日本人が頑張って海外ウケ狙ってゲーム作って成功した試しがない

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sBZVgVzt0
日本人が大喜びするゲームであわよくば海外でも売れたらいいな、くらいがいい

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Q22bqp20
>>1
逆もまた然り。。。。だったんだけど、ツシマはまさに>>1の逆ゲーだな。
完成度高いし、ぶっちゃけGOTY獲ると思ってたけど、まさかのポリコレラスアス2とは思わんかったわ。
あの瞬間、あーGOTYもダメになったんだなって本気で思った。

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sBZVgVzt0
そもそも外国人、とくに白人にセンスがないからあいつらに売らなくていい

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XGmy0JHna
というか日本人に媚びた方が外人も喜ぶんよなぁ…
2Bがいい例やで

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sBZVgVzt0

日本人が喜ぶし外人も好む→ゼルダ
日本人だけにフォーカスしたゲーム→ドラクエ

混同しちゃいけない

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bwhPOeWVd
洋ゲー真似た紛い物で本場に殴り込みかけたってそりゃ相手にされないでしょ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vECbi2Y30
任天堂ってすこいよな
日本人向けと外国人向け同時に成立させてる

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GLJl97VL0
ResetEraのFF16ネタバレスレで、日本人は外国人がこういうのが好きだと思って作るんだろうが我々は求めてないって言われてたな
日本の高校生活を送れるペルソナが異様に外国人に受けてるのと対照的

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wkr7MYRWa

そもそも外人のセンスを理解してるという自信はどこから来るんだろうな
日本人のセンスも理解できてないのに

ただ出せば売れるという思い上がりなのかね

 

80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D86jvC7f0
>>8
脚本もだけど
どこぞの社員が書いた脚本に自信あるって
何処からくるのか知りたい
超有名な編集者とかがついてるとか
どこぞの映画業界から引っ張ってきてるとか?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tExSFdKQr
フロムゲーがそうなんじゃないの?
何見ても洋ゲーにしか見えないし

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sBZVgVzt0
日本人なんだから日本の良さをフルに出せばいい
ゼルダみたいに
なぜ外国のモノマネをするんだ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OT+nmBag0
エルデンはデモンズで昔のファミコンスーファミの頃のドラキュラや忍者龍剣伝やアクトレイザーのような、
死んでリトライする和ゲーの楽しさをデビルメイクライや無双のような自キャラ無敵アクションの時代にリバイバルさせた
それがその時代には逆に新鮮と受け止められ死にゲーなんてジャンルと呼ばれる事になった
あれは紛れもなく古き良き和ゲーの伝統

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lVrgewjT0
CAPCOMは露骨にブサイクとバタ臭い絵柄にするやん

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+p1B275Q0
そもそもFF16ってどこの国の人に向けて作ったゲームなの?
日本人は拒否反応起こしてるからないとして

 

88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vb4TSt2P0

>>13
日本語版のリップシンク対応してないんだから
どこぞの海外やろね

英語圏とみるのが普通だな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sf24yyry0
バイオハザードはそんな感じする

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xc2VdjRDd
刺さり具合で言うならフロムかな
フォロワーも沢山出てるし
向こうの厨二キッズにブッ刺さってる

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lVrgewjT0
その海外がゼルダメトロイド大好きだから世界中が敵なの草

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aUj4sI030
ゲームに限らず文化とはそういうものだよ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lTitopgX0
アーケードのTMNTはその後のコナミのアーケードに対する体制をガラッと変えるゲームだった
その後のゲームはほとんど海外向けのゲームだったなぁ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LpVMmJPEM
マリオ、メトロイド、メタルギア、バイオハザード、ダクソあたりはモロに海外受け狙って成功したんじゃね

 

70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9XDDBKHQM
>>21
どこが?
どのソフトもオリジナルは海外ですら売ってなかった時期のソフトだぞ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3yfF8PKNa
外国人が日本で寿司屋やるようなものだしな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tZQL14sSr
バイナリードメインの悪口やめな?

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LpVMmJPEM
マリオのデザインや世界観はポパイとかあっち系
日本のオタクを完全に無視した文脈で作られてる

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GHx23BLn0
そもそもゲーム自体初期はオタク向けじゃなかった
マリオも見やすくポップに受け入れられやすいビジュアルを目指しただけでしょ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:daylBXBRa
まあ海外向けに作るってのを勘違いして脳死であらゆる要素を洋ゲーに寄せてもそりゃ洋ゲーの劣化にしかならんわな。フォー◯ポークンとか

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GHx23BLn0
任天堂とかは趣味とか嗜好よりとにかく視認性やプレイしやすさに重きをおいてるじゃん
だから世界に通用するんだよ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:065d6fFNa
日本人=猿真似の汚名を返上するために頑張ってる任天堂
白人様の猿真似を続けるスクエニ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8qninPZT0
海外の奴らもそんなの和ゲーに求めてないしな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JdbF8X9/0
普通にカプコンは成功してるが…

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sBZVgVzt0
>>30
数少ない成功例をあげられてもね

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z7Q87OSG0
メタルギアとかダクソとか

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e3l+Et+kd
まぁCS自体が子供と外人を迎合しすぎて構造まで固まっちゃったんだからもうどうにもならんだろう
他所の娯楽と比較してもCSだけおかしいのは一目瞭然なわけで

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qH62E44DM
>>34
子供と外人を馬鹿にして「大人の日本人向けに作る!」とかいうコンセプトで出てきたのが龍が如くだからなあ
普通に子供向けや外人向けの方が良質なコンテンツ多い

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fK5QWYYr0

日本人は良いところを真似て独自にアレンジするのは得意なはず…

洋ゲーの良いところってなんだっつう話よ
知らんで真似したってネイティブのセンスには永遠にかなわんのもあたりまえ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sBZVgVzt0
>>36
まあ元々ほぼ洋ゲーだけのものだったといえばフォトリアルグラじゃないかと
バイオとかはそれをうまく取り込んで、スト5、スト6は大失敗してるけど

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3+njTnCAr
それでも大失敗したのはフォースポークンくらいじゃね

 

引用元

コメント

  1. お前らもラーメン屋の例えよくやってるだろ
    そういう事だよ

  2. 外人が欲しい日本のゲームは日本らしい和ゲームであって洋ゲー被れじゃない

  3. バイオはアローンインザダークをパクったら海外でも売れてしまったというタイトルだよ
    狙ったわけじゃない

  4. >>38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3+njTnCAr
    >>それでも大失敗したのはフォースポークンくらいじゃね

    何故20年近く前からカイガイ病呼ばわりされているかよく考えよう

  5. ジャンプはあくまで少年向けにって話と似てるんじゃないかな

  6. >>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3yfF8PKNa
    >>外国人が日本で寿司屋やるようなものだしな

    スクエニの場合は、日本に観光に来てる海外からのお客さんにはネオンで店を飾ってバーカウンターを滑らせて星条旗をおっ立てたハンバーグやフライドチキンを乗せた寿司を出すと喜ぶと勘違いしてる感じ

  7. 任天堂タイトルの多くは無国籍というべきカラーだと思うが
    逆にいえばどの国や文化圏でもこれは自分たちのものだと思わせなければどこにも売れない危険性があるな

  8. 外人の日本風ゲームって笑っちゃうだろ?『日本風』ってのがあるからまだ笑えるくらいだが
    『海外向け』ってふんわりした括りだから笑われもしない、見向きもされないやん

  9. ぶっちゃけそこまで感性変わんないよ
    ニーアなんかも父親より兄貴でやる方が好きな外人多いと聞くし(無論親父版は親父版でいいんだが変に外人に媚びる考えが駄目)
    完全に感性が違うのはゲームを買わずに文句しか付けないポリコレ活動家

  10. 娯楽って元々、国籍関係なく楽しめるものじゃないかな?
    テキスト中心のゲームはお国柄があるかもだけど、アクションはそういうの問わないと思う。
    例えば、とにかく明るい安村さんが英国で受けたのを考えれば。

  11. 下手な開発者が子供向け・一般層向けを狙って爆死するのと、根本的には一緒だな
    ターゲット市場を明確にするのは商売としては大事だけど、
    その層のことを上辺だけしか理解していないやつは失敗する

  12. 日本人も洋ゲーに求めるのは和ゲーには無い独創性や世界観だろ?外人だって恐らく同じだろうに日本メーカーがなんちゃって洋ゲー作って売り出した所で本場の物には勝てないよ

  13. 海外向けてって言っても、海外もいろいろやしな
    二兎を追うものは一兎も得ずとかあぶはち取らずとか
    ターゲット層増やせば増やすほど難易度上がる

  14. 任天堂は基本的に全世界向け・全年齢向けに作ってる
    だからこそのマリオ映画の大成功なんだし

    スクエニはKHで色んなノウハウを積むチャンスがあったのに全然生きてない
    なんで活かせない?ってなるくらいには生きてない なんで?

  15. >>11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OT+nmBag0
    >>エルデンはデモンズで昔のファミコンスーファミの頃のドラキュラや忍者龍剣伝やアクトレイザーのような、
    >>死んでリトライする和ゲーの楽しさをデビルメイクライや無双のような自キャラ無敵アクションの時代にリバイバルさせた
    >>それがその時代には逆に新鮮と受け止められ死にゲーなんてジャンルと呼ばれる事になった
    >>あれは紛れもなく古き良き和ゲーの伝統
    エルデンってそんな前から出てたの?
    詳しくないけどダクソと間違えたのか?

  16. そりゃあ、日本人が作った洋ゲーモドキなんてやりたかないだろ
    こっちが向こうで作った和ゲーモドキやりたくないのと一緒でさ
    結局違和感しかわかねーんだよな、その手のゲームって

タイトルとURLをコピーしました