【悲報】エース証券・安田氏「Switchは若い世代が多く、PSは高年齢層が多い」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gALB802f0

http://www.ace-sec.co.jp/daily/analyst/220307r6238.pdf

誰も実施していない新しいマーケティング色彩戦術の検討に期待

エース経済研究所では、現在ゲームソフトをユーザーが何を基準に購買を決めているか継続的
にリサーチしているが、現時点ではパッケージやダウンロードページの色味では無いかと考えてい
る。視覚情報のうち色に関しては、若い世代と中高年で喜ばれる色彩に差異があるため、パッケー
ジでは難しくても若い世代が多い Switch向けと高年齢層が多い PS で色指定を変える方が良いと
考えている。現在の同社のパッケージ色指定は、この中間になっているために、30 歳前後が主力
となっており、販売本数を伸ばすことができていないと考える。
ゲーム開発部隊は、面白いゲームが売れると思っている人が圧倒的に多いが、ゲームソフトの
面白さは購買後にしかわからず、指標として不適切である上に、定数定量化できない問題がある。
ユーザーは、デザインや色の視覚情報で買うと考えられるなら、地域、年齢、機種でパッケージ
やダウンロードページの設定を変える方がよりよい結果が得られるし、コストも少ない。しかも、誰も
まだ行っていない。規模の比較的小さい同社なら色指定を年齢で変えるマーケティング施策をす
る価値はあると考える。同社の取り組みに期待したい。

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:df2HnUzE0
俺も思ってた!俺も評論家だな!

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IQzhBt7D0
年寄りが多いというかプレステで若い世代はほぼ絶滅したよな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dRatnjY+0
爺さんは色も音も感触も鈍いからなぁ……
感じられない事は全部「ガキ向け」で済ましちゃうし

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U3AtnD+Er
こどおじは草

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I/UxeIee0
パッケージの白は確かにダサいとは思っていた

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gALB802f0

>現在の同社のパッケージ色指定は、この中間になっているために、30 歳前後が主力
となっており、販売本数を伸ばすことができていないと考える。

SwitchとPSの昼間が30歳なら、安田の考えてる「高年齢層」はガチでヤバそうだな

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rz0URjE40
限界集落PS

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EFlRLs0E0
PS勢の言動からして年寄臭いの分かるし

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZxjtLPqm0
事実述べるのやめーや

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dqDQ5s0c0
任天堂叩いてるここの連中も同じこと書いてるから
否定できないだろうな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AyBHzA9L0
高年齢層が多い割にすぐ中古にゲーム売ったり金無いフリプ乞食とか多いの?

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/koKiKnJp
30前後世代だけど俺はSwitchなんだが…

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JiXObC740
あの真黒いソフト売場の画像か

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:epywB89z0

SwitchとPSの中間が30歳前後

じゃあPSのメイン層は…orz

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aUy8Xm0p0
ぎっくりみたいなやつがPSのメイン層ですし

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g41/chjO0
プレステホームって老人介護施設だったんか
また始まったらいいね

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ztk7y2pu0
30歳が中間ってのがすごいね
0~30 Switch
30~60 PS
ってことか?

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Af6eUbc8a
>>25
中間が30代前後だからPSは40以降

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QKN6Qkee0

新規ユーザーを獲得できない商品は終わる。
しかも代わりになる選択肢があるという

Switch次世代機でたら完全に終わり

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7jEmEfkm0
PSにこそ脳トレは必要

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OQw4eEjz0
発想が70年代の広告手法で草も生えん古臭さ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D9gl+0di0
爺なのにPCに移行しないってのがかなり疑問
XPで止まってるのか、PSおじと呼ばれそうな位にPS信者が老いたのか

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QKN6Qkee0

>>31
30-40の同世代はPS全盛のイメージが強くて離れられないイメージ。実際俺の周りの自称ゲーム好きにもこういう頭硬いやつ多い

それより上はなんでもやるやろ。

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mUGWEKzc0
>>50
中高生あたりにPS1、PS2、PSPがメインだった年代だな

 

75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QKN6Qkee0
>>60
そうそう。PSPのモンハンメイン層

 

110: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I0YPO8/j0
>>60
PS1とPSPって全然年齢違うだろ
中高でPs1の世代ならともかく
中高でPSP世代ってポケモン世代でスポット的にPSハードやってただけ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+7fYLbNE0
まあどう見てもPSに若い層は居ないよな
出てるゲーム見ても中年のおっさんしか居ないだろ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rJrSOane0
任天堂は昔から日本とアメリカでパッケージが違ったよな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M/DFn2050
しかも無職層が多い

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zAhXJeKp0
>>36
後期高齢者は基本無職やし

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g41/chjO0
たぶん40から50歳がメインなんじゃね?
その他若いPS4ユーザーはPCに移行してると思う

 

引用元

コメント

  1. 年齢高いのにろくに稼ぎが無いと言うどうしようもない連中だな
    これからどうするつもりなんだろ

  2. 40〜50年代に限ってさえ、今やSwitchの方が多いのが現実なので
    何を出しても最大で10万本すらなかなか到達出来ない市場は、もはや市場とも呼べない

  3. PSは新規が入らず高年齢層が多いというだけでSwitchの高年齢ユーザー数はPSより多いと思うけどね
    任天堂はPSより早くにゲーム業界の中心だった老舗なわけだし

  4. 事実陳列罪だぞ

  5. PSは新規が入ってこないのをオブラートに包んで言ってるだけだな

  6. 任天堂はDSWii時代に、幅広い年齢層を取り込むことに成功してるからな
    当時も自称ゲーマーを名乗るノイジーマイノリティがうるさかったけど、
    あの成功があったからこそ今のSwitchも通用してるんだよなあ

  7. 10〜50代男女が使用しているゲーム機のアンケートだと
    50代男性の層だけPS4>Switchだったからな

  8. 俺の親は昔のゲームしかできんからswitchのアーカイブばっかりやってるぞ

  9. PSおじさんしかいないってみんな知ってる

  10. オッサンだけどSwitchメイン。働いてると簡単に終われるゲームが重宝します。
    働いてない40、50代が多い問題があるけどもしかしてそいつらにPS信者が多い可能性がある。と仮説を立ててみた。

  11. 年齢が高くて独身である事が条件なのでは

  12. 俺の知人まわりでもPS関連の話してるのは40代~50代の男性ばっかだわ
    さすがに働いてはいる

  13. 私PSPのMHP2nd直撃世代だけど20代後半だぞ
    PS1なんて触ったことなかったが

  14. PSおじさんは敗北者じゃけェ

  15. ポケモン、あつ森、スマブラ、スプラのバカ売れで誰でも分かる事を今さらw

  16. エース安田の言うこと真に受けてる奴居るの笑うわ

  17. 安田の言うこと真に受けてる奴居るの笑うわ(安田の発言が間違いであるソースなし)

タイトルとURLをコピーしました