1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
・高画質3Dモデルが安価で作れるため格安フリーゲームでさえ美麗なグラになる
・恋愛シミュレーションゲームで台詞どころかアクションを自由に選択できるようになる
・主人公の細かいアクションに対する反応をAIで大量生成できるため自由度が無限大に跳ね上がる
・恋愛シミュレーションゲームで台詞どころかアクションを自由に選択できるようになる
・主人公の細かいアクションに対する反応をAIで大量生成できるため自由度が無限大に跳ね上がる
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
ゲームの制作費って軽く十億円とか超えるんだよ
で、その大半がグラフィック
鉄拳が一キャラ二千万円、一ステージ五千万円って話が出てたのが話題だったよな
これをAIが十全にサポートできるようになるとガチで制作費を1%以下に抑えられるようになる
クオリティ下げれば個人で作れるだろうな
で、その大半がグラフィック
鉄拳が一キャラ二千万円、一ステージ五千万円って話が出てたのが話題だったよな
これをAIが十全にサポートできるようになるとガチで制作費を1%以下に抑えられるようになる
クオリティ下げれば個人で作れるだろうな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EXzGeQ1t00404
3Dキャラが手軽に作れてもモーション設定で挫折する
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
>>6
モーションも人間の動き下敷きにすればできると思うよ
モーションも人間の動き下敷きにすればできると思うよ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EXzGeQ1t00404
>>13
モーションキャプチャトーレスは今でも敷居の高い技術
3Dエロ動画がまだまだ不自然なのばっかなのも手間暇が半端ないから
モーションキャプチャトーレスは今でも敷居の高い技術
3Dエロ動画がまだまだ不自然なのばっかなのも手間暇が半端ないから
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
NPCとの会話が全文字入力で行えるようになるのも安易に想像できるよな
chatGPTは会話ができる
設定だけ与えて会話に応じない、誤魔化す内容のものを指示して、話の方向性をそれとなく誘導するように設定する
そうしたら全部のNPCと自由に会話が行えるようになる
これは技術的進歩はほぼ不要
chatGPTは会話ができる
設定だけ与えて会話に応じない、誤魔化す内容のものを指示して、話の方向性をそれとなく誘導するように設定する
そうしたら全部のNPCと自由に会話が行えるようになる
これは技術的進歩はほぼ不要
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nTE38VyH00404
>>7
chatGPTって勝手にゲームに組み込んでええんか?
chatGPTって勝手にゲームに組み込んでええんか?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
>>34
商用ライセンスみたいなのがあったと思うで
まあアレを転用するには制限が大きいし、同等レベルの言語拡散モデルがあればやれるって話やね
商用ライセンスみたいなのがあったと思うで
まあアレを転用するには制限が大きいし、同等レベルの言語拡散モデルがあればやれるって話やね
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wf3dyRAVp0404
NPCがAIになったらガンパレード・マーチみたいなゲーム大変なことになりそう
めちゃくちゃやりたいわ
めちゃくちゃやりたいわ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
主人公の細かいアクションに対する反応をAIで大量生成できるため自由度が無限大に跳ね上がる
これもそう
実際、AIは与えられた情報を発展させて文字情報を自在に作れる
イラストについても表情や小道具をある程度自由に描写できる
これが組み合わさったら「自由な会話だけじゃなくて、特殊なアクションに対する反応やそのグラフィック」も自動で生成できるようになる
既にchatGPTがTRPGのGMができるとかで騒がれてたよな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fJ/ePLiD00404
自動で作ってくれるのはええんやが、バグはちゃんと排除してくれるんか?
人力やったら血の涙が出るで
人力やったら血の涙が出るで
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
>>14
AIちゃんが一番苦手なのが監修と細かい粗潰しなんだよね
AIちゃんがアイディア出してイラレと声優やって人間が学習評価とバグ取り延々やるようになります
AIちゃんが一番苦手なのが監修と細かい粗潰しなんだよね
AIちゃんがアイディア出してイラレと声優やって人間が学習評価とバグ取り延々やるようになります
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nTE38VyH00404
指が6本ありそう
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iBmdtNuT00404
ゲーム攻略系は滅亡する!
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vKq3mwyV00404
自由度と面白さは比例しないと何度言ったら
AIとの会話メインのゲームならええけど王道RPGでNPCが自由に喋り始めたら鬱陶しいだけやで
AIとの会話メインのゲームならええけど王道RPGでNPCが自由に喋り始めたら鬱陶しいだけやで
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
>>21
できるできないの話や
ワイも安直な台詞分岐やオープンワールドは死ねばええと思ってるで
ストーリーがアホみたいに分岐するより一本筋通った計算され尽くしたドラマの方がいいに決まってる
でも住人に悪戯したときに細かい反応があったり、戦闘終了後に手を出したら仲間が寄ってきてハイタッチしてくれたりしたら嬉しいよな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MYQ4mUEwp0404
なんかAIマンセーしてる奴ってAIにもそれが絡んでる分野にも詳しくないようわからん奴ばっかだよな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L0uOn8rbd0404
モーション作るのはまだ難しそうやな
テキストから人間のモーション作るのはあるけど具体的な指示はまだできないし
動物とかボーンの定義も曖昧なやつはデータが足りん
テキストから人間のモーション作るのはあるけど具体的な指示はまだできないし
動物とかボーンの定義も曖昧なやつはデータが足りん
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
>>25
テキストで必死に指示出さんでもControlNetあるやん
テキストで必死に指示出さんでもControlNetあるやん
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fJ/ePLiD00404
一番の救いはお客さんは易々と金を落とさないところに変化がない事やな
誰だって自分が有意義に感じる作品だけ買って遊びたいんやし当然や
作る側の企画力がより問われるようになるねん
誰だって自分が有意義に感じる作品だけ買って遊びたいんやし当然や
作る側の企画力がより問われるようになるねん
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KVOJiDG700404
合成音声は中国が盛んなんだ。知らんかったわ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hq5X9W0a00404
モーションキャプチャーですらそのままでは使えないのにAIだとそのまま使えるんだ
すげえな
ワイの知らない進化してるわ
すげえな
ワイの知らない進化してるわ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
>>31
間埋めるのは得意だからな
イラスト化アプリとか散々流行ったし
3Dアバターをアニメ化とか、実写で動いた奴を元にアニメ化とかもちょくちょく出てきてる
間埋めるのは得意だからな
イラスト化アプリとか散々流行ったし
3Dアバターをアニメ化とか、実写で動いた奴を元にアニメ化とかもちょくちょく出てきてる
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9NqZ0WMm00404
アストロノーカ的なスレかと思ったら違ってたわ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xLpZaB6H00404
いや…ゲームの制作費の大半はグラフィックじゃなくて
人件費です…
人件費です…
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
>>38
グラやで
グラなかったらグラ関係の監修や制作進行も全部不要になるからな
グラやで
グラなかったらグラ関係の監修や制作進行も全部不要になるからな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xLpZaB6H00404
>>42
そのグラにかかる人件費…(ボソッ
そのグラにかかる人件費…(ボソッ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
>>43
何が言いたいんや?
何が言いたいんや?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dHNaFR5J00404
怖いものなしのインディーズはそんな技術も資産もないし
大手は権利関係的にリスキーで生成AIなんて組みこめない
権利関係クリアにするために法整備されたら今みたいにやりたい放題できなくなるから
生成AIのレベルは今よりガクンと下がる、要するに無理
大手は権利関係的にリスキーで生成AIなんて組みこめない
権利関係クリアにするために法整備されたら今みたいにやりたい放題できなくなるから
生成AIのレベルは今よりガクンと下がる、要するに無理
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
>>39
それ言うたらnovelAIもStable Diffusionも無数のモデルも製作されへんかったはずなんですよ
そもそももう従来の公開されてるツールやフォーマットの継ぎ接ぎで制作するのは現時点でできるで
そら現行の金掛けて作られたゲーム作るのは無理でも
それ言うたらnovelAIもStable Diffusionも無数のモデルも製作されへんかったはずなんですよ
そもそももう従来の公開されてるツールやフォーマットの継ぎ接ぎで制作するのは現時点でできるで
そら現行の金掛けて作られたゲーム作るのは無理でも
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/mTpyIfN00404
会話の自動生成はマジでおもしろそう
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
>>44
いうてもそれはchatGPTで体験できるけどな
今あれ流用してギャルゲ擬き作ってる人もかなりおるはずやで
いうてもそれはchatGPTで体験できるけどな
今あれ流用してギャルゲ擬き作ってる人もかなりおるはずやで
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aspEjArlM0404
オンゲのクエストとレベル上げ勝手にやってくれる?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
>>47
高性能なBOTは間違いなく溢れかえるで
「行き来してアイテム集めて障害物は避けろ」って簡単に命令できるようになるから
Twitterも出会い系もほとんどがBOTで人間には区別がつかんようになるんちゃうかな
bot使った巧妙なステマも相当増えると思うわ
高性能なBOTは間違いなく溢れかえるで
「行き来してアイテム集めて障害物は避けろ」って簡単に命令できるようになるから
Twitterも出会い系もほとんどがBOTで人間には区別がつかんようになるんちゃうかな
bot使った巧妙なステマも相当増えると思うわ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FZWTqWhUd0404
ユグレゾってヤツで会話するのなんで終わったんや?
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/mTpyIfN00404
自動生成会話でtesやりたいワイが死ぬまでにできてくれるやろか
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gwL4+yr/00404
もう自分が心地良い感じのゲーム生成だなー
わあ楽しみ
わあ楽しみ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bTE80nu000404
遊戯王のゲームで敵のAIがクソアホだったのを知ってる世代は老害って言われるんやろうな
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FHhquTNS00404
モーションのトレースがうまくできてたらメタバース系の試みは成功しまくっとる
ちなみにゲーム系の職種で一番早くなくなるのはテスター
グラフィック系は現状もっとほしいぐらい
ちなみにゲーム系の職種で一番早くなくなるのはテスター
グラフィック系は現状もっとほしいぐらい
コメント
3Dを万能だと思ってるアホ
今のところ人より知識があるくらいで自分から生産できないし、結局のところ道具止まりだからどう使うかは人間次第
1みたいにアホだとこういう使い方すらできん
進化?やっと人間に追いつけるかもしれないってレベルだろ
AIをうちでの小槌とかアンサートークンなんかと勘違いしてないか
現状のAIでゲームに生かせそうなのはオンゲの対戦相手かな
ゲーム制作で言えば結局最終的なブラッシュアップは人間だよりだよ、インディーゲーのAI出力した作品なんか見てると違和感あるし
そしてAI生成作品の粗造乱造が深刻化してAI生成作品を除外するフィルターが誕生すると…
絵界隈はそろそろそこら辺どうにかしねーとな
これ放置してヤバイのは絵師じゃなくて投稿サイトの方だし
おめーだよピクシブ
DL siteはもう除外出来るようにしてるね
>>55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FHhquTNS00404
>>モーションのトレースがうまくできてたらメタバース系の試みは成功しまくっとる
>>ちなみにゲーム系の職種で一番早くなくなるのはテスター
>>グラフィック系は現状もっとほしいぐらい
テスターってデバッグのテスターやろ?
壁にぶつかってすり抜けないかのチェックとか単純なテストは省略できるかもだけど、そもそも「それが不具合かどうか」ってAIに判断できるの?
本来行けない部分と行ける部分の見分けってどうやるん?
それにメタバースはモーションがうまく出来てるとか以前の問題やろ
>1を見たAI「人類は愚か」
AIを用いる事でやれる事は増えるんだろうけど、それがゲームの面白さに直結するかは疑問が残る
モブとの会話が自動生成だと最初はインパクトあるかもしれないけど、そのうち中身の無い会話だとバレたら誰も会話自体しなくなるだろうし
ニュースサイトとかを解析して時事ネタを喋ってくるならゲームが古くなっても会話自体が古くなることはなさそうだから、ゲームから時代を感じることは少なくなるかもな(古くなったギャグを言うとかもなくなる)
でもネタは新しくても会話が面白くなるかどうかは別だし、実用化って時点ではまだまだだろうね
むしろそこは古い時代の人間のAIと会話させろよ。
70年代の人間と80年代の人間と90年代の人間と、江戸時代・戦国時代の人間と話してみるとかできそうじゃん。
将来的には便利にはなりそうね将来的には
それもAIでぱっと見の豪華さが出るぶん結局は最終的に調性する人間のセンスがものをいうってことになりそうだけど
イラスト投稿サイトにAIイラストが溢れた時は結局つまらん絵ばかりになっただけやったな
なんかみんな同じ目してたりポーズが似たり寄ったりでキャラ変えてもさっき見たみたいな状態でほとんどが糞つまんねーよな…
純粋な疑問で人件費以外のドコに金がかかると思っているんだろう?
さらに>>1のゲームの容量は何Tになるんだろ?
ChatCPTって知らないことは嘘ばっかりつくやつだろ
NPCに実装したら嘘つきばっかりのゲームになるぞ
chatgtpはエロい質問をするとすぐに叱ってくるのだけど
官能小説の書き方を質問するという体裁を取ると、
ある程度は突破できることを発見したわ
現状のAIを神だとでも思っているのだろうか…
現在取り沙汰されているAIって、学習したものを体裁を整えてそれらしく出力するってものなので、
学習する元ネタは必須だし、そこで著作権に引っかからないような監視は必要だし、学習内容に嘘が交じるとAIの出力にも嘘が交じるし、って感じで、決して万能な代物じゃないよ
それを理解せず、AIすげーと褒めそやしてる連中が多すぎる
ゲームって非現実的、アンリアルだから面白いんだぞ
リアルでフォトリアルを体験したいならAIに頼らず靴履いてドア開けろ
>>46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
>>>>43
>>何が言いたいんや?
絵を描くのは人。
絵にお金がかかる=人件費
AIで絵を描けば人件費大幅削減
って言いたいんだろ?
そんな上手くはいかないと思うが、
最近のAI絵を見ると、人いらんやんと思ってきた…
AIで全て賄えると思ってる奴は
電子レンジを料理転送マシンと思ってる奴と同レベルだぞ
理論上究極的には出来るであろうレベルのことをまもなく出来るかのように語ってるだけや
>>7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17+sTTuZ00404
>>NPCとの会話が全文字入力で行えるようになるのも安易に想像できるよな
>>chatGPTは会話ができる
>>設定だけ与えて会話に応じない、誤魔化す内容のものを指示して、話の方向性をそれとなく誘導するように設定する
>>そうしたら全部のNPCと自由に会話が行えるようになる
>>これは技術的進歩はほぼ不要
そういう文字入力による操作は初心者にはハードル高いしキーボードのない家庭用ゲーム機でやるのは面倒くさいって理由で生まれたのがコマンド式なのに退化してどうする
バグがヤバいことになりそう
心配すべきは進化より粗製濫造では
絵に関してはAIはこういうのが苦手だから実用できないって素人が言ってた事がばんばん実現されてるからな
絵柄はいくらでも変えられるし実在絵師の模倣の追加学習ファイルもばんばんあげられてる
破綻の回避もかなり進んでるし、特殊な要求用の追加学習なんかは特別すごいマシンパワーや教師データを数揃えられない一般人でもすでに簡単に作れるようになってる
技術の進歩の進歩の早さも機械学習の強力さも大抵の想像を大きく超えてくるよ
>>絵柄はいくらでも変えられるし実在絵師の模倣の追加学習ファイルもばんばんあげられてる
結局既存の絵柄の模倣でしかないやんけ
ベースになるものがなければ進歩もしない
絵師が集団で学習禁止とかにしてソース元が更新されなければルネサンスとかバロックのライセンス切れてる絵ベースの絵柄になるぞ
元々オブリビオンとかあの辺りから海外AIやばい日本で遅れたって問題になってて
ずっとゲームのAIや自動化は海外中心に発展し続けているんだけど
ここ一年のAI発展速度はやばすぎる。ゲームの制作体制が劇的に変わると思うよ。
リアルなAI画像を見て3Dも作れるって発想なんやろうけど
現状あれらは、モデルを作って空間内のカメラの画像を出力してって訳ではないから
まだまだだいぶ距離あるんよな
発展スピードは速いし将来のことは分からんけどさ
任天堂は間違いなくAIも研究してるだろうな
リングコンみたいな変態コントローラーを常に開発してる任天堂が
こんな面白そうなもんほっとくはずがない
ゲーム開発の補助はもちろんAIを組み込んだゲームも絶対に検討してるはず
任天堂は面白いもんが出来なかったらお蔵入りにするから
実際に俺たちの目に付くところに出てくるかはわからんけどね
スマブラの調整にAI使って対戦させてたな
トライアンドエラーが早くなる合理的な使い方
ストーリーに大きく関わらないモブの台詞には使える
ワイはTRPGのGMやってほしい
AIが50%の仕事を肩代わりするのを70、90、95と割合を増やすことはできるが
残りの%はどうしても人の手が無いと創作にならないのがAIの限界よ
作業しかできない人は消えるかもだけど、創作をする人は消えんよ