1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ICBAeOs30
FF16もじわ売れ目指してるらしいし、ある程度条件ってわかってるのかな?
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jcg0Ye+20
>>1
switchで出す
switchで出す
115: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jTfPGwPdr
>>1
・幅広い層にリーチしているもの
・リプレイ性が高いもの
・ユーザーごとに異なる体験が得られるもの
この中から最低二つ満たすこと
・幅広い層にリーチしているもの
・リプレイ性が高いもの
・ユーザーごとに異なる体験が得られるもの
この中から最低二つ満たすこと
127: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hFRDuzwE0
>>1
プレーヤーの年齢層が幅広いゲーム、
いわゆる旬のないゲーム、
誕プレとかで買われやすいゲームとかかな?
プレーヤーの年齢層が幅広いゲーム、
いわゆる旬のないゲーム、
誕プレとかで買われやすいゲームとかかな?
154: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r4T28BV+0
>>1
友達の家でやらせてもらって面白かったゲーム
それしか知らないから新しい古い関係なく指名買い
友達の家でやらせてもらって面白かったゲーム
それしか知らないから新しい古い関係なく指名買い
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mYoXrnifM
売り逃げ詐欺をしないこと
安定的に再発注してもらうこと
DLに逃げないこと
安定的に再発注してもらうこと
DLに逃げないこと
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k0Yh/7/60
人によってプレイ体験が異なると、広がりやすいイメージやな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ire5CuMga
森とマリカを参考にする
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r7buJ2OfM
まず一番肝心なのは面白いこと
次に誰がやっても同じにはならないこと
そして今で言えば配信で映える
FF16はどれも満たしてないのでジワ売れは絶望的です
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6OsoD1ubd
ゲームの遊びに幅がある事
他人が遊んでるのを見て自分も遊びたいと思える事
プレイ体験が個人個人で違ったものになる事
多人数で遊べる事
一人プレイの場合はSNSで交流出来る事
うん、FF16には一切無いな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rJvo9cppd
クチコミ
クソステのクソゲーはうれまちぇーんwww
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K475+9mla
再プレイや継続プレイが容易であることとコミュニケーションツール的な側面を持つこと
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i+0laa+wd
10人が遊んだら10人が違うゲーム内容になるようなものじゃね?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K475+9mla
>>9
一本道だったりスタートとゴールが同じでも解法が複数あるゲームはジワ売れする
一本道だったりスタートとゴールが同じでも解法が複数あるゲームはジワ売れする
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ffxZspGb0
実績と信頼
売れてるハードに出す
この二つだな
母数が少ないと確率的にどうしても劣る
売れてるハードに出す
この二つだな
母数が少ないと確率的にどうしても劣る
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zcxls/4iM
ストーリーではなく、ゲーム体験そのものに重きを置かれて開発されている
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ICBAeOs30
Switchのゲームって異常にジワ売れしてるよな
過去に例が無いくらい
ゲーム内容的には別に今までの任天堂とそんか違いないと思うけど、不思議だわ
過去に例が無いくらい
ゲーム内容的には別に今までの任天堂とそんか違いないと思うけど、不思議だわ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/tM0IFX7d
>>13
大半のゲームが今までとは違うけどね
あと任天堂自体の認知度も大幅に上がったし
やっぱグッズ販売専門店やテーマパークの存在はデカいよ
大半のゲームが今までとは違うけどね
あと任天堂自体の認知度も大幅に上がったし
やっぱグッズ販売専門店やテーマパークの存在はデカいよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KYtYOEI90
クチコミとか見ずに店頭で適当に選んで買ってもそこそこ楽しめるのが任天堂ソフト
スクエニか逆立ちしても真似できねーよ
スクエニか逆立ちしても真似できねーよ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rcGeo2DZa
クリアしたら終わりじゃないゲーム
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w8qOAAN7M
プレステのゲームではないこと
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mbIKpEiga
ゲーム性が古くならないものか、替えがきかない独自性があるものであるのは絶対条件。
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ICBAeOs30
プレイ体験がそのままストーリーになる
プレイ体験はユーザーによって違う
だからユーザー毎に違ったストーリーになる
みたいな?
それならプレイ動画見ても、自分で遊んでみたいってなるかもな
極端な例だけど、他人が小説読んでる動画見ても、自分で小説買おうとはならないよなぁ
プレイ体験はユーザーによって違う
だからユーザー毎に違ったストーリーになる
みたいな?
それならプレイ動画見ても、自分で遊んでみたいってなるかもな
極端な例だけど、他人が小説読んでる動画見ても、自分で小説買おうとはならないよなぁ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kHG/a74f0
ネタバレしてても楽しめる
つまりストーリーが無いか重要じゃないもの
つまりストーリーが無いか重要じゃないもの
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i+0laa+wd
逆になんでプレステのゲームってじわ売れしないんだろうw
じわ売れする要素あるゲームあるにはあるだろ?
じわ売れする要素あるゲームあるにはあるだろ?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7fNL5Cogp
>>23
メルカリとかPayPayフリマではじわ売れしてる
メルカリとかPayPayフリマではじわ売れしてる
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K475+9mla
>>23
PS2まではあった
PS2まではあった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/tM0IFX7d
>>23
鬼滅すらじわ売れしなかったからね…
鬼滅すらじわ売れしなかったからね…
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QiASEmlS0
神ゲーでセールをしない独占ソフト
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G4HzfRjta
面白さでごまかせば楽勝だよ
なんでやんないの?
なんでやんないの?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dfHriWlG0
じわ売れは狙って出来るものじゃないからなぁ
どっちにしろじわ売れが悪なハードには無理だ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ICBAeOs30
>>31
FF16はそれを狙ってるらしい
発売前からPがじわ売れ狙いますって言ってるの初めてみたけどw
FF16はそれを狙ってるらしい
発売前からPがじわ売れ狙いますって言ってるの初めてみたけどw
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r7buJ2OfM
>>37
スラムダンクの映画を例に挙げてたから何にも理解してないのが丸わかりっていう
スラムダンクの映画を例に挙げてたから何にも理解してないのが丸わかりっていう
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mbIKpEiga
最先端のグラフィック技術!なんてのを最大の売りにしてる時点で、賞味期限1年無いもの作ってるのと同義。
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LQOmyhFpM
任天堂ゲームである事が条件
Switchで遊べる事が条件
Switchで遊べる事が条件
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D4A5UO/60
初めてゲーム機買ってもらうような子が手に取ってくれたら売れるよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hk0drxpf0
今の日本でならSwitchのソフトであることは大前提だな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xNhrJ55+d
ユーザーがなかなか中古に売らない
頻繁にセールしない
これも条件では?
特に中古は影響でかいと思う
コメント
FF16が言ってるのは一年から一年半はバラまいてでも数稼ぎますってだけで
ジワ売れとかそういうんじゃないだろ
フリプかワンコインでばら撒いて「多くのユーザに体験してもらいFFファンを増やせた」とか吉田がドヤりそう。
FFだと5かな?
値下がりしない事だろ
初回分をきっちり売り切ることだと思うがなあ
無理してダダあまりして中古溢れて値下がりしてしまうと新品売れないだけじゃなくそういうイメージにもなる
中古でも高いことかな?ゼルダはどっちもカタチケで買った方が得って思う位だし。
吉田のはただの言い訳が口から出ただけでしょ?ゲームでじわ売れなんて狙ってできるもんじゃねーよ
戦闘の要素を削ぎ落としまくって解法に幅がないFF16ではどの道ジワ売れなんて期待できないってことだな
16も15みたく捨値投げ売りして数稼ぐぜえ~
目指せ1000万本だぜえ~
10年かけるぜぇ~~~~~
ポテンシャル
10000円で売っても999円で売っても、同じ1本なんだぜえーーーーーーwwwwwwww
PSがスゲーのはあの少ない売上の中に結構な割合で0円が入ってる事
そりゃ奈落に真っ逆さまにもなる
その結果がこれ↓
令和4年度のSIEの業績
売上高:2兆1567億5600万円(前期比97.2%増)
営業利益:680億6000万円(同18.7%減)
経常利益:1356億4600万円(同29.2%減)
最終利益:1166億2600万円(同29.7%減)
面白いこと、これに尽きる
ユーザーは面白ければ多少の粗は気にしないのはブレワイが証明した
UIやシステムが不便でもゲーム性さえ面白ければ目を瞑ってもらえる
面白さで粗をごまかすことが出来るかどうか
面白ければ許されるのがエンタメの本質だからな
・GOTYを受賞するくらい評判が良い
・ニーアやライザみたいに性欲で勝負する
PSでジワ売れを狙うにはどちらかの条件は満たしてないと
ブレワイなんかはビッグタイトルの上に内容も傑作なワケで、ゲームから離れた層も引き込んで長期的にジワ売れした希有なゲームだが、基本的にジワ売れタイトルってあまり宣伝もしてなくて発売前後は目立たないけどネットの口コミなんかで売れていき、初版が売れてないから中古市場にも出回らなくて新品が長く売れるイメージ
少なくとも発売直後がピークで中古にも大量に出回るであろうFF16がジワ売れとかは有り得んと思うわ
今の世の中だと、動画見たらやりたくなるってのも重要だね
ストーリーとムービー以外の売りがないと動画でいいやになってしまう
話題にしても信者や騎士団に凸られないことかな
子供にもウケる作品であること。
大人の大半は発売前までに情報を集めて自分の欲しいと思ったゲームを発売日(どんだけ遅くても発売日の次の給料日まで)に買う。
逆に子供は誕生日やクリスマスまでお預けになる方が多いし、別の友達が遊んでるのを見て欲しくなる子もいる。9歳だと興味なかったけど10歳になったら興味が出てくる。などといった「発売数か月(数年)後に欲しくなる(存在を知る)」要因がたくさんあるから結果的にじわ売れする。
ブレワイ、マリカー、リングフィット、桃鉄、マイクラ辺りから共通点を洗い出せば良いんじゃね?
時間をかけた成果が見えるし語れる、かな
ビルド・独走・体型
よっぽどの話題作、前評判の良いs飼う品でもない限り
一番売れてて、6年経っても最新ハードより売れてる勢いのあるハードに特化して出すことが最低条件だよね、国内だと
そのスタートラインから外れた時点でジワ売れなんてほぼ不可能
超有名ブランド、または開発のAAA作品でやっとぎりぎりジワ売れ出来るかもしれない程度しか望めないPSリードにした時点で中小はもう詰みだよ
鬼滅なんかはPS4と5で出して惨敗だったのに
Switch版は80万くらい売れたみたいだし、
この前の刀鍛冶の里編でさらにジワ売れしてる気がする
出すハードというか分母の大きさも重要な気がするね
確かにブレワイは例外中の例外かもしれん
じわ売れってことは新作じゃないソフトを買うってことでしょ
色んなケースがあるだろうけどハードを今さら買った、が多いんじゃないの
大人でも子供でも
今まで超初動型だったFFをジワ売れさせたいっていうならまず現状の洗い出しからかなり徹底的にやらないといけないはずなんだよな
それを何の反省も見られないムービーゲー見せながらポンと後付けで言い出した時点で商売舐めてるでしょ
どうにせよジワ売れというのは敢えて狙って行うものではなくユーザーの行動の結果としてジワ売れになるのであって端からジワ売れを目指すというのはなんというかとある国みたいにノーベル賞の為に研究を行うみたいなズレを感じる…
PSのソフトな生モノですぐ腐るからな
ここからどうにかしないと話にならんよ
最早商品価値がすぐ無くなるボロボロなPSには一生縁が無いものだな
古い作品でもないのにフリプや半額以下になるようなセールを連発されると定価で買うのが馬鹿らしくなる
第一前提が不特定多数の人間が触れやすいかどうかだろうに。買いもしない外にも出ない連中の吹き溜まりでジワ売れ起きたら、それこそただの怪奇現象だわ。
マイクラとかUNDERTALE、Good Job!とかを考えると、人がやってるのを見て面白いし、それを見て自分もやってみたいと思えるゲームがじわ売れするんじゃないかな
つまりPSで最近出してるものに多いような人がやってるのを見て満足できちゃうゲームはじわ売れするはずがない
他人のプレイを見て自分もやってみたい自分ならこうする!って思って貰えるのが重要だよね
将棋やカードゲームみたいに覚えないと見てても分からないタイプはここが難しいから、慣れてる人にしか訴求できなくてな
見てすぐ分かるものじゃないと配信、動画、SNSでの広報も活かせない
マリカ、スマブラとか永遠に遊べるようにして中古に流されないようなゲームを作る
一回クリアして終わりってゲームを作らないようにする