リアルな中世ヨーロッパを舞台にしたゲームって良いよな

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50

最近だとキングダムカム・デリバランスとかマウントアンドブレイド2、クルセイダーキングス3辺りが有名か。

オンゲーだとChivalry 2とか。

中世ヨーロッパはロマンある。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W8dbIzcvd
キングダムカムは神ゲーだった
中世ヨーロッパ・オープンワールド・アクションRPGという正にド直球タイトル

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VeuT4JAra
日本のゲームだと絶対変な事になるからな
ツシマですらこれ日本じゃないって言われたんだからドラクエとか中世風は海外では変な感じに見えてそう

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50
>>3
ドラクエはそもそも中世ファンタジーですらないだろ
最近だと中世ファンタジーと言えそうな和ゲーってエルデンリングとかでしょ
まあこのスレはファンタジースレじゃないけど

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mcpd0jMwH

>>4
ドラクエがそもそも洋ゲーパクってんだが
RPG的なシェアワールドの歴史 がこんなかんじだから

よく中世中世言われるけど 古いファンタジーRPG作品ほど
産みの親のアメリカの西部劇的な要素の影響が強い欧州風なだけとか
(コナンの作者ハワードが西部劇作家であったのが大きい)

祖はどちらも異世界でも中世でもない 神話と古代の中間
英雄コナン(チャンポン神話世界の古代冒険ファンタジー)
や指輪物語(西ユーラシアの統合神話世界)
⬇︎
に強い影響を受けたRPGの始祖ダンジョンズ&ドラゴンズ(この時点でかなり闇鍋)
⬇︎
から更に派生した各種 初期TRPGやCRPGやゲームブック などトンネル&トロールズ、ソーサリー、火吹き山の魔法使い (F F) 初期 CRPGwizardryやultima(ドラクエもFFもここの影響受けた日本向けRPG)
⬇︎
TRPGに影響受けたファンタジー小説のロードス=ソードワールド 日本ではこの辺りの前後で和製シェワールドの原型が整う (冒険者ギルド等もこの前後辺りでできる) 意識的または無意識にせよよく言われるドラクエ要素はロードス的な世界観に乗っかってる程度が多い

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UtNrIyMJ0
民家沿いにトラップが仕掛けてあるゲームはちょっと

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ovfyQL0ja
そういえばアサシンクリードでは中世でヨーロッパってあったっけ?

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50

>>6
アサクリ1はヨーロッパじゃないけど中世
アサクリ2は15世紀のイタリアだからギリ中世に入らず近世かなぁ?って感じ
(15世紀はフランスとかだったら百年戦争真っ只中だからまだ中世)

確実に中世ヨーロッパと言えるアサクリはヴァルハラだね

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50
ちなみに映画アサクリは15世紀のスペインだから中世末って言って良いと思うよ
レコンキスタ時代だし

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50

ジャンヌダルクを主人公に百年戦争に参加するオープンワールドアクションRPG出ないかなあ..

PSPにあったファンタジーSRPGみたいな奴じゃなくてさ。キングダムカムレベルの..

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50
中世ファンタジーならガチガチにアーサー王伝説をモデルにしたソウルライクとかあっても良さそうなのに、無いよね意外に

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uwYQ/WqB0
日本のメーカーはナーロッパしか作れない

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50
>>12
フロムはナーロッパじゃないだろ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yxBQGdncr
最近メディーバルダイナスティとかいうド直球の中世ライフシミュレーターが出たじゃん
ゲームパスでデイワンだったぞ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0kjrYeQQa
キンカムはPCで無料配布してたの持ってたな
ちとやってみるか

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GhcvAhSaa
リアルな中世ってウンコをバケツに溜めたり道端に投げ捨てたりとか?

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50
てか中世ってガチで魔道書出回ってたし(ソロモンの鍵とか)ソード&ソーサリーの元ネタだろ
魔術があるから魔女狩りも生まれた訳で

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50
ちなみに中世ヨーロッパ=暗黒時代というのは余りに古過ぎる歴史観ね
近世人の価値観
中世ヨーロッパはカロリングルネサンスとかで今は再評価されてる

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zA2kmt33M
求められているのはエルフや魔法があるなろうファンタジーだよね。

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mcpd0jMwH
>>24
エルフや魔法がいたらなろうか馬鹿じゃねーの

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mhU30LYi0
昔はローマ帝国の崩壊で資料がなかったらしいからな
今でも500年くらいのアーサー王が実在してるかしないかって話があるくらい
蛮族の支配地、それゆえロマン

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50
てか指輪物語だって文明レベルは中世が中心だろ
そもそも中世生まれである北欧神話が元なんだから

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C+Cil/1u0
>>29
ベオウルフって北欧神話なん?

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50
>>37
デンマーク舞台だしそうじゃない?
現存するのはイギリスで書かれたキリスト教文化の入っているものしか残ってないけど
現存しない元は北欧神話って言っていいと思うけど。
まあ確かにエッダやサガとは違うから、少し微妙なラインではありそう

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:onQn3cmQH
>>37
北欧神話ってか古典文学
いかにも西洋ドラゴンらしいドラゴン像もこの辺りからとされる

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50
>>40
指輪物語が歴史に繋がるってっていう設定は知ってるよ
そうじゃなくて、指輪物語の文明レベルは明らかに中世がメインで中世がモデルっていう話
カタパルトとか古代じゃなくて中世のものだったり、鎧とかも..分かるでしょ。

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jb7lQDDma
なんちゃってファンタジーでも、ベイグラントストーリーは良かったなぁ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50
そういえばウィッチャー3は19世紀のアンデルセン童話やグリム童話の話とかもまんま出ててくるから中世ファンタジーと言っていいか実はかなり微妙

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50
DLCの童話の世界とかね
マッチ売りの少女とか居たでしょ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50
ちなみにアンデルセン童話は伝承とかじゃなくて100%アンデルセンの創作物

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YqK0EJWKd
ヨーロッパ中世ってトイレがなくて窓から糞尿をまき散らす、生ゴミもそこらに投げ捨てる街なのにリアルに描いてないやん

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZY0FvKA0
>>43
それどっちかというと近世の話だからな

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SiLrxfmVp
そもそもドラクエが中世ヨーロッパを日本に根付かせた扱いされてるけど、当時のドットで街の外観とかわからねえよな
プレイヤーが自分らの引き出しから勝手に中世ヨーロッパを当てはめただけなんじゃないか

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:onQn3cmQH
>>44
そんな風潮はない
あくまでRPGをだろ

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AXH9I1Up0
ドラゴンエイジはいいぞ

 

引用元

コメント

  1. >>10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXZvsyh50
    >>中世ファンタジーならガチガチにアーサー王伝説をモデルにしたソウルライクとかあっても良さそうなのに、無いよね意外に

    アーサー王は古代なんだよなあ

    このコメントへの返信(2)
  2. 確か6世紀頃だった・・・よね?

  3. スカイリムで充分や
    つかこの手の需要はTESシリーズが満たしてると思う
    ネトゲのTESOがいまだに大手、日本だと過疎ってるけど

  4. そもそもその中世が中世じゃない問題

  5. 470年ぐらいから1450年ぐらいまでの約1000年、
    西はイングランドから東はトルコ付近(東ローマ)までに限っても文化的に相当な多様さ
    それを画一したものに当てはめた発想しかしてない奴ばっかで草

    このコメントへの返信(1)
  6. リアルな中世だと魔法とかモンスターも無し?
    絵面が地味すぎる

    このコメントへの返信(1)
  7. アサクリ2はビジュアルよかったわ
    ルネサンス期のイタリアのフィレンツェ、ヴェネツィア、ローマは歩いてるだけで楽しかった

    このコメントへの返信(1)
  8. 歴史に詳しくない癖にそれをベースにしてるだのなんだの勝手なイメージだけで語ってる奴が多すぎるんだよな

  9. 中世って教会が絶大な権力を持ってた時代だよ?
    科学は発展せず、むしろ古代ギリシア、古代ローマの知識が失われた衰退期。
    近世になってアラブから逆輸入したほど。
    暗黒時代と言われる通り、ヨーロッパ最悪の時代。

  10. ルネッサンスは果たして中世か? って議論がまず有るな。
    学者によって言うことが異なる。
    ルネッサンス、農業革命、産業革命は、この並び順で起こったのは確かだが、互いに不可欠な要因として結びついていて、総体として1つの文明の再興と考えるなら、ルネッサンス期を含めた時代が近世になる。
    つまり中世は終わってる。

  11. 中世とはとんでもなく広い歴史区分で、ローマ帝国滅亡から始まり東ローマ帝国滅亡辺りまでが中世とされています。
    したがって時代区分ではアーサー王の時代は中世前期に分類されるので間違いではありません。
    アーサー王伝説はそのほぼ全てが後世の年代記等を元に語られているものなので、本当アーサー王が実在したのかどうかはまた別の話ですが。

  12. リアルなのかファンタジーなのか

  13. マネキン見てグラグラリアリティとか言ってる奴らなんてナーロッパとの区別もついてないだろw

  14. オブリビオンやってた時、なんかローマ混じってんなとは感じた
    リアル中世モノだと素でダークファンタジー並みのグロさがある
    適当に散歩してると木に吊るされてるのを普通に見かけたりするしw

  15. >>12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uwYQ/WqB0
    >>日本のメーカーはナーロッパしか作れない

    そりゃそうよ
    ガチリアルなヨーロッパよりナーロッパの方がイメージやストーリーを固める上で都合がいいんだから
    ゴーストオブツシマだってリアルな鎌倉時代からするとおかしな描写はあるけど現代の侍のイメージを優先してナンチャッテ鎌倉時代にしてるんだからそういうもんなんだよ

  16. 26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mhU30LYi0
    昔はローマ帝国の崩壊で資料がなかったらしいからな
    今でも500年くらいのアーサー王が実在してるかしないかって話があるくらい
    蛮族の支配地、それゆえロマン

    いやいねぇって昔から言われてるだろ、原典はランスロットも存在しない
    イギリス人の騎士物語面白れぇ、でもフランス人おらんやん!
    から最強のフランス人騎士勝手に入れたろ!wついでに王配も寝取ったろw最高の騎士www
    人類最古のメアリースー

  17. リアルなと言いつつ下水の整備は無視するんだよな
    そんな所リアルに作っても面白くならないから別に良いんだけどさ

  18. ダークファンタジーはナーロッパじゃないってのもね
    ナーロッパだろ

  19. 下水道は町村によって事情が異なるでしょ
    紀元前にローマ水道が整備された世界遺産の都市は上下水道ともあったようだし
    パリみたいに窓からまき散らすイメージしかないんだろうけど

    このコメントへの返信(1)
  20. 国産ファンタジーワールドは、ぱっと見の雰囲気は西欧でも中身は中央から東アジア地域の文化や風習が基本だから
    視点ずらせばそこまで変ではないけど、やはり白人崇拝的な物が影響してんだろうかね

  21. ローマを滅ぼして上下水道の技術が継承できなかったんじゃなかったっけ?
    「すべての道はローマに通ず」なローマ街道も滅ぼされた後に補修できずにボロボロになっていってたはず
    現代のコンクリートと真逆の時が経てば経つほど固くなるローマン・コンクリートも現代に継承されていない
    インカの石加工技術も残ってないし(インカ自体は技術持ってた文明を取り込んで自分のものにしたらしい)、文明滅ぼしたら技術も残らん

    このコメントへの返信(1)
  22. 芸術技術医療学問全てでローマ時代に劣ってた暗黒時代だぞ。同時期の覇権はペルシャだし。

  23. ちょっと調べてきた
    ポン・デュ・ガール水道橋がフランス南部の都市ニームへ50kmくらい引いてる
    たしかに指摘どおり9世紀頃に使用不能になり、19世紀にはナポレオン3世が修復させたらしい
    外敵が侵入してくるまでの中世前半は、水の豊かな生活だったんだと思う
    ソースPDFだけどコレね、あとwiki/ポン・デュ・ガール
    https://www.jcca.or.jp/kaishi/290/290_zoom.pdf

  24. 結局「リアルな中世」って何なの?

タイトルとURLをコピーしました