こういうことだよね
お前はつまらん人生だな
いい映像いい音は何度見ても聴いても飽きないよ
こんなの無くね?↓ハードが同じだったら大抵グラフィックなんて変わらんし
???「最新作はグラを良くします」
SFCやPS1の頃は初期と末期で全く違ったよ
FEはかなり良くなった
誰もそこに期待するタイトルじゃないからあんま何も言われてないけど
解像度上げれば新作ですとか猿でもできる
グラを良くする為には
お金と時間を掛ければ誰でも出来る
面白さを良くする為には
才能と努力が必要
普通はグラフィックもゲームプレイも磨いている
気に入ったゲームは他のゲームの要素入れるよりもそのゲームとして進化する方が嬉しいよ
DQビルダーズ全否定?
あれもおもろかったよ。
海外に追いつけ追い越せでPS3から始まってPS4、PS5と段階踏んでるけど
今頃ようやっとPS3末期あたりの洋ゲーによくあった特にアイデアないけどマップ広くして
OWにしました、ていうのを模倣してる和ゲーが増えてきてまだそこか、と
PS3に毛が生えた程度と唾棄されてるswitchでここまでできるんじゃないですか
15年くらい何やってたんですか和サード
馬鹿は本当にゲームメカニクス設計出来ないからなw
で既存ゲームの構造体そのままで
世界観だのキャラだの物語だのしか変えない
出来て精々バトルシステムや育成システム程度
脳ミソの質がお粗末過ぎる
だって、センスとか才能とか関係無くて、ただ最悪現物を貼り付けてトレースすれば素人でも半年も学習したらある程度出来ちゃうから。
専門学校でも、それしか教えないのよ。 だって、センスみたいな個人差が大きく出る部分は、金を貰っている以上落ちこぼれを作る可能性が高いから教えない。
だからただ精細に作ることしかできない連中がマシンスペックだよりでなんとかなる業界に行く。
センスが良い人間は、任天堂へ行く。
結果がこの任天堂独占状態ね。
>>17
そういう奴等はただの作業員で
途上国に外注しても大丈夫な作業内容なのにね
本当にゲーム創るなら「紙と鉛筆しかないけど4人で遊べる企画を列挙してください」とかで数十個ぐらいは出せる奴を採れ
今じゃマイクラ動画配信者(社)の方が遊びの企画力ある奴が入ってる気がするわ
少なくとも?シェア通りの供給をしていれば
かつて200万本売れてたタイトルが若者に認知すらされず
10万本も怪しい状況にはならなかったんじゃないかな
これが傲慢やクソミソな貶しに聞えるならどうぞご勝手に
どんな客でも食べるメシの美味いマズイは言う
出されたモン黙って食えとか女房か
普通の批判ならまだしも
とんでもない上から目線だからな
お前らがやってるのは美味いまずいじゃなく「料理ってのはこうやるんだよ!」と他人の料理で自慢してる
スプラを見て色塗りゲーは過去にあった!とか言っちゃうくらい頭が固い
意図してるのはプレイヤーにアドリブさせる所だと思うんだよね
要素の掛け算を突き詰めていったらクラフトに行き着いたに過ぎないと思うの
>>32
んだね
クラフト系はインディ含め既に在る
続編で伸ばせる部分は幾つもあったが
そのなかでコレを選ぶ意味は従来の「世界との応答を楽しむ」って部分以外に
パズルゲーって側面を知育玩具のような形で応答性の高い遊びとして再定義してる感は在るかと
ブレワイでトロッコ遊びとかしてたのをちゃんとシステムとして昇華してくれた感じ
こう言うかなり自由度の高いクラフトエンジン作るのは凄いんだよ。
マイクラにしても、besiegeにしても、あれどう組んだのか考えただけで吐きそうになる。
ちょっと知識あったらある程、とっかかりすらわからず頭抱えるよ。
しかもデバッグとか、血尿出そうになるレベル。
遠景に見える空島の淡い色合いとかきちんと作り込んであるし水面の反射も良くなってるよ
グローバルイルミネーションとかは性能的にやっぱ弱いけどな
FFは戦闘と犬ばっかのアピールで面白そうと思えん
せめてロケーションとかストーリーをもっと推せばいいのに
そもそもスクエニのアクションはつまらんのに
プッシュされたところで何も思わん
テクスチャ貼り付けてるだけ
コメント
あの動画を見せられて、『どんな武器の組み合わせができるんだろう?』とか、
『どんな蛮族プレイができるんだろう?』っていろいろ試行錯誤してみたいと
興味を持たさられたし、自分でもやってみたいと思わせる要素を詰め込むのは
今の動画視聴で満足する層が多い時代にはアプローチとしては正解だと思うわ。
科学の力を得た厄災リンク
>>センスが良い人間は、任天堂へ行く。
>>結果がこの任天堂独占状態ね。
センスのいいひとかどうかはわからないけど、実際にゲーム業界に携わろうとする人はまず任天堂に行こうとする
任天堂に行けなかった人が他のゲーム会社に流れてるのは割とマジの就活事情だったりする(よっぽどその会社に惚れこんでる場合は除く)
なんでこんないい加減なことを自信満々で言えるんだろう
見飽きるは違うな 馴れるんだよ
あっという間に新鮮さが無くなる
>59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EmYK3KV80
>>>2
>お前はつまらん人生だな
>いい映像いい音は何度見ても聴いても飽きないよ
画面眺めてるだけ人生のって
どんなに解像度が高い小石が落ちてても拾えないつまずかない壊せない。どんなに顔が綺麗でもピンポイントで目を狙ったりとかするわけでもない。鼻の穴に指突っ込みーの、くすぐりーの出来るわけでもない。スペースインベーダーのインベーダーだけどんどんグロくして楽しい?
まあ追加するなら前回のビタロックとかは残しておいてほしかった感はある
いや触れてないだけで残ってるのかもしれないけど
ガワがほぼ一緒でアイテムだけ入れ替わってるとなんか続編と流用の中間くらいでモヤモヤはする
楽しみなのは間違いないけれども
あれらはシーカーストーンの機能だからね
既にシーカストーンがゼルダの手元にあることは判明してるから、少なくともゼルダと合流するまでリンクはあれらの力を使えないはず
たぶん今回はリンクがゾナウでゼルダがシーカーって感じの対比構造になってる気がする
ただビタロックやマグネキャッチを無くしただけってのは考えにくいからね
エンディングでリンクとゼルダが会えて
クリア後データからはゾナウの力とシーカーストーンの機能が両方使えるようになります!
もっとむちゃくちゃなもんがビルドできるようになりますよ!
とかはあるかも
>>59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EmYK3KV80
>>>>2
>>お前はつまらん人生だな
>>いい映像いい音は何度見ても聴いても飽きないよ
ゲームの場合、いい映像があっても、遊んでて楽しくないと映画で良いになるから。
CGを使いまくった大作映画も、面白くないものは、観てるうちに食傷気味になるでしょ。
ビデオゲームに慣れ親しんで知ってる人間ほどあの映像で判明した要素のヤバさが解る
だからファンボーイは…うん…
ファンボーイが気にするのは、同世代任天堂ハードより解像度やFLOPSの数値が上回っているかの1点だけだからな
そうでなきゃ「面白さで誤魔化したクソゲー」なんてパワーワード出るわけない