1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4HraJJBKM
じゃなくてロックマンってマジ?
メトロイドとかはあんま死なないって感じだったのかな?
メトロイドとかはあんま死なないって感じだったのかな?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FVYbGXaYa
ドルアーガとかも攻略見なきゃそんな感じだな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sAis/YYK0
ロックマンですらないやろ
初期のゲームなんかほとんど死に覚えや
初期のゲームなんかほとんど死に覚えや
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6JMnka4iM
PC-88のカセットテーブ時代にはもう死に覚え系統あったな
てかそればっかりやった
てかそればっかりやった
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4HraJJBKM
ドルアーガは死ぬっつーより攻略詰まる感じなんじゃないか?
なんか凄い手順一杯隠されてるんだっけ
なんか凄い手順一杯隠されてるんだっけ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:InN1tG6U0
むしろ死んでもわからんトランスフォーマーとか迷宮組曲とかあるけどな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HlH9MBP10
アーケードってジャンル問わずだいたい死に覚えだろ
STGもそう
STGもそう
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4GHpeWAm0
でも明確にステージ+ボスで分かりやすくなったのは
ロックマンが初じゃないか?
ロックマンが初じゃないか?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HlH9MBP10
>>9
それ魔界村で既にやってるんですが
それ魔界村で既にやってるんですが
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WUDK8fcY0
ソウルライクはデモンズ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gOr8djc30
昔のアーケードゲームはほとんど死にゲーだろ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BjZvmZW6d
昔のアクションゲームはだいたいそんなもんだろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gief8yEJ0
アトランティスの謎
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HlH9MBP10
有名どころだとドラゴンバスター、魔界村、ドルアーガあたりかな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K9SqMI110
昔のRPGやADVなんかも謎解きとか相当理不尽だったという話はよく聞くが
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4HraJJBKM
魔界村はファミコン版はアーケードより難しくなってるとか聞いたな
理由は忘れたけどそんな事言ってた
じゃあ魔界村かあ
理由は忘れたけどそんな事言ってた
じゃあ魔界村かあ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VGggckM80
STGでしょ
高難度にし過ぎてみんな辞めたから匙加減が難しい
高難度にし過ぎてみんな辞めたから匙加減が難しい
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zQNhS6yH0
大魔王復活の悟空は死にすぎだ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5erzP++zM
ナッツ&ミルク
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9L7NlbYH0
宮崎がイメージしてる昔の死にゲーは
リンクの冒険
なんならリン冒のがエルデンよりRPG要素あるし
リンクの冒険
なんならリン冒のがエルデンよりRPG要素あるし
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0GQOzfkT0
スペランカーも死にゲーだろうな。
ちょっとした段差で死ぬって思わないし
ちょっとした段差で死ぬって思わないし
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TFh5Ux7IM
ゲーム黎明期の理不尽さを上手いこと現代風に昇華してプラスアルファしたのがダクソだよ
宮崎はまさに天才
だからオールタイムベストにも選ばれた
宮崎はまさに天才
だからオールタイムベストにも選ばれた
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0vT/GJwg0
ゲームのエンディングが極一部の特別上手い人だけじゃなくて
やり込めば多くの人がエンディングに到達出来るようになったのって家庭用ゲーム機が普及してからだぞ
それ以前のゲーム=アーケードの頃のゲームはほぼ全てが死に覚えで理不尽な死を繰り返して進むから元祖も何も昔は全部そうとしか
やり込めば多くの人がエンディングに到達出来るようになったのって家庭用ゲーム機が普及してからだぞ
それ以前のゲーム=アーケードの頃のゲームはほぼ全てが死に覚えで理不尽な死を繰り返して進むから元祖も何も昔は全部そうとしか
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0pPxwZEg0
しんだって画面に出るだけだが
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VzrXeqho0
初代ゼルダですら死に覚えゲーだった
そして初代ゼルダはオープンワールドチックでもある
つまり、エルデンリングのルーツも元を辿ればゼルダだった?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HjfkzBL0d
デモンズダクソでボス部屋入ったらボスの体力が出る演出だって昔の悪魔城ドラキュラとかアクトレイザーとかでやってた事だもんな
本家の悪魔城ドラキュラが月下で主人公強すぎるメトロイド型になって3Dになってからは劣化デビルメイクライで迷走して死んだ
もともとドラキュラの楽しさってこういう緊張感だったんじゃないの?みたいなのがデモンズだった気もする
本家の悪魔城ドラキュラが月下で主人公強すぎるメトロイド型になって3Dになってからは劣化デビルメイクライで迷走して死んだ
もともとドラキュラの楽しさってこういう緊張感だったんじゃないの?みたいなのがデモンズだった気もする
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:06g5A/In0
>>34
今1と3やってるけど確かにこれ3Dで探索型ドラキュラやってるようなもんだなって感じた
本家だと闇の呪印あったけどあれ1作だけだったんだよな
今1と3やってるけど確かにこれ3Dで探索型ドラキュラやってるようなもんだなって感じた
本家だと闇の呪印あったけどあれ1作だけだったんだよな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3turLDpH0
昔はなぜ死んだのかも分からないゲームが結構あった
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rG1PP7HW0
>>35
それよ
答えが無い理不尽なのも多かった
その点ソウルは全てに答えをもたせた
それよ
答えが無い理不尽なのも多かった
その点ソウルは全てに答えをもたせた
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VzrXeqho0
>>35
むしろ昔の方が分かりやすくなかったか?
昨今の銃ゲーとか「あれ?今なんでやられたの?撃たれたか?」
ってのが結構ないか
むしろ昔の方が分かりやすくなかったか?
昨今の銃ゲーとか「あれ?今なんでやられたの?撃たれたか?」
ってのが結構ないか
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rR8P73t1d
要は敵の動きが固定されてるやつだろ?
ロックマンとか忍者龍剣伝とかじゃね
ロックマンとか忍者龍剣伝とかじゃね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0DZSNVbb0
東海道五十三次やろ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jy3WKe7zd
>>38
なつかしいなと思って1面の絵を浮かべるんだがBGMがいっきのしか出てこない
なつかしいなと思って1面の絵を浮かべるんだがBGMがいっきのしか出てこない
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C3FNkPBm0
一度買えば死に放題な家庭用とくらべればゲームオーバーごとに
金入れなきゃいけないアーケードのほうがより死にゲー感は強いだろ
金入れなきゃいけないアーケードのほうがより死にゲー感は強いだろ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fj2ya3Wnd
アーケードで1プレイで長時間遊ばれたら商売になんないしな
短時間でそれなりの満足度を与えてサクッとゲームオーバーになるように作るわな
短時間でそれなりの満足度を与えてサクッとゲームオーバーになるように作るわな
コメント
死に部分を楽しいと思ったことは無いな
死にながらも自分なりの解で進んで行くのは楽しいけど
トライアンドエラーなんてゲームの基本じゃんw
3回失敗したら諦めるハードユーザーもいるんですよ!
>>27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TFh5Ux7IM
>>ゲーム黎明期の理不尽さを上手いこと現代風に昇華してプラスアルファしたのがダクソだよ
>>宮崎はまさに天才
>>だからオールタイムベストにも選ばれた
フロム信者の典型
これだからなあ
しょうがないよ、ダクソしかやったことないんだし
ダクソすらエアプな動画勢って可能性もあるけど
そのくせブレワイ褒めるとブレワイしかやったことないだのOW童貞だの喚くから始末に負えない
フロム信者というより宮崎信者だな。
FF14の吉田信者もそうだが、特定個人を神格化して持ち上げまくるのはカルトじみててホント気持ち悪い。
本当に天才だったら
次は違うゲームでヒットさせないとな
いつまでも同じ内容ではいかん
生まれて初めてダクソでゲーム触ってゲームの歴史とかも知らないとか生きてるのすっごい楽しそう
実際はそこから他社のゲームもろくにしないでフロムゲーは別格扱いで他ゲーは格下扱い
自分で色眼鏡で見る縛りプレイしてるけど確かに本人は楽しいのかも知れませんな
「死に覚え」というくくりでなんか特別扱いされてるけど、
死ぬ・負ける・失敗の経験をして次は勝てるようにやるなんて、ほとんどのゲームに共通したことだしなあ
死にゲーを持ち上げてる奴は「死ぬ回数が多い=難しい」とか勘違いしてるからなぁ
DMCのブラッディパレスも別に死にゲーでは無いけどクリア出来ない人は結構居る
コードヴェインは死にゲーと言われてるけどクリアは難しく無い
アイワナもそうだけど(タイトルによるけど)トライアンドエラーを繰り返すだけのを高難度と言ってる奴は違和感しか無い
ソウル系は死にゲーってより回復ポイントで回復したら敵復活なイメージ
この手の連中がダクソの原型のキングスフィールド無視するのなんなん?
アホの自己紹介?
自分の知らない(自分の世代の前のゲーム)ゲームを持ち上げるのは懐古扱い
でも自分より若い世代には「ダクソもやった事無いとかゲーマーでは無い」とか言う生粋の害です
FC時代って死に覚え所か購入者の過半数がクリアー出来ないまま終わっていくソフトの山なイメージだわ
クリアーっていうか終わりのないゲームも多かったしな
ゲームボーイの悪魔城伝説で何周もしたら被ダメージが毎周上がり一撃死するまでやったなぁ
電池切れて強制的に終わったのは寂しい気持ちになったなぁ
無知なのはしょうがないけど何でそっから嘘吐くの?
何をもって死に覚えゲーとするかによる
ソウルライクの元祖はデモンズソウル
フロムゲー信者がコンボイの謎とかやったら数秒で発狂するだろ
初見はほぼ全員3秒で死ぬ定期
初見3秒で死んだけど次は死なないってのが死に覚えゲーだけど
フロム信者はその時点で理不尽ゲーって投げるだろうな
てか同じフロムのキングスでスタート3秒で落下死するのも理不尽と切り捨てそう
情報無しだとこんなクソゲー作ったやつは才能ないとまで言いそう
フロム信者の癖にプレイしてすぐに落下死した人が多いであろうキングス2すら知らないのか
元祖ではないけどタイムギャルとかのLDゲームが完全な死に覚えゲームだったな
>>39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rG1PP7HW0
>>>>35
>>それよ
>>答えが無い理不尽なのも多かった
>>その点ソウルは全てに答えをもたせた
フロム信者ほんまキモくて草
死に覚えっていうけど
人によっては覚える以前に
意味がわからないってのがあるからなぁ
エルナークの財宝は本当に意味不明だったなぁ
アトランティスは攻略無しでクリアしたけどエルナークは本当に意味不明だった
死に覚えなんて元からゲームの基本だろ
そうでなきゃゲームセンターCXという番組はないし人気にならないわ
フロム信者は死にゲーがフロムの専売特許か何かとでも思ってるのか?
自分がプレイした中だとやっぱ魔界村かなあ
というか昔のゲームって基本的に難しいからどれもそう感じてくる
ダクソなわけねーだろ
さすがにキモすぎる
覚えられないから一生クリアできない
ダクソではなくデモンズだとすら言わないってフロム信者ですらないんかい
スパドンシリーズこそ死にゲーやん。
いかにもフロムしか知らない奴が言いそうなセリフ
ファミコン世代のおっさんワイ、ダクソ開始30分で積む
この時代に今更死にゲーなんぞやってられんわ
ざんねん!わたしのぼうけんはこれでおわってしまった!
フロム信者と一括りにするのは違うな
ダクソガイジ、エルデンガイジだぞ
フロム信者と一括りにするのは違うな
ダクソGIJ、エルデンGIJだぞ