1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2urzhQR0
ええんか?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y3ws8P6gM
制作者さんサイドからすると割れと変わらんよな
124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mOxL8Iw/a
>>2
制作者サイドに聞いたら古本でもいいから買ってほしい言うてたで
制作者サイドに聞いたら古本でもいいから買ってほしい言うてたで
128: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oPIhuEu4d
>>124
そこから新品買う客になってくれるかも知れんからな
実際は買わない奴らがそういう言葉真に受けて付け上がるだけやが
そこから新品買う客になってくれるかも知れんからな
実際は買わない奴らがそういう言葉真に受けて付け上がるだけやが
130: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mOxL8Iw/a
>>128
知り合いの出版社に聞いた話や
割れと同一視は流石に無理ある
135: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HNrncAnF0
>>130
やっぱ出版社てクッソ前時代的だよな、作者の考えとは違うと思う
やっぱ出版社てクッソ前時代的だよな、作者の考えとは違うと思う
140: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WQKmeoIH0
>>135
作者側は電子の方が取り分多い契約なことが割とあるから電子を本来望んでるけど
出版社は電子売り上げのデータは無視して判断したりと時代錯誤やからな
作者側は電子の方が取り分多い契約なことが割とあるから電子を本来望んでるけど
出版社は電子売り上げのデータは無視して判断したりと時代錯誤やからな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T/6GdWLc0
別にワイは原作者に還元したいわけじゃないしな
お布施とか言ってる連中いるけど一ミリも理解できん
抑えられる金は抑えて当然やわ
頭悪いんちゃうか?
お布施とか言ってる連中いるけど一ミリも理解できん
抑えられる金は抑えて当然やわ
頭悪いんちゃうか?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2urzhQR0
>>4
罪悪感とかないんか?
罪悪感とかないんか?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T/6GdWLc0
>>5
逆になんで罪悪感とか感じるわけ?
ただのアホやろ
自分の利こそが一番大事やで
逆になんで罪悪感とか感じるわけ?
ただのアホやろ
自分の利こそが一番大事やで
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2urzhQR0
>>9
>自分の利を追求する
割れが合法だったころの割れ厨やんけ
>自分の利を追求する
割れが合法だったころの割れ厨やんけ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Q7zHCl1a
>>13
まぁお布施だの言ってる連中も「罪悪感というデメリットをなくす」という自分の利を追求してるとも捉えられるから変わらんやろ
人間は皆自分の利を追求してるんや
まぁお布施だの言ってる連中も「罪悪感というデメリットをなくす」という自分の利を追求してるとも捉えられるから変わらんやろ
人間は皆自分の利を追求してるんや
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mrDkGAXQH
>>4
普通に人の手垢ついたもんわざわざ金出して買いたくないわ
普通に人の手垢ついたもんわざわざ金出して買いたくないわ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/8L6TtrD0
漫画に限った話じゃないから中古が無くても成立する世界を作ってどうぞ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2urzhQR0
中古業者がいくら儲かっても原作者には一銭も入らんよね
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7RawueAM0
DL販売がコスト分安く売れるのに割高に売ってるからいまだにパッケージ買いする人がおるんや
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WQKmeoIH0
>>10
流通に忖度した結果やね
流通に忖度した結果やね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2urzhQR0
原作者の利益を考えたことはないんか
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WQKmeoIH0
割れとまったく変わらんし一部しかやらんような割れなんぞより遥かに害があるが
裁判で一度負けたから口出しできんなった模様
中古で買う→中古で売る→ほかの奴が中古で買う、のループまで発生するしな
それで法的には問題ないから購入厨面できるという
裁判で一度負けたから口出しできんなった模様
中古で買う→中古で売る→ほかの奴が中古で買う、のループまで発生するしな
それで法的には問題ないから購入厨面できるという
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T/6GdWLc0
ワイは漫画とかゲームがそこまで好きではないってわけではなくむしろ重度のマニアやで
でも漫画新品で買ったことなんてほぼないで
全部中古や
金がないってわけでもないけど昔からずっとそうや
でも漫画新品で買ったことなんてほぼないで
全部中古や
金がないってわけでもないけど昔からずっとそうや
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jkD1jwFNr
著作権料って、売上に対して発生するものではないからな
発行に対して発生するんや(紙の本の場合)
だから売られたあとにどう扱われて例えばプレミアついて初版価格を上回ってもそれで著作権料も増えるとかではないんや
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jTda02Dm0
初めて読むときは中古本で買って気に入ったら新作が発売されたとき新作で買ってる
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7VfhvoAo0
だって高いし金あればちゃんと買うけど
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GLVBeDnj0
ノーゲームノーライフの作者が文句言ってたな
https://twitter.com/yuukamiya68/status/949709398510718976
https://twitter.com/yuukamiya68/status/949709398510718976
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T/6GdWLc0
実際漫画新品550円とか770円とかマイナー誌だと1000円とかあるけどよく買うよな
普通に高すぎ
100円で売ってるんだからそりゃ100円で買うわ
普通に高すぎ
100円で売ってるんだからそりゃ100円で買うわ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WQKmeoIH0
言うほど日本の経済気にしてないやろ
気にしてるのは自分のお財布やろ?
別にだから正規品を買えというわけやないで
気にしてるのは自分のお財布やろ?
別にだから正規品を買えというわけやないで
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7RawueAM0
ディスクメディアの価格
そこへインストールさせる作業工賃
ディスクを入れるパッケージ代
表紙印刷代
説明書代
流通コスト
店舗賃貸
これがかかってる値段とDL販売ほぼ同じなのはさすがにおかしいやろ
しかも中古に売れないしな
割高に感じちゃう人はパケの方買うわな
そこへインストールさせる作業工賃
ディスクを入れるパッケージ代
表紙印刷代
説明書代
流通コスト
店舗賃貸
これがかかってる値段とDL販売ほぼ同じなのはさすがにおかしいやろ
しかも中古に売れないしな
割高に感じちゃう人はパケの方買うわな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2urzhQR0
例えばゲーマーってソニーが好きとか任天堂が好きとか言ってネットで喧嘩してるけど
そいつらがソニーを中古で買うな!任天堂を新品で買え!って言ってるのあまり見ない
そいつらがソニーを中古で買うな!任天堂を新品で買え!って言ってるのあまり見ない
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WQKmeoIH0
>>28
みんな購入場所はともかくいらなくなったら中古に売ってるだろうからねw
みんな購入場所はともかくいらなくなったら中古に売ってるだろうからねw
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T/6GdWLc0
レンタル終了の漫画1冊50円で販売してるのとかホクホクやわ
マギ37巻全部買って2000円やで?
マギ37巻全部買って2000円やで?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sYYKtfZ50
まぁでも売上の邪魔言うなら中古市場よりレンタルやないか?
中古で買うより安いし買うのと違って場所取らないし
中古で買うより安いし買うのと違って場所取らないし
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D2DTRRkta
新品購入なええやろがい
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:irgDvNxha
それなら全部DL販売してよ🥴
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2urzhQR0
過去の名作大作を5円とか10円で買って500円とかで売ってるのとか倫理的に狂ってるだろ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T/6GdWLc0
>>35
いや過去の名作に関しては新品販売してないやん
どういうことやねん
いや過去の名作に関しては新品販売してないやん
どういうことやねん
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2urzhQR0
>>37
何千万~何十億とかけた作品が5円で取引されてたらヤバくね
何千万~何十億とかけた作品が5円で取引されてたらヤバくね
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T/6GdWLc0
>>44
やばくないやろ
だって新品売ってないもん
Aという漫画がいかに名作でも販売元からすでに販売されてないなら5円だろうが5億だろうが取引額がいくらだろうと販売元・原作者には一銭も入らないやろ
何の話や?
やばくないやろ
だって新品売ってないもん
Aという漫画がいかに名作でも販売元からすでに販売されてないなら5円だろうが5億だろうが取引額がいくらだろうと販売元・原作者には一銭も入らないやろ
何の話や?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Ow1J4Gad
>>35
もしかして働いた事ない?
もしかして働いた事ない?
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sYYKtfZ50
>>35
どゆこと?
どゆこと?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jkD1jwFNr
著作権料発生の仕組みは紙の本と電子文書では違ったはず
だから電子マンガに移行してる漫画家も増えてるやろ
漫画家限らず作家の収入は、発行部数に対する約1割の著作権料
だから重版されれば作家は嬉しい
古本買わずに新刊買えよってのが本音
古本は著作権切れたものだけにするかやね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R+nz7BLs0
別に節約するのは好きにすればええと思うで
割れと大差ない事実は変わらんけどな
いっそ割ったらタダなのに何で誰も喜ばないモノに中途半端に金使うんや?
割れと大差ない事実は変わらんけどな
いっそ割ったらタダなのに何で誰も喜ばないモノに中途半端に金使うんや?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T/6GdWLc0
>>38
割ったら逮捕される可能性あるから一番安いもの使ってるだけやで
実に合理的やろ?
割ったら逮捕される可能性あるから一番安いもの使ってるだけやで
実に合理的やろ?
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WQKmeoIH0
>>38
それで合法面して購入したことにできるからやろな
単純に割れのやり方わからんってのもあるやろし、そもそもそういう発想がない方が多いと思うわ
めんどくせ、安けりゃ買った方が早いわ、って思想で覇権とったのがSteamやし
ゲームの場合割れやとアプデの問題もあるけども
それで合法面して購入したことにできるからやろな
単純に割れのやり方わからんってのもあるやろし、そもそもそういう発想がない方が多いと思うわ
めんどくせ、安けりゃ買った方が早いわ、って思想で覇権とったのがSteamやし
ゲームの場合割れやとアプデの問題もあるけども
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R+nz7BLs0
>>49
電子プラットフォームで公式購入しているsteamみたいのはいいと思うよ
電子プラットフォームで公式購入しているsteamみたいのはいいと思うよ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:85hFKosS0
でも本や漫画って全部取っておけないやん
ごみとして処分したほうがええんか?
ごみとして処分したほうがええんか?
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HNrncAnF0
現物販売やめたらええと思うよ。電子販売プラットフォームの時代や
コメント
この手の話は、そのサービスを無くしても利用者は他のことに時間を費やすようになるだけで新品の売り上げは増えないって言う実験結果なかったっけ?図書館かなんかで。
自分は物理媒体信者なので特に書籍(基本漫画より小説だけど)は本の方で求めちゃうなぁ。あと一応「まだ存命の方の本は新品」ってのは第一にしてる(よほど出荷数が少なかったとかでその古本屋にしか現物がなかったくらいの時かな中古使うの)。
割れはタダで楽しめる賢い!みたいな思考だとジャンル自体が衰退するのがわからないんだろうな
バカは罪だ
盗んだゲームだって言うなら割れ云々もともかく、中古店に置いてある商品を金出して買ってんのに何が問題あんの?
作者に利益が行かないのは中古の性質だろ。そんな言い出せばゲームだけじゃなくて、中古品全て元の製作者に利益を還元する仕組みにしなきゃならんし、所謂アンティークや骨董品みたいな製作者不明、製作者が死んでる商品は売買出来なくなるだろ
横からだけど、中古と割れを一緒に議論するのは間違いだと思う
本文、>>38が悪い
ゲームに関しては、ソニーがゴネて欲張ったせいだろ?
中古ゲーム訴訟で、中古業者は一定のバックをしようとしてたのにさ
割れが合法だったんじゃなくて、禁止されてなかっただけでしょ。
脱法状態でしょ。
最初から違法だけどな
作ってる奴に金が回んないと破綻されて次が出ないかもしれないって発想がお布施やで
続きを出してくれますようにってお祈りや
所謂レトロゲームなんかボタン電池が切れてセーブ出来ない物は多数あるだろうし、何ならまともに起動出来ないゲームなんかもあるだろうけど、元の販売会社はそういうのもきっちり責任持ってちゃんと遊べる様にしてくれんのか?そこまでやってんなら中古品の利益を還元云々の話も分かるけど、中古品が遊べるかどうかは保存状態によります、アフターサービスは受付ません、ゲームのバグもそのままですって、でも利益はよこせってのはおかしいだろ
ゲームの中古は売上の一部を還元って話もあったが、頒布権っていう強力な権利欲しさに裁判続けたら「ゲームは映画じゃねー」って言われて中古が合法になったやろ
あの時欲をかかなければ売上の一部はメーカーに入ってた
逆に頒布権が認められてたらゲーム実況は完全に違法で文化すら無かった(ニコニコとかでひっそりやってるみたいのはあったかも知れんが)
ブックオフも問題になって業界団体に一億出すとかやってた
ttps://gigazine.net/news/20080401_bookoff/
BOOKOFF、著作者団体に1億円の支払いを申し入れる
>>140: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WQKmeoIH0
>>>>135
>>作者側は電子の方が取り分多い契約なことが割とあるから電子を本来望んでるけど
>>出版社は電子売り上げのデータは無視して判断したりと時代錯誤やからな
専用のリーダー通さずに自分の手元にDL画像が置けるなら電子書籍も諸手を挙げて支持するが…
サービス終了したら読めなくなるかもしれんものに書籍毎に金はあんま払いたくないなぁ
所有じゃなくて閲覧権でしかないのが良くない
一応その手のサービスはサ終になると返金されるよ
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/news112.html
Microsoft Store、電子書籍の販売終了 購入分は全額返金
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1117384.html
電子書籍ストア「Digital e-hon」がサービス終了、一部の購入済み書籍はポイントで返金へ
金が返ってくればいいって話でもないが
あくまでそういう例があったってだけだからなぁ
サービス終わったら全額返還しなきゃならないなら作者の取り分はどうなるんだって話になるし
在庫無限の割れと売れりゃ無くなる中古を同一視してる時点で問題外だわ
中古が売れりゃその後に新品が売れる要因にもなる