当時では革新的だったゲームを今やるとつまらない現象

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qw1dCsBW0
名前をつけようぜ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G1UfvwJgM
思い出補正とかでいいんちゃう?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qw1dCsBW0
>>2
ちょっと違う
当時では0から1を生み出したが
革命的すぎてフォローワーだらけで洗礼され1が10になってるせいで
元をやるとつまらなくなる現象

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5DCKvRbW0
時のオカリナは今遊んでも神ゲーだから関係ないかな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qw1dCsBW0
>>3
こういうのや
今やると明らかに古いくてきつい

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:45xUYPvQ0
>>3
カメラ周り結構きつく感じるよ
ちゃんと改良され続けてたと体感出来る

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O+Uw6Nu+M
当時は斬新でもそこからジャンルができちゃってるみたいなパターンもあるしね
開拓者はだいたい調整も粗いから仕方ないね

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qw1dCsBW0
>>4
それや
革新的だと真似られまくって洗練されるからな
粗があっても生み出したことに意味があって評価されるのはわかるけどね

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G1UfvwJgM
FF7とか今もう遊べないもん
なんなのあのもっさり挙動に気持ち悪い手足のダンベル

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qw1dCsBW0
最近のゲームになれてると古いゲームはまじでやれん
ユーザーに厳しすぎる
uiやテンポがね

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bh0Ugc/D0
合成とか食物とか

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V3g5pX5Ua
ペルールケリ減少だろ
もう研究され名前ついてるぞ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3MWBSaN50
トキオカはここ数年で遊んだらさすがにきつかったよ
サルゲッチュ1はなぜか面白かった
どちらも、巨大な生き物の体内みたいなステージはグラフィックのふるさと相まって気持ち悪い

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bh0Ugc/D0
意味わからないミニゲーム

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7k5ZP3ESd
初代バイオとか絶対プレイできない

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qw1dCsBW0
>>13
操作性がね…
ローポリもキツイ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EA7qaptGa
>>13
ゾンビ犬が強くて弾が少ないクソバランスだけどホラゲーだからかえって緊張感あって面白いよ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qw1dCsBW0
グラフィックはちょっと我慢すれば慣れるけど
利便性のとこはまじで無理や慣れない

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MIixfUPT0
マリオ3は今やっても面白すぎる

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qw1dCsBW0
>>16
マリオはすごいと思う
触り心地がええ
さすがに64とかはキツイが

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y4VUWQ9/a
パラッパラッパー順応効果

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H3775W520
慣れ、じゃない?

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8UXEjIsp0
今思うとゲーム自体何が面白くてやってるのかよく分からん

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6LHs7kPY0
ゲームの面白さと革新は別問題だろ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qw1dCsBW0
極端な例だけど今時のオカリナが発売されても評価されんやろ
前時代的で~って評価されるやろ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:akYbRszz0
当時革新的だったといっても今は革新的じゃないんだからその分面白味が減るのは当然だよな
0を1にしただけでも革新的なうちは面白いが、後世でもちゃんと面白いと思われるものは妥協せず相当作り込んでる

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Whj3u0J+a
まぁ任天堂は少しはリメイクもやって欲しい気がする。
リマスターばっかやん

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WeSYxlQD0
3Dゲー全般だね
マリオ64と時オカは今でも何とかやれるけど、バイオとFF7は無理
一枚絵に3Dキャラが動いてるとか当時でもキモく感じたし

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mjf/0Bq40
固定視点でいうならアクションゲーム系は須く無理だと断言できる
昔のバイオ然りデビルメイクライ然り鬼武者然り

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2ZIwJ9Kk0
イマドキのオカリナに見えて頭の中ハテナだった

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SSWTgKYm0
ミンサガとか洋ゲーの後だと本当幼稚に感じる

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gfvEeVFd0
カプコンファイティングコレクションで
ハイパースト2やってるけど
今でもスト2シリーズ面白いな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4G5tReTe0
>>37
うむ
ヴァンパイアとかサイバーボッツは今やるとう~ん…

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bcWdr4/P0
革新的なゲームって新しいジャンルを作るからな
それに追従するゲームが多いとそこから大きく進化して元となったゲーム自体は古くなるよね

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVpsB7+G0
元祖ではないがシェンムーでよく使われたQTEはその後色んなゲームにも採用されたけど、失敗即ゲームオーバーとなるやつはほんとセンスない
シェンムーのそれはボタンとアクションがちゃんと連動してるしミスってもそうなった時のパターンが豊富にある
あえて失敗する展開を見るプレイもやれるんだわ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dCIpOrgm0
>>39
そんなしょうもない所を作り込んでもムダという教訓じゃん

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ghMeHXPc0
俺は時オカの初代を遊んだことなかったけど3DS版は楽しめたぞ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zaVTgP/R0
後出しジャンケン

 

引用元

コメント

  1. そりゃ革新的な部分はあれど洗練されてないところがあるからだろ
    そして革新的な部分も時間が経てば普通になっていく

    グラばかり言われるけど、近年のゲームの一番の進化はUI関連だと思う
    最近のちゃんと作られてる作品はユーザにUIはよく考えられてるストレスフリー

    このコメントへの返信(1)
  2. 潜在的に与えていた心理的ストレスを軽減する上位システムが出てくると下位に戻る時には苦痛になる
    UIの快適性やロード時間等だがそのストレスは個人差あり、その個人差で意見が分かれる。
    そしてロード皆無でUIもシンプルなSFCは今でも遊べるものが多い

  3. そりゃあ当時は革新的でも時間が経てばどんどんブラッシュアップされていくから後からやると古く感じるよ

    このコメントへの返信(1)
  4. 最近でもバランとかワンピとかキャラとかスキルを細かく変える必要があるのに
    いちいちメニュー開いて長いカーソル移動を強要する古臭いゲームデザインのものがたまに出るけどお察しの評価だからなぁ

    このコメントへの返信(1)
  5. >>42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dCIpOrgm0
    >>>>39
    >>そんなしょうもない所を作り込んでもムダという教訓じゃん

    フォトリアル、リバイアサン並みのおにぎり…

  6. パラッパラッパーは斬新だったけど今やるとタイミングもちぐはぐでツラい

    このコメントへの返信(1)
  7. 最近だとラスアスがダントツでUIよかったイメージ

    逆にスタオ6とかゼノブレ3あたりは結構ひどかったな
    RPGでやれることが多い系はゴチャゴチャする宿命かもしれんが…

    このコメントへの返信(2)
  8. >>一枚絵に3Dキャラが動いてるとか当時でもキモく感じたし

    たまにこれいう人いるけどそんなに気になるもんかな。
    子供の頃とか普通に立体の中を歩いてるもんだと思ってたし、今でもやってることは理解は出来るけど特に悪いことでもないと思うのだけど

    このコメントへの返信(2)
  9. 古いからでしょう

  10. 任天堂だと革新した部分がそのままゲームの常識なっちまうことが多いからなあ

  11. ゼノブレ3はクラスを変更するシステムに無理があるわ・・・
    アクセサリー枠とかまともにいちいち付け替える気が起きなかった
    ああいう転職の仕様にするなら装備品だのスキル装備だのって枠そのものがいらねぇだろって感じちゃった

    このコメントへの返信(1)
  12. モンハンの古いやつ
    まあ順当に進化してるってことなんだが

    このコメントへの返信(3)
  13. わかる
    ふせてガサゴソ時間をかけてアオキノコ1個獲得とか
    今そんなゲームを遊べる気がしねぇ

    このコメントへの返信(1)
  14. だからって後から真似したような作品を好きな人達が最初の作品をバカにするのは違うけどね
    これがゲームに限らずあるあるでなあ

    このコメントへの返信(1)
  15. 大地の結晶出なさすぎてコントローラー何度叩きつけそうになったことか

  16. 厳密に言うと今の音ゲーとはジャンルが違うからね

  17. ストレスになる人がいるのもわかるが
    そのスキル構築と装備選択が楽しい人がいるから今も続いてるんやで
    特にMMOやってた人ならわかるがFF14とかの系列の上位互換だからハマる人はとことこんハマる
    それをバランやワンピのように場面場面ですぐに変えろってなるならストレスにもなるが
    ポケモンのパーティ構築みたいにそれがその時点での完成形になる
    構築を目的とするか手段とするかの判断の違いだな

  18. 確かにエルデンやった後にダクソやるとディスク叩き割りたくなるくらい糞だしなあ

    このコメントへの返信(1)
  19. リアタイで64時オカ初見プレイしてるけど、激烈におもしろいぞ。このダンジョン作った人天才だな言いながらやってるわ

    このコメントへの返信(1)
  20. 漫画でもあるな
    手塚治虫とか鳥山明が見慣れたよくある漫画だとかいう若者、たまにいるね

    このコメントへの返信(1)
  21. 一枚絵が問題ではなく、カメラ固定がやりづらい

    わざとなのかしらんが、ダイナミックに見えるけど見づらい視点が必ず混ざってた

  22. そもそも当時「そういう手法とってました」って公開されてたっけ?

  23. わりと2Dのゲームはテンポ良いのも多いので遊べるのも多い
    ただ、得点計算がスキップ出来ないのにめちゃ長いなど、ゲームスピードが極端に遅いのはたまにある

    3Dの黎明期のは、見た目がウンコだし、操作性とかも酷くて当時の面白さを体験しづらい気がする

  24. 古くて革新的でも面白いゲームは幾つもある
    マリオ3 マリオワールド ぷよぷよ2 グラディウス ニンジャガイデン12 月下の夜想曲
    古いから悪のような扱いしてる奴はUndertaleやヴァンサバが10年前のゲームなら確実に古いと言って叩いてる 内容なんて評価しないで

    このコメントへの返信(1)
  25. 世界で初めての携帯電話みたいなもんだろ
    何でもかんでも“今”の尺度でしか計れないのは幼稚だぞ

    このコメントへの返信(1)
  26. ぷよぷよはむしろ通が完成され過ぎてて
    その後、余計な要素足したりしか出来なかったコンパイル時代
    正直セガになっても苦心してる感ある

    このコメントへの返信(1)
  27. ムジュラも面白いからやってみてくれ

  28. 元祖レベルの作品がそれなら「なろう」とかどうなるんだっていう

  29. 右スティックで攻撃だったな

  30. 叩きたいモノを叩く為に、わざとやってるヤツも居るからなぁ。

  31. ぷよぷよ2はあれで完成してましたからね
    ぷよぷよは3がいちばん好きだけど完成度では2がダントツ

  32. それ革新的とかUIの洗練関係なくお前の好みじゃねw
    革新的という言葉の奥深さという意味ではゼノブレイドは最先端だろ
    これだけ細かい設定つけれるゲーム他にある?

    このコメントへの返信(1)
  33. 素材ツアーや農場なくてモンスターとドンパチする前にエリア走り回ってピッケルして虫網してハチミツ拾うモンハンには戻れる自信はない。2ndくらいなら全然イケる

  34. あの…まんま移植が売れてるのは…

  35. 親戚内でのコンプレックスが透けて見えて面白い

  36. ゼノブレ3は良作RPGだけど革新的なゲームじゃねーだろ
    設定の練り込みとかアニメ調3Dとか高次元でまとまってるけど
    あのUIは絶対に褒める要素はねーよ

    このコメントへの返信(1)
  37. クラスとスキルと装備の多様性がゼノブレイド以上のゲーム他にあったら教えて
    FF14やFF11がそれに近いけどスキルが一方通行で変化がなく遠く及ばないし
    この多様性と同等かつ利便性のあるUIがなきゃゼノブレイドより上と言えないよ

    このコメントへの返信(1)
  38. ファンボだと大体マリオ64や時オカを叩く文脈で使われるイメージある

    このコメントへの返信(1)
  39. それ言い出した後にFF7のモデリングの酷さ、ロード時間、カメラワーク、1枚絵を歩く手抜き表現でブーメラン喰らうまでが様式美

  40. お前はFF14を”まともに”やったことないだろw

    それにゼノブレはFF14っぽいロールがある戦闘だが
    結局ダメージリソースがチェインに偏りまくってる超大味ゲーだからな

    ゼノブレ2よかマシだけどゼノブレ3のUIの最適化不足は相当なレベル

    ゼノブレ3のUIで利便性あると語るやつはいろんなゲームやったほうがいいよw

    このコメントへの返信(1)
  41. ゼノブレイド3は多様性と言ってるだけで利便性があると言ってない
    ゼノブレイド3より上であるにはゼノブレイド3のクラス装備スキル等、同等の多様性がありつつ利便性がないとダメ
    お前はまず日本語を勉強しろ
    あとチェインがダメージソースになるような戦い方してる時点で語れるほどやり込んでないだろw

タイトルとURLをコピーしました