1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6xhkMdJ0NIKU
やっぱり時限独占でソニーに媚びたから?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IwDxQDQX0NIKU
ウィッチャー 3がピークだったね
あとは全部ダメ
あとは全部ダメ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6xhkMdJ0NIKU
>>2
あれを見た時から嫌な予感は凄いしてたんだよ
ただ大作を作ればユーザーはついてくると思考停止してる感が凄かった
あれを見た時から嫌な予感は凄いしてたんだよ
ただ大作を作ればユーザーはついてくると思考停止してる感が凄かった
122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M2QSHuRG0NIKU
>>2
ウィッチャーですら続編はヤバいのがサイパン見てると分かるな
また未完成で発売強行したらいよいよMSの子会社になりそう
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yr+cvEZg0NIKU
作るのに金かかりすぎ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6xhkMdJ0NIKU
>>4
謎なのが日本で金かかりすぎて失敗というのを散々見てたのに
海外の会社は何一つ勉強できてなかったことなんだよな
学べたのは任天堂と最近のコナミだけ
その辺りはソシャゲの会社が先行ってる感すらある
謎なのが日本で金かかりすぎて失敗というのを散々見てたのに
海外の会社は何一つ勉強できてなかったことなんだよな
学べたのは任天堂と最近のコナミだけ
その辺りはソシャゲの会社が先行ってる感すらある
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kgKbLkwv0NIKU
銃でドンパチで戦争だから良いゾンビだから良い宇宙人だから良いって殺人を拡大解釈していったからだよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hp6sWUcG0NIKU
PSにとってはパンツゲーの拒否の影響が極めて大きかった
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oOtE2pTE0NIKU
邦題自体クソ
ただのカタカナ表記
クラッシュバンディクーは結構邦題作っててえ〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?とかわくわく友ダチ大作戦!とか考えた人天才だろ
ただのカタカナ表記
クラッシュバンディクーは結構邦題作っててえ〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?とかわくわく友ダチ大作戦!とか考えた人天才だろ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6xhkMdJ0NIKU
>>8
本場の海外ですら売れておらず叩かれまくりの原因を邦題に求めるのはちょっと
そういう細かいところの気を使わなかったからと言われたら反論はできないが
本場の海外ですら売れておらず叩かれまくりの原因を邦題に求めるのはちょっと
そういう細かいところの気を使わなかったからと言われたら反論はできないが
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dHigEBiA0NIKU
スマホゲーで毎日一定時間取られるのに
TVでゲームとかする時間あるか?
TVでゲームとかする時間あるか?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RlO7MjOv0NIKU
ポリコレでまともな世界観やストーリーかけなくなったから
男女同数人種同数合わせ縛りの影響で無個性女性キャラがメインシナリオで活躍しすぎて見るに耐えない
男女同数人種同数合わせ縛りの影響で無個性女性キャラがメインシナリオで活躍しすぎて見るに耐えない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o+YLHuoXHNIKU
別に今の洋ゲーのすべてがダメになった扱いするつもりはないが
最近失敗しているAAAが出て来ていることの問題点としては、開発の規模が大きくなり過ぎたことが挙げられるだろうね
中でも、その肥大化したプロジェクトを完全に掌握、管理できる人材がほぼいないことが大きいんじゃないかと思っているよ
まあ予算の問題とかも大きいと思うけど、いくつかは予算がもっと潤沢にあっても無理だったろうなと思ってしまうものもあるし
最近失敗しているAAAが出て来ていることの問題点としては、開発の規模が大きくなり過ぎたことが挙げられるだろうね
中でも、その肥大化したプロジェクトを完全に掌握、管理できる人材がほぼいないことが大きいんじゃないかと思っているよ
まあ予算の問題とかも大きいと思うけど、いくつかは予算がもっと潤沢にあっても無理だったろうなと思ってしまうものもあるし
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6xhkMdJ0NIKU
>>12
だったら予算を余り使わない小規模なゲームを出しまくればいいじゃん
となるんだが何故そんな簡単なことができないのか
実際任天堂はそれをやって復活したし
だったら予算を余り使わない小規模なゲームを出しまくればいいじゃん
となるんだが何故そんな簡単なことができないのか
実際任天堂はそれをやって復活したし
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bwx567llMNIKU
>>19
それMSがやってやっぱ駄目だわした後だし
企業の規模が大き過ぎるせいでインディー規模のヒットじゃ何も賄えない
内部でもろくに評価されないってインタビューあったよ
それMSがやってやっぱ駄目だわした後だし
企業の規模が大き過ぎるせいでインディー規模のヒットじゃ何も賄えない
内部でもろくに評価されないってインタビューあったよ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o+YLHuoXHNIKU
>>19
そういうのを作りたい人はインディーに…ってのはもう言われてしまったから別の観点として
会社自体が大きくなって小規模ゲームじゃデカい図体を維持できなくなっているからとかはあるかもね
大規模なゲームを作るとブチあげて出資して貰って、その金で大勢の社員に仕事を与えて食わせるみたいな感じになっているとかで
あと複数の小規模ゲームを出すという戦略だと、個々のソフトに多額の宣伝費を注ぎこめなくて小売が取り扱ってくれないとかもあるかもしれない
そういうのを作りたい人はインディーに…ってのはもう言われてしまったから別の観点として
会社自体が大きくなって小規模ゲームじゃデカい図体を維持できなくなっているからとかはあるかもね
大規模なゲームを作るとブチあげて出資して貰って、その金で大勢の社員に仕事を与えて食わせるみたいな感じになっているとかで
あと複数の小規模ゲームを出すという戦略だと、個々のソフトに多額の宣伝費を注ぎこめなくて小売が取り扱ってくれないとかもあるかもしれない
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U8xQ1tXsMNIKU
>>12>>19
インディー「そらそうよ」
インディー「そらそうよ」
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A/4fo0Mr0NIKU
俺は感覚の違い
ま、海外で遊ばれてればいーんじゃね?
ま、海外で遊ばれてればいーんじゃね?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A7ZXISyG0NIKU
RDR2とサイバーパンクとバトルフィールドが失敗したから
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:roYDeK7xaNIKU
結局全部日本の後追いしてるだけ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WFKQYmv70NIKU
神ゲーアサクリオデッセイがあまり評価されてない時点で察し
ほんっとにオデッセイはスゴイぞ
ほんっとにオデッセイはスゴイぞ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iBBvNzM70NIKU
見た目が一緒だから飽きられた
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e3CmXQnX0NIKU
ハゲのおっさんとグロしかない
画面キレイにしたってハゲホモしかいなかったら意味ねえだろ
おいパンツの色!って奴だよ
画面キレイにしたってハゲホモしかいなかったら意味ねえだろ
おいパンツの色!って奴だよ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:orTILrr8aNIKU
元々駄目
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RIxCCI4N0NIKU
ハリウッド映画と同じ道たどってる
ネタ切れとアメリカ至上主義の押し売り、見所は金掛かってる事と売上だけ
もともと日本人と感性違い過ぎる
ネタ切れとアメリカ至上主義の押し売り、見所は金掛かってる事と売上だけ
もともと日本人と感性違い過ぎる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4MW10Ufb0NIKU
銃撃戦ばかりでくそつまらん
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CZyFjeXN0NIKU
すごいものを作らないといけないという先入観
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rbmLB11K0NIKU
異様に暗いし映画意識しすぎ
ゲームを理解してない
ゲームを理解してない
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:53u7u1wQdNIKU
暗い世界観でおっさんばっかりで戦闘形式も同じ。
ストーリーもわけわからん説教とかがあってわくわくしない。
細かい所は違うんだろうが全部同じに見えてやる気がしない。
ストーリーもわけわからん説教とかがあってわくわくしない。
細かい所は違うんだろうが全部同じに見えてやる気がしない。
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KrOPBYwB0NIKU
GTA持ち上げちゃったのが終わりの始まりだな
「無駄に広いマップ用意してカーナビで脳死移動させて人形劇眺めるだけでいいんだ」と勘違いさせてもーた
「無駄に広いマップ用意してカーナビで脳死移動させて人形劇眺めるだけでいいんだ」と勘違いさせてもーた
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6xhkMdJ0NIKU
>>27
となるとGTAが洋ゲーのFF7になるのか?
となるとGTAが洋ゲーのFF7になるのか?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wy4tTzA30NIKU
とにかくぶっ叩くことしか知らない奴らだから
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
シャドーオブトゥームの海外のインタビューとか読むともう時間なさすぎるのに開発途中で頓挫しかけたりしてそれでも終わらせるしかないからシナリオカットしまくったらララがサイコパスみたいになっちまったぜhaha~みたいなこと書いてあったし
開発スケールデカ過ぎてアンセムもサイパンも、作ってる人たちがこれクソゲーだろって思いながら作ってるからな
開発スケールデカ過ぎてアンセムもサイパンも、作ってる人たちがこれクソゲーだろって思いながら作ってるからな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PXLiFlUr0NIKU
ソニーハードにほとんど出なくなることになった途端に
何もかも駄目になったことにするのは少々強引では
何もかも駄目になったことにするのは少々強引では
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6xhkMdJ0NIKU
>>31
むしろソニーハードにゲームを出してしまったから駄目になった原因の一つじゃないのか?
最もそれだけが原因じゃなさそうだが
下手したらソニーはそんなに関係してないまである
むしろソニーハードにゲームを出してしまったから駄目になった原因の一つじゃないのか?
最もそれだけが原因じゃなさそうだが
下手したらソニーはそんなに関係してないまである
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hJ6ZrpXR0NIKU
>>32
箱と一緒に洋ゲーを叩く→和ゲーが足りずPSに洋ゲーが出るようになって洋ゲーを持ち上げるということがあったような
箱と一緒に洋ゲーを叩く→和ゲーが足りずPSに洋ゲーが出るようになって洋ゲーを持ち上げるということがあったような
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6xhkMdJ0NIKU
>>46
結局原因はソニーにゲームを提供しちゃったからなのか?
結局原因はソニーにゲームを提供しちゃったからなのか?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XIEIuseSaNIKU
大作って代わり映えしないし最近全然買わなくなったな
インディの方が買ってると思う
インディの方が買ってると思う
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OsTDg9Yw0NIKU
Dead by Daylight(2016)
Fortnite(2017)
Among Us(2018)
Apex Legends(2019)
買い切り大作志向が終わっただけだな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WMbU0N+PdNIKU
チュートリアルだけで疲れるのが洋ゲー
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1X7afAiE0NIKU
ガラパゴスだからに尽きる
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZbV1fGdT0NIKU
とにかく取っ掛かりがつまらんしめんどくさい
これに尽きる
これに尽きる
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hebFhwukaNIKU
日本はJRPGばかりとバカにしてたら当人たちも量産型AAAになって飽きられた
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HQolpHA10NIKU
>>41
それな
方向性が違うだけで根っこは同じ
それな
方向性が違うだけで根っこは同じ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XIEIuseSaNIKU
アサクリとかCODとかよく何作も出来ると思うわ
やってる人飽きてないのかな
やってる人飽きてないのかな
コメント
『洋ゲー』と言うのが一般的な意味での海外のゲームなら良かったんだが
特定のジャンルやスタイルを意味する様になった時点で衰退は不可避になった
だから広義の意味で捉えたら全く衰退してない
洋ゲーの中である特定のスタイルがウケなくなっただけ
主語が大きすぎて破綻してるいつものパターン
都合が悪いものは後からジョガイ
>Dead by Daylight(2016) Fortnite(2017) Among Us(2018) Apex Legends(2019)
買い切り大作志向が終わっただけだな
残念ながらこの流れになってる。重厚長大から軽薄短小へ、クリアに数十時間を要するシングルプレイ大作から、1プレイ数分から10数分程度の手軽さと継続的なアップデートで長く遊ばせるマルチ無料オンラインへ。こう考えると日本の一部のサードは良くやってるのかも。
そのモデルも成功しているのは間違いないが、任天堂型のビジネスモデルも成功しているし、ゲームパスも景気の良い数字が続いている。
パッケージが徐々に消えて行くのは間違いないだろうけれど、買い切り型のゲームがすべて成功していないかのような言い方は暴論。
全体的に暗かったり、ポリコレ汚染されていたり、おっさんキャラばかりってのが目立つからかなあ
少数のアレな人達の意見ばかり取り入れた結果大多数の普通の人達が少しずつ離れて行ってる感じ?
>7
>謎なのが日本で金かかりすぎて失敗というのを散々見てたのに
>海外の会社は何一つ勉強できてなかったことなんだよな
日本での金かかりすぎでの失敗はAAAに比べたら大して開発費じゃなかったし、同時期にもっと金をかけて成功したAAAがあったんで寧ろ開発費レースを加速させたんじゃないかな…
洋ゲーは初めて触れた時感動するけどいろいろやってくとどれも似たようなもんやなってなる
> 洋ゲーって何で駄目になったの?
レインボーシックス「初週300万プレイヤーなんだけど」
FH5「1800万やで」
HALO「ロンチ2000万だよ」
マイクラ「30-0の30の方にランクインしてるけどな」
ファンボ特有の雑な全滅論だなw
Cupheadはどれくらい?
発売(Xbox/PC)から2週間で100万本だそうだ
全機種で500万以上らしい
PS5ユーザーに大人気のApexやアモアスも洋ゲーなのにね
マイクラとアンダーテールとヒューマンフォールフラットと鹿のゲームは海外ちゃうかった?
主語が大きすぎて全く同意できない
開発期間が長くなるので、顧客ニーズの変化についていけなくなったから とか?
良くも悪くも既存の売れ筋路線を追っかけるせいで似たようなゲーム性になる
大作志向ってのは
メーカー「これは凄いぞ」→ユーザー「もっと凄いのが出るぞ」
メーカー「更に凄いのを出したぞ」→ユーザー「次はその上をいくぞ」
を延々繰り返すチキンレースだから、限界が来てメーカーが白旗肥えたユーザーだけが残る運命にある
日本はPS2後期からHD移行の段階で限界が来た、欧米は耐えられたが飛ばし過ぎたせいで限界がきた
GTA5、ウィッチャー3、スカイリム
正直ここら辺がピークでこの後のAAAは大体これらの皮だけ変えた劣化版だからな
まぁMSの子分になって潤沢な金が得られたらどうなるかだな
ロックスターもベセスダと同じ道辿りそう
完成度低い状態で発売して叩かれるのが増えてる
せめて中核的な部分だけはまともにして出してくれ
具体的にはお前のことだぞバトルフィールドシリーズ
洋ゲーじゃないけど個人的にはモンハンだって2作で飽きた
それ以上にグラがきれいになりました以外の違いがわからん洋ゲーとかよく何作もできるなと思う
企業・インディ・MOD、少しでもアクションやRPG要素があったらどいつもダクソごっこ始めて完全に洋ゲは終わったよ
一昔前のCoDもどきやGTAもどきが蔓延っていた時代の方がまだ個性的かつ独創的だったくらいだ
20年間FPSとオープンワールドしか作ってない印象。インディ系はメトロイドヴァニアばっかり。パッケージも宇宙服が銃構えてるかオッサンが銃構えてるかの違いで全くワクワクしない。洋ゲーはアクション系より経営系の方が斬新で面白い
> 洋ゲーはアクション系より経営系の方が斬新で面白い
Civが30周年なんだわ。もう「斬新」ではないかもしれんが時間泥棒なのは変わらず。
「ゲーム」が単純にアクション・シューティング系ばかりになって、ターン制の思考ストラテジーやパズルを軽視した結果、深みがなくなって飽きられたんじゃないかな?
同じ系統を多発する「MeToo」戦略も飽きられるのを加速してる。
ゲームの市場自体が大きくなりすぎて、多額の利益を夢想できるビジネスになった、なってしまったのが大きい。
とりあえず、ここから先はテレビ・映像・音楽メディアがそうであったように、カテゴリや地域ニーズごとに細分化して行くしかないだろう。