昔のゲーム楽曲に名曲が多いと言われるのはピコピコ音だから耳に残るだけ←これ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0KHws/ab0
良い曲が作れない作曲家の言い訳にしか聞こえない

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k94COCyha
>>1
老害が言い続けてそういうことになってるから
特にクソエニ信者とかな
今の曲の方が多様性があって面白いもの

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EyjCZnata
そんなこと言ってる作曲家いる?

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:48jNk/f30
>>2
言ってないな
久夛良木がピコピコ音バカにしてディスられてたよなw

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nTuV3/hL0
お人形遊び楽しい?

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WD/C2KWFM
お前がピコピコ音で耳に残る名曲を作れば立証出来るぞ
絶対無理だけど

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A21nl2syd
まあ確かに今の曲は音が複雑になってて耳に残りにくいな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ntuAbB9IM
メロディ大事、一流のメロディメーカーじゃなきゃ名曲は作れん
今はフルオーケストラとか生音とか言って全体的なアンサンブルでごまかして肝心のメロディがクソだから印象に残らない
名曲は耳に残るメロディが作れる天才ありき、編曲アレンジャーも才能いるけどね

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rcdPpP74p
初代プレステ時代にCDになって音源が豪華になったから曲が耳に残らなくなったってスクウェアのゲームの作曲家が雑誌のインタビューに答えてたな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HFLLoWs20
>>7
PCEの音楽は案外覚えてるから不思議なもんだ
音源かと思えば天外魔境2のフィールド音楽は覚えてるし

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kFPs2tKG0
昔のゲームは容量の関係で曲数が少ないから耳に残りやすいだけじゃね?長く同じの聞くことになるし

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ntuAbB9IM
ブレワイとかスプラとかあつ森とかめっちゃ印象に残ってるけどね
モンハンもいいね
FC時代のピコピコ音だからっていうのは理由にならない

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ON4K3Yc80
まあすごい曲作れるならピンのミュージシャンとして活動してるよねゲーム会社の社員じゃなくて

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LatHsjkC0
FF14名曲だらけじゃん
坂口が絶賛してるくらいに

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:53dwvEPb0
スーファミの時点でもうピコピコ音とは言えないけどね

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HAoEiyeEF
じゃあオープンワールドでピコピコ音鳴らすかって話
単純にリアルなグラフィックに特徴的なゲーム音楽が合わないからだろ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x4Fs2bzs0
スーファミ音源が人気なのは久夛良木ソニーのお陰

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZZF4++Ufd

主旋律が明確だからスーファミくらいまでは耳に残りやすい

今は良くも悪くも環境音楽

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FQH2RZpf0
電子音も立派な音を奏でるものなのに
それを捨ててしまっていってるよね
ただ、それでも印象に残るものはあったりもする

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:amh1alke0
今もチップチューンで神曲は作られてるが、どれだけ耳に残るものが生まれてますかね

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GhZk7BTUp
ps3のテイルズオブエクシリアがそれまでのテイルズと違って風が吹いてる音だけとか環境音ばっかで萎えた記憶

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VSRg7S91a
リッジレーサーとかアークザラッドとかPS1テイルズとか良かったから
音源がwaveファイルみたいなCD-ROM再生のCD-DAになったせいじゃないんだよなあ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FQH2RZpf0
>>20
リッジは良いよね、CD買い集めてたな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RJBwPDJmM
80年代コナミという神曲しか作らないメーカー

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:34pPRdiY0

FC等のレトロハードの音源好きだけど

CD音源(?)の幻想水滸伝シリーズ好き

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mJjgLk1e0

近頃は “声” に頼りだして世も末

声はだめだ
左脳が反応して疲れる

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:seFAMFSBa
最近はBGMが裏でそっと雰囲気を盛り上げる程度に自重してる感じがする
あんまり主張しすぎないようにあえてしてるの?
でも任天堂は今でもちゃんとしてるよね

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ie5O0oXf0
アウトラン、アフターバーナーとかは音源が豪華になった時期だったけど、今でも普通に聴ける

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q7rHLLAl0

新しい音楽を楽しめるのは30歳まで?

音楽ストリーミング配信サービスDeezerが、イギリスのユーザー1000人を対象に行った調査で、
人々が新しい音楽を発掘する努力をやめるのは、平均して30歳と6カ月と発表した。

好きな音楽を聞いたときに脳はドーパミンやセロトニンなどのいわゆる「幸せホルモン」を分泌するが、このような
反応はとくに思春期に強いという別の研究結果を紹介。12~22歳の、脳があらゆる物事を吸収
しようとする時期に初めて聞いた音楽に対する愛着が強くなると分析している。

子供のころに聞いた音楽は強烈に印象に残るからら必然的に昔のゲームBGMは神だって感想になるんだよ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mJjgLk1e0

歌詞が付くとイメージが断定的になってしまう

音だけで表現してみせろ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C5Kx0SO9p
古いから、音源が単調だから、ピコピコだから?
んじゃ今まで買って当時未プレイだったアケアカの曲を全部口ずさめるのかっていう

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:34pPRdiY0

昔のも今のもゲーム音楽好きだけど

聞いたことない昔のゲーム音楽聞いて良いなと思ったりもする

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8wC5VuZDa
原曲とアレンジ聞くとほぼ原曲のほうがいいんだよな
やはりピコピコは耳心地がよい

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ddHk8T6mp
OPED以外でゲームの曲にボーカル入れて成功したのってペルソナぐらいか

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0pzy3Vmd0
今の曲も良い曲はあると思うけど
今の曲って昔の曲のメロディを切り貼りして作ったコラージュみたいな曲ばかりなんよな
だからこういうの聞いたこと無いって思うような斬新さに欠ける
まぁ実際昔は色んな音楽ジャンルってのが作られていったけど今はそういうの無いでしょ

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5wlVC+iLa
>>37
むしろ今の方がネットのサブスクの影響もあって音楽ジャンルの生成サイクルが早い

 

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0pzy3Vmd0
>>52
それ昔からあるものを細分化してるだけ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6sW5jcQ60
じゃあピコピコ音でつくれよ

 

引用元

コメント

  1. 単純に1本当たりのゲーム時間は昔の方が長かったのと
    使用されている曲数が少なかったのと
    曲のデータ量を削減する為に短時間でメリハリのあるメロディをエンドレスでループさせてたのと
    グラも話も戦闘もしょぼい分、脳みそが音楽まで認識できたから
    結果的に記憶に残っているだけだと思うなぁ。

    多分今FM音源とかで曲を作っても
    ゲームの数は多くて、曲も多くて、長くて、ゲームシステムも内容も「それどころじゃない!」から
    余り頭に残んないと思うよ。

    • FM音源が主流だったのはアーケードや国産PCで
      ゲーム機だとセガくらいしか手を出してないから
      頭に残らないというより触れる機会が少なかっただけだと思うで

      全盛期にはFM音源をそのまま収録したサントラCDが大量に出ていて
      中にはゲーム本編よりサントラCDの方が売れてしまったという例もあるし

      • FM音源は独特の味があったな
        PCだったの頃のイースとかいい音出してたし

  2. まぁ、電子音は印象に残るな
    昔は使える音限られとったから色んな工夫こらした曲が多かったと思うわ

  3. すぎやまこういち氏は、オーケストラ編成をファミコンの3音に絞り込んだんだぞ
    スレ主が物知らずだとしても、先人への冒涜が許される訳ではない

    • ほんまそれ
      もともと作曲で絶大な才能と実績があり、ゲームが好きでゲーム音楽の製作に取り組んでくれて、それを飛躍的に向上させた偉人。
      ネタで言っとるとしても本物のアホかと思う。
      もしかしてファミコンはグラフィックがショボいとでも思ってる奴なのかな。
      ファミコンの当時、あの低価格で超絶グラフィックと操作性だったのに。

      • 現在目線で過去を語る奴、本当に絶えないな、なぜか。

        • なんでやろな。分かりやすく自分の都合のいい解に飛びつく習性かな。
          高度情報化社会(古っ)の浸透で、能動的に情報を取捨選択できるようになった結果、主体性が強くなりすぎて別の角度からの視点が欠けるようになった、とか?
          この情報社会においては、その発信者により思考を指定される可能性は分かってると思うんよ。
          だからこそ、快楽的にそれを自身がやって扇動したりする、、、とか?
          いや、単純にサルでもインターネットに参加できるようになっただけか?
          どちらにしても難しい話は厳しそうだし、言葉は意味を既定する、とか言っても理解してくれなさそう。
          すまない、俺の言語能力が足りていないのがツライ。補完たのみます。

        • 「思い出補正」っていう便利な単語も出てくるわけさ

  4. ピコピコでも生音でも問わず、いい曲である事が前提だが
    感受性が強い時期に聞いたからじゃねーの

  5. 色んな曲があるのは良いけど、メロディラインの弱い曲ばっかりでクリアしても耳に残ってる曲がないようなゲームはやっぱり寂しい。

  6. オーケストラ賛美の影響で無意味に楽器増やしたばかりにメロディをぼやけさせてるとか
    印象に残る音色が組み込まれてないとか
    そもそもキャッチーなメロディを生み出す能力が弱いとか
    電子音以外の理由はいくつもある

  7. そもそも本来のオーケストラだって主題の展開はお約束なのにねえ。

  8. 電子音以後のハードでも耳に残ってるやつはあるから電子音だから耳に残るわけじゃないんじゃないかな?

    • 近年だと新パルテナやオクトパストラベラーは印象に残る曲が多かった

  9. ピクセルリマスターとか音楽としては豪華になっているのかも知れんが、逆にごちゃごちゃしすぎてすべての音が埋もれてる
    本来なら目立つ主旋律の楽器すら変更されてて特徴的なパートが他の楽器の音に埋もれるってどんなアレンジだよって思うわ

  10. え、え、FF14()

    • あー知ってる吉田さんの音楽いいよね

  11. 曲自体が良いのは当然として
    演出でどう活かすかってのもあるよね

  12. Gで初めてラオ戦やった時に流れた「英雄の証」聞いた時、手段云々より「こうなりゃやっちゃるわ!!」とテンション爆上がりしたのが印象にあるな

  13. >>36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ddHk8T6mp
    >>OPED以外でゲームの曲にボーカル入れて成功したのってペルソナぐらいか
    カプエス2

    • マリオオデッセイやカービィディスカバリーなんかもインパクト大だったけどなー

    • ゲームのための曲じゃないけどフォーエバーブルーは良かった

  14. わざわざソロパート入れたりする曲もあるし音楽ってのは楽器の数じゃないんだな

  15. そのピコピコ音で作ってみればいいじゃないかw

  16. 昔のは曲と効果音等々をまとめてゲームというチームなんだから
    今の曲とゲームが別々に戦ってる状態で敵うはずがないだろ
    曲単品で見れば、最近のは長いな~~くらいだと思うが

  17. ゲームの消化スピードの速くなかった時代に感受性の豊かな年齢の頃に繰り返し聞くことになって刷り込まれたBGMだから印象に残ってるっていうのはあるかもな
    とはいっても今でも気に入ったゲームを繰り返しプレイしまくって且つ気に入ったBGMなら普通に耳に残る
    全てが当てはまるわけではないとは思うが

  18. ピコピコ音じゃなくても世界樹の迷宮の通常戦闘曲とかミンサガの決戦サルーインとか印象に残る曲はあると思うんだけどなぁ。

  19. ゲームサウンド好きやで。今でもFCやSFCのサウンド聴きまくってる。
    今はスマホアプリであるから便利やわ。
    ここ数年で印象に残って聴きまくってるのはSplatoon2と3だわ。
    最近はSplatoon3の張拳ゴーアヘッドがオススメ!ぜひ聞いてくれ!(布教)

    • スプラ3の楽曲はネタバレになるけど個人的にヒーローモード終盤のロケット内部の曲が好き

  20. 昔のが音数少ない分メロディラインがしっかりしてて覚えやすいってのはある

  21. ジャンルや音源、時代にかかわらずいいものはいいんだよ

  22. 電子音がではなくて、メロディがいかに記憶に残るかだと思うぞ
    余計な音が増えると記憶に残りづらくなる

  23. 耳に残るのは曲の良し悪し関係なく、単純に聞く回数と聞く場面の問題が大きいと思うけどね
    前者は回数が多いほど耳に残るし、後者は印象的な場面と一緒に記憶に残る
    逆にどんな名曲でもなんでもない場面で1回しか流れないなら覚えてないことが多くて、覚えてないから名曲扱いされることも少なくなる

  24. 昔は当たり前のように聴いていたがゲームボーイ時代のポケモンとかも凄かったんだなと今になって思う

  25. 音数が限られていたので主旋律が耳に残りやすいというのはあった
    電子音を完全に捨てたのはもったいないMIDI対応とか凄くよかった
    MIDI音源なんて今は周辺機器などいらずアプリのデータに組み込むぐらい余裕だから余計そう思う

  26. >>17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HFLLoWs20
    >>>>7
    >>PCEの音楽は案外覚えてるから不思議なもんだ
    >>音源かと思えば天外魔境2のフィールド音楽は覚えてるし
    天外の曲はTV番組でよく使われてるなー
    古い茶器とか小道具が映るシーンとかで

  27. エルダースクロール3のメインテーマは本当に名曲だと思う
    あとhaloのメインテーマ
    マリオとポケモンは殿堂入り

  28. ピコピコって言い方年寄りみたいだよ

タイトルとURLをコピーしました