1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eSTybKS20
なに?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2W0zdrzi0
既に変なの混じってない?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:360+wUq80
>>2
ゼルダはRPGとは言えないので混じってるのは変だな
ゼルダはRPGとは言えないので混じってるのは変だな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k3+VFydxM
>>5
RPG要素あるからRPGだよ
RPG要素あるからRPGだよ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LKjDFNR20
>>6
RPG要素って何?
敵を倒して経験値もらって強くなる事でしょ?
ブレワイには一つもないけど?
RPG要素って何?
敵を倒して経験値もらって強くなる事でしょ?
ブレワイには一つもないけど?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WIRLZjBGp
JRPGって、FF7をお手本にして
ジョブアビリティシステムとかスキル属性とかのややこしい要素を簡単にしていき、
ムービーシーンと声優ボイスに力と金を注ぐ方向に進化していったせいで、オープンワールドなんて出来っこない形になり、
外国人に馬鹿にされるように呼ばれた恥ずかしいジャンルでしょ?
FF13
テイルズオブヴェスペリア
トキトワ
辺りが3大傑作JRPGじゃねぇの?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kaXcvo8g0
>>7
FF13より前にFF10だろ
FF13より前にFF10だろ
182: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nmDVuK5ka
>>12
十五畳の湯壺を泳ぎ巡って喜んだそうだが力は強い事はない
十五畳の湯壺を泳ぎ巡って喜んだそうだが力は強い事はない
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7wyyiTUd0
その2つともJRPGとは言わないんじゃないか
JRPGってコマンドのイメージ
JRPGってコマンドのイメージ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WIRLZjBGp
ゼルダBotWもエルデンリングも
FF7と真逆の立場にあったゼルダの伝説時のオカリナをお手本にして進化していった洋アクションゲームを受けて、
日本人のトップクリエイター達が時のオカリナに代わる新しいお手本になることを目指して作ったゲームだろ
そんな偉大なゲームをJRPGなんて恥ずかしい名前で呼ぶ神経が理解できん
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qdes9rW4d
>>9
コレ
ブレワイもエルデンもJRPGではない
コレ
ブレワイもエルデンもJRPGではない
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qdes9rW4d
そもそもJRPGって蔑称なんじゃなかったっけ?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o1py/Vljd
>>11
昔は外人にJRPGって馬鹿にされてたけど
馬鹿にされた日本メーカーがエセ洋ゲーばかり目指すようになってどこもかしこも洋ゲーだらけになっちまったからな
今や貴重なJRPGは外人から求められてる
昔は外人にJRPGって馬鹿にされてたけど
馬鹿にされた日本メーカーがエセ洋ゲーばかり目指すようになってどこもかしこも洋ゲーだらけになっちまったからな
今や貴重なJRPGは外人から求められてる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W6Bax40t0
今でも面白いかは別にして海外で聞いたらFFがダントツだろ
他2つが何になるのかはわからん
他2つが何になるのかはわからん
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RrGFDgzQd
>>13
ファミボーズではFFDQポケモンが三大って言われてた
ファミボーズではFFDQポケモンが三大って言われてた
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LsPs7QOS0
>>13
FFは海外ではつまらないゲームの代表
FFは海外ではつまらないゲームの代表
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RrGFDgzQd
この並びならドグマだな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iILBef7F0
時空戦記ムー
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s8ArNLhwM
>>15
ゲームボーイの懐かしい
ゲームボーイの懐かしい
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JrB65Cpp0
その二つは厳密にはjrpgではないな
和ゲーの歴史に残った大作ではあるが
ペルソナ5ロイヤルとかだろう選ぶなら
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1RUc0wmY0
JRPGは日本製という意味でなく古臭いコマンド戦闘を指す言葉
海外では嘲笑する意味で使われています
海外では嘲笑する意味で使われています
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RrGFDgzQd
>>22
単なるジャンル分けだよ
単なるジャンル分けだよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YMiKKfSN0
>>25
「JRPG」とは、日本製のロール・プレイング・ゲームのこと。 2000年代後半、RPG黄金時代が去り、FPSやTPSといったアクション性の高いシューティングゲームが世界的にヒットした背景から生まれた言葉。 主に、古臭く時代遅れのRPGというニュアンスを含んだ言葉として使われます。
「JRPG」とは、日本製のロール・プレイング・ゲームのこと。 2000年代後半、RPG黄金時代が去り、FPSやTPSといったアクション性の高いシューティングゲームが世界的にヒットした背景から生まれた言葉。 主に、古臭く時代遅れのRPGというニュアンスを含んだ言葉として使われます。
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RrGFDgzQd
>>36
RPGそのものが古いみたいな言い方だなぁこれだと
RPGそのものが古いみたいな言い方だなぁこれだと
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zXJHtlhF0
FFが海外でつまらないと言われてるかどうかは知らないが
少なくともストーリーに関しては「FFのストーリーなんか真面目に語っても仕方ない」と思われてる
少なくともストーリーに関しては「FFのストーリーなんか真面目に語っても仕方ない」と思われてる
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PZFIBPDjM
ロストオデッセイでいいよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R/eL5Ui60
ジャングルウォーズ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VHguDUrQ0
セルタはアドベンチャーゲーム
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1qPRujoY0
頭脳戦艦ガル
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ClvvXTzLd
戦国ランス
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TlMIANbe0
ゼルダはRPG要素ほぼなくないか
ダンジョンアドベンチャーの部類だろ
ダンジョンアドベンチャーの部類だろ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QKRSka0d0
JRPGってことだとどっちも違和感しかない
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7MVgCR4M0
ドラクエFFテイルズやろ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KwIlhk6Wd
テイルズが3大に入った時代なんてないな
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uzjxuS7Td
BotWはアドベンチャー寄りではある
エルデンあうとダークソウルいん
あとひとつはゼノでええんちゃうか
エルデンあうとダークソウルいん
あとひとつはゼノでええんちゃうか
コメント
ポケモンを頑なに入れようとしない時点で
語るに値しない奴らなのは明白
エルデンを頑なに入れようとする時点で
語るに値しない奴らなのは明白
エルデンが入るならFF15も入れなきゃ(笑)
>>19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LKjDFNR20
>>>>6
>>RPG要素って何?
>>敵を倒して経験値もらって強くなる事でしょ?
>>ブレワイには一つもないけど?
経験値とレベルが存在しないRPGなんていくらでもあるだろ
場合によってはキャラが一切成長せず装備品だけで強化するものだってあるだろ
RPGの定義はレベルの概念があって成長するかどうか、日本で人気がない、洋ゲーを真似たようなゲームはJRPGとは言えない。
その上で傑作と言えるくらいポケモンとドラクエ位しか残らんだろう。
RPGにレベルは必須ではないよ
大事なのはロールプレイング
ロールプレイ(役割を演じる)というもの自体もはや形骸化してね?
昔は名前をつけた自分の分身の勇者(役割)がゲームの中で戦って成長して敵を倒すのがRPGとされていたが、今はプレイヤーがどうこう思うより優先してシナリオが進むし、キャラも自分の意志で動く(時々選択肢で分岐させられたりもするが)
キャラを操作すること自体がロールプレイなのであれば、怪獣になって街を破壊しよう!というゲームも怪獣という役を演じるRPGだぞ(キャラクターの必要のないパズルゲームなど一部を除いてほとんどのゲームがRPGに内包されてしまう)
だから、RPGといいつつ役割を演じさせてくれないから、JRPGといって揶揄されてるんじゃないの?
それはその通りだが、ゼルダはRPGなのかと言われれば結構微妙で、シナリオ自体は1つしか無い(要するに一本道)し、何かしっくりと来ない所もあるんだよな
サブイベントとかは豊富にあるけども、それだけだとJRPGにもあるから違うような気がするし
RPGはキャラの役割をこなすことだから
複数キャラを操作するよりも一体のキャラの操作に特化したゼルダみたいなゲームの方がRPGと言えるかもしれない
でもJRPGという括りだとやはりコマンドRPGかなと思わんでもない
メインキャラに固有名詞があってキャラが立ってるようなゲームは
厳密にはロールプレイじゃないからなぁ
ドラクエFFテイルズ、て言ってほしいんだろうなぁ
“20年以上前の”って前提が付くならその3つで良いんだけどな
今のFFやテイルズなんて洋ゲー擬きに成り下がったしまだペルソナや軌跡の方がJRPGしてるわ
傑作は45パー引きになんてならん
日本国内外の人気知名度見るならDQクロノポケモン?
クロノはFF以上に海外ユーザーが大好きみたいだからな
ポケモンはなんかポケモンってジャンルだから代わりにゼルダかモンハン?
FFはもう駄目じゃないかな
ゼルダは「アクションアドベンチャーゲーム」です
RPGとかいう言葉使いだすと、定義とかでややこしくなるからそっちの方がしっくりとくるし、的確な表現だと思っているわ
ゲームの面白さで判断するなら、間違いなくゼノブレシリーズとポケモンシリーズは入ってくるね
JRPGはコマンド戦闘、レベルアップ式、少年漫画のようなストーリー、リニアな道筋、っていう要素を複数含んだRPGっていうイメージ。本スレで言ってるように海外では乱発気味だった以前は蔑称だったけど、最近は洋ゲーもどきが多いから質の良いJRPGが出れば喜んでいるっていうのは確かに感じる。今の世界の人気や格で言ったらペルソナ・ポケモンが入ると思うけど、あとは入るとしたら候補はゼノって感じ。
リニアというか、自由度とか「ターン制の(リアルタイムのコマンドもあるのだが)」コマンド云々はともかく、他のやつは何が悪いのか分からないんだよな
別にゲームにリアルさとか求めてもいないのに、リアルじゃないからダメとかいうのも意味が分からないし(ゼルダも別にリアルじゃないだろと思うのだが)、一部の最新ゲームの要素とかを見て、他のゲームの昔ながらの要素を時代遅れとか考えている時点で、視野が狭すぎるだろと思うわ
コマンドRPG売上3TOPでいいじゃんと思ったけど
浅野とかの外注産ゲームのが余程ファンタジーしてるノムリッシュ製ポエムゲーが捩じ込まれてくるな
まあノムリッシュが意味不明なのは同意だわ。ファンタジーなのに現代風ホストとか理解できないしな
昔のFFの方がずっとファンタジー感強かったのにな
ゲハ(売り上げ)的には
ポケモン
ポケモン(リメイク)
ポケモン(外伝)
って聞いたぞ
ゼルダもフロムゲーもJRPGの枠ではないでしょ
実際は国内でも海外でも強いポケモンの一強ではあるけど、三大にするならその下に国内で強いDQと海外で強いFFが並んでる感じかと
まあFFに関しては崖にしがみ付いているような状態だから、16次第では地の底まで転げ落ちる可能性あるけどね
ポケモンはまじでキッズ需要爆アド取ってるだけで中身もグラも頭2つぐらい微妙だからなぁ
アルセウスももう値崩れしてるけどポケモンってゲームが面白いというよりゲーム性わかりやすくてコミュニケーションツールとして優れたRPGなだけで3大RPGどころかゲーム的にはテイルズペルソナにすら全然及んでないよ
ジャンル的に怪しくてもポケモン入れるぐらいならゼルダの方が良い