1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A1AI9mGy0
パケ絵や説明書が小説の挿絵みたいな感じになってて実際のゲーム画面から無限の想像力が働かされて
今見るとしょぼい画面なのにまるで自分がその世界にいるかのような感覚だった…
今見るとしょぼい画面なのにまるで自分がその世界にいるかのような感覚だった…
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0TJmJH4Oa
それはない
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:99sF0Dfu0
アクトレイザーは衝撃だったな
BGMに関しては今聞いても凄い
リメイクはウンコ
BGMに関しては今聞いても凄い
リメイクはウンコ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ArFHWUZS0
若くて脳がイキイキしてたから
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1HxVyKo1d
未来神話ジャーヴァスという最強のパッケージ詐欺ゲー
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bloHPD3Q0
攻略本とか雑誌読むのも楽しかったな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GN5Hp/Ys0
面白かった経験なんてないけど
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/CKDBpd00
昔のゲームがよく見えるのは、じじいになってゲームへの意欲が減退したせいでは
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bloHPD3Q0
まあひとことで言うと子供だったからだね
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A1AI9mGy0
例えばドラクエみたいな完全に記号化された画面でも、森の中を歩いてると実際に森を歩いてるような感覚になれたよな
まぁインタラクティブ的な部分で言えば出てくるモンスターが違うからとかそういう理由もあるが
あと通行できない山はどれだけ高くて険しいんだとかを想像したりな。3DS版のドラクエ11で答え合わせしちゃったのが少し残念
まぁインタラクティブ的な部分で言えば出てくるモンスターが違うからとかそういう理由もあるが
あと通行できない山はどれだけ高くて険しいんだとかを想像したりな。3DS版のドラクエ11で答え合わせしちゃったのが少し残念
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C8nFjwty0
俺たちがつまらない人間になったんだよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hca1rxw20
ただの思い出補正
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K1xudK+Kd
>>14
思い出じゃなくなんでも最初は衝撃的なもんだ
思い出じゃなくなんでも最初は衝撃的なもんだ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:80xQ8k530
>>28
毎年新ジャンルのゲームが出てきたからな
シューティング→アクション→RPG→格ゲーとか
あのインパクトに勝てる娯楽はそうない
毎年新ジャンルのゲームが出てきたからな
シューティング→アクション→RPG→格ゲーとか
あのインパクトに勝てる娯楽はそうない
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bloHPD3Q0
>>46
ジャンルの広がりかたは今と比べるとケタ違いだったね
ジャンルの広がりかたは今と比べるとケタ違いだったね
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/CKDBpd00
昔こんなゲームがあったらなあと夢想してたものがいくつか実現してるし、今のゲームより昔のゲームが面白いってのは無いな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bloHPD3Q0
ファミコン時代はクソゲーでも素直に楽しんでたね
子供にはテレビゲーム自体が目新しくて楽しかったし
雑誌も「ゲームを評価してやろう、論評してやろう」みたいな目線ではなかったから
子供にはテレビゲーム自体が目新しくて楽しかったし
雑誌も「ゲームを評価してやろう、論評してやろう」みたいな目線ではなかったから
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u/IMsdLWd
「今遊んでも面白いファミコン・スーファミソフト」は存在するけど
当時の名作<今の名作
当時の名作<今の名作
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ihUF2mima
昔のキッズが
ノートにダンジョンマップを描いていくというゲームの一環を可視化してゲーム内に実装した世界樹とかいうゲーム
ノートにダンジョンマップを描いていくというゲームの一環を可視化してゲーム内に実装した世界樹とかいうゲーム
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bloHPD3Q0
>>19
元ネタはウィザードリーだけどキッズは投げ出すゲームだったぞ
あれはファミコン時代にパソコンやってる世代のゲームだわ
元ネタはウィザードリーだけどキッズは投げ出すゲームだったぞ
あれはファミコン時代にパソコンやってる世代のゲームだわ
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jgNua/Oj0
>>24
DSは小学生のときだったけど、それ買ったのは高校生の時で結構はまった
大3でクロスが人生ベストテンに入るくらいに面白かったから、続きやりたいな
DSは小学生のときだったけど、それ買ったのは高校生の時で結構はまった
大3でクロスが人生ベストテンに入るくらいに面白かったから、続きやりたいな
108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:crb/cwgD0
>>24
投げねえよ 俺が小学生中学年の頃、Wiz流行ってたわ ファミ通とヒッポンの2紙がマンセーしてたんだからそりゃ強い訳で
DQ3徹夜行列で皆親と一緒に並んだんだが(すげえ時代だよ)
Wizの「呪いのアイテムはロクトフェイトを使えば無料で外せる」とか「LOなのにたまに食らうの、敵の力補正かな(正解はバグ)」など
ひたすらWiz談義してた DQはランダム要素や例外処理が少ないから「クリった!〇〇つええ!」で話が終わっちゃうんだよね
投げねえよ 俺が小学生中学年の頃、Wiz流行ってたわ ファミ通とヒッポンの2紙がマンセーしてたんだからそりゃ強い訳で
DQ3徹夜行列で皆親と一緒に並んだんだが(すげえ時代だよ)
Wizの「呪いのアイテムはロクトフェイトを使えば無料で外せる」とか「LOなのにたまに食らうの、敵の力補正かな(正解はバグ)」など
ひたすらWiz談義してた DQはランダム要素や例外処理が少ないから「クリった!〇〇つええ!」で話が終わっちゃうんだよね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7KM44PTGd
昔のゲームの面白さをうまいこと今の3Dに落とし込んだのがデモンズソウルだと思ってる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DL8crxhx0
個人的にはわかるけど昨今のリメイクしろって声の多さを聞くとそんなことはないんだろうよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XiX9dNrh0
制約が有るために削るという作業が減ったからでは?
1番良い例が容量
埋めるために、お使いクエストを増やしたりしてストーリーが冗長になるなんてRPGでよく有るじゃん
他には、誰も気にしない様な場所のグラフィック表現に凝るとか
1番良い例が容量
埋めるために、お使いクエストを増やしたりしてストーリーが冗長になるなんてRPGでよく有るじゃん
他には、誰も気にしない様な場所のグラフィック表現に凝るとか
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2NUlXCkg0
昔の絵はなぜか異様にリアルだったから、パケ絵と実際の画面の対比がすごくてそこがむしろ想像力を掻き立てられた
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f/D9Nrz10
ゲームクリアしたときの達成感が段違いだから
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yLrFwnOK0
ネットもスマホも無い時代って今からは考えられんな
マサイ族ですら使ってる
マサイ族ですら使ってる
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dnkDho/l0
休日にポケモンやってタマムシシティのエレベータに乗って実際に休日にデパートに遊びに行ってるような気になってたわ
そんなことしてたやつ世界で俺だけだろうけど
そんなことしてたやつ世界で俺だけだろうけど
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zqDTe6Lwd
お前ら、ソロモンの鍵をやったことあるか?
面白いからやってみれ
面白いからやってみれ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:diiR68L10
>>33
Switchオンラインで遊べるね
2も
Switchオンラインで遊べるね
2も
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4lPKJEw50
めちゃくちゃ思い出補正だよ
特にファミコンなんかリアルタイムでもつまらないの多かったぞ
特にファミコンなんかリアルタイムでもつまらないの多かったぞ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3thqdrdbd
>>34
初期のファミコンソフトなんてクソゲーだらけだよな
その中で面白い、名作って言われてるのは今でもシリーズ化されてるのが多い
初期のファミコンソフトなんてクソゲーだらけだよな
その中で面白い、名作って言われてるのは今でもシリーズ化されてるのが多い
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T5L4Qw0z0
ノーヒントで今の子にドルアーガの塔やらせたら
糞ゲーム連呼するんだろうな(笑)
糞ゲーム連呼するんだろうな(笑)
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ugIySnw+0
>>35
アーケードのドルアーガはノーヒントでも20面くらいまでは行けるし楽しめるはず
当然クリアはできないが
アーケードのドルアーガはノーヒントでも20面くらいまでは行けるし楽しめるはず
当然クリアはできないが
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Emvi0VcpH
>>35
そもそも元から情報共有すること前提で
ノーヒントでやるゲームじゃないし
そもそも元から情報共有すること前提で
ノーヒントでやるゲームじゃないし
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mDZCnS/z0
FF7のミッドガルは広く感じるけどFF7Rのミッドガルは狭く感じるよな。実際に使ってる要領は段違いでFF7Rのほうが多いのに
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hnQZC8uB0
ガキの頃なんて脳が外界の刺激に慣れてないからどんなくだらない遊びでもクッソ確かったやろ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZS+AP7BQ0
昔のゲームをいまやってもそんな面白くない
任天堂のオンライン会員特典が昔のゲームばかりなのはマイナス要素にしか思えんわ
任天堂のオンライン会員特典が昔のゲームばかりなのはマイナス要素にしか思えんわ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dK1kycXf0
パケ絵は良かったよな
想像して楽しめた
想像して楽しめた
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yK376lKZ0
推理ADVの背景であの窓の向こうや家の中はどうなってんのかなとか
あそこが移動場所に増えないかなとか
そういうのあります
あそこが移動場所に増えないかなとか
そういうのあります
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+DGmcgi20
>>47
わかりみ
わかりみ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yK376lKZ0
>>54
あるよね。想像の余地があるから思い出すと楽しかったってなるんだよきっと
最近はファミ探やら黒真珠シリーズでもそういうの想像したわ
あるよね。想像の余地があるから思い出すと楽しかったってなるんだよきっと
最近はファミ探やら黒真珠シリーズでもそういうの想像したわ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aXIJWddqM
娯楽が他に少なかったから
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L/vIEsJR0
ドルアーガは当時から攻略みながらクエストこなすゲーム
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tWgstj8/0
規模が大きくないから作り込みがされやすかったし
短い頻度で発売された
別にクソゲーが少ないわけでもない
終わり
短い頻度で発売された
別にクソゲーが少ないわけでもない
終わり
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gTJnbErIa
PCE
ネオジオ
x68
あたりのがワクワクしたな
アーケード好きだったせいだろうけど
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OxdoaaLB0
なぜかスーファミのドラクエ3よりファミコンのドラクエ3のほうが世界への没入感があるよな。システムや操作感はクソだけど
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D9QaaKq80
なんかわかんないけどプログラム外にも世界が続くような感じがしてたわ
ドット絵は脳内補完できたしMAPは小さいから記憶に残せてアイテムの場所とか手順とか完全把握して楽しむってやり方もやりやすかった
ドット絵は脳内補完できたしMAPは小さいから記憶に残せてアイテムの場所とか手順とか完全把握して楽しむってやり方もやりやすかった
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CS7ljLZj0
格闘ゲームとかスーファミから
進化がないしね
進化がないしね
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FRzcvTxL0
2Dのテンポの良さに尽きるだろうな。
3Dゲーでもあのテンポが出せれば、ゲームももっと面白くなるのに
3Dゲーでもあのテンポが出せれば、ゲームももっと面白くなるのに
コメント
こないだの総選挙の結果を見る限り、思い出補正の壁を超えたゲームはあまり多くはないようだ
思い出補正もある意味では現代のゲームに対する無関心の一つの形だから
その無関心と戦い続ける任天堂の現世代ソフトが総選挙で上位に入るのも当然っちゃ当然だわな
それもだけど、やっぱり初めて触ったゲームって印象に残りやすいんやろうな
近所の駄菓子屋にKOF95あってやってたのもあって
格闘ゲーム下手だけど普通に好きになったし
ゲームデザインがよく出来ているものは、今プレイしても面白い
ほんまそれ
物の良し悪しを「古い新しい」で判断するのは基本愚者しか見た事無い
昔のゲームと言うだけで見下してる奴は将来のゲームと比べたら今のゲームも下らんと将来の自分に唾吐きかけてる様なもんだし立派な老害思想その物
今とはゲームに対するワクワク感が違うよな
全てソニーと電通が悪いんだが
ドラクエ7とか牧場物語とか変に3D化してどこに何があるか分かりにくくなったゲームがあったりして 面倒くさくなったのかゲーム自体離れた人がいたな
思い出習性の面もあるだろうけど、無知だから楽しかったんだと思う
今の俺らは「このゲームシステムは○○のパクリじゃん」とか考えてしまうから楽しめないってのがあるからさ
過剰な演出とかないからサクサク進んでテンポ良いから、ゲームに引き込まれやすいのもあるのかも。
ファミコン時代は電源入れて、スタートボタン押して、ゲーム始まるまで5秒も掛かってなかったけど、
今はハードの起動時間や、ロゴ表示とか、ムービーとか、いろいろあってゲーム始まるまで待たされるし。
RPGタイムの演出とか見ると「当時のキッズには何が見えていたのか」を間接的に体験できると思う
>>42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZS+AP7BQ0
>>昔のゲームをいまやってもそんな面白くない
>>任天堂のオンライン会員特典が昔のゲームばかりなのはマイナス要素にしか思えんわ
switchユーザーはちゃんとswitchのソフト買うから別にマイナス要素じゃないんだわ
この ID:ZS+AP7BQ0 は数年前のニンテンドークラシックミニに始まった
レトロゲームハードのソフト詰め合わせブームをどう考えるてるんだろうかな?
クラシックミニが国内で50万以上、海外でも300万以上の売上があった訳だけど…
需要無けりゃそんなにも売れないわ…PSクラシックは知らんケドな
そもそも、Nintendo Switch Online ってのはSwitchのゲームを遊ぶにあたりサービスを受ける為に加入するものであって、レトロゲームパックだけが会員特典じゃないんだよなw
その昔のゲームってのも、Switchでシリーズ最新作しか遊んだ事が無いプレイヤーが
そのゲームシリーズの原点に触れられる機会があるってのは良い事だと思う
それだけ、最新作の進化がよく判る訳だしな
また、Switchというハードを買い与えるであろう親御さんが懐かしんで遊べる点も大きい
上手くすればその親御さんがプレイヤーとして返り咲く機会になるかもしれないからな
今のインディーゲーのワクワクに似ていると思うわ
作り手のゲームが好きというのを感じられる時代だったんじゃないかな
情報が無くて想像が実像を大きくしてたから。
視覚と聴覚だけの技術発展はもう上昇幅がコストに合わなくなっている気がするよ
ネットではなくリアルで友達と語り合えたから、とか?
昔のゲームの方が面白いっちゃ面白い。ゲームを作る側も利益より純粋に楽しいゲームを追及してるから。新興のスタジオの数々に対して思うのは、正直、著しく利益追求に走るくらいなら、小規模なインディーズのままで在り続けてくれた方がいいということ。今の時代において、別の仕事を持ってるゲーム業界で働いてない人が趣味の延長線で作ったゲームや同人サークルのゲームが大手のゲームよりも時に面白いと感じることがあるのは、他に本業を持ってる人達が利益目的でなく、自身も1人のゲーマーとして純粋に楽しいと感じられるゲームを作って販売してるからだと思う。
ゲーム内容以外の外側の話なら
娯楽自体が今より少ない
ゲーセンや喫茶店に行かなくても家でゲームができる(G&W等電子玩具もあったが)
初めてのゲーム体験
とかかな?
むしろインディーズをさわるようになってスーパーファミコンとかファミコンの頃の良さみたいなのも身近に感じれるようになったともう
この頃はサードも面白さを追求していたから。ソニーがゲーム業界に来てから全てが狂ってしまった