【悲報】11日スタート、池袋「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」展、チケット駄々あまり!!!

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/9pTYeGq0

11日(木)
blank

12日(金)
blank

13日(土)
blank

14日(日)
blank

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aat3dHqF0
>>1
不運だったな
ここへきてまたコロナが再燃するとは・・・

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pb1KmDOWa
全盛期でさえジャンプの1軍にかなり見劣りしたし人気もぼちぼちだった
なんで今更引っ張ってきたのか謎

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LNzdRLe9p
>>2
それな
当時それほど人気作って感じじゃなかったのに
ここ最近のあたかもダイの大冒険が人気作であったかのような謎の世界線にはどうも違和感がある
俺はパラレルワールドにでも迷い込んだのか?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qc1YMCsw0
これもしかしてコケたのかな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VUdvl6wEd
なんで人気出ると思ったんだろ?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L2S4QTlW0
ソシャゲのセルラン低いんだろ
きついな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JlC0a4qg0
需要ねえだろう

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ebUwTiz4r

ドラクエの知名度を上げ直すためのもの、特にキッズ層を狙うのが目標だった
アーケード展開とかまさにそう

それがこんな場所でこんな料金でこんな内容なのやったって人来るわけがない

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9sZvpxaw0
何でこれ再登板させたのか意味不明だよな
おっさん達が喜ぶとでも思ってたんかな?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aUfTyPuC0
ドラクエ展なら絶対行ったけどダイ単品ではなぁ・・・
むしろアベルの方が行きたい

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9sZvpxaw0
ドラクエの人気があったからダイ大も受けたのに
ドラクエの人気を上げるため再登板とか無茶過ぎる

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rg1adHaf0
>>10
受けねーよ ダイ大自体が子供だましの駄作だろが

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qN2hywzRr
最近のドラクエは舞台とかテーマパークとか誰が喜ぶんだ展開が多すぎる

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f6eJpPWea
CS版どうなったん
みんな忘れるの待ち?

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ob/2XJfyM
ただでさえ暑くて外に出たくないですし

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d/mEEej70
アニメだって当時見てた子供部屋おじさん達がキャッキャしてただけだったしなあ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lVK0IMIaM
ダイ大外伝面白いのにな
何が行けなかったんやこれ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qN2hywzRr
>>16
アバンの外伝は面白いけど、あれで新規取り込めるかと言われるとね…

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s+AAQk2r0
これ誰が行くのw

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Svq01HYq0
マジでどんな層狙ってるんだよ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
100ワニくらいにターゲット層がわからん

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QwXnfQ6Sr
俺個人としてはアニメも外伝も好きだけどまあ引くほどコケたよね
ドラクエ自体がオワコンだからしゃーないけど

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NR/am+k1a
三条陸は日アサの脚本もうやらんのかな
二つやったからもう疲れたか

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:THux7KyT0
コロナじゃなかったら大盛況だったんだよ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1gyn8UuA0
声優さんかわいそう
こんな古臭いキャラじゃなくてアーニャやらせた方が万倍バズるのにな

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:37EBHhBKd
>>25
突っ込まないぞ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U/2ofghE0
ドラクエがちびっ子に人気だった時代の遺物だからなぁ
おじさんしか見ないんだから深夜2クールぐらいでやればよかったのに

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kHVdE+LM0
ライブアラアブといい
スクエニは思い出補正で大きく見積もるところがあるな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9InjUhrIa
でもTwitterのこどおじ達は朝にやってるから子供達に人気があるんだあああって今でも言い張ってるよ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:87e8TWl20
>>28
そういうのって個人視聴率ですぐバレたりせんの?
TV板にもVRの日報を漏らすリーカー気取りのアホがよくいたりしたしさ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2dV2C5AD0
当時のアニメはドラクエの音楽が使われててそれが好きだったけど、最近のはドラクエの音楽無くて見てないわ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:02Ivye5bM
もうドラクエすら思い出補正の人気だからな。新規ユーザーの開拓をやめた時点でお察しですね。

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dHzoABJRd
ロト紋やアベル伝説はドラクエっぽいけど
ダイはニセモノ臭強いよな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:So42oCAFM
>>31
でもダイからパクった技が公式で何個か採用されてるという

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aUfTyPuC0
>>31
うん─
漫画としてはクサイとこもあるけどそこそこ面白いんだが─
ドラクエとしてみると全然なんだよな─

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WDB2qUhKM
冒険王ビィトの為だよ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IiQPnznP0
思い出補正利用したいわりには変な改変(悪)するのがなあ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wiYfnLOvd
ドラクエのパチモン漫画にしか見えない物だからダメなんだよ。

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gLZbbvtPM
入れるのは選ばれし者たちだけ!

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:shQ3PHA50
こんな何十年も前のしょうもない漫画の展覧会どこに需要があるんや

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aUfTyPuC0
多分、関係者に連載当時から凄い好きだった人が居るんだろうなと思う

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EKlPvaal0
だってこれ面白くないしな
なぜかファン層の声がクソでかいんだよ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sDAyqKNBr
アニメは原作完走出来たの?

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zvu0C/Cy0
おっさんにしか受けないのにドラクエのBGM使わなかったりと謎だよな
旧のはそれ採用してたのに当事のおっさんの評価も上がり難いだろう
キッズ狙ったにしてもガキにしたら新曲でもドラクエ曲でも知らない曲なのは一緒
それならばドラクエ曲でって簡単な計算もできんかったんか

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwzvkZHm0
スクエニのCSゲームはどうなってんの?はよ出さんかい

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D1zBp6V9a
当時からドラクエ(鳥山明)の名前だけ借りたパチモンて印象だった

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/VwHTMHy0
まぁDQの世界観で真面目にストーリー作っても受けんと思う
格好良さってのは間違いなくない

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1xebnSKm0
マァム再会ぐらいで切ったけど話のテンポ早すぎて雑魚とばかり戦ってる感じになってたな

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8pwUAW7Td
この道わが旅じゃないダイのアニメに価値ないだろ

 

引用元

コメント

  1. >>27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kHVdE+LM0
    >>ライブアラアブといい
    >>スクエニは思い出補正で大きく見積もるところがあるな

    大きく見積もるも何も、FF7に未だに神通力があると信じてるような会社だぞ

  2. 大失敗みたいに言ってるけど展覧会でチケット完売なんてそんなにないぞ
    カフェのような個別接客しなきゃいけないものとは収容人数が全然違うからな

    • ベルセルク展も作者が亡くなったブーストで連日完売だったけど後半は残りまくってたからね
      完売してないと失敗扱いとか仕事とか一切した事なさそうなレベル

  3. 連載当時を知らないから分かんないけど
    少なくとも打ち切り作品じゃないでしょ?
    なら人気はあったと言っていいんでないの

    • そもそも、連載されてたのがジャンプの超黄金期だからなぁ
      確か、DBやスラムダンク、幽遊白書なんかが連載されてた頃だし

    • そもそも当時のジャンプは今で言う伝説級のタイトルが群雄割拠してシノギを削り合う人外魔境だったからな
      あの中に居られて30巻以上続けられて完結まで走れた時点で間違いなく人気作品だよ

    • 打ち切られたから魔界編なかったんじゃないの?

      • 魔界編の構想はあったけれど作画の稲田先生が
        あと数年の週刊連載は厳しいということで完結した
        人気ではなく体調や体力の問題で終わらせたのが正しい

  4. 物販が2時間待ちとかになるくらい客入ってるみたいだから人気ないは無理があると思うけど…

  5. 偏った記事だなぁ…
    国内なら東映でDBワンピプリキュアに次いで売れてるの知らないんだろうな
    知ってても見ないふりすんだろうけど

  6. 外伝はマジ面白いぞ
    申し訳ないが本編より好き

  7. こんなアンチ用スレを立てた意味がわからんな
    実は大盛況でしたってなったら笑われるだけなのに
    数少ない?アンチを一箇所に集めようとしたの?

    • トレジャーズがSwitch独占と判明した辺りから、もうドラクエ関連は全て叩く対象にシフトしただけやぞ。
      開発中のダイ大のゲームも、もうSwitch外す事はほぼ有り得ないだろうから連中にとっては敵になった。前までは、このグラはSwitchでは不可能!PS独占!!とか言って持ち上げてたクセにな。

  8. ダイ大の全盛期連載当時はジャンプ全盛期だし、堀井雄二が監修はしてるしで
    隣国らしいと言うかゲハらしいと言うか妄想が事実に置き換わってるな

  9. これがアンチ乙ってやつなのか

  10. 理由は知ってるし説明もできるけど一度スクエニに痛い目にあってほしいから言わない
    なぜ人気だったのかをよく考えろと

    ちなみに最新作FF(1年)よりも最新作ドラクエ(2日)のほうが売れており、FF16でその差は歴然になる

    まだ分かってないやついるがFF16出た時点で格付けは完了する

  11. 3,800円払うなら何か別のことするか買うかするかなあ

  12. 少なくとも人気が無ければ10週打ち切りが基本だった当時のジャンプで
    逆に連載延長される程度の人気はあったはずだが、それでも駄作判定かい
    (本来の想定ではテラン王国での対バラン戦からそのままバーンパレス突入で最終決戦)

  13. ちょっと読んだけど最初の方で挫折したので人気度合がよく分からんです。

  14. コメント欄が作品に対してちゃんと肯定的で、
    安心したよ🌝 スレ内で「人気が無かった!」と
    連呼してる輩がいるけど、普通に人気はあった
    よ。てか人気がないと当時のアニメ化も映画化
    も、今回のリメイクも無かっただろうに……

    『メラゾーマを5発同時に撃ち出すフィンガー
    フレアボムズ』『炎と氷の魔力を合わせて生み
    出す、極大消滅魔法』といった作品独自の技や
    魔法。ポップのメガンテやハドラーの最期、
    「今のはメラゾーマではない……メラだ」
    「知らなかったのか?大魔王からは逃げられな
    い」といった、令和の今でも語り継がれる名言
    名場面の数々。

    最強ジャンプ黄金期を支えた連載陣のひとつで
    あったことは間違いない。個人的には『武器屋
    の跡取り息子』だったお調子者の少年が死闘を
    重ねて(時には命も落として)、大魔道士へと成長
    していく姿が大好きだった。今でも読み返すと
    胸が熱くなる名作だと思ってるよ。

  15. 人気はよーわからんが
    最後までちゃんと連載して完結するっていう
    信用のほうは信じていいよ
    TVももうすぐ終わり

  16. 自分は好きな漫画だったが
    当時のジャンプの中では中堅って人気だった気がする
    後ドラクエ要素が後半特にほとんどない

タイトルとURLをコピーしました