1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OLXeDpRl0
https://jp.gamesindustry.biz/article/2204/22042602/
その一方,任天堂にとってゲームの定額サービスはやりたくてもできない事業である。それは,フルプライスで
超長期間売れるゲームが多いからだ。先ほども述べたように,ソニーはPlayStation Plusに新作は投入しないという。
自社タイトルを中心に最新作もあるMicrosoftのサービスとは大いに異なる。
任天堂以外のPCも含めたゲームソフトの多くは,時間経過とともにゲームソフトの価値が急激に下がるのである。
日本一ソフトウェアにヒアリングしたときも,「当社はユーザーに当社のソフト価格が高いと認識されているのは
承知している。高いというのがユーザーの本音ではなく,ボリュームやクオリティの問題を言い換えたものだと考え
ている。そして,社内でもすぐ値下げの議論がでる」とコメントしていた。
これは,ゲームソフトのコストの大半は開発費やマーケティング費用などの固定費なので,費用の回収が終わると
極めて低価格でも利益が出てしまうためだ。そしてユーザーも,面白くない,あるいはボリュームがないと思っていても,
それを価格が高いと表現してしまうことが多いとエース経済研究所でも考えている。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nKpU9aiPd
低品質高価格
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ElvWHWeJ0
本文でも触れてるけどボリュームないくせに値段だけは大作級なんだわ日本一
何度か面白そうで手出した結果値段不相応に感じたからセールか投げ売りの時しか買う気起きない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gUMxVrNc0
記事のユーザーはボリューム不足や面白くないというのを端的に「高い」と表現することが多い
ってのは納得できる話だな
結局は値段に見合ってないということだが
任天堂も定額サービスやるべきみたいな締めになってるのは笑った
イノベーションを起こすには他社の後追いではダメというのが任天堂の社訓なのにな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bHfT8zxd0
お前らがボリュームボリューム言うから変な引き伸ばしになったんだぞ
お前ら最低だな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G7hfskTH0
そらわかってはいるだろうね
ただ現状変えられない所を見るとそうでもしないとやっていけないくらいピンチってことじゃないか
毎回初週緑茶でフェードアウトばっかしてるし
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BK+aJ6Sl0
でもええんちゃう?
日本一って路線的にはスパロボと同じで信者しか発売日に買わんでしょ?
信者商法なら正解
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/5L76y5o0
>>8
大手だと最近のUBIが露骨にそんな感じやね
ゲーム本編は1年で半額、2年でほぼ無価値になりDLCの付属物になる
ご祝儀価格で買うのは信者だけ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Inm6CUdod
意欲的に新規作だしてることで余計にクソ高いインディー感がある
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eTqWfwed0
>>9
たしか昔日本一ダイレクトをやったときだったと思うけど自社では年に1本新規IPだすようにしてるって言ってたな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gAGE6hDX0
まず日本一のゲーム自体が認識されてないだろ
全く相手にされてない
これが一番の課題
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rrPtEuYEa
>>11
面白そうな気がしてうっかり間違って買ったところで、値段に見合わぬインディーズレベルのボッタクリゲーと気づく
ユーザーからしても、当然ながら次はない
認知度が上がるわけがない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/LpHFVx0
>ボリュームやクオリティの問題を言い換えたものだと考えている。
同意するけど結局低ボリューム低クオリティなのは変わってないだろ
>そして,社内でもすぐ値下げの議論がでる
そこの問題でないと認識してる癖に値下げの議論に逃げるな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oXYmcVUqr
ディスガイアぐらいしかしらないメーカー
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IZl6Uje+a
>>13
夜回りもまあまあ
ディスガイアはまだあれやってたんだってなる
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qOqK1/VDa
信者に対するカモネギ商法なんだから大正解
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bHfT8zxd0
どっちにしろ買わないバカが水増ししろと叫ぶよくあるパターン
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LM566F0Xp
これ大体同じ値段なんだぜ?
ボリューム不足・高いって言われてもおかしくないだろ



22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Pj5KVTca
夜廻三みたいな中級インディーゲーで7678円するんだもんな
高いのは事実
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZNAtHtEq0
ディスガイア4あたりまでは良かったが
そっからは見る影も形もない
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xnk9MGKM0
意味深イライラ棒8000円です!
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9zqEZClWr
そりゃ開発宣伝費ペイしても定価で売れ続ける任天堂は利益率良いわなw
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9AG/Apn50
日本一何本か遊んだけど探偵撲滅しか面白いゲーム無かったな
低価格2000~3000円ならまぁ合格みたいなソフトはある
質が低くて続けられない程やばいゲームにぶち当たる確率はバンナムかスクエニの方が高いかもしれない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OBvqnZ8K0
別に安くしたって大して売れないだろうし、今この程度で利益出せてるなら正解なんじゃないか、俺は買わないが
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BqFB3TqF0
高かろう悪かろう
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qjmeOXmf0
インディーズどころかフリゲで見たようなゲームをフルプライスで売ってる所為で客に避けられてそう
フルボイスとか不必要に費用嵩んでる所なんとか削って3000円以下にしたらそこそこ固定客増えるんじゃないの
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GoiKzgG70
>>31
フルプライスって定価って意味じゃね?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wcaGIp+u0
魔女と百鬼兵まぁ良かった
むしろマップが広過ぎに感じだからもう少し狭くても良いと思ったわ
他のゲームは知らん
113: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OAjOSwiRd
>>32
PS4でやってあれだけ短いMAPにバカみたいにロードかかかる奴、魔女百とアキバズビートしか知らないわ…
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YWDbNNDk0
そりゃあ8000円に見合う内容なら文句は出ないだろw
それに見合うだけのクオリティなんか出せっこないと思われてるから
高い=下げろ と言われるんで
実際 日本一にできる見込みはないだろ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iTtv2CF60
日本一より出来が良いところが値上げすればよくね
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h24yyA5s0
実際のところ、「ゲームだから一律同じ値段」っていう習慣が異常だと思う
大作ソフトが8000円で売れたから、しょぼい会社も便乗して8000円にしてるだけだろ
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Cr0AOno0
>>39
それについては大作側が下げてきてるってのが正しいかと
グラフィックがいいほど高いという
コスト負担の面で妥当な対価の掲示に失敗した時点で
グラフィック路線は詰んだ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0d7tVLzk0
新作RPGで作ってたディスティニーコネクトは面白かったぞ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1WfrGeXw0
日本一は毎回買う一定数のファンはいるが、値段を半分に下げたとして倍以上売れないとアウトだからな
どう見ても自転車操業だし踏み切れないんだろう
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9wctrU5Y0
日本一って海外だとセールで投げ売りしてるんだよな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h24yyA5s0
PS2の時代かな
ディスガイアがやり込みがすごいって話題になって人気出てたけど
どうしてあれからこうなってしまったんだろう
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/eqk+SGHp
ボリュームがないとか高いって話の前に
基本つまらんゲームしか出さないのが問題だろ
買ってる信者は何を求めて買ってるのが謎
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I93A68QB0
>>46
それなw
ほんで誰が日本一のゲーム買ってんのやろて毎回思うねん
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ar8jlB5r0
>>66
発想自体は面白いものがあるし、時折当たりもあるからな
新作を発売日に買う奴はマジで謎だけどな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wqqD3IPD0
フルプライスでインディーレベルのゲームの代名詞だよね
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:msC1SwHy0
海外ではきっちり安いから安心しろ
ディスガイア以外は大体40ドル以下だよ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gyj8OVd0M
日本一のゲームを新作で買う事がないわ
ドクムスメは中古で800円で見たけど買う気も出なかった
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CjE7GjrD0
流石にやり込み要素なしで数時間で終わるゲームで6千円以上はないね
引用元
コメント
買うヤツがいるんだから好きにしたらええやろ
自分は絶対いらんけどな
安くしても買わん奴がとやかく言っても仕方ないだろと思うけどな
ボリュームもそうだけど、まともなシナリオライターちゃんと雇えって。
ぱっと見で面白そうな題材作る能力はあるんだから中身を値段に伴わせてくれ。
日本一のゲームに興味があるというよりは、日本一の子会社のシステムソフト・ベータのIPに興味があるな
日本一の傘下に入った事で今よりはマシな大戦略、マシな天下統一作る様になるかなと微かに期待してたんだが、やはりそうはならんかったみたいやな
面白いゲームを作る力を比較するとシスβは日本一の足元にも及ばないから、日本一の助力でシスβをなんとかしてやってくれよ
>ボリュームやクオリティの問題を言い換えたものだと考えている。そして,社内でもすぐ値下げの議論がでる
わかってても全く改善する気ないメーカーには先は無いよ
>>1の記事の内容
「任天堂のゲームはフルプライスでも長期間売れ続ける
これは定額サービスが出来ないという弱点だ!時代の変化に取り残される!
任天堂は新しい策を考えろ!」
その一つの答えが、ソフトではなくDLCをサービスに含めたNSO+なんだけどな
ソフトの価値が下がらない任天堂だからこそ出来ること
>高いというのがユーザーの本音ではなく,ボリュームやクオリティの問題を言い換えたものだと考えている。
【ほぼ日】任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。
ttps://www.1101.com/iwata/2007-08-31.html
>岩田
>たとえば、ある料理店で、お客さんが
>出てきた料理について「多い」と言ってる。
>そのときに、「多い」と言ってる人は、
>なぜ「多い」と言ってるのか。
>その根っこにあるものは、
>じつは「多い」ことが問題じゃなくて、
>「まずい」ことが問題だったりするんです。
問題の本質を見極めるのは大事
しかし日本一はこれまでずっと解決したためしがないんだから意味はない
日本一はホントに値段がアレ何だよなあ
興味は惹かれるのに買うところまで行かないのが残念なところ
無闇に安売りしてソフトの価値を毀損する必要はないけど、もう少し妥当な値付けにしないとね
魅力は確実にあるが値段ほどの魅力は見出せない
そういう会社なイメージ
数売れないから値段上げてるのか知らんが、俺一人の例だけどあの値段のせいで気になったソフトでも買わないからな
一度真っ当な値段で出してから考えた方が良いと思うぞここは
>>6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bHfT8zxd0
>>お前らがボリュームボリューム言うから変な引き伸ばしになったんだぞ
>>お前ら最低だな
ユーザーのせいならそれが民意じゃん。
ユーザーが欲しい物を提供できないところは淘汰されるだけだ
>>36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iTtv2CF60
>>日本一より出来が良いところが値上げすればよくね
他のメーカーも日本一みたいな売上になったら業界自体が潰れてゲームできなくなる…ってのがお望みならそれでも良し。
俺は御免被る
プラットフォームの利用代を支払わなくていいファーストとプラットフォーム利用者であるサードをp比べても仕方がない
というかエース経済研究所って解散だったのか
安田だけが引き抜かれるんだと思ってたから、安田最後にどんな言葉で結ぶんだろうと文末読んだらちょっと驚いた
言い方をよくすると荒削りだけど発想は悪くないところがあるので次回作に期待って作品しか作ってない
国内外問わず、業界全体として、発売後に継続的に経費が発生したりしないDL限定のゲームなら、開発や宣伝にかかった経費を全額回収しきった後は無償化するつもりが一切無い場合は1年辺り1割ずつ値下げしていって、10年後には発売時の1割くらいの値段まで下げるくらいの慣習にしていってもいいと思う。
乞食すぎるな
日本一ソフトウェアのソフトがインディーズソフトと楽しさが同じだと扱うにはインディーズの皆様に大変失礼だけど、
セクシーブルテイルみたいに販売会社としてなら開発会社の意向に沿ってまともな価格で売ってくれるのにな
おま国価格のバンナムや他和サードに比べたらまあまあ良心的、
何で自社開発自社販売に限って強気を通り越して虚勢価格付けるんだよ
エルデンとか1ヶ月かからずに1200万も売ってる
値段なんて言い訳だろ
スーファミ時代は11400円
良い物出せば売れる
何度も何度も何度も指摘されてるが1200万は実売じゃないぞ
お前買ってないだろ
一応値段が高いって思われてる事はわかってんのな
まあネット上だと強気価格の代名詞みたいな会社だからな
ゲームの雰囲気だけはトップクラスに好きなんだがな
アクションゲーにパズルとかシューティング入れるみたいな、別ジャンルの要素入れるようにすれば良くなると思うで