ゲームはリアルになればなるほど面白くなると思う

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1mzFusDId
世界観のリアリティが感じられる方が「ゲームでしか出来ない表現」の魅力が際立つ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XHqIrIgoM

なんにも分かってねぇな

リアルにすれば面白い訳じゃない
リアルにする事でご褒美の実感を高められれば、ユーザーが喜ぶ事があるだけなんだよ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LheIZbaM0
>>2
褒美の実感 って
50年前レベルの映像技術でも充分じゃね?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XHqIrIgoM

>>4
うん、そう思う。

「リアルかどうか」のひとつの軸って情報量だと思ってるんだけど

・アイコンだけの街を守って、住民が感謝してますってテキスト出される

・街を一通り歩いてそこで懸命に生きる住人を見たあと街を守って直接美少女から感謝される

だったら普通後者の方が嬉しい

闇雲にリアルにするのではなく、なんのためにリアルにするのかが大事でしょって話

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LheIZbaM0

>>9
マリオのステージクリアの花火演出

リアルの腹に響くような重低音付で、生撮影映像と同じであれば、ご褒美の感動度? は大きく変わるのか?

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XHqIrIgoM

>>10
花火リアルにしてもあんま効果的じゃ無さそう
個人的に重低音は嬉しいけど

花火みて一緒に喜んでくれるモブとか
驚いて逃げてく敵とか
吠える犬とか
置いた方がよいのでは?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LheIZbaM0

ゲームでしか出来ない表現
ゲームだけでなく、アニメだけ、特撮だけ、SFXだけ、
の表現って、フォトリアル(映像)、物理的リアル(現象)と
相性最悪なんや……

映像分野はそれを理解している
ゲーム分野は理解しようとしない

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hd9qQ0Yp0
そうだなうんこしに行かないなんてリアルじゃないよな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y/jEorVi0
つまり生きるって面白いってことか。

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5+MI9P9C0
リアルって別に映像だけの話じゃないだろ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1mzFusDId
爽快な戦闘が楽しめるゲームA、
爽快な戦闘に加えて美しい風景をスクリーンショットに納める楽しみが有るゲームBなら後者の方が優れていると言えるはず

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TLZNyT8/d
がんばれプレイステーション(笑)

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vrxjf+b50
現実と現実ぽさは違う

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GRa3RjNLM
持てるアイテムの重量制限とかレトロPC時代にあったな
不評だったが

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4kdCNC+jr
>>14
アイテムの重さの概念なんて最近のFalloutでもあるけどね

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1mzFusDId
例えば大自然の中で戦う世界観のゲームなら植物がスカスカな荒れ地でばかり戦わされるより、
草木が高密度で生い茂った森で戦う選択肢が有った方が説得力が増す

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6iO2Y5tw0
まぁある程度のグラはないときつい
モーションもそう
JRPGのへなへなモーションやる気なくすわ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k3RicOXP0
そっけなさも必要だよ
想像も遊びのうちだから

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7YTEsNSF0
つまりヘッドショットのみならず足に一発貰っただけで行動不能になる方がいいと

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zvqw5zRZa
リアルワールドオンライン
通称:人生

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvqU7iKl0
写実の優位って血が出せることぐらいじゃね
一般性捨ててまでやることじゃないな
ぶっちゃけ損

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/YDyz9x+0
頭の上でカーソルがクルンクルンしてるなんて許せないよな?

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N8cd0SvN0
RDR2は全てにおいてリアルを極めてるから
PS4でクリア済みだけどPC版買って4K画質でプレイしたら
マジで綺麗だしその上全てがリアルだからぶらぶら散歩してるだけでも面白くて
まだ3章なのに50時間くらいたってた
リアルになるとそういったところで楽しめてそれはそれで最高ですよ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WG3SUYkI0
数値先行ならわからんでもないかもって
株取引みたいな数字だらけの画面だけど実は三国志の世界が動いてるみたいな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kwMfAOJD0
リアルそのものがあればゲームなんていらなくなるんやね

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvqU7iKl0
Z指定なんて馬鹿みたいな区分だわ
普通に買えるエルデンリングは聡いな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uq68fxLB0

フォトリアルやリアリティの追求や大作主義に価値がないとは言わんけど、
一部のジャンルとしてそういう方向性のゲームもあっていいというだけで、
全てのゲームがそれを目指す必要なんてないんだよ。
基本的にゲームにはゲームらしい記号化やデフォルメ、無駄要素の排除や、ルールや行動範囲の適切な制限があった方がいい。
常に最高のハード性能やグラフィック技術が必要なわけでもない。
ただの背景の木や草が多ければいいってもんでもない。

「ゲームなんだから」ね。

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AntC/wLP0
>>28
誰もそんなことは言ってないと思うが
それに背景もちゃんとしてる方が良いのは間違いない

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Mp/rGJ50
フォトリアルとかゴミだろ
ゲーム業界を潰す害悪
絶滅して構わん

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LwEQsOSu0
フォトリアルしか認めないのと同じでフォトリアルってだけで全否定もただのキチガイだ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xz8pMoH50
0か100しかなさそうな浅はかな考え
どっちもいいとこあんのに
ただの好き嫌い

 

引用元

コメント

  1. 今になってそんな事言う辺り諸々枯渇してるんだな

  2. フォトリアルは現実っていう限界点があるから何時までも求める物じゃない

    このコメントへの返信(1)
  3. 面白さが増してるなら売上に繋がってるよね

  4. そうか?レースゲームとかリアルなのより曲がったらすぐドリフトするようなののが遊んでて楽しいが

    このコメントへの返信(1)
  5. >>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1mzFusDId
    >>例えば大自然の中で戦う世界観のゲームなら植物がスカスカな荒れ地でばかり戦わされるより、
    >>草木が高密度で生い茂った森で戦う選択肢が有った方が説得力が増す

    なお現実では木が邪魔で戦い辛くなるので奇襲に使うか焼き払われる模様

    このコメントへの返信(2)
  6. 桜井さんの動画でも言ってたな
    「現実ではドリフトしない方が絶対に早いけど楽しいから実装する」って

    このコメントへの返信(1)
  7. 何かを否定したいが為の主義主張には何の価値もないからとっとと巣に帰れとしか

  8. その割にはリアルを前面に出したゲームの売上が振るいませんね…(レトロチカとか)
    そもそもリアルがどうとか言うならRPGだけでも鎧の重さや武器の重さ長さなどもリアルに準拠しないといけないし人間がそれを装備した時の挙動も事細かに分析しないといけないし異種族なんてのもだせなくなるのでは…

  9. リアルさはゲームのアクセントでしかないんだよ
    UIとかの細かい所から、遊びやすい、遊んでいて楽しい、ストーリーが良い、つまりは面白いゲームかどうかが一番大事なんだからな

  10. 面白いゲームが面白いのであって、フォトリアルかそうじゃないかは面白さとは比例しないっていつになったらわかるんだ

    このコメントへの返信(1)
  11. ゲームはリアルになればなるほど
    (背景の粗が目立ったり顔が不気味の谷に入ったりするので見た目が)面白(おかし)くなると思う

  12. 1発撃ち込まれたら動けなくなるか死ぬかのFPSとかゴメンなんだが

    このコメントへの返信(2)
  13. プレイヤーの行動に対するゲーム側のリアクションは豊富であるべきだが
    そうじゃない物は装飾でしかないから適度なレベルでいいかな
    リアクションもプレイヤーの次の行動に影響するかが重要でありそうじゃないなら簡略化していい

  14. 部位ダメージとかロボゲーならアリだけど人間だとなあ

  15. リアルに拘ってたらミノト画伯の絵がゲームに実装、みたいなシュールな展開味わえないじゃん

  16. リアルになることで発生する挙動がリアルじゃないと発生する違和感などのデメリットはリアルに近づく程増大するからちゃんと違和感なくキャラが動かせるのが先じゃ無いかなって

    自慢のリアルなゲームに出てくるキャラが腰程の高さの壁も登れないし触れただけで弾け飛ぶ発泡スチロールより脆い障害物、ハシゴなどを登る際にカクンとハシゴに吸い付く挙動などこう言う少しリアルじゃない挙動はリアルに近づける程違和感が増大するといい加減気づいて欲しい

  17. でもPSユーザーが喜んでやってるの原神じゃん

    このコメントへの返信(1)
  18. 別にゲームにリアルやら没入感()を求めてるわけじゃない
    非現実的なことを体験できるのがゲーム

  19. 絵がリアルになって何が面白いんだ?(直球)
    創作物なんだから現実に縛られずに自由に造ればいい
    マンガでも劇画が好きな人もいればデフォルメが好きな人もいる、どっちが上とかはない

    人の動きがリアルなのも良し悪し、いちいち生活シミュしないといかんのは余計

  20. フォトリアルって脳死で叫んでる連中は分かってなかったんだよね
    現に国内と世界両方で売れてるゲームは任天堂みたいなフォトリアルではないゲーム
    フォトリアルが世界でいくら売れようと日本では売れない
    初週で400万本売れる市場の日本で損してるのは勿体ないと思わないんかね

  21. フォースポークンよりファイアーエムブレムエンゲージが売れている現実を受け入れようよ。
    海外でもエンゲージの方が売れてるぞ。

    このコメントへの返信(1)
  22. ゴーストオブツシマでもリアル追求するなら鍬形具足にしろよ
    なんで戦国時代風の具足なんだよってなるじゃん
    フォトリアルだけど歴史考証してないやろ
    しかも蒙古兵は元寇であんまり来なかったらしいしな

    このコメントへの返信(3)
  23. 熱帯雨林で戦ったベトナム戦争が特殊で大抵戦争は古代から開けた土地でやるのが当たり前だからね

  24. >>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1mzFusDId
    >>例えば大自然の中で戦う世界観のゲームなら植物がスカスカな荒れ地でばかり戦わされるより、
    >>草木が高密度で生い茂った森で戦う選択肢が有った方が説得力が増す

    モンハンの糞フィールドじゃん

  25. 今のゲームのフォトリアルってハードの高性能をプレゼンする目的にしか見えないけどw
    ゲームとしての面白さは随分前の世代から代わり映えしないしなぁ
    そもそも情報量が増えればゲームができるまでの時間もかかるし金もかかる
    そこまでして今までの何倍も売れるゲームになっているならいいけどそれでやっていければいいけどw

  26. 事ゲームに関してはリアリティ=フォトリアルとはならないよね
    決して認めたがらない人いるけど

    このコメントへの返信(1)
  27. 何で“リアリティ”をぶち壊すmodやチートをありがたがってんの? 面白さをぶち壊すなら強く非難しなよw

  28. マリオはクソだがニーアは面白かった。それが全てかな。

    このコメントへの返信(2)
  29. 滑ってんぞ

  30. 真面目にリアルにすると敵の視認性が悪くなって
    弾丸の空気抵抗や風の影響とかで弾がブレまくって当たらないから
    大概のプレイヤーはキレてやめると思う

  31. 地形が韓国なの本当に草

  32. ファンボ
    「ブスザワはクソグラを面白さで誤魔化したクソゲー」

  33. リアルになればなるほど面白いなら
    この世にピクサーもディズニーもアニプレックスも必要ねえなwwww

    このコメントへの返信(2)
  34. グラがリアルになると、ちょっとした段差や生け垣で移動が制限される
    不自然さが目に付くようになって、逆に些細なことが気になるようになるな。

  35. ファンボや識者共にとっては

    ディズニー→キングダムハーツのSwitch展開を許した
    アニプレックス→舎弟(SME)の舎弟の分際で任天堂と仲が良い

    いずれも叩き潰すべき敵だからな

    このコメントへの返信(1)
  36. 背中に武器くっつきます、なんか空間から武器取り出します←リアルになるほど違和感すごい

    このコメントへの返信(1)
  37. ※ただしリアルさに拘らなくても面白く作れるやつが作った場合に限る

  38. フォトリアルを追及してくとどうしてもゲーム的表現の壁にぶち当たるからな
    部屋から出て逃げなきゃならんのに窓ガラスは壊せず鍵を探さなきゃならないとか
    赤い線の向こう側に出るとエリアオーバーでミッション失敗とか

  39. ブシドーブレードで相手の足を斬ると立てなくなって芋虫みたいにゴロゴロするしかなくなるけど、それがリアルでいいのかな?
    ゲームにリアルさだけを求めるならFPSでもなんでも倒した敵の身体がしばらくするとスーッと消えるのすらおかしい
    野犬とかが来て喰らうとかいつまでもそこに残って時間経過と共に朽ち果てるとかじゃないと

  40. そうそう
    漫画も実写化すれば確実に面白くなるもんな

  41. つまりPSVR2は爆売れ確定って事だな
    かつてないリアルな没入感を体験できるんだろ
    ファンボは定価で予約して、どうぞ

  42. 曖昧な記憶だけど、PS2の初期にレースゲームで挙動をリアルに近づけたゲームあったけど、
    ゲームにならなかったのがあった気がする。

  43. リアルな空間でリアルでできないことをやるのが面白さのゲームならリアルさは大事よ
    一番大事なのはあくまで面白さ
    リアルさはその為のもの

  44. ゲームをリアルに寄せたら
    浮かせ攻撃からのコンボなんて成立しなくなるぞ?w

  45. リアルな世界でゲームがしたいなら
    外でドッヂボールでもしてろよ
    あれ程リアルなゲームはないぞ

  46. アレの制作陣って史実通りにやり過ぎたらゲーム性を損なうって考えだから実はこのスレ主とは真逆の発想なのよね
    侍ファンタジーですってぶっちゃけてたよ

    このコメントへの返信(3)
  47. ニーアはリアルなのか…?
    あれはアニメ絵だと思うんだけど…。

  48. おにぎりや岩をリアルにして、面白くなりましたか?

  49. リアルにしすぎた結果がゲーム性の欠落だと思う。
    どれだけリアルなのかはよりも、ゲームとして面白くなければ意味がない…。
    実際にやってみても「うわつまんね」ってなったらプレイヤーは悲しむだけだ。

    PS5の場合、フォトリアルからポリコレのダブルコンボで完全に洋ゲー路線になっちゃったよね。

  50. 対馬にキツネなんかいないからな…でもカワイイからヨシ!もう見た目の段階で歴史考証も何も無いから何となく地形が対馬に近いってだけで何か嬉しいよ、元々対馬に住んでいた身としては

  51. フォトリアル且つ爽快なアクションは違和感が強すぎて一生実現しないんじゃないの

    このコメントへの返信(1)
  52. リアルになればなるほどそこにあるものが視認できるのに、ゴチャゴチャしてて見つけづらいからと結局古臭い表現でピカピカ光ったり調べられる場所にマーカーが表示されるフォトリアル
    ゲーム的な制限の為のわかりやすいテーブル等を積み重ねたようなバリケードをどかしたり手榴弾等でふっ飛ばさずに迂回するフォトリアル
    膝丈もない段差に引っかかって乗り越えられないフォトリアル

    リアルってなんなんだろうな?

  53. まず部屋の外に出ることから始めればいいと思うよ

  54. その辺は初代リッジレーサーのスタッフが既に当時から言ってるからな
    チー牛も焼きチーズになる前にデイトナUSAやセガラリーで似た事を言っている

  55. ファンタジーなものをリアルですと売り込んでいる方が悪質なのよね

  56. 映画やアニメ、漫画だとそこに設定と演出を付ける事で『作品世界でのリアリティ』を作るんだけど
    ゲームは未だにフォトリアル至上主義が蔓延っているから発想が飛躍していかないのよね

  57. ゲームでリアルって何?w
    現実がそこにあるだろ?w
    現実から目を背けたいのか?w

  58. 地球防衛軍でも大抵ビル群をロケランとかで排除するしなw

  59. 見た目リアルな程、本来些細な筈の部分の違和感が目立つ様になるってのは散々言われてるでな
    FFなんて最たるもんだろ

  60. シューターはリアルに寄せすぎるとゲームとして成立しなくなるな
    足に1発貰えば移動に、腕に1発貰えば射撃に戦闘不能なレベルの永続デバフ
    時々部位関係なくショック死するし、下手すりゃ視界もなくなる
    偏差や弾道落下に加えて風向きまで考慮しなきゃ狙った場所に着弾すらさせられないし、時々ジャムって射撃不能に陥る
    やりたいか?そんなゲーム。

  61. ピクサー作品はポリコレがんじがらめだし、それ以外でもSWみたいな大作を台無しにしたりとディズニーはリアル関係なく駄目なんだな…

  62. 『宇宙刑事ギャバン 15話』で検索したら
    それっぽい映像が見えたw

  63. リソースが有限である以上開発費に大きな負担を強いるフォトリアルがクソゲー率高いのは残念ながらただの必然
    技術的革新があってフォトリアルが安価に作れるようにならない限り画面の綺麗さがゲームの面白さに還元されることは稀だろうな

  64. 対馬に攻め込んだのはほとんど高麗兵だったんだっけ?

  65. なおSME側からはSIEは兄貴どころか不倶戴天の怨敵くらいにしか思われてない模様

  66. 言っちゃなんだがあんまりリアルならもう実写でいいじゃないってなりかねないからな…

  67. カービィやマリオをフォトリアル背景でやりたいかと言われたら…ネタとして一面くらいそういうステージはあっても良いけどって程度

  68. 全世界で70億人同時接続の大人気ゲーム「人生」っていうのがあるんだけど?

  69. だからそれを言い出すと和ゲーで一番面白いゲームはJR東日本トレインシミュレーターになると言ってるだろ

  70. >ゲームはリアルになればなるほど面白くなると思う

    刀剣は生物を一回斬るだけで刃物として使い物にならなくなり銃は一定確率でジャムる
    リアルに寄せるならファンボが大っ嫌いな武器破壊要素満載になると思うが?

  71. ファンボはツシマ製作スタッフの爪の垢でも飲んだ方がいいな

  72. もし絵画が写実画しかなかったらそれもう写真でよくねってならん?
    ハッキリ言ってフォトリアルなグラはもう見飽きたしつまらん

  73. しかも五感のうち味覚と嗅覚をゲームで使うのはほぼ無理
    現実世界の劣化でしか無いんだよな

  74. 「海外」でもエンゲージの方が売れている。
    この現実を直視しない連中多すぎ案件。
    なんなら作ってる製作サイドすら目を逸らし続けてる連中多すぎ案件。

タイトルとURLをコピーしました