キャラゲー文化って完全に死んだよな…原因は何だと思う?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:memQV9A00
やっぱり戦犯ジョジョASBか?

142: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0+avsAQf0
>>1
何をもってキャラゲーと定義するかにもよるが
キャラ人気だけで売れてるゲームというくくりならニーアも立派なキャラゲーなんだが?
全然死んでいないんだが?

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OVSHo4+z0
無双と格ゲーとCC2アクションしか採用されなくなったから

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YgD/OjdN0
時間かかりすぎ&アニメが1クールで終わる

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3HpU33HC0

キメツをプレイステーションに出したから

ヒント 刀剣乱舞無双

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W38c0E3D0
ドラゴンボールは売れてるじゃん

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WUXLV/7/d
ソシャゲ化が最適解だって気付いちゃったから

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5QwFjs600
>>6
ゲームにするのが一番難しかったから原作をゲームにしたらソシャゲが一番良かったって話なんだろうな。そっからいろんなメディアに展開した方が楽なんだろう。アニメもタイミング見るの難しいからな。

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1zlnM1Cwp

キャラゲーですら原作を完全に再現した作品を要求されるから。

昔の適当加減見ろよ。
亀仙人の周りにパンティが回るんだぞ?
父親がハットリ君に鉄アレイ投げるんだぞ?
ポルナレフが本屋の店員だぞ?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3HpU33HC0
>>7
確かに原作再現しないと『炎上』させられる時代だ

 

98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:apWKHyOo0
>>7
それらも当時からツッコまれてたやろ

 

171: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QK6y6AGLa
>>7
大概バンダイの暴走で草枯れるわ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lao/VxSG0
開発期間の長期化のせいでメディアミックスとして成立しない

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/tTA4Z9l0
アホのバンナムがキャラゲーのSwitchハブとかやってたから
途中でヤバいと気付いて後出しマルチでSwitchに出したけどユーザーからも残飯扱いされて
天下のドラゴンボールのゲームの日本での売り上げが釣りスピリッツ以下とか言う異常事態になってる

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:memQV9A00
キャラゲー化されてそれが糞な出来でも売れる事こそが
一流作品の証みたいな時代があったんだと言っても
今のオタクは信じないだろうな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DzGdezcC0
バンナム、アニプレックス、角川
PSを捨ててみんなスマホに逃げたからな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZNthUSs0

>>12
PSと長期契約・ソニーの子会社&下請けだから負けハードPSに閉じ込められて、身動き取れなくなった結果だな
ただソシャゲの拡大では角川だけは大きく得してない、特に本業のラノベ・ラノベ版権アニメがソシャゲに喰われている
結局ゲームとコンテンツ市場では角川一人負け感がある

任天堂….⇒角川・ソニー・バンナムを買い切り市場から駆逐、スマホアプリでは人口が多いポケGO、ポケカも成功
..従来の強IP(ぶつ森)だけでなく旧来中堅IP(ゼルダ)新(スプラ)も拡大
ソニー……⇒ソシャゲでFGO等、版権アニメ事業などで版権屋としてバンナムの対抗馬に成長
..海外SIEは基本無料ゲーのロイヤリティを得て自らも基本無料ゲー展開へ
バンナム⇒買い切りゲーはソニー接待用として使い捨てしながら版権ソシャゲを展開
知名度を広めてホビー商品を拡販
角川……….⇒ソニーの子飼いとして任天堂と対決し敗れゲームメディア事業が激減
ソシャゲもそこまで成功せず、有用なのは外様のフロムのみ、なろう台頭で大手出版の存在意義も揺らぐ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3HpU33HC0
>>12
転生スライムも家庭ゲームに出てただろね
最近はめふらSwitchがランクインしたのはすごい

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/7XuplBEr
死んだのは鬼滅では?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PGUly5pkp
世界で売らなきゃいけなくなったからか
DBは伸び伸びと作れてるな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8L6UmLtsH
刀剣乱舞売れてたじゃん。

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TPHZe/980
スマホに行ってしまったのでは

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BzZylIEPM
PSPくらいの時は深夜アニメのキャラゲー結構出てたと思うけど最近ないのか?

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pt2sKCwx0
キャラゲーを好む層は皆スマホへ行ったから

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6/FtOMpV0
コラボのが儲かるだろ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F6wWSUGZ0
2Dイラストで予算終わってしまうから

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6PIN71v70
キャラに自己投影する事は少なくなったな
自分のアバターをゲーム内に出すゲームが増えたから
一方で自分のアバターをゲーム内に出してキャラとイチャコラするキャラゲーはそれなりにある

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OLKX2BjC0
家庭用ゲームだけ時代に付いて行けずジワジワ分断されてるな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TcYyYdmT0
死んでないよ。そういうゲームは全部ソシャゲに行っただけよ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SHobtBht0
なんだかんだ和ゲーはキャラゲー要素強いと思うけどな
洋ゲー会社化してるカプコンもフロムゲーもやっぱりキャラ人気が高いし

 

163: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ukRzZKgia
>>26
ここでいうキャラゲーは
アニメや漫画などのはんけんを使ってるゲームのこと

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xIkWHF7s0
今はアニメとテンポ合わないんだよな
アニメは一年とか2クールだったのが今は1クールがほとんどだし
CSゲームの方は逆に製作期間がどんどん長くなってる

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JagSF1C/0
>>27
これだよな
ゲームの製作期間が長過ぎる

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HZ11yAog0
プリチャンのCS版まだか?
>>27
これ
最低でも4クール且つ企画段階からスタートじゃないと

 

106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TNzVjdNY0
>>42
アーケード終了しちゃったし来て欲しいよな

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m7M7Dyft0
>>27>>42
ダイの大冒険なんてアニメ開始前にゲーム発表されてアニメ6クールやってるのに
間に合うか怪しいな

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tph50HIm0
和ゲーなんて基本キャラゲーしか売りないだろバイオ7村の悲惨な売り上げ見ろよ
勘違いして普通にホラーゲーを作った結果がこれ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZNthUSs0
>>31
ダークフォトリアルは明らかに需要ないよな
今のはPSはそれ一辺倒だからPSが売れるわけないんだよ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+QGpIciX0
基本任天堂ゲーこそキャラゲーだと思うが
単純に漫画等のキャラクターゲームであれば新作出すコスパが見合わないだけだろう
DBみたいに売れるの確定してれば本気出して作るよ

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5gTMtTIp0
>>32
任天堂ってそこまでキャラ人気ないからな
スイッチから徐々に高まってきたけど

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0XJ6bMc+0
キャラゲーをサイバーコネクトツーという会社が担当することが多いのは悲劇やな

 

88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o/JLCrps0
>>34
ポリゴンでアニメキャラを再現するのが上手いって一点だけでなんとかなってる会社だからキャラゲーってやっぱそれなりに需要あるんじゃね?

 

89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0saHi4Ie0
>>88
そういうのは発注してる側の趣味だろう

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EISVOcBX0
小林さんちのメイドラゴン出るやろがい
何故かSTGだけど

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3HpU33HC0
PSPのブリーチ格ゲーとか10本くらい出てなかった?

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ifs0JkiJ0
SAOがでてるじゃん

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LB0r7/X+M
ホラーゲームもゾンビをパンパンするもんばだか出しすぎたよな
ガチでゾンビもの見るだけでうんざりするようになったわ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8mV0deU/M
ソシャゲもアニメの旬すぎてみんな忘れた頃にスタートみたいなの多いよな

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0bq1yntQ0
キャラ人気があるゲームと版権モノが混在してるな
実際どっちのことさすよ

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WSKF7fYk0
PSPでゴミみたいな紙芝居ゲーがよく出てたっけ
今はそういうのはスマホで出すからな

 

引用元

コメント

  1. オラ夏「19万本以上売れたゾ」

  2. 今はゲーム化されて喜ぶ原作ファンとかロクにいないんじゃねえの?

  3. ゲームがやりたいわけじゃなくその作品の関連コンテンツに浸かりたいという層にとってはソシャゲが最適解過ぎるわなあ

    • あくまでファングッズの一種だからね、キャラゲーって

  4. 人気アニメのゲーム化、って意味で言うキャラゲーなら
    昔に比べて代謝が早すぎるから、放送開始してから作ってたら旬を逃す。作っても開発期間が長くて鬼滅みたいに微妙に発売タイミングがずれてしまう
    ということになりやすいのがあると思うわ。

    それを避けるならソシャゲ、ソシャゲコラボになるのは仕方ないところもあるかなぁ。
    ソシャゲコラボだとお互いのゲーム宣伝にもなるから一過性のブーストになることもあるし

  5. キャラゲーは確かにガバガバなの多いけどJOJO3部格ゲーみたいな良作気味なのも有る

    • カプコンってもうキャラゲー作らないのかな?

  6. 有り余るほどのコンテンツや権利を抱えてるのに、管理しきれずに腐らせるバンナムが悪い

  7. >>27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xIkWHF7s0
    >>今はアニメとテンポ合わないんだよな
    >>アニメは一年とか2クールだったのが今は1クールがほとんどだし
    >>CSゲームの方は逆に製作期間がどんどん長くなってる
    深夜アニメは元から1クールが主体で、2クールのが珍しい

  8. 別にキャラゲーなくなっても困らないかな、困るのバンナムくらいだし

  9. 目に見えて需要減ったのアニメや漫画が原作のキャラ使った格ゲーくらいじゃない?
    それこそ先日のとうらぶ無双がぶっちぎりで売れてたし

  10. カプコンは版権ゲーでもしっかりと作り込むイメージ
    あと滅多にないけど任天堂も、DS初期に出たジャンプゲーが面白かった

    • ハム太郎も任天堂だったよな
      そしてそのときの経験を活かして作られたのがDSのトモダチコレクション

      • マヴカプ∞は酷すぎて誰も覚えてないけどなw

  11. SFC時代はドラゴンボールとかセーラームーンとか何作あるんだよってくらい作られてたよね
    割と原作のイメージと違う作品も多かったけど、それも割と許容されてた時代

    • セーラームーンのゲームを彼女が持っててやったら意外と出来が良くて開発会社見たらアークだったなぁ
      逆に餓狼とかかのクソ移植で有名なタカラで「タカラのガロスペ」なんて言われてたw

      • アークはFC〜SFCでバンダイ&バンプレストの下請けしてるから調べると面白いぞ
        個人的にはバトルコマンダー(SFC)と必殺仕事人(FC)

    • 超武闘伝とかセーラームーンSとかSFCのキャラゲーは良作率高かったな

  12. 最近はアニメ自体がソシャゲとのメディアミックスありきで作られてるからCS市場まで出てこないのはあるかもな

  13. ファンアイテムなんだからゲームの質に期待する方が間違いって認識がメーカー側で常態化されてて
    それがソシャゲなら基本無料ガチャ課金でキャラ(カード)を集める形にさえしてれば良いし
    ユーザーも質よりファンアイテムとして受け入れる意識が高いからソシャゲが合ってたんだよな

    逆にその分家庭用ゲームに出す版権ゲーはユーザーからより一層高い質を求められるようになったけど

  14. >>39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5gTMtTIp0

    >>任天堂ってそこまでキャラ人気ないからな
    >>スイッチから徐々に高まってきたけど

    そうだよな。USJの一角を占める程度しか人気ねぇしな

    • まじかよ
      もし東京駅でショップなんか開いたら
      閑古鳥が鳴いちゃうかもしれないな

  15. この場合キャラゲーじゃなくて版権ゲーと言うべきだったんだろう

    • とにかく任天堂を貶すために意図を歪めようとする奴がいるからな

  16. 版権ゲームのために1からゲーム作っても採算とれない時代なんだろ
    やる気のない会社多いからクソゲのイメージも付いてるし

  17. バットマン:アーカムアサイラムでキャラゲーに対する見方や期待が大きく変わったのが懐かしい

  18. こういう最高のタイミングでスパイダーマンといわないあたりファンボーイってさぁ

  19. ジョジョ 家庭用ゲームはクソいけど
    アケ・ゲーセン向けのは良作なんだよなぁ
    ザ・ハンド・ザ・ワールド 時を止めたと言う事実を削り取る

  20. 原作再現しない事を売りにしたゲームとかもあったよね if展開メインって感じの
    ギアスロスカラ、まどマギポータブル、とらドラP辺りとか好きだった

  21. しっかりと作り込まれた作品で評価高くてもキャラゲーってだけで売れなかったり、
    それ以前に出た同作品のゲームが評価低くて敬遠されることもあるからなぁ…
    進撃の巨人2とかキャラゲーとしてかなりの良作だったけど売行き振るわなかったしなぁ。

    PSPの頃はマクロスTFとかスターダイバー、コードギアスとか出来良いの沢山あったんだけどなぁ…

  22. ドラゴンボール、ワンピース、ガンダムくらいしか採算とれないってことなのかね?
    でも、すみっコぐらしとかは採算とれてそうだけど。
    モルカーはどれぐらい売れてるんだろうか?
    インディーのロードス島も採算とれてそうな気がする。

    結局、どれだけ予算をかけるかによるとしか。

  23. 漫画原作の映画も同様で結局は作り手の問題だよな
    問題はその名前使って一儲け企んで悪い会社の標的になりやすいことか

  24. 原作は信用されても、原作からの別ジャンルは信用されにくい
    露骨に知名度利用しただけの作り手が多いし、ファンも色眼鏡で良かった・悪かったを言うから信用しづらい
    アニメ・漫画なんかはネット配信されて容易に見れるようになったから良作はストレートに原作ファンが判断して客になるだろうけど、ゲーム、映画、小説辺りは原作ファンでも判断するのに一手間かかるからな

タイトルとURLをコピーしました