【悲報】ゲーム開発者「YouTuberが配信で稼いで開発者にはお金が入らないのおかしくないですか?」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hmai7O1wa

YouTubeとTwitchで“ゲーム動画配信の収益が作り手に分配されない”問題議論勃発。インフルエンサーが1億儲けても、ゲームの作り手は蚊帳の外

ゲーム動画や配信による収益は、基本的には投稿/配信者と動画配信プラットフォームが得ることになる。ゲーム開発者にとってゲームの動画投稿・配信してもらうメリットは宣伝効果となるが、アドベンチャーゲームなどジャンルによっては宣伝効果以上にデメリットが生じる場合もある。そうした動画配信プラットフォームにおける収益分配構造の問題点についての指摘が投じられ、注目を集めている。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230427-245628/

124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oW0J3/ltx
>>1
漫画もアニメも映画も音楽も禁止しているのに、ゲームだけは配信許可してるからな
商売下手くそな業界よねwww
一番最初に許可したの誰だろ
たぶんそいつが戦犯

 

125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mjVzIqA20
>>124
ゲーム市場って大分前から映画超えてたような

 

128: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oW0J3/ltx
>>125
出版は1兆、アニメは2兆、映画は6000億でゲームは4000億だってさwww

 

167: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tBAoqDZpa
>>128
2021年4月~2022年3月の任天堂の国内売上が約3,600億円なんだけど
いくら任天堂一強といっても、4,000億円は少なすぎない?

 

140: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KtgT0P/Od
>>124
アニメや漫画は予想とか感想とかまとめとかグレーだらけだけどな

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WZUmQVFh0
新作の配信禁止にすればいい
視聴者は何でもいいんだよ

 

110: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WozLGwBH0
>>2
配信禁止じゃなくメーカーに金を多く分配するようにすれば良くない?
配信者は新作ゲームをやることで人を多く集められる。メーカーは金がたくさん入る。

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:04A6b6gI0
自分のゲームを配信禁止にすればいいだけでは?
権利者ならその権利ありますけど?

 

174: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JZIXsm58M
>>3
日本人相手だけならなんとかできるけど欧米だとフェアユース主張してきて厄介
YouTubeでがっつりアニメ映像使ってる海外のアニメ考察チャンネルに日本のアニメ制作会社が削除申請したものの向こうからの異議申立ての結果欧米では合法なラインとみなされてYouTube側の対応は日本国内からの視聴ブロックに留まった事件とかもあったはず

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WUVpaYgG0
製作者も配信したら?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P1a6qMIq0
そもそも外人がうるさいんじゃなかったっけ
逆に訴えるぞくらいに
配信禁止区域とかも実際誰も守ってない感じだし

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OtXgYBEP0
許可してるんだからおかしくないです

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rP2iOqvf0
むしろ広告費を支払うべきでは?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iu80kta50
ゲームの作り手ってメーカーならただの会社員だな
派遣ならなおさら関係ないわな

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lvTPLAbg0
週販でもぷよぷよがVによって宣伝効果あったの証明されたし開発側にも恩恵はあるよね、
つーかそうやって見られて自分でもやってみたくなるような物を作れないのは開発側の問題だと思う、
ゲームなんだから触って楽しむものだしな、そうでないのは只の映像作品としか見られてないって事だね

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XTkFf1+Ta
>>11
そもそも開発がそのゲームを作らなかったらVがプレイできない
つまりVと開発との共同番組なはずなのに開発側へは直接報酬が無いのはおかしくね

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lvTPLAbg0
>>16
宣伝効果が報酬じゃね、それが嫌なら配信禁止にするしかないよ
それでも嫌なら何かしら開発側が動いてルール作るしかない

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4eG97od60
ソフトのセルスルーはともかく総合的なゲーム文化圏への愛好家は配信文化で増えるんだからそこから出資させるようなシステムにすればいいだろう
ただしどのみち製作者には金はいかないけどね
なぜならこの国のシステムが労働者に金が行くようにはなってないから。

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DNY+TEZG0
著作権料とかはいらなかったっけ?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W+ro7/xG0
FF16大丈夫か?配信ばっかり見られて買われなくなるぞ!

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvYgFt3R0
ネットで多数のユーザー獲得して維持できるゲームコンテンツ作りが下手というかノウハウがないんだよな日本は特に
ワンタイトル売り切りばっかやってきたからネット時代のゲーム作りができない。やっても続かない人が集まらない

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cbYk9laB0
前から思ってたけど実況動画や配信自体を商品としてゲーム会社が売ったらいいんじゃないの
ちまちま著作権料なんか徴収するよりそっちのが儲かりそうだけど

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvYgFt3R0
DBDパクったドラゴボブレイカーとかFPS特化させたガンエボも失敗
日本人が遊ぶのはOW、Valo、COD、エペと日本のゲームはない。

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8ZtbXjFB0
結局は動画で人気ないと他作品に埋もれて日の目が出ないって結論に至っただろ
ただ買い切りゲーに関してはストリーマーやVtuberみたいな毎日12時間とか長時間やっつけクリア配信とかは禁止した方が良いと思うわ
ゲームに敬意を感じられない

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvYgFt3R0
主に基本無料のネット依存の現行ゲームは配信ありきのそこからの集客も視野に入れて作ってるから
そういう土台がないんだよ日本は

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvYgFt3R0
スマホにしても日本のものはほとんどうまくいかない理由もそこにある。結局過去の栄光みたいなレトロタイトルに集まる層なんてゲームのない時代の日本のジジババだからたかが知れてるだから世界に負けた。

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uBJ7rH5la
配信禁止じゃなくてクリエイターに分配には賛成だけどな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mritiWXMa
最近は配信許可取りが浸透していて良くなったほうじゃ?

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:59tYSWz6a
商売道具をレンタルしてるみたいなもんだし
配信は自由にして分配制にっていいな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rIdbb8kI0
クリエイターに分配するのはアリだろ
否定派の意味が分からん

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S5djQy9r0
そのうちゲーム業界でNHKとなJASRACみたいな銭ゲバみたいな第三者委員会みたいなの出来て衰退していったりしてなw

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8ZtbXjFB0
>>27
そこらと違うのはクリエイター側が言ってるって点だわな
JASRACなんて作ってるミュージシャンに金ほぼ行かないらしいし

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RJdR1o1yd
配信者起点で人気が出てソフトが売れた場合は
配信者にお金を入れてくれるのだろうか?

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvYgFt3R0
Twitchみたいにうまく連携取ればゲームに人も増えて課金にも繫がる
日本にはその体制もほぼない

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wZD0+Omx0
メーカーが共同で配信サイトを作れば良いんじゃね

 

引用元

コメント

  1. 配信禁止にして無断配信してる人を片っ端から訴えればいいんじゃないの?それが良い方向に進むかどうか試してみなきゃわからんし
    ただ、今の時代選択肢が豊富にあり過ぎるから“知ってもらう”方法は頭使わなきゃいけないのに、いつまでも昭和平成のままじゃ認知すらされなくなるよ
    実際に多様な件がキン肉マン騒動であったけど、あの騒動以前と以後で話題のされ方が雲泥の差なのは怖いよね

    • よりによって最悪のタイミングで呟いちゃってくれたよな、ゆで
      なんなの?レオパルドンに恨みでもあんの?

  2. ゼノブレイドの脚本家から呆れられてたリジェスくん思い出した

  3. そりゃそうだろ
    サッカー少年が億稼ぐプロ選手になったとして、練習に使ったボールを作ってる工場で働く奴に金が入るか?
    嫌なら配信禁止にでもするか、配信者がやってるのが宣伝になるようなゲームを作ればいいだけの話
    それで売上が落ちるというなら広告費だと考えて我慢するしかない

    • 図々しいなあ

  4. 新作には何かしらの配慮というか、措置が必要なのではないだろうか

  5. 配信は基本許可制になってるんだから、許可の際、固定費とってもいいのでは。
    そこから利益出るでない配信者の力量次第。
    あんま言い過ぎとJASRACになるからこれくらいが無難じゃないかなあ

  6. 元記事読むと、別に再生数ごとの youtube からの分配金の話ではなくて、事務所との契約料の話なんだが、その元の金ってゲーム会社からの広告料だよな。なんか元ネタ SIE の人みたいだし、広告費の割に売れなかったから返せっていう、恨み節かな。

    あとスパチャ数億円云々は流石に言いがかりだろう

  7. >>174: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JZIXsm58M
    >>>>3
    >>日本人相手だけならなんとかできるけど欧米だとフェアユース主張してきて厄介
    >>YouTubeでがっつりアニメ映像使ってる海外のアニメ考察チャンネルに日本のアニメ制作会社が削除申請したものの向こうからの異議申立ての結果欧米では合法なラインとみなされてYouTube側の対応は日本国内からの視聴ブロックに留まった事件とかもあったはず

    この手の海外がなんちゃら言うやつはフェアユースはアメリカだけのガラパゴス概念だって知らないのがね

    • そのアメリカというクソでか市場でまかり通る概念だから困ってるんだろ

  8. 配信禁止にしたらいいんじゃ?

  9. 配信でお金が支払われるようになったとしても開発者にはお金が回らんだろうなあ…

タイトルとURLをコピーしました