiみたいな今までにないハードに夢中になったろうに、現実は真逆だったろ
そっちの方針は既にMSが実現したからMSのハードを買えば良い
こいつは任天堂とMSを競合させてPSが漁夫の利を得る形にしたいんだろうが
そんなクソな下心が丸見え過ぎて引くわ
開発が高性能を求めてる云々言ってる奴は正真正銘のバカ。任天堂の、と言うかゲーム会社全ての客はユーザーであって開発者ではない。ユーザーがいなけりゃ商売にならないのはPS5が証明してる事実。でユーザーが求めているのは総合的な性能(利便性)であってグラやfpsなんて一般人は気にしない。そもそもfpsなんて言葉すら知らん人が大多数だ。
高性能じゃなくても良いってのはそれはそうなんだが
これだけ2k環境が標準化してる昨今、流石に720p30fpsぐらいは安定して出せる性能欲しいかな
ゼノブレ2やルンファク5やっててそう思ったよ