格ゲーが衰退した理由って何なの?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKbwPjZG0
ストZERO2、バーチャ 2、鉄拳3、KOF96辺りまでは一般人やってたよな?

89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nSdfDHeN0
>>1
操作テクニックでほぼ勝敗が決まるからでしょ
新鮮味のない1対1の対戦に拘ってる限り復権は無いだろう
個人的案として未だ大人気のポケモン要素を取り込んで
相性や戦略性有りの複数キャラのチーム戦にしてみれば
ポケモン好きな人も興味を持ってくれるかも知れない
対戦ゲームという点では共通しているのに方や衰退し
方や人気を維持しているその理由こそが答えなんだよ

 

93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w7TdBXY+0

>>89
ポッ拳は格ゲーとしちゃ大躍進とは言え全体から見りゃそんな伸びなかったしなあ
まあ相性ねえし手持ち用意できないんだけど、リアルタイムゲーでそれが出来たら格ゲーの難点が格ゲー以上に爆増するから載せなかった訳で

ポケモンから取り入れる所があるとしたらまずターン制にする事からだと思うよ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKbwPjZG0
ひょっとして任天堂から出なくなったのが原因なのかも。

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kK1A6T+E0
>>2
それは間違いなくあるよ
結局のところ格ゲーのブームの頂点って
92年のSFC版スト2の前後1年づつだからな
メジャーハードで継続的に供給されなければ急速にそれらは腐ってゆく

 

107: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TqwePAIpa

>>65
SFC最後のストがZERO2っての考えると格ゲーの衰退始まりとピッタシなんだよな。

その後64、キューブ、Wii、Switchと格ゲーのメインストリームは蚊帳の外だし。

 

111: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kK1A6T+E0
>>107
そうなんだよな
日本のゲーマー様とやらが根本的に勘違いしてるのは
日本以外ではゲーセンは全く流行ってない
オタクしか知らないし行ってない
日本ですらゲーセンはFC、SFCのユーザーの数や年齢層に全く勝ててない
だからスト2の頂点はSFC版なのです

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r6iODWf90
トッププレイヤーたちに未成年淫行が蔓延したからじゃないの?
あれじゃ推せないよ・・・

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pfk0SgJg0
バトロワが流行ってる今の時代
1VS1っと時点で時代遅れ感がある

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5E4TeuQB0
マニアックになって上級者が強くなりすぎ新規プレイヤーが減っていった
そしてゲーセンのマシンが家庭用よりスペックが下になり、ゲーセンで格ゲーやらなくなった
その結果新規で格ゲーやる人も激減、多分ゲーセン黄金期と今じゃ格ゲーの売り上げは段違いだろうな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKbwPjZG0
>>5
長いコンボが出てきた辺りから瞬殺が始まったよなぁ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C5U86szo0
名探偵コナンの格ゲーが出て欲しい
もちろんSwitchで

 

198: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:du4oeG+e0
>>6
麻酔針とサッカーボールで近づけない

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JPTLmq1c0

初心者を取り込めてない
経験者は老化でついていけない

これでユーザーが減ってる

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J6loBuE7d
ただでさえコマンド技の矢印表記が直感的じゃなかったのに
コンボだ対策だ数十キャラだとどんだけ覚えるの
そんでフレーム単位の攻防とかすべてが異次元の娯楽だろ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mqcjHFJZ0
俺ならすみっコぐらしの格ゲー作るね

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pfk0SgJg0
最初のキッカケはやっぱスマブラが流行った事じゃない?
その頃になると既存の格ゲーはすでにマニアック化し一見さんお断り感が出てたので
初心者は大勢スマブラの方に流れた

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mqcjHFJZ0
>>11
そうか?
格ゲーと別枠だった気がするけど

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKbwPjZG0
>>11
スマブラかぁ。確かに97年て格ゲーブーツが終わった頃だなぁ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XaJXGkfrF
システムが複雑化した
同時期の音ゲやダンスゲもそう
だからゲーセンが衰退していった

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O9Hv2CaPa
鉄拳の10連コンボとか必死に練習したけど半分も覚えてないだろ
先鋭化しすぎてそういうハードルの高さとプレイヤーの老化でジワジワ衰退した
シューティングも同じ
ネットで遊べるからアーケードも流行らない

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UqgVs27i0
つまらないから

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aVoyTefEa
何の進歩もなく時代に合わないから
あれが流行ったのはそもそも対戦ゲームのバリエーションが大してない時代だったからだろ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O9Hv2CaPa
エクサムが死んでるのがツラい

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DuVjvCpQ0
2DSTGは操作方法が単純でわかりやすく
対戦ゲームでもないから格ゲーとは正反対の存在
それなのになぜか一緒に叩かれていたから不思議だな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4pgNZz9Xa
>>19
難易度が高いってのが共通点

 

106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7DUlgIv/M
>>19
格ゲーと違って作り方次第でどうにでもなりそうなんだがな、操作簡単だし。任天堂がマリオランドのSTGステージようなの作れば一定の売上取れると思うよ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4yRvmSR/0
同ジャンル内で有力タイトルが多すぎてプレイヤーが分散しているせいで個別に見ると少なく見えるだけでプレイヤー総数は全盛期より多いぞ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XaJXGkfrF
動きが激しいものが廃れて職業シュミレーションゲーが流行った

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4pgNZz9Xa
本当に終わってるなら
ベルトスクロールアクションや縦シューみたいにスレも立たない

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AYB5SiHW0
STGはIP的に難しいよね。キャラ要素が乗せづらいからコンテンツの延命すら困難

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTnJ6Enk0

格ゲーおじさん「格ゲー楽しい」

ふつうのひと「格ゲーつまんない」

これ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wI+RkMWA0
格ゲーのバトロワ出せばいいよ
鉄パイプ振り回したり、ドラム缶投げられるやつ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O9Hv2CaPa
>>28
カプコンがパワーストーンでそういうのやってたような

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rx9YfoG70

3D化が下手だった
モデリングは不細工になり、モーションは不気味に
処理が重くなった背景は見限られトレモステージが推奨される

ある意味キャラゲーな側面のある格ゲーでキャラの魅力落とせばそりゃ廃れる

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EF8W38vl0
単純にゲームのジャンルが増えて淘汰されたんだよ
シューティングも同じ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U1lgZ9Hd0
顔見知りらしい強い奴らが居座って初心者が近づけない雰囲気

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:txqYJ3+f0
メーカーは1人用専が一定数いる事をもう少し認知してほしい

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O9Hv2CaPa
>>33
ウォーザードは1人プレイ特化型のRPG格ゲーだったぞ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pfk0SgJg0

>>33
初代スト2は当初は1Pプレイの方がメインで、しかし対戦が予想外に盛り上がったから
対戦に特化したスト2ダッシュを出すことになったんだよな

そう考えるとまずは1Pプレイで面白くないと入門者も増えないよなと思う

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKbwPjZG0
>>36
1Pが今はオマケみたいな感じだもんなぁ。

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pfk0SgJg0
シューティングも初心者でも遊びやすいようにアレンジされた
SFC版グラディウス3がシューティングゲーマーからはボロクソに言われる
ような感じになってたからな。こういう雰囲気になって来ると、段々初心者や
ライト層が入りづらくなって先細りしていくよな

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTnJ6Enk0
ギルティ伊藤とウメハラしか知らん
しかも声優の梅原も居てややこしいし

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vHL3Md4Vd
ジャストキャンセル
ハイパーキャンセル
長時間コンボ
等といった、上級者と初心者との差を大きくして一方的な初心者狩りを作り出したから、かな?
個人的には本当にジャスト系の入力考えたヤツは大戦犯だと思うわwあんなん初心者どころか中級者までふるい落とすわww

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EF8W38vl0
あとゲーセン文化もあったと思う
段々仲良くなって夜集まってワイワイコミュニティで本当に楽しかった

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W+e+d9Eb0
ネット対戦が当たり前になりすぎた

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTnJ6Enk0
小手先だけの改善案考えるより
ダークソウルも格ゲーの1種として起源主張した方がまだワンチャンあるよ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MvHg/3Ei0

老人が常にマウント取り続けて、初心者狩りが横行してるからな

FPSと違ってタイマンだし、初心者じな老人に勝てない

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1IOobUyW0
シューティングは怒首領蜂でシューティングの皮被った弾幕パズルゲーのなってから先細りしていった印象

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vj/mcL+Fr
ネット対戦もすぐ人いなくなる

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N1vCzUYR0
ワイワイできる対戦ゲーとして人気だったんだろ
その門戸が広がって置き去りにされ衰退したのが格ゲー
根っこがマニアックすぎて先っぽまでマニアックなヤツしか付いていけない

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TqwePAIpa
>>47
ただの置き去りではなくてゲーム性がシビアに移行したのもあるかと

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iEYg+wxj0
スト4が格ゲー最後のムーブメントだったな
池袋サファリとかでウメハラとか有名プレーヤー見たわ
あの時代を期にビデオゲームが完全にクレーンゲーにとってかわられた

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EF8W38vl0
格ゲのPVや対戦ビデオが売られてた時代

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hBpGUasx0
逆に2Dアクションがまた流行るとは思わんかったな

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2M4OnvGG0
初心者お断り

新規が入らない

格ゲーブームの世代がメイン

高齢化で離れる

衰退

 

引用元

コメント

  1. 流行ったのは前世紀の話だからなぁ
    ブームが去っただけとしか言いようがない

    • 流行り廃りがあるだけだからな
      ストIIで流行ってストIVまで暗黒期
      また20年くらい暗黒期が続くんじゃない
      VIの出来次第で

    • そうだよね、別に衰退した訳じゃない
      ジャンルの初期にスト2のブームが来たから勘違いしてるけど
      もともとニッチなジャンル

  2. シューティングと同じでハードユーザー向けにしたからライトが消えていった。

    • シューティングは寧ろ逆
      人気無くなって行ってた所を弾幕シューティングでもう一度花咲かせたから難易度云々はズレてる

  3. 桜井政博がスマブラ作るキッカケになったのが、格闘ゲームの複雑化(相手との読み合いに勝ってもテクニックが無ければ勝てない=初心者は上級者に勝てない)やったはず
    結局のところ、初心者プレイヤーが「勝って楽しい」を経験できなくなったのが問題

    • ほんとそれ。キッカケの1つと明言している。狭いところに入り込もうとしている格闘ゲームに対してのアンチテーゼ、と。

      ほんと強者のための場所になりすぎたんよ。運の要素が無さすぎるためにマグレで勝つことも無く、初心者が楽しめない。

  4. ちょっとした空き時間に携帯機でバリエーション豊かなAIに接待してもらう
    このわかりきった需要に応えていないから
    いつまでもPSP版の鉄拳6とソウルキャリバーBDをプレイし続ける羽目になってる

  5. 本当の意味でブームというのは、普段ゲームをやらない人でも巻き込むようなものだと思う
    スト2のときもある程度ゲームをやり慣れた人向けでだったけど、そういう人たちの中でも目新しいジャンルだったから
    皆のスタート地点がほぼ同じで楽しめたんだよ
    それからどんどんマニアックになっていって、初心者の重要性に気付いたときには時すでに遅しという感じ

  6. 1人用モードも最近は充実してきてるけど
    シリーズは一部終わったからなぁ
    今KOF15やってるけど、とりあえず全チームのACモードとオメガ・ルガール討伐はクリアできた

    • 今は家庭用買う人はストーリーモードや一人用のコンテンツを楽しみにして買ってる人の方が多いらしいねブレイブルーは特に多かったって公式が言ってた

  7. まず、ネット対戦が想像してたより良くなかった
    ・ラグ
    ・勝ちにこだわる民度
    ・負けてもコインを失わない

    あとチームでゲーム出来ないのもマイナスかな
    勝ち負け全部自分のせいなので常人はモチベ維持できない

    • 昔ゲーセンに行ってた人間なら分かるけどゲーセンってルール守ってる人も多かったからね
      例えばSNKなんてハメ技が多いんだけど対戦では喧嘩になるから暗黙の了解で使わない人も多いかったんだけどネットだと普通に使う人は多いからね
      ラグも有るし格ゲーはネットとの相性は意外と良くないんだよね

    • 確かになあ。
      100円入れて遊ぶのといくらでも対戦できるのとじゃ
      そりゃ後者は切断という選択肢が出る奴がそこそこ出てくるのは自明だわな

  8. 1対1のタイマンゲームってのはオンライン対戦とか隙間時間のプレイとかにはあまり向いてないな
    そんなのやるくらいならマリカスマブラスプラあたりをやるからな

  9. 「スマブラは格ゲーじゃない」
    これを頑なに言い続けた格ゲープレーヤーとそれに迎合したメーカーも衰退の一因だと思う。
    スマブラの良さを見習わず、コマンドの難しさ等の初心者お断りの従来の格ゲーの欠点を自分たちで美徳にした結果自縄自縛になって、もしかしたら格闘ゲームのジャンルとして持ちえたかもしれない拡張性や遊びの幅を狭めてしまった結果だと思ってる

    • ただ、スマブラを単純に真似ただけだと
      浅いゲームになりそう

    • 公式が格闘ゲームとはちょっと違う的なニュアンスで言ってなかった?

  10. 未だにシステムの複雑化や初心者狩りに対して
    「俺らもそれら経験して来たんだからお前もそれを乗り越えろ」
    的な事をいう上級者()とか居るの?

  11. 存在が身近じゃないんだよね

  12. コマンドがアケコン由来ってのも大きいと思う
    波動拳コマンドとかパットで出しづらいでしょ
    昇竜拳は言わずもがな

    波動拳は左右P、昇竜拳は下上P、竜巻旋風脚は右右Kにするべき

    • でも今やプロにも
      パッドやヒットボックスのほうが強いと言われているんだっけ?
      レバーは正確に入力するの大変だもんな

      レイジングストーム(↙→↘↓↙←↘+BC)とか天覇封神斬(↘←↙↓↘→←↓↙+BC)みたいな
      狂ったコマンドや同時押しがなくなったせいでもあるだろうけど・・・

  13. 2Dから3Dへ操作も複雑になりハードもプレステになって新規が減っていった

  14. 何故FPSやTPSが流行ったかを考えたら答えが見えてくると思うけどね
    基本操作は相手を狙って引き金を引くだけで、それ以外は後から覚えればいいと言うとっつき易さ
    初心者でもまぐれで打ち勝つことができる
    負けが自分一人のせいじゃないからモチベか下がりにくい、バトロワ系ならそもそも負けて当たり前と考えられるのもある

    逆に格ゲーは操作が複雑で最初から覚えることが多い、初心者は勝てないからモチベを維持しにくいと初心者が入りにくい環境が出来上がってるのがね

    • 次に飽きられるのはFPSだと思うけどね
      なんかみんな同じ操作性で飽きてくる

  15. 空中に浮かされたらボコボコにされて何も出来ない内に負けるからだろ。後、マウントとって偉そうにするクズが多いから。

  16. 自分の周りだけかもしれんが、格ゲー好きの友達は初プレイでも操作方法すら教えないような連中ばっかりだったから、自然と遊ばなくなったな
    格ゲーに限らず、一度排他的なユーザーが蔓延して新規が逃げていくようになったコンテンツは、縮小していく運命から逃れるのが難しいんだろうね

  17. 動画見てみたらスト5もすげーコンボゲーになってんのな
    これじゃ初心者なんか入れるわけねーだろ
    コンボはスマブラくらいが限界だよ
    あれ以上長いコンボはできなくしないとダメ
    それじゃゲームを面白くできないというならシステムが最初から間違ってんだよ

  18. 複雑すぎる操作に文句を言う→「練習しろよ」の流れはよく見たから例えるなら

    放課後に野球やって遊ぼうとしたら自分以外全員リトルシニアで甲子園目指してるような
    奴ばっかりでレベル違いすぎて苦情言ったら「練習しろよ」って言われたけど
    そこまでやったらもう「遊び」じゃないんだよこっちは遊びたいんだよ

    ということだと思う
    もうゲームじゃなくて競技なんだな
    まあゲームジャンルどころかサブカル自体の幅が広がった今初心者向けの格ゲー
    作っても初心者なんか入ってこないからこれまでのコア層向けに作るのが正解だよ

  19. 一つの要素として90年代のゲーセンでの格ゲーブームの頃は
    仲間内で強いとか地元で強いとかほどほどに優越感満たせる環境があったけど
    今はネット上でもっと上手い奴いくらでもいるから優越感満たせなくなって続かないんじゃないかな

  20. やっても見ても面白さが分かりづらい 廃れたって言ってもやり込む人は多いしそこに面白さはあるんだろうけど、伝わりづらいよ

  21. そりゃインフレ起こしたジャンルは衰退するだけだろ。

  22. 歴史が長過ぎてハードルが上がり過ぎた

  23. 単純にゲームとして面白くないから
    面白くないゲームを練習してまで遊ぶ奴はいない

    • スマブラもそうだけど格闘ゲームはコンボの開拓とソレ込みの対戦相手との駆け引きが面白いんだけどな。
      頭ごなしに食わず嫌いで貶すのはどうかと思うよ
      ぶっちゃけウルトラストリートファイター4やKOF14よりスマブラspの方がプレイヤースキルが必要。スマブラは一般的な格闘ゲームより動ける分プレイヤーの実力差が出やすい下手はアイテムマッチでなんとかたまに勝てるくらいだろう

  24. グラきれいにする位しか出来ることがない。
    格ゲーがeスポーツとしてガチになればなるほど、ライト層が楽しめるキャラクター性が死んでいく。

    ただでさえガチ勢による新規締め出しとマンネリで下火だったところに、エンタメから競技に舵を切った瞬間に、格ゲーというジャンルは詰んだ。

  25. eスポ化したとしても実力ごとの階級や棲み分けが無い時点で薄っぺらい。
    既存のスポーツでも下手なら下手なりに楽しむコミュニティーが存在して野球でもサッカーでもレベルごとのマッチング最適化の歴史もある。
    格闘技だって初心者相手に全開でかかっていかない。

    歴史ある勝負事と決定的に違うのは階層の低さ、薄っぺらさ、構造の雑さだと断言できる。

    「選別的才能」しか抽出出来ず、育成や長期ビジョンのない技術だけのオタクの延長をカリスマ可しただけなのが薄っぺらさの原因。

  26. 面白くないだけ。
    厳密に言えば、その時代では面白かったってだけで現代基準としては面白くない。

    今更、「ゲーム&ウオッチ」や「インベーダーゲーム」を楽しんで遊び続けれる奴がいるか?
    当時は社会現象で色々な場所で遊ばれてたけど、ゲームが多彩化した今の時代で好んでプレイする奴なんていないだろ?

    というか、競技性とか大した関係ないからな。
    競技性が問題ならテニスやらサッカーやらも現代スポーツも駆逐されてないとおかしい。
    でも残ってるのは楽しいからでしょ。

    面白くないゲームは流行らないんだわ。

  27. 個人的に1番の理由は「ネット対戦が普及したこと」だと思うわ

    それによって、「はるか遠くに住んでいる圧倒的な強者と戦うという機会が増えた」ために勝てないからつまらないと思いはじめる人がまず増えた
    次にネット対戦あるあるなレートやランキングのせいで「強いやつは偉い」という風潮ができてしまい、「強いやつは偉い=偉いのだから勝てば何をしても良い」という認識に変わり、煽りや死体蹴り、暴力的だったり不謹慎だったりな発言その他、マナーの悪いプレイヤーも増えた

    (残念ながらこの認識はプロと言われるような人にすらあったりするため、それへの批判記事等で一般の人からの心証は余計に悪くなってしまってる)

    そして「ネット対戦という相手の姿が見えないという匿名性」もこの暴力的だったり独善的な言動に拍車をかけるようになっていった

    その結果、そもそも分母の少なかった格ゲープレイヤーのうち、ライト層が入りづらくなり、どんな作品でも大部分の割合を持つ筈のライト層を淘汰するような動きになってしまい、プレイヤー数が激減し「廃れた」と言われるようになってしまったのだと思う

    ブレイブルーやGGXrdなどにもそんな初心者を取り込むためのチュートリアルモードを実装したりもしたが、格ゲー全体でそういう風潮ができてしまってる上に、ネット対戦の普及のせいでゲームセンターから格ゲーが消えたりしていくものだから、初心者が興味が引いたので……という機会も失われていってる
    その上にスマホゲームなどのライバルはどんどん現れてるし、寧ろそちらが主流になってる

    正直格ゲーというジャンルはここからの挽回は非常に難しいと思う
    どこまで過去のユーザーを離さないか、どれだけバランス等を作り込んで初動から楽しませられるか
    あるいは一作品を長く遊ばせたいのであれば、かつてのスマブラSPのようにどんどん「魅力的な追加キャラ」を「安価で」実装するなどしてユーザーからの期待度を高くキープできるかが鍵だろうね

タイトルとURLをコピーしました