1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8JVQNknP0
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dvu0xMjA0
売上を1/2にしてもPSのどんなゲームよりも売れてるけど…
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mIpBVIsf0
7Pって経済学ってそんなもんなの
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FDVaAoYzd
アルセウスで論破だよな
そもそもポケモンて毎度売上片寄るしピッチリ2倍にして売れてるわけねーじゃろ
そもそもポケモンて毎度売上片寄るしピッチリ2倍にして売れてるわけねーじゃろ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yw4R8RaSM
テレファングの話する?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kwdkEwiNr
7枚は草
修士論文で80枚書いたワイ…
後、ポケモンが売れたのはそういうのじゃないでしょ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Rr+Z3qn0
その論文書いたFラン学生が馬鹿にされてるだけじゃん
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IBIKvDHLa
本当にそれで売れてるなら他社が真似するさ
特別な技術力いらないしな
特別な技術力いらないしな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0ME/8nU0
>>11
実際初代ポケモンが出た頃は亜種がゴロゴロ出たけど生き残ってる奴は殆ど無いな。
実際初代ポケモンが出た頃は亜種がゴロゴロ出たけど生き残ってる奴は殆ど無いな。
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j6/dFXiz0
>>15
ある意味任天堂の弱点だな
他所のメーカーならそれで1ジャンル築けて業界盛り上がるけど任天堂がやるとクオリティ高すぎて他所のメーカーが追従出来ずに唯一無二になる
ある意味任天堂の弱点だな
他所のメーカーならそれで1ジャンル築けて業界盛り上がるけど任天堂がやるとクオリティ高すぎて他所のメーカーが追従出来ずに唯一無二になる
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UmroTBjta
>>27
ニンテンドーラボ発表された時にスマイルブームの人がTwitterで「京都の天才集団にはかないそうにない。悔しい。」って言ってたな。
ゲーム機でBASICツール作ってるとこも大概だと思うが。
ニンテンドーラボ発表された時にスマイルブームの人がTwitterで「京都の天才集団にはかないそうにない。悔しい。」って言ってたな。
ゲーム機でBASICツール作ってるとこも大概だと思うが。
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hEm8cD2q0
ならみんな2バージョンで出せばいいじゃん
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GiBLGJ6R0
>>12
PSはある意味で4と5で2バージョン出してるな
PSはある意味で4と5で2バージョン出してるな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mIpBVIsf0
今なら機種独占してVの特典つけたらバカ売れしますよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FuyE5nKK0
過去マネしたとこもありましたね
半分で割っても国内で勝てるゲーム皆無です
Switch
ポケットモンスター ソード・シールド
1,904本
累計: 4,367,814本
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YPg8wa7R0
要因のひとつとしてはあると思うが、ゲーム自体の出来やハードとの相性などと噛み合った結果なのでそれだけだと片手落ちもいいところ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AmRFkKyXa
中学の同級生が、そのレベルってことは
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hzvJQI2n0
あらゆるメーカーが真似したけど消えていったっていうのが答えだよね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s6IxDo1J0
友達が別のバージョン持ってると
ポケモン交換出来る
だから誰にシールドを買わせるかで喧嘩になる
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uo4PimPf0
両バージョン買ってもらうためではなく交換収集のコミニケーションとしての2バージョンだからな
メインターゲット層の子供達は両買いなんてせず友人兄弟と相談して買い分ける
メインターゲット層の子供達は両買いなんてせず友人兄弟と相談して買い分ける
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6modMk4Pd
>>25
あくまでコミュニケーションの一環としての扱いではあるんだろうしね
昔は従兄弟が持ってない方買って交換せがんだもんだ
あくまでコミュニケーションの一環としての扱いではあるんだろうしね
昔は従兄弟が持ってない方買って交換せがんだもんだ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZlB/+NKb0
バージョン商法で水増してるの多く見ても1.5倍だけど
半分にしてもPSソフトより売れてるのまじ化け物
半分にしてもPSソフトより売れてるのまじ化け物
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iu6xlfP90
7ページの論文ってどんなんだろう?ちょっと見てみたい
コメント
では他のところもマルチ展開やめようか
>>27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j6/dFXiz0
>>>>15
>>ある意味任天堂の弱点だな
>>他所のメーカーならそれで1ジャンル築けて業界盛り上がるけど任天堂がやるとクオリティ高すぎて他所のメーカーが追従出来ずに唯一無二になる
とりあえず任天堂を批判したくて仕方ないのは分かるけど
それを書く前に「唯一無二なら長所じゃねーか」という反論すら思い浮かばなかったのなら
ネットで評論家を気取るのは止めた方が良いよ
多分誰が読んでも長所として思えないけど、ファンボの考えは理解できないので
抑々業界盛り上がるって、パクリで盛り上がっても一瞬で飽きられるだけ
事実ポケモン以外死んでるって事はそういう事だし
今はポケモン以外死んでると言ってもバージョン違いがあるソフトはDS、3DS世代まで見られたしこの件についてはだいぶ長く盛り上がった例だと思うけどな
逸般人じゃねーか!
田尻智氏曰く、ポケモンの基本は収集・育成・対戦・交換の4本柱とのこと
当時も今もこの4本柱が揃ってるゲームって、ポケモンくらいやろ
まったく別なゲーム性だけど、親しいのはどうぶつの森くらいかなあ?
逆に言うと、モンスターを仲間にするRPGで真似てもポケモンには勝てないってことかもね。
TPSとかMOBAで収集・交換要素を上手く入れられれば、上記2タイトルみたいな爆発的ヒットを生み出せるのかも。
あつ森は収集・交換の2本かと
モンスターを仲間にする系なら、DQMやモンスターファームは育成・対戦がメインかなぁ(収集要素は低いイメージ)
ポケモンGOやアルセウスは収集・育成がメインなので、収集要素が強いゲームほど人気になるのかねぇ
ソニーハードなんて型番商法しまくってるやんけ
表紙含めてって実質6枚じゃねーか
下手すりゃ目次も入ってて5枚の可能性すらあるやんけ
引用で1ページも忘れてもらっちゃ困るぜ。そもそも1ページも引用あるか不明だけどな
あと謎の巨大なFigやtable。これ縮小したらもっと1ページに文字詰まるよね?ってレベルのやつ
2バージョン商法のソフトなんてGB後期にめちゃくちゃあったけどみんな死んでいったな…
パクリは『商法』だから失敗したんだよ
バージョン分けがゲーム性に関わってない
2バージョンあるからどっちも買うって人は居るだろうけど、スレで書いてある「別バージョンを持ってる友達と交換したりしてコミュニケーションを図るため」じゃないのかな。
ファンボは友達とか居なさそうだからそういう考えに至らない可能性もあるな…。
宮本さんが最初に提案したのはカセットごとにバージョンが違う構造
コスト面で2つに絞りこんだ
それだけで売れるなら世話ないわ
ポケモンの売り上げ集計はバージョン別にすべきだとは思う
それでもワンツーになるだろうから売れないわけじゃないし、ウダウダ言うやつを黙らせられる
1バージョンしかないアルセウスが350万以上売れてるんですが
もしかしてこう言うレベルの馬鹿が日経とかはいるのかね
日経は学力は高いから卒論は綺麗なものを書く。
机上の空論だけど。
赤緑ポケモンが何故売れたのか?
1996年の小学生に聞かんと解らん「何で今更GAMEBOYのカセット欲しいの?って」当時既に高校生でサターンとゲーセンがゲームの中心だったのであの辺が今でも不思議
子供が欲しいのは「面白いゲーム」であり、それがたまたまゲームボーイにあっただっただけでは? そちらの言葉を借りれば、高校生がサターンとかゲーセンにハマってたみたいに。
当時wizardry外伝Ⅱがめちゃくちゃ流行っていて
みんな通信ケーブル買ってアイテムやキャラ交換してたわ
「1バージョンにしたら売り上げは半分になる」
とはならない
「らしい」「らしい」
この人がどんな素晴らしい文章をお書きになるのか興味あるわ〜
というか卒論の題材が今更赤緑って同級生も含め一体いくつなんだよ
自分は院卒みたいな書き込みあるけど
便所の落書きに書き込みしてる時点で無駄だったんじゃ無いの…
ぶっちゃけ任天堂にも第二のポケモンは作れないだろ
単体でディズニーに張り合えるコンテンツとか化け物過ぎるわ
Fラン経済学部はこんな的外れな論文書いてても学士になれるってネタツイか
ペルキチが大好きなアトラスも二色商法やってたんだよな
御多分に洩れず即消えたがw
そもそもアトラスはもはやとっくにバンナムコーエイと同格のゲーム商法のセコい三銃士の一角やろ
未だにRDNA1に期待してる奴って絶対にゲームに興味ないよね
メダロットって今何してんの?
CSだとSwitchに再録版出したきり、新作って意味だと6年以上は出てない
アプリが今3年目
日野「そんなに甘くない」
今も昔も「面白いから売れた」じゃねぇの
赤緑の時点で便乗ソフトには無い魅力と基礎が出来上がってるからスゴいんだよ
メダロットは世界設定も雰囲気も好きだけどゲーム性が行き詰まってしまってなぁ
アレコレ手出してこの現状ってのがホンマ悲しい
クリアしてから図鑑コンプへの道が始まり
その先に対戦という更なる道がある
っていう目標が多段式になってる構造はほんと上手いと思う
盾不遇は有ったが 伝説はそんな使いまくるポケモンじゃ無いしな
メダロットや妖怪ウォッチみたいな明確に不遇って訳でもないし
両バージョン買った、買ってもらえた人って少数派だと思う