【悲報】eスポーツ完全終了か。スポンサー「ゲームが上手いだけの連中に投資効果は無い」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lw4yBCB60

eスポーツチームとのスポンサー契約を忌避し始めたブランド各社。「ビッグチームとの契約すら投資効果がない」

eスポーツのスポンサーシップ事業が苦境に立たされている。2017年から2020年にかけてのゴールドラッシュ時代、eスポーツチームはほとんど自己陶酔的な強気の売り込みを展開し、ブランドもその売り込みに飛びついた。今は昔の話である。

いまやこうした過剰な売り込みは鳴りを潜め、スポンサーたちもeスポーツ向けの予算支出を相応に減らすべきかと考えはじめている。

多くのマーケターにとって、それは特に難しい決断ではない。期待した投資利益が得られていないのだから当然だ。とはいえ、こうした決断は常に厄介を伴う。そもそもスポンサーシップは売上増に直接貢献する施策ではない。一方、eスポーツ団体の幹部たちも、eスポーツチームとの提携が効果的なブランド露出につながる最短路のひとつであると説明すべきところ、うまくできていないのが現状だ。

ブランド露出以上の投資効果はなし

匿名で取材に応じたある大手PCメーカーのマーケターはこう話す。「ビッグチームと結ぶ通常のスポンサーシップ契約の99%は、投資効果がまったくな

https://www.businessinsider.jp/post-269273

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h76LNzBP0
もうプレイヤーでもない上の連中は美味い金チューチューしまくった後だろ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70V055Si0
eスポーツチームとのスポンサー契約を忌避し始めたブランド各社。「ビッグチームとの契約すら投資効果がない」

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70V055Si0
そんな効果なさそう

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GRBEFXJC0
そりゃスター性もなけりゃブランド力もないチー牛の集まりだからしゃーない

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70V055Si0
わりと冷静に考えて今のEスポーツ選手に投資してもそこまで知名度無いしやる意味ある?
宣伝としても大した事なさそう

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QPh969aBa
eスポーツ(笑)界隈は本当にプレイヤーが酷い
スポーツマンシップとか理解してない

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gt4kkLsed
スポンサーがどんだけ金出したいかじゃないの
藤井聡太のプレイングなんて国民の誰1人興味ないけどタイトル持ってるだけで無尽蔵に金が発生してるじゃん

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QPh969aBa
>>10
将棋やチェスの選手に投資した方がいい
そもそも間口が広い

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p0Xm9ujea
今更かよ
判断が遅い

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CtIhMHr1d
早い話トーク上手いゲーム好きタレントの方が需要あるって話だな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p0Xm9ujea
>>12
宣伝するにしても狩野英孝とか使った方がマシなのは確か

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70V055Si0
一般人向けにするんだったらまず乱暴な言葉言うのやめさせろよ
あんなん親が子供に見せたくないだろ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iEQqsh8Lr
投資効果低いのにリスク高いんじゃそりゃスポンサーは引くわな

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E8FF3nSG0
上手いやつより面白いやつが勝つのはエンタメとしては真っ当だな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r260DQXN0
>>18
YouTuberはほんとそれ
YouTuberとしての人気のほうがプレイしてるゲーム強いやつよりも素直に万能に再生数稼げる

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h76LNzBP0
少なくともVTuberの方が宣伝効果は高い
ぷよテトとか

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3B6qN+gi0

草サッカーのおっさんとエムバペはめちゃくちゃ差があるけど
俺たちおっさんゲーマーとプロゲーマー(笑)ってたいした差ないもんな

馬鹿だよあいつら
なにがプロだよ
たいしたことない

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4k6r2+ICd
将棋はAIの進歩でド素人でも戦況の有利不利がわかりやすくなった
これも藤井ブームの一因

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70V055Si0
YouTuberがやってたほうが面白い

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bzo8NKwzd
有吉eeeeでもサッカー回でJ2とかj3とかのガチ連中連れてきて対戦してるけど
正直その出自同士の戦いは全く応援する気にならないからな
木端の芸人かき集めて、頑張っても負けるの見てるほうが全然面白い

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3i2h7Jd40
まあ、大半のスポーツが投資価値ゼロだからな(価値あるのサッカーくらい)。

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p0Xm9ujea
チームに所属したらプロ名乗ってるだけのゲームオタクに価値なんかないしなまあ
何を目論んでたんだろ投資した連中

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wWlaEOGLd
将棋のルールなんて超簡単だけど囲碁は何か取っ付きにくさある気がする

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3i2h7Jd40
>>29
囲碁は戦況の有利不利が素人目にはわかりづらい、将棋の駒みたいなキャラクター性無いから、将棋には勝てない

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iEQqsh8Lr
>>29
ルール自体は簡単だけどそもそも定石をある程度知らないと試合にならないからね…
駒の動かし方さえ分かればとりあえず打つ事できる将棋と比べるとハードル高い

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70V055Si0
囲碁って五目並べしか知らんわ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J2jsy91r0
ゲームだけやらせて余計なことは喋らせない方が良いとは思う

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e/YXUcNwM
むしろ藤井聡太はなんでここまで盛り上がってるんだろうか?
スポーツは視覚的にわかりやすいから実際の試合を盛り上がれるけど、対局なんて大半のやつが見てねえだろ
ゲームはその土俵にすら立ってないけど
オリンピックにでも出れば変わるかもしれんな

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wWlaEOGLd
>>33
丁度今藤井の名人戦がAbemaでやってるけど始まって数時間で視聴数51万超えてるから多分お前が思ってるより将棋は人口多いんじゃないか

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bzo8NKwzd
>>33
あれこれ次の手を考えながら見る
実況解説の人もAIも裏切る手が出た時も面白い
個人的に好きなMリーグはちょっと展開早過ぎて初心者には辛いけど、将棋はテンポが遅いくらいだし性格も出るし見てて面白い
小学生の対局でも考えさせられる
まぁ名人戦はさすがに一手が長いのでながら見くらいでいいけど

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:71L2FuAFd
ほんとこれ
キモいプロゲーマー(笑)みたいなやつ広告等に使うくらいなら
兎田ぺこらとさくらみこにソウルキャリバーやらせた方が効果でかい

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NCCLdw290
タレント性も低いメディア露出も皆無
大会でブランドロゴT着せるくらいか?

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8E4TZ+hS0
まあやってる事大差無いのにVさん達の方が人気あるの目に見えてるもんな

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pCzA8/dA0
apexの大会なんか使用キャラが20人以上いても実際に使われるのは5人程度、どこのチームも同じ構成で戦術に多様性なんか無くてクソつまらん
こんなんエンタメとしては逆効果やろ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:djLLmuba0
>>37
格ゲーも強キャラいると半分ぐらいはそのキャラが使われたりするな

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70V055Si0
プロゲーマーの影響で売れたゲームってあったか?

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lcRYpQQA0
社内肉便器してたのが原因かな?

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PZ5MY1CB0
例えば将棋の藤井君はハンデ無しならアマチュア相手に負けるということは絶対にないと言い切れる程だけど
ビデオゲームのプロゲーマーがそこまでの存在かと言われるとそんなことはない訳で
まあ将棋とビデオゲームじゃ性質が違うってのもあるけど
プロゲーマーはそこまで特別視出来る存在じゃないんだよ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bzRGbDSkr
スポンサーの話だろ
日清が主催する大会でカップヌードルとかが売れるようになるかは疑問だし、
ASUSとかが主催してもモニタやPCの売上には関与しないみたいな話だな

 

引用元

コメント

  1. >>33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e/YXUcNwM
    >>むしろ藤井聡太はなんでここまで盛り上がってるんだろうか?
    >>スポーツは視覚的にわかりやすいから実際の試合を盛り上がれるけど、対局なんて大半のやつが見てねえだろ
    >>ゲームはその土俵にすら立ってないけど
    >>オリンピックにでも出れば変わるかもしれんな

    大雑把でもルール理解出来で何してるかある程度は分かるってのは大事よ
    野球サッカーバスケ等のメジャースポーツは言うまでもなし、オリンピックで話題なったカーリングなんかは実況しながらルールや状況の説明もしているし

    で、ゲーム実況なんかは見てるだけじゃ何してるか理解出来ないものが大半だし、実況説明もゲームプレイヤー向けで一見さん向けでは無いものな

    • あと将棋はやった事ない人でもなんとなくみんなルール知ってるってのもデカい
      ゲームは作品ごとにルールとか面白さも変わるし一から説明しないといけない

  2. 大谷翔平や藤井聡太は人格的にも問題ない(ように見える)だろ
    だから指示されんだよ
    eスポーツの選手は民度が最低だから誰もリスペクトしない
    プロは節度ある行動や発言を心がけるようきつく教育すんのが当たり前なのに
    それをしてない協会の自業自得

    • その2人が支持されている理由の一つに、あんだけ強いのに謙虚で努力家ってのがあるしな
      特にプロゲーマーなんか配信とかでファンとの距離が比較的近いからそこらへん人一倍気をつけなきゃならんのに、アレだもんなあ

      • 個人で信者囲うだけじゃビジネスにならんからな
        クローズドな怪しい商売はできるかもしれんけど、どう考えても事業としてやりたいeスポには何の足しにもならん

    • その2人については民度以前にそもそもやってることの次元が違うのよ

    • 最近だとあめみやたいのうとかアレだしなあ

  3. 萩原聖人が麻雀のプロチームに入ったことで
    芸能ニュースで取り上げられることがある。
    芸能人を勧誘して、AbemaTVとかで放送しない限りどうしようもないだろうね

  4. >プロゲーマーの影響で売れたゲームってあったか?

    山内「n

  5. 反社,DQN,チンピラ風情がプロゲーマーをかたっているようなだけだしな。かつての勘違いスノーボーダーもそうだったしな。まぁ,あんなの見てもなんら刺さらないからわりかしどうでもいいよ。

  6. ゲーム好きの奴が金を使うのは、やっぱりゲームだからな
    というか、ゲーム以外に使えるほど金を持ってないだろ

  7. ドスパラでコラボPCとか売ってるけど逆に要らねってなる

  8. 正論のど真ん中ストレートで草

  9. 今更かよw

    • メタバースもここから何年もかけてこの結論捻り出すんだぜ?
      冷えピタ買い占めないとな

  10. 投資した会社の重役連中もスポーツの名前は知っててもヴァロラントとかほぼ知らんやろし
    オリンピックは全員知っててもそのゲームの大会名とか誰も知らんやろ
    一般人の知名度も似たようなもんや、宣伝効果なんてあるわけない

  11. PSハッキングしてスト6体験版違法改造した挙句配信するような常識のないプロが大量にいたんだよね
    なおカプコンは、PSの脆弱性は対策不可能、今後やって証拠が出てきた場合は処分する(今までやってた人は処分なし)との声明w
    まあ今処分したらスト6世界大会の参加者が酷いことになるから出来なかったんだろうねw

    • スト6の予約状況から察せる
      そんな連中でも囲ってないと成り立たない

      • まあ古参プロゲーマーとかそろそろ年だから引退しそうだしな
        素行が悪くても若手囲わんとやってけないだろ

  12. そんなのe-Sportsなんて言葉が出来始めた頃から言われてたけどな
    分かってなかったのは格ゲー信者とFPS信者だけだ
    とっくにオワコンなのにe-Sportsガーe-Sportsガーと今でも言い続けてる

  13. ゲームのプロってだけでイメージ最悪なのに、あの名前と恰好
    長続きするわけが無いだろうに

  14. >>37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pCzA8/dA0
    >>apexの大会なんか使用キャラが20人以上いても実際に使われるのは5人程度、どこのチームも同じ構成で戦術に多様性なんか無くてクソつまらん
    >>こんなんエンタメとしては逆効果やろ

    >>42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:djLLmuba0
    >>>>37
    >>格ゲーも強キャラいると半分ぐらいはそのキャラが使われたりするな
    結局プロってのは見せてナンボなのに、同じ事ばかりじゃお客さんは減るわな。
    梅原さんのスト3のプレイはルール良く分からなくてもすごいことが分るけど、そういうのが出来る人がほぼいないのはスポンサーとしてはお金出せないね。

    • 長嶋茂雄はわざわざ大きめのヘルメット発注して、空振りしてヘルメット飛ばす練習までやってたからな

  15. eスポーツのプロは資格があるわけでもなし、成功するにしても最終的にはタレント業ってこったな

    例えばeスポーツ芸人みたいなくくりで、ゲームはもちろんお笑いorトークスキルもあるタレントが人気を博したらどうだろう? そんな人たちが例えばrazerのマウキーを激ホメしたら?
    社会経験も愛想もない既存の「プロ」たちの需要は速攻で無くなるだろう

    現状でも同じ金額かけるなら、それこそ英孝ちゃんとか有野課長にプロモーションしてもらったほうが効果あるだろうしなw

  16. イメージ商売に一番向いてないクソナードの集まりなんだから残念でもなく当然

  17. プロゲーマーが20そこらで引退してストリーマーになるじゃんでゲームだらだらやって稼ぐだけで業界の発展とか何も考えてない
    プロスポーツ選手は引退してコーチとか目指すし、花開かなかった選手さえ名監督になったりするesportは日本とか海外とか関係なくこういう話を聞かない
    結局、スポーツと勉強どっちもダメだった奴の逃げ場にしかなってないだから指導とかできないんでしょ

  18. ルールとかがよくわからなくても見るだけで凄さと盛り上がりがわかるスポーツと
    画面と手元映されてもそもそも何が起きているのかしっかりわかってないと理解できないゲームでは差が大きすぎる

    フィジカルが物を言うゲームで競ったらいいんじゃないだろうか(本末転倒)

  19. 流行らせるためには地道な努力と
    見栄えのいい英雄が必要なのよね
    そのどちらもあっただろうか…

  20. ゲームで投資効果を得ようとするならプレイヤーだけじゃなくて
    ゲーム自体とのコラボは必須だと思うわ。
    たとえば、メタルギアのカロリーメイトとかは良かったと思う。
    FPSのゲームとかだったらキャラメイクで企業コスとか企業カスタムの装備とか
    なんらかの装備を開発に追加してもらわないと厳しいと思う。

    • 視聴者はゲーム画面のゲームキャラが動く姿を見てるのであって、結局プレイヤー本人を見てるわけじゃないからな
      試合中にゲーム画面をよそにプレイヤーの顔眺めるわけじゃあるまいし、ゲームよりプレイヤーの名前に投資効果を得ようってのがそもそも間違いなんだよな
      ゲーム自体とのコラボもその通りだし、プレイヤーにじゃなくて、ゲームそのものに比重を置いたPRをすべきだよな

  21. sakoとHORIはずっと契約してるし上手くいってるんだろうな

    • 交換必須のレバーとかひどすぎたな結局個人で優勝できてないしそもそもタレントとして影響力0でただのすねかじりの1人に過ぎないのになぜ特別視?

  22. そもそもeスポーツに興味がある人なんてゲーム人口の100万分の1以下とかなんじゃない?
    自分のやってるゲームかつ面白いじゃなくて上手いプレイに興味があるって相当篩に掛けられるし

  23. 反射神経の都合上、格ゲーやFPSと言ったe-スポーツ向きのジャンルが若い方が有利であり、出て来てからの期間の都合上、経験で有利になれる年かさの存在がほとんどいない
    つまり、ちょっとゲームが上手い若者が年上の人を負かす事が出来ればちやほやされる・・・そりゃ他人を尊重するような精神性がそだたないよね

    もうちょっとプレイヤーの精神的成長していかない限り一般受けはしないだろうし、そういった方向での教育をしていない事を考えると、このジャンルは切り捨てた方が企業イメージの為にも有益だろうな

  24. >>26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bzo8NKwzd
    >>有吉eeeeでもサッカー回でJ2とかj3とかのガチ連中連れてきて対戦してるけど
    >>正直その出自同士の戦いは全く応援する気にならないからな
    >>木端の芸人かき集めて、頑張っても負けるの見てるほうが全然面白い

    ラヴィットで毎朝の様に数分間ワイワイやってるやろ
    ガチであっちのが何十倍も意義あるぞ

  25. esportの人はスポーツと同じみたいに言うのも居るけどプロスポーツ選手からはそんな話ひとつも聴こえてこない

  26. 今一度、ゲームセンターCXやよゐこの○○生活を見て
    ゲームで数字を取る方法を学び直した方が良いんでないの?

  27. チー牛の方がはるかにマシ
    実際は人格破綻者の巣窟

  28. レッドブルや日清は今もよくスポンサーやってるよね

  29. 金出して効果ゼロならまだマシな方で
    炎上や犯罪やらでマイナスを産み出す奴が多すぎるんだよ
    それらを起こす奴は当然他のジャンルでも居るけど
    まだ普及させようと周囲に理解を求めるような段階にあるeスポ界隈では
    より印象悪いって事を考えた方が良いぞ

  30. ボクシングと将棋の同時プレーに例えてたeスポーツチームオーナー兼選手がいたが、舐めすぎだろ。
    指先しか動かず、それ以外の体の部分は微動だにしないのに、なぜボクシングの反射神経と同レベルのことをしてると思えるのか?
    同じく、盤面の動きを頭の中だけで恐るべき記憶力を使ってシミュレーションしてる棋士と、画面の動きに指先だけ合わせてるだけのゲーマーが同じと思えたのか?
    まあ、プロゲーマーは指先の反射神経とゲームの知識だけはあるよ。まあそれだけなんだけどね

  31. Eスポーツ大会すらYouTube広告に載らないし知名度知ってるのなんてマニアぐらい世間なんて恥ずかしくて出せないゲームでお金(笑

  32. eスポーツwとか言ってるプロwゲーマーの人らは問題発言するネットのオタクと同種の人間だしな
    企業が投資したところで百害あって一利なし

タイトルとURLをコピーしました