1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nk8rfzAb0
少なくともPS2までの頃は
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bmxdkPF+0
一昔前?
大昔の話では
大昔の話では
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vQok4Izk0
そんなのなかったよ
社会人になって友達いなくなったヤツが一人用ゲームに飢えてPS買うってのは聞いたことあるけど
社会人になって友達いなくなったヤツが一人用ゲームに飢えてPS買うってのは聞いたことあるけど
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fob1ycCb0
ほんの10年ぐらいだけな
それとはズレたPSP世代も可哀想だが
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wHShkWWKa
あの頃は常に出るモノ出るモノが新鮮だったからな
ゲームメーカーも気合い入ってた
だが…
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zlxztm6m0
PS2はDVD需要で売れたのでその頃には既に違っていたよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oiVyngINp
64、GCの頃はPSの方が勢いあったな
今じゃ見る影もないが
今じゃ見る影もないが
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:43Xf6PYfM
一昔前の時間感覚がおかしいですよ、おじいちゃん
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T42Oqxmb0
PSから離れて任天堂需要もあると思います
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gRAaCuGE0
そんなものは最初から無かった
昔の任天堂は難しいゲームばっかりで子供にはかなり高いハードル
それでプレステが流行ったんだから
昔の任天堂は難しいゲームばっかりで子供にはかなり高いハードル
それでプレステが流行ったんだから
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLh/viu80
プレステ卒業してゲームも卒業するつもりだった
だけど任天堂に戻った
だけど任天堂に戻った
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:anX0+C/b0
PS2全盛期の頃だけね
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oH5IjzAL0
現状はPSに入学すらされない
存在すら認識されず
存在すら認識されず
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:anX0+C/b0
AV見るのにPS2が必要だったからな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PenN8ggid
PS2のいつ頃までかを焦点にしたほうが面白くないか
末期とかはもう無理でしょ
末期とかはもう無理でしょ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SURVJXL80
単にPS/PS2の頃のソフトが64より充実してただけ
てかPS2のPS互換が糞強かった
確かにPS2出てからSFCはお役御免だったけどGBCはPS2と平行でやってた
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xq2cWI5I0
64の頃から据え置きのハードデザイン酷かったからなぁ
ソニーも初期型PS3とPS5あたりが酷いけど
Switchは無難なデザインをジョイコンでカスタマイズ出来て
いい意味でズルいわ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gRAaCuGE0
PS2でマンネリクソゲーだけになって
みんなDSに行ったからな
newスーパーマリオで移行は決定的になった
みんなDSに行ったからな
newスーパーマリオで移行は決定的になった
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLh/viu80
>>21
DSはタッチペン操作でワクワクしたな
脳トレとかも出たし
DSはタッチペン操作でワクワクしたな
脳トレとかも出たし
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mlcPB5H0p
そしてソニーは低年齢を育てる事をせず、ごっそり奪った層の年齢に合わせたゲームをメインにしか作らなかった。
任天堂は黙々と全年齢が楽しめるゲームを作り続けた。
それが30年経った今、形になってる。
以上、プレステユーザーに初老しかいない理由と、任天堂ユーザーが全年齢にいる理由
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fob1ycCb0
>>22
年齢層に合わせたと言うか
クリエイターが残ったユーザ層と一緒の早さで年を重ねていったと言うか
年齢層に合わせたと言うか
クリエイターが残ったユーザ層と一緒の早さで年を重ねていったと言うか
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cu0ej4+G0
スーパーファミコンからの乗り換えが
分岐点だな
ここでプレステ行った奴多いだろ
分岐点だな
ここでプレステ行った奴多いだろ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:odKOxoV40
安すぎたかもで全部ぶっ壊したじゃん
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SURVJXL80
>>26
据え置きはぶっ壊れたけどPSPは(主にmhp2gのお陰で)好調だっからまだ何とかなった
vitaも終わらせてps5もこの様でもう死ぬだけやね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jy/ctZpda
一昔30年か
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZhJw0ePI0
SFC→PSの移動はあったと思うが
それ以降は存在しなかったと思われる
それ以降は存在しなかったと思われる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:43Xf6PYfM
せめて十年一昔にしてください
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KeEFJexbd
それはソフトが任天堂→PSへ流れていったから客も流れただけで
今はそういうこと無いから客も流れないの
今はそういうこと無いから客も流れないの
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVtkjblLa
二昔ぐらい前のソニー自身が一番勘違いしてた流れだな
間違った成功体験ってやつだ
間違った成功体験ってやつだ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RFPg5s+60
PS2って400万本が1位のしょっぱいゴミだったよな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SURVJXL80
>>33
お前それ64とGCに言えんのか
マジレスすると市場規模が今と全然ちゃうししゃーない
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Gnq78uxa
中学生時代にプレステが発売した世代の成長とプレステのイメージ戦略の変遷がリンクしてて面白いな。
キッズ向けのPS1、大人ぶりたい世代向けのPS2、急に高級感とか言い出したPS3、シニア向けのPS4。
キッズ向けのPS1、大人ぶりたい世代向けのPS2、急に高級感とか言い出したPS3、シニア向けのPS4。
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NP6LrRZk0
卒業したら普通はソシャゲに行くだろ
捏造してもPSは売れねーよ
捏造してもPSは売れねーよ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLh/viu80
>>36
ゲーム卒業されるよりはソシャゲなり他メーカーなりPCなりに行ってもらった方がマシかな
ゲーム卒業されるよりはソシャゲなり他メーカーなりPCなりに行ってもらった方がマシかな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ku4Zfir6p
もしかしてアンチ任天堂って独身だけなんじゃ…
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:56P4pQKc0
>>40
あいつら妄想自慢で煽る時は常に「彼女(恋人)と~」で決して嫁と言わないからな(小さい娘が~という煽りの時だけ結婚してる設定になるがやはり嫁は出てこない)
あいつら妄想自慢で煽る時は常に「彼女(恋人)と~」で決して嫁と言わないからな(小さい娘が~という煽りの時だけ結婚してる設定になるがやはり嫁は出てこない)
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1S3jkkFv0
ソフトメーカーのソフト移籍させて
そのファンを取り込んだはいいが
その結果何もしなくてもスレタイのようになると誤認したのが運の尽きって感じだな
そのファンを取り込んだはいいが
その結果何もしなくてもスレタイのようになると誤認したのが運の尽きって感じだな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8iVaRcDf0
20年ぐらい前に数年間そういう時期があったらしいな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gXHDcbIM0
せいぜいPS2までの話だな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uSQXEMFX0
佐伯とかいう工作野郎とその雇われと取り巻きだけの話ですね
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gXHDcbIM0
時間の感覚ってのは、何も無い一日ほど短く感じ(記憶に残らない為)
色々な事があった一日ほど長く感じる
20年前の事をちょっと昔のように言い出す奴がいたら
それは20年間何も無かったという事だ
コールドスリープで時間が飛んだ人みたいになってるわけだな
コメント
SIEやSCEの経営陣の妄想の中ではそうだったんだろうな
そんな事実なんて無かったから今こうなってるんだよ
そもそも趣味に卒業って概念が無いわ
辞めたとか、また始めたとかなら兎も角
PS2時代の時はゲームキューブと一緒に友達と遊んだなぁ
卒業なんてもんは考えもしなかったわ
けど高校生になっても大学生になっても皆で集まって遊ぶのは任天堂のゲームだったんだよ
PSのゲームをすることはあっても結局「遊び」として根付いたのは任天堂の方
そんな流れは、最初から存在しない………
実際に現在週販等で、証明されてる。
PSも桃鉄とか友人とくっそ遊んだけどね
でもサクマさんがPSじゃ売れないと言ってるならPSの層はそういう層ではないのだろう
そんな妄想ばかり書いてるから卒業されたんだよ、ソニーファンハードを。
ソニーと息のかかったメディアがそういうマーケティングしてただけだな
なんとかの一つ覚えでそれを続けた結果
多くのユーザーが大人になって目が覚め
今時の若者はそんな古くさいハードの古くさい手法には引っ掛からず
結果、大人になれないまま歳を重ねた元若者ばかりが残った
ファンボって平均何歳なんだろう?
1年が人生の1/10か、1/20か、1/30かで大分違うのは分かるし、加速していくものだけど、PS2って20年前とかじゃないか。
自分もいい歳だけど、20年前はさすがに大昔だろうと。
スマホも存在しなかったし、DSすら出ていない時代。
インターネットはまだまだ黎明期で、初音ミクさえ発売されてない。
本当にニートなのか、感覚が止まり過ぎてる。
お爺ちゃん、それは四半世紀も前の話なのよ
ps2が買い換え需要やDVD需要で数だけは盛ったから勘違いされてるみたいだけど、実は既に縮小世代なんだよね。
任天堂市場をゴッソリ簒奪したps1世代だけが元気だった。
それも1世代で食い潰したけどね。
で、その時のpsのイメージ戦略にやられた一握りの世代だけが未だに妄言を吐き続けている。
実際PS1期に生まれたIPが結構な数死んでんのがPS2期なんよね
この時期をリアタイで味わってればPSなんかすでにPS2の中盤以降明らかに失速しだしてたし、結局この頃の負債のツケを今に至るまでずっと支払ってるようなもんだよ真面目に
IPどころか、ゲーム開発会社そのものが潰れまくったり合併しまくった時期だもんな
古くからのファンボの妄想で永遠に叶わぬ夢
大人になってまでポケモンとかやってる人は普通に引くけどね。精神面で何らかの問題を抱えている人だから関わらない方がいい
自分の子供や甥と遊ぶ手段でもあるし、普通に情報知らんと何が原因で進められないかアドバイスとか出来んから子供いる家庭で親が遊ぶのは普通やぞ
そういう思考、怖いね。
分かるよ、同じように関わりたく無いわ。
君は周りの人間に引かれてるけどね
親ですら君のことを持て余してるよ
その思考そのものが現在においては老いの証明なんだわ
だよなぁ、大人は五等分の花嫁
もしくはスパイダーマンなりきりごっこ
もしかして昨今の世界の情勢や日本で発生したとある重大な事件を知らないクチ?
今は銃だの戦争だの言ってる方が精神面で何らかの問題を抱えているヤバい人になるぞ
何が好きかどうかで他人を判断できると思い込んでる方がよっぽど問題だよ…
いい歳して幼稚園児みたいな評価基準かざすのやめな?
「大人になっても遊べるソフト」という考えは無い訳ですか
クラッシュとかGKの言う「お子様向け(実際は全年齢)」なのにPS4・5に出たやつ自慢してたじゃないか
友達いなそう
逆に言えばPSに世代を超えてやりたくなるような魅力があるソフトが無いという
悲惨な現実があるからな
加齢で衰えて消えるだけだぞPSは
中学生で任天堂を卒業して、大学生になったら大多数はゲームそのものを卒業する。
しばらく経ってゲームを卒業した人が家族を持つと、再び任天堂に戻ってくる。
自分としてはそういう印象。
20年くらい前の感覚だね
それ昔よく言われてたけど
実際は70年代後半〜80年代前半生まれにしか適用しないんだよね
人間は年をとるって事がまるっと抜けてるんだよね
結局リアルタイムでSFC→PS1を経験している世代だけの流れだよね
今の20代だったら3DS→Switchで任天堂卒業のタイミングが無い
そもそも卒業する理由がない
妄想が現実の記憶に知り替わったらやばいで
まあでもあいつら昔から
幻覚や幻聴を現実だと思ってて存在しない敵と戦ってるからなあw
PS2の頃も、ポケモンが有ったから、任天堂から完全に離れるなんてありえんと思うがなぁ
据え置きで一時的に主流に乗ってはいたけど、ゲーム全般では双璧って感じだったから、どちらかだけって人は少なかったんじゃ?
今のPSに PS1~2時期の人気作品無いから ガチ卒業しちゃうんだろw
そもそもその時にやりたいゲームがあるかどうかで
卒業という概念は存在しない