1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TP4CHexN0EVE
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DnH3iVKt0EVE
>>1
これ全文見たいな
誰が書いたのかな?
これ全文見たいな
誰が書いたのかな?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YNI5Jz2arEVE
>>5
これレイアウトからしてニンドリのコラムだからこのアナリストは平林久和とかいう奴
任天堂ファン丸出しのソニーアンチ臭い内容ではあるが任天堂ファン筆頭の望月や東洋証券の安田ではない
これレイアウトからしてニンドリのコラムだからこのアナリストは平林久和とかいう奴
任天堂ファン丸出しのソニーアンチ臭い内容ではあるが任天堂ファン筆頭の望月や東洋証券の安田ではない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DnH3iVKt0EVE
>>8
聞いたことないが、調べた限りでは楽天・今中やサブカル河村のようなトンデモ識者という訳じゃなさそうだな
安田とかならたぶんもっと辛辣な表現使ってそうではあるし
聞いたことないが、調べた限りでは楽天・今中やサブカル河村のようなトンデモ識者という訳じゃなさそうだな
安田とかならたぶんもっと辛辣な表現使ってそうではあるし
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fluMIPZt0EVE
>>15
大昔からいる重鎮レベルのコラムニストやで
大昔からいる重鎮レベルのコラムニストやで
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:54ae4nrz0EVE
ド正論やんけ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WN5PhMOK0EVE
その相対するメーカーをカットしてる優しさ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IOrfBya9aEVE
FTCいわくAAA作れる会社が4社しかないらしいからな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Oy2J9PzS0EVE
どこの会社とは言いませんけど
進化したつもりが客のいない方向に進んでるだけに見えるね
進化したつもりが客のいない方向に進んでるだけに見えるね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:om80i0J80EVE
プレステソフトが全く売れない理由、
それは原神以外が年々きつくなる相対評価によるものだ
それは原神以外が年々きつくなる相対評価によるものだ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WFqyKsAu0EVE
任天堂ゲームで糞ゲー掴まされた事はない
安心感だよな
安心感だよな
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uwA/ip+c0EVE
>>12
任天堂ソフトも期待外れは有ったりするけど外れ度合いが他社と比べて小さく感じる
任天堂ソフトも期待外れは有ったりするけど外れ度合いが他社と比べて小さく感じる
134: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rCKcCZVm0EVE
>>12
かつてはスクエアもその地位にいたのにな。積み重ねって大事だな
かつてはスクエアもその地位にいたのにな。積み重ねって大事だな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TcnT3qJRaEVE
スクエニの存在感がPSで消えたせいでしょ
任天堂ハードだと普段通りだけども
任天堂ハードだと普段通りだけども
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Icz0K4UdEVE
任天堂が売れて他が売れなくなってる
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bFkotToF0EVE
牛丼にチーズを乗せる意義を見直せるのが任天堂しか居なくなった
他は何も考えずに盛るチーズが3種になればグレードが上がると思い込んでる
他は何も考えずに盛るチーズが3種になればグレードが上がると思い込んでる
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FqN/SnPWdEVE
ゼルダbotw作ってる横で、ゼルダキラーとか言いながらホライゾンみたいな虚無ゲー作ってるんだからな
挙げ句、ゼルダ超えとメディアとメタスコア使ってプロモしまくったエルデンなんて結局誰の記憶にも残らない始末
挙げ句、ゼルダ超えとメディアとメタスコア使ってプロモしまくったエルデンなんて結局誰の記憶にも残らない始末
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IhaPOmvJ0EVE
単純に面白いゲームが売れてるだけだろ
任天堂のゲームだってヨッシーとかは売り上げ微妙だし
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7QW57yhddEVE
グラフィック重視連中には分からないだろうけど2017年の時点でブレワイ出せてる時点で開発力も一番あるだろうよ
何が受けて何が不要かを理解しながら作ってるし、リングフィットとかいう画期的な作品とコントローラーも生み出せるわけで
何が受けて何が不要かを理解しながら作ってるし、リングフィットとかいう画期的な作品とコントローラーも生み出せるわけで
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9I80pUKG0EVE
任天堂は昔から面白いゲームを作り続けていて子供の頃に任天堂のゲームを楽しんだ子供達が親になった
彼らは安心して我が子に任天堂のゲームを買い与える
この信頼感は厚い
マイクラやアングリーバードなど子供に人気のゲームは時々生まれる
だがそれらに会社ごとの信頼感は無い
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FqN/SnPWdEVE
結局、任天堂以外の大手メーカーはゲームを製作して客に届けると言う一連の作業をまともに実行出来て無い状況
インディみたいな常にケツに火が付いてる状況で、客にリーチしようとアイデア捏ね繰り回す必死さも和洋の大手サードには無いし
インディみたいな常にケツに火が付いてる状況で、客にリーチしようとアイデア捏ね繰り回す必死さも和洋の大手サードには無いし
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LROIpagVdEVE
間接的に任天堂のせいにして、「だから海外に頼ります!」ってサードもあるしな
上手くいってるかどうかはお察しだけど
上手くいってるかどうかはお察しだけど
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y08fV0QL0EVE
と言うか任天堂が強かったのはDSや3DSの時だってそうだけどそれでもその時の
サードソフトも大手はミリオンやハーフが色々出ててしっかり売れてた訳だから
switchの時は一部除いて一体何してたんですかって話でな・・・
サードソフトも大手はミリオンやハーフが色々出ててしっかり売れてた訳だから
switchの時は一部除いて一体何してたんですかって話でな・・・
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GUQDQez10EVE
任天堂はともかくサードがどんどん衰えてってるのは間違いなくあるな
四半世紀くらい前の話になるが当時は和サードのトップであれば
一社で普通に任天堂と渡り合えたし、中堅サードでも数社集まれば
やっぱり任天堂に十分対抗できた
今じゃ見る影も無いのが悲しいところだけど
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MzmprVOo0EVE
サード離れに苦しみまくってた任天堂がシェアの9割取ってその他が死ぬとは皮肉なもんだ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mswQc2GB0EVE
つまりゲーム自体は変わらず需要あるって事だよな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y08fV0QL0EVE
>>36
少なくともCSはswitchが大成功した事で全く別の需要と言うのは証明しただろうな、
失敗していれば日本じゃスマホゲーに全部食われたとか言う結論になってただろう
少なくともCSはswitchが大成功した事で全く別の需要と言うのは証明しただろうな、
失敗していれば日本じゃスマホゲーに全部食われたとか言う結論になってただろう
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oddU4yLVpEVE
大手サード6社の利益×2倍=任天堂の利益だからなあ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KdUrbdFg0EVE
そらスイッチにメインタイトル出さない所が死んでいってるだけだから
当たり前の結果だと言える
当たり前の結果だと言える
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xLbphIOLMEVE
ライトユーザーを手放したからじゃねーの
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lAa0NhIO0
スクエニのゲームやってるとよく分かる
とにかく新しいのを出そう出そうって作りまくってるせいで、当たり外れが激しい上に当たりでも中身が薄っぺらく感じてしまう
長年続いてるタイトルはマンネリ打破よりも美麗グラフィックだ高性能で動きヌルヌルだロード0秒だってそういうのばっかりで結局遊んだ感想が昔と何が違うのか分からないってなる
任天堂とサードは「同じ美味しさの新しい味」と「同じ味の新しい料理」みたいな関係性になってる気がする
とにかく新しいのを出そう出そうって作りまくってるせいで、当たり外れが激しい上に当たりでも中身が薄っぺらく感じてしまう
長年続いてるタイトルはマンネリ打破よりも美麗グラフィックだ高性能で動きヌルヌルだロード0秒だってそういうのばっかりで結局遊んだ感想が昔と何が違うのか分からないってなる
任天堂とサードは「同じ美味しさの新しい味」と「同じ味の新しい料理」みたいな関係性になってる気がする
コメント
SIE(PS2〜5)「グラフィックがすごい!」
任天堂「ユーザーの無関心と戦わなきゃなぁ…せや!」
これを繰り返してきたからこその相対評価やね
何年も繰り返してたから結実したわけで、何年も同じ事を主張するやつにはこの当たり前の話が『任天堂ファン』の戯言に見えるんやろな
控えめに言わなければソフトメーカーがゴミと…
キツイな
でも突き詰めるとそれしかないからな
あっオンギはそもそもスタートラインに立ててないからねw
ソニーとサードが任天堂にまとめてやられてその事実を指摘されて悔しかった奴が立てたスレだなw
そんなに評論家に事実を指摘されたのが悔しかったかw
>>10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Oy2J9PzS0EVE
>>どこの会社とは言いませんけど
>>進化したつもりが客のいない方向に進んでるだけに見えるね
進化したのはグラだけで肝心のゲーム性はPS3の頃からほぼ変わってないからね
実写や現実に寄せる単に機械の性能頼ってるだけの事を進化ってw 誰が見てもそれが何でどういう能力や性質があるのかを直感的にわからる上、幼児がそれを絵にしてもアレを描いてるとすぐにわかるようなモノが進化だろ
ここで任天堂・山内元社長の発言を振り返ろう
>なにより大事なことは、娯楽というものは飽きられるものだということ、ここが必需品と根本的に違うところです。必需品は飽きられない。そして基本的には、安いほうが売れる。ある品物が売り出されて、それに遅れて同じような品物が売り出された場合、必需品なら二番手でも安いほうが売れます。しかし娯楽は二番煎じはダメです。たとえ安くても売れない。
>娯楽という分野は、つねに従来と異質のものを開発しなければならないのです。つまり改良の程度ではダメです。このビジネスの世界は一日かかって説明しても、なかなか理解してもらえないのではないかと思うほど難しい。
>ゲームソフトについては今後、売れるものと売れないものの差が歴然としてくる。毎年、多数のソフトが出回るが、ヒット作品の種類は減るだろう。ただ、売れ筋の製品の販売本数は落ち込むことはない。一番遊びたいと思うソフトは景気が悪くなっても懐が悪くなっても消費者は購入する。
要するにこういうことなんだよね
娯楽という分野で商売するという事の本質をソニーも多くのサードも全く理解してなかった
それにしてもこれらの発言が30年近く前には出されていたとか末恐ろしいな…
やっぱ「どうすれば広く手に取ってもらえる娯楽用品として仕上げられるか」を
本気で考えてるのって大手だとマジで任天堂以外思い浮かばんわ
しかもそんな昔からトップがそういう言葉を発信できるあたり
今みたいな結果になってるのは必然って感じがするね
お言葉通りになっているのが凄すぎるわ
>>8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YNI5Jz2arEVE
>>>>5
>>これレイアウトからしてニンドリのコラムだからこのアナリストは平林久和とかいう奴
>>任天堂ファン丸出しのソニーアンチ臭い内容ではあるが任天堂ファン筆頭の望月や東洋証券の安田ではない
望月や安田が任天堂ファン扱いなのに爆笑
ただの経済評論やぞ、そして業績はその評論が正しかった事の答え合わせ
望月はむしろ飛ばし記事ばかりで任天堂から否定されまくりだよなぁ…
ソニーにとって都合悪い事言う奴はファンボにとっては全て任天堂ファンだからな
ぶっちゃけその通りとしか思えんわ
特にスクエニの手抜きはエゲツない
糞ゲーゴミばっかり出してる
レフトアライブとかの改悪はまだ理解できなくはないけど
チョコボとかバランとか何考えて出したのかマジ分からんレベル
ドラクエトレジャーが2週パッケのみで17万本売ったけど
スクエニが今年出したラーメンやバビロンがトレジャー並みに売れて評価されてれば
まだスクエニの存在感を示せれたんだけどな
ポケモンが両方とも売れたので凄いことになってるけど、任天堂としては売れたほうだけど爆売れってほどでは無かったよ
ぶっちゃけ今年はバンナムとカプコンが新作を出さなさすぎたよ
ヒント:ダウンロード
答え:2割
ヒント ファルコム
カプはともかくバンナムはちらほら出てるだろ
PSにってことなら知らんが
ワンピもブルプロもACも来年やし鉄拳は発表だけ
カプコンにしてもバイオ4もスト6も来年発売だからな
今年は明らかに捨て年だった
平林正和が任天堂信者扱いは草
『任天堂ハード専門誌なんだから不必要にネガティブな嘘をつかない』という常識的な事をしてるだけだぞ
むしろPSに肯定的な発言の方がよっぽど多いわ
本文の内容的には任天堂作品以外は年々アクが強くなっている的ニュアンスかな
新規を取るのではなく、既存客を逃さないようにしてるからな
もう少し言うと、↓のようなイメージ
任天堂=新規の人が楽しめつつ、既存客も楽しめるもの
サード=既存客が楽しめて、あわよくば新規を取りにいくもの
1番売れてるハードに1番力を入れたソフトを投入しないサードが悪い。和サードでSwitchに新規の看板ソフトを投入したのはカプコン、セガ、コエテクだけなんだからこうなるのは必然。
何故比較されるのかって、そりゃ「ゲーム」を比べたとき、一方は愉快で賑やかでプレイヤー、つまり人間自身が主体である「ゲーム」を用意し、一方では暗くて人間そっくりに作られたバーチャル俳優が演技し、プレイヤーは外側からソレを見つめる「映画」しか用意してくれない
任天堂の「ゲーム」には一人でも友達や雅俗とでも”遊ぶこと”ができるが、他社の「ゲーム」は「我が社政策の映画に(主役は居るので貴方は裏方として)出演させてあげます」だ
そりゃゲームを遊びたければ前者を選ぶだろうよ……
客を見ないでだれか分からない奴のためにゲーム作ってるような会社が勝手に死んでるだけだからな
サードは商品開発部隊に作家気取りのバカがいるからね
客の方を見ずに自分の作りたいもの作ってたら客にドン引きされるに決まってる
あの三谷幸喜だって自分の作りたいもの作ってたらそっぽ向かれるんだから
無名の芸術家気取りがどうなるかなんて知れてるわな
客は「グラフィックが良いゲーム」をやりたいんじゃなくて
「面白いゲーム」がやりたいだけ
実はそんなことはあのクズエニですらわかってるが
「面白いゲーム」を作るのはスペックや人数じゃなくて才能が必要なんだよね
だからクズエニはグラフィックに凝って誤魔化すしかないんだよ
グラフィックさえ良くしとけばお抱えのゴミ痛編集とかは褒めちぎってくれて
いい気分になれるからね
色々な要素はあるけれど本当に1番重要なのは子供にアピールして来なかった事だと思うな
子供の頃の楽しかった思い出があると何だかんで好きになる、PS1PS2の頃アピールできてたからかろうじて今の40代の支持層があるけど
PSのユーザーはどんどん歳をとりゲームから離れていくのに対して任天堂はこれからゲームを楽しんでいくユーザーを沢山抱え込んだ
PSが優勢な時はどうしてもサードは流されるが任天堂はファーストとしてせっせと種を撒いたから今がある
PS1、2の頃ってほんとに面白かったんだよな
凝ったゲームからわけのわからんゲームまで目白押しで本当に楽しかった
それがグラフィック至上主義に傾倒して開発コストを爆上げした結果
ある程度の売上が見込める最も層が厚かった(と思われる)ファンのみにウケるゲームしかつくれなくなった
たんなる自殺なんだよな
混沌としてて楽しかったのはPS1までかな
PS2はそういったタイトルが軒並み売れなくなって沈んでいった
PS1の頃は雑多なおもちゃ箱って感じだったな
任天堂だから買うって人はあんまりいないと思うよ 人気なゲームや面白いゲーム買ったらそれが任天堂だったってだけ
今残ってるシリーズでまともなのがほぼ任天堂系列のゲームばかりなので。
例外はモンハンとかかな?
任天堂は真剣に客と向き合って信頼を築いてる一方サードは客のいない方に突っ走ってる
見るだけで楽しそうな雰囲気のゲームを本気で作ってる大手ってもう任天堂ぐらいしかないもんな
他はフォトリアルな薄暗いリアルな殺し合いゲームばっかり作ってる
天下の(笑)スクエニからバランワンダーワールドが出てるよ ^_^
犯罪者が企画したゲームまで成り下がるのは流石に予想できんかったよな
FCから39年間の実績と信頼の積み重ねが成せる業よね。
そもそも巣ごもり需要なんてのが売れないPSWの言い訳と、Switchの人気を認めたくないカサカサ共の方便やん?
巣籠もり需要というのは確かにあったと個人的には思ってる
ただ家族全員が家に籠るようになったから
リビングのテレビを占有せずにゲームを遊べてコミュニケーションも取れるswitchが重宝されて
テレビを占有しなきゃ遊べず基本1人用ゲームが多いPSが避けられるという違いが表れた
上にも書いてあるけどPS2の頃には売上が下がって来てたんやで、売上と言うのはお客様の関心でWiiリモコン、WiiU、Switchは無関心との戦いだったんやで。
それをギミックとか逃げとか子供だましとか言ってて、GKオンギーがグラガーグラガーって言ってたのは滑稽やったね。結果焼け野原やん。
いち消費者の意見だがゲーム業界が和洋問わ大艦巨砲主義に際限なく突っ走っていってるのヤバいと思うわ日本はpsの失敗で目覚めつつあるが(昔にFF7を追ってグラフィックとかに走って失敗したみたいなのも風の噂で聞いたけど)
それに対するソシャゲも数が大きくなり過ぎて少ないパイを食い合い感じになるだろうし心配な半面どうなるのか楽しみだわ
グラフィックとかに行かず娯楽としての面白さを追求していった任天堂はもう領域が違う感じがする
訂正 和洋問わず
サードは客層や客の需要、会社の利益とは全然違う所で戦ってる感ある
悲しいかな、なんでそうなったかと言えば
某餅屋グループ傘下二誌が「任天堂」と「任天堂以外」に分けて後者を必要以上に持ち上げ
さらにASB40点プラチナ殿堂のような暴挙を繰り返して
自らと「任天堂以外」の信頼度を激しく毀損したからなんだよなあ…