開業から17年!当時を振り返る
投稿者:管理人
2025/07/31 16:05
■脱サラ、そしてゲーム業界へ
今から約30年前。私は脱サラ後、縁あってあるゲームショップチェーンに就職しました。
そこでは十数年、店長として勤め上げましたが、会社との折り合いが悪くなり、辞めることに。
「まぁ、またサラリーマンに戻るのもいいかな……ゲームの知識なんて活かせないけど」
そんな風に、のほほんと考えていたんですが――。
お客さんに「辞めることになった」と伝えると、思った以上にめちゃくちゃ残念がられたんです。
それがすごくありがたくて、でも申し訳なくもあって……何とも言えない気持ちに。
とはいえ、すでに辞表は提出済み。今さら戻るわけにもいきません。
■まさかのタイミングで……
「この先どうしようかな……またチェーン店に入る? うーん……」
そんな風に悩んでいた矢先、
お客さんからこんな話が舞い込んできました。
「近所の“わんぱ〇こぞう”が閉店するってよ!」
これを聞いて、ふと思ったんです。
「……自分で店やるのも、アリかもしれない」
こうして、私の脳内会議に「独立開業」という案件が上がりました。
早速、“わんぱ〇こぞう”のオーナーさんと話をすることに。
■開業スタイル、どうする?
お店を始めるにあたって、2つの選択肢がありました。
チェーン店のフランチャイズに加盟
→ 商品の仕入れルートは確保されているが、FC料金や維持費が発生。
完全な個人経営
→ 仕入れはすべて自力。右も左も分からない未知の世界。
私は、あえて選択肢2の個人経営を選びました。
チェーンに入るメリットは「仕入れの安定」くらいで、独立採算性は結局あまり変わらなかったからです。
■仕入れルートはどうする?
問題は仕入れ。
当時はPS2全盛期。すでにメーカー直取引が主流の時代で、個人でのルート確保は至難の業。
困り果てていた私に、かつて同じチェーンで働いていた大先輩が助け舟を出してくれました。
「こういう“二次問屋”っていうルートもあるよ!」
その情報を頼りに、少しずつ準備を進めていきました。
■人との繋がりのありがたさ
そんな中、かつてお世話になったゲームメーカーの営業担当さんに、退職の報告をする機会がありました。
すると、ものすごく親身になって話を聞いてくださり――なんと問屋さんを紹介してくれたのです!
これで、新作の入荷ルートが確保でき、「本格的に開業へ舵を切ろう」と決心しました。
※ちなみに、辞表提出からここまで、まだ1か月も経っていません。
続く
近頃は全国のハードコアゲーマーが集まってくるらしいね
むだに長くて読みにくいし要点がまとまって無くて何が言いたいかわからん。
内容もクソつまらん
クソ長いくせに面白エピソードもなんも無い
長文書くなアホ
その2
■最大の難関、「資金」
什器や店舗は揃った。でも、売るための商品(在庫)がない!
ここで再び、大先輩や“わんぱ〇こぞう”のオーナーさんに相談し、資金調達のレクチャーを受けることに。
有給消化中だったので、行動は自由。
資料を作成し、金融機関の審査に通過。
無事、融資と仕入れの目途も立ちました。
■最初の在庫は……
中古在庫は“わんぱ〇こぞう”の閉店セール後の出がらし。
仕方なく、自分のPS2ソフトコレクションを並べることに。
秘蔵のシューティングやレアソフトも(当時はそれほどプレ値になってなかったが)並べた・・・
残ったのはドラクエ系のみ(笑)
■激戦区への参戦
改めて思い返すと、ここは(当時で)人口5万人の田舎町。
大手チェーン
家電量販店
中古専門店
先月まで勤めていた店
ゲーム取り扱いの玩具店×2
……まさに激戦区。
「これが若さか……」
■ついに開店!
什器、チラシ制作、画像許可申請まで!!
チラシに使うアイルーの画像もカプコン様から提供いただきました。
そして開店日は、PS2『アルトネリコ2』の発売日!
■意外な強み
「あれ?わんぱ〇、まだやってんじゃん」的な感覚で来店される方も多く、
開店直後から買取が好調という好スタート!
さらに、近隣の市町にゲーム屋が一軒もなかったため、
3つの市からお客さんが来店してくれました。
■だがしかし……
開店は2007年10月。
WiiとDSが人気絶頂の中、「実績配分」の壁が立ちはだかります。
年末商戦直前、仕入れができるのは……
きょうのわんこジグソーパズル
オプーナ
はねるのとびら
正直、それならPS2ソフトのほうが売れるレベル。
結局実績のための仕入れはその時からやってません。
人気ソフトは入らないですが他ソフトで売れ残りを出して資金繰りに困るよりは、
確実に売れるものを回した方が 資金力の乏しい店には合ってますので。
続く
その3
■まとめ
こうして、なりゆき感満載で始まったゲームショップ。
出だしはなかなかの好スタート。
人との繋がりに助けられ、若さと勢いで突っ走った日々。
今思えば、慎重派になった今の自分じゃ、たぶん無理だったかもしれません。
「若さと勢い」こそが、最大の武器だった。
そして現在に至る、、
たださすがに17年も続けていると当時とはガラリと変わっていますね。
ゲームショップと呼ばれるものも、大手チェーンさんとうちだけになってしまいましたし、
その大手さんも今や「セカンドストリート」へと方針転換。
ライバルが減って売上が上がったか?
――と言うと、そう甘くはありません。
新作ゲーム自体が売れなくなり、今や店の売上に占めるゲームの比率はほんのわずか。
新作ゲームの比率はだいぶ下がりました。
※ちなみに6月はSWITCH2を扱っていなくても、売上・利益ともに前年比以上の結果は出ています。
もはや「新作ゲーム」に依存しなくても商売は成り立つようになっています。
まぁゲームの文化はなくなりませんが、売り方の文化はある意味……化石になりました。
「パッケージを並べて売る」なんて方法は、もはや一部の生き残りが続けてるだけの懐古的手法。
でも、それでも残ったこの場所には、“話せる誰か”と“遊びの匂い”がまだあります。
それだけで――まぁ、やる意味は、まだあるんですよ。
んなわけない
今でもあるよ
もちろん分納も
そだよ
初心会時代の話
初心会時代が終わってもずっとあるよ
ようするにこれってROMカートリッジの生産が遅いから生まれる出来事だから
Wiiはまだマシだったけどそれでもあったから恐ろしい
なりゆき本人が(実績配分で)PS5版ドラクエ3が(せっかくswitchよりも売れてるのに)switch版の半分しか入荷しなかったと書いてるがw
親死んだらどうすんのこいつ
うちでポケモン新作を1万本売らせて って発注しても、通るわけがないからねぇ
知人で同じような人いるけど和歌山の人だし
儲からないと前世代ハード時点で言ってたわ
素晴らしいわ岡山ずっとクソステ売ってろやw
> 某ランキング
> SWITCH2 153万台
> マリオカート ワールド 130万
>
> 決算資料
> Switch2 127万台
> マリオカートワールド 118万本
>
> あの・・・
この人、統計学って知らないの?
「脱サラ」
って言うのw?
じゃあ“サラ”って何の略なのw
人との繋がり(笑)を大切する有能テンチョー殿はAltをフォローし、日々Xで任天堂のネガポストを見つけてはリポストする日々な訳ですが…
ほんま、見てるこっちが真っ赤になる妄想こねくってオナってんじゃねぇよ。きしょい
脱サラして別のサラリーをいただいたらそれはただの転職
というか正社員で働いてたことあったの?
派遣やバイトじゃなくて?
店の話するな!
って激怒してた人とは別の店の話?
就職失敗してからニートで店番当番がしっくりくる
任天堂ユーザーってほんと頭がおかしい
いい加減意味がない事は辞めなよ
本人降臨?
誤字がリアルだしなあ
※あくまでもなりゆき視点での感想です
コメント
OCGSのお店屋さんごっこ
なら何で任天堂商品取り扱ったんだよ、で終わる話
なんで任天堂の商品取り扱ってんだ?
17年って半端な数字で急に振りるとかそれ死に際の走馬灯なんじゃないの?w
自分で選んでやってきた事のくせに、どうしてこう全てにおいて無責任で受け身な被害者思考になるのやら
こんなヤツがニンテンドー相手に呪言垂れ流してたの?
こんなのが?
知らんけど実店舗何処にあるの?
「脱サラ」して就職とかいう
「給油直後にガス欠」並みの意味不明なワードは置いといて
30年前に「脱サラ」が事実ならこいつ今いくつなの
スーファミ発売したときは既に働いていたらしい・・・
スーファミは1990年11月発売ってことは高卒だとしても1971年生まれの54歳
・・・恐ろしい
最大限若く見積もってそこかー
還暦でもおかしくないんだな
|今から約30年前。私は脱サラ後、縁あってあるゲームショップチェーンに就職しました
|そこでは十数年、店長として勤め上げました
今から30年前は1995年。
仮に12年間店長してたとすると1995年から2007年まで雇われ店長。
開店日はPS2『アルトネリコ2』の発売日なら2007年10月22日。
脱サラ時35歳とすると1960年生まれになるから今の年齢は65歳だな。(写真通りの年齢)
ファンボの年齢は65歳くらいってすでに看破されてるから、多分この推理は正しいと思う。
こいつ12年以上ブログ書いてるくせに、自分の経歴に関する記事すらAIに頼らないと書けないの情けなすぎるだろ
>私は脱サラ後、縁あってあるゲームショップチェーンに就職しました。
脱サラってのはサラリーマン辞めて独立・企業という意味なんだが、雇われの時点で脱サラとは違う
というか社会常識も知らない、売掛も知らない、稚拙な文章で誤字脱字だらけ、たまに作るExcelグラフも素人以下
こんなやつはどう考えてもサラリーマンとして使えないから解雇されたとしか思えない
虚言
じゃあ任天堂商品取り扱うのやめればいいのに
Switch2一台も売ってないくせに
開店して17年・・・ってことは2008年、PS2って全盛期か?
ってかアルトネリコ2って2007年10月25日発売だ、それなら18年(まだ満ではないが)だな
計算もできねぇのか
スレに乗ってる内容だけ見た感想だけど・・・
switch2おろしてもらえないのは問屋との問題としか思えねえ
文章から露呈する頭の悪さよ
人気店(ネットのおもちゃ)
大手チェーン
家電量販店
中古専門店
先月まで勤めていた店
ゲーム取り扱いの玩具店×2
……まさに激戦区。
———–
さらに、近隣の市町にゲーム屋が一軒もなかったため、3つの市からお客さんが来店してくれました。
———–
「激戦区」って書いた9行後に「近隣市町にゲーム屋が一軒もなかった」って書いててワロタw
一生懸命設定を考えたんだろうけど一瞬で破綻しててバカすぎるw
雑な作り話しか出来ないのがKPDの特徴
基本、ファンボサイドの話って、もの凄い出来の悪いなろう小説だよな
生産数が限られているのならば
付き合いの長い老舗の店も一見の店も同じ数搬入しろってのは無理筋な話ではないかな
switch2扱わなくても売上落ちてないんだ!(ドヤァ)
そりゃ普通の客はこんな気味悪い店でゲーム買わんよ
いやーよくもまあアリもしない事を堂々と言えるもんだ
本人はもう嘘だとおもってないんだろうなそれが真実だと思い込んでるんだろうけど
こいつもう言動見てるとリアルに青◯予備軍になって来てるからこんな奴が居る店なんて行きたくないわ。
仮に親にお情けで雇われてレジに居たとしてもお客さんがこいつの前で「任天堂のゲーム面白いよね〜」なんてポロッと口走ったら何されるかわからんぞ?
約30年前ということはバブル崩壊でリストラでもされたのかな
まあ妄想虚言癖野郎なんて真っ先に肩たたかれるわな
はぴねすの住所とわんぱくこぞうでぐぐってみたが
実際にわんぱくこぞうがあったのは事実っぽいから
少なくともその周辺に住んでる(た)のは間違いなさそう
ハゲ、デブ、オッサンはPS独占!
妄言の知的障害者もPS独占wwwww
メーカー直接取引なのに問屋とは?w
実際には問屋機能をもったところが出てくるよね。だって現実には1ロットすら仕入れられない零細小売が存在するんだから
PSの流通革命というテイは良いけど実態はこれよ。それにしてもSCEは契約がキツく悪どかったねぇ
SCEはゲームユーザーが客ではなく、流通小売そしてソフトメーカーから搾り取る素晴らしい契約。
ホントうまいこと広告扇動できてた。
FF7は売れたけど、1年間あれだけテレビCMをした広告経費は何十億円とかかってるだろうけどね
いつまで妄言撒き散らしてんだよこのエアプ店
「うちソニー」でおなじみなように
ソニーの実績配分は有名な話
だからこいつの言ってることは徹頭徹尾大嘘です
逆に言えばこいつの任天堂叩きは大体ソニーがやってる悪事そのままって事が分かる
ソニーは実績配分どころか「売り場面積◯平方メートル以上でソフトはみんな面陳じゃなければおたくにはソフト卸さないよ」してたぞ(◯ーヤ店主談)
そのマーヤの発言後何故か◯ニーの盛田が緊急でスッ飛んできたから本当に公にされたらヤバい話だったんだろうな。
盛田の内心「このバ◯ァ余計な事これ以上公衆の口走ってみろ・・・ただじゃおかねぇぞ・・・」だったんだろうな。
でもマーヤさんあれ以上◯ニーの都合の悪い事バラしてたらあの当時の◯ニーなら裏で何するかわからなかったからあそこで止めておいて正解かも。
最悪◯ニーがファンボをけしかけてマーヤさんの身に危険があったかも知れんし。
マーヤのおばちゃん、結構口軽かったからなぁ
「一学生の俺に話しちゃあかんやろ…」なネタバンバン話してきたからな
まぁ店はだいぶ昔に無くなったんだけど
文章書くの下手っていうよりは設定が雑ですぐに矛盾(ボロ)が出てる感じ
事実じゃなくて社会経験の薄いやつが妄想で書いてる結果だろうね
文章下手でも設定が一貫していればここまで奇妙な文章にならんよ
そもそも2008年なら岡山駅前にビックカメラがすでにあるからな
こいつの店に意識を向ける必要が全くないだろ
PS2全盛期の十数年前(1990年頃。スーパーファミコン時代)からゲームショップの店長やってたはずなのに二次問屋を知らないはずがないだろ
店長なのにゲームソフトの仕入先を知らないってどういうことよ
あっちもこっちもこんだけガバガバな文章書けるって逆にすげーなw
何が脱サラだよ
サラリーマン経験ないだろお前
なんというか、負け犬って感じの人生送ってるんやね
ひたすら嘘を吐き続けて、文章すらまともに書けないからAIまかせ
そりゃ結婚出来ないわな