1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VC7YR
ない
同じもの
同じもの
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z7CZk
>>1
具体的なタイトルは?
具体的なタイトルは?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KH9Lt
>>5
「クマに襲われた!感動した!」とは言わんだろ普通
「クマに襲われた!感動した!」とは言わんだろ普通
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KH9Lt
没入の結果生じる恐怖や不安感まで感動とは言わんだろ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z7CZk
>>4
書いて字の如く、「感情」が「動く」という意味では不安や恐怖を感じるのも感動度言えるのかも知れない、思いつきだけど
書いて字の如く、「感情」が「動く」という意味では不安や恐怖を感じるのも感動度言えるのかも知れない、思いつきだけど
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2C11s
超リアルなレースゲームで完全ドライバー気分は没入感高くても感動するとは限らない
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BOw8P
うおおおおすげえー
ほんとに運転してるっぽいーーー
という感動・・・無理があるか
ほんとに運転してるっぽいーーー
という感動・・・無理があるか
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:31EJq
没入感も操作に集中してるだけで少しも感動してない時が多いよな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2C11s
没入感高いゲーム部分やってたら冷める茶番劇始まった
没入感高いストーリーの合間に細切れでストレスばっかり溜まるミニゲームやらされる
没入感高い感動ムービィの合間にオデンボタン出てきて冷めさせられる
※各パートの評価は各個人の評価基準で変わる
どれも全体的には糞って相関性あっても同じじゃねーだろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gP7Yz
主観で決めつけるものに度とかつけると一気に胡散臭くなるね
温度とか角度みたいに客観的なもんじゃないと
温度とか角度みたいに客観的なもんじゃないと
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vOqDp
そもそも感動度って単語がPSW特有の謎単語だからまともに考える必要ないだろう
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gP7Yz
>>13
公式でそんなの聞いた覚えないけど
没入感ならよくアピールしてるけど
公式でそんなの聞いた覚えないけど
没入感ならよくアピールしてるけど
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bJq9f
>>14
PS3あたりでなんかのプレゼン資料に使ってた画像なら見たことある、感動度
PS3あたりでなんかのプレゼン資料に使ってた画像なら見たことある、感動度
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2C11s
感動度って褒めるとこないAV機器のレビュー発祥じやねーの?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gP7Yz
まぁ低解像度のほうが感動するってのも無理があるわな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K8U1e
すごいぞ感みたいなのもあったな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BOw8P
むかし
ドット絵のほうが想像力補正に働きかけて
没入感強まるっていってたSony系サードがいた、、、ような気がする
ドット絵のほうが想像力補正に働きかけて
没入感強まるっていってたSony系サードがいた、、、ような気がする
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bJq9f
あったあった感動度、下のページの最後の写真
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060829/bd1.htm
画像出してるのはソニーの人では無いかな?ただソニー主催のイベントだからPSWでのお話ってのは間違ってないと思う
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060829/bd1.htm
画像出してるのはソニーの人では無いかな?ただソニー主催のイベントだからPSWでのお話ってのは間違ってないと思う
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vOqDp
朝倉っていう頭のおかしな提灯持ちがVHSは20%、LDは40%、DVDは60%、BDはなんと250%!とか言ってた奴だな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1uTrr
ソニー平井がスピーチで感動連呼してて
ガチ呆れるやら気持ち悪いやら
本当キツかった
ガチ呆れるやら気持ち悪いやら
本当キツかった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BOw8P
そりゃそうだw
反応する爺いるかなーって思って書いてみたw
つまり
無駄に早起き(目が覚めて)暇だっつーことなんだよ
反応する爺いるかなーって思って書いてみたw
つまり
無駄に早起き(目が覚めて)暇だっつーことなんだよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:okieK
いつも思うけど没入感てなんなん?集中してやってるって事?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZvWBo
気がついたら夜ー!みたいなのが没入感
俺的には一昨年のGWをうっかり半分溶かしたロマサガ2が最強
俺的には一昨年のGWをうっかり半分溶かしたロマサガ2が最強
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fLQjk
どっちも個人の感覚以上じゃないし
凄いて言われても胡散臭いとしか思えんよね
凄いて言われても胡散臭いとしか思えんよね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Xzbo
どうでもいいけど感動度なんて言葉はない
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6b0u
感動もどれだけ感動したかが異なるからある意味感動度
没入感と高めの感動を同時に味わえたゲームは
HL:Alyx
没入感と高めの感動を同時に味わえたゲームは
HL:Alyx
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6b0u
ないのか?
ちょっと感動
めっちゃ感動
えらい差だろう
ちょっと感動
めっちゃ感動
えらい差だろう
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gP7Yz
>>33
主観頼みで使い物になると思ってんのか
主観頼みで使い物になると思ってんのか
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6b0u
>>34
感性もあるんだから人の主観で良いんだよ
綺麗汚いも面白い面白くないも同じだ
例えばブレワイとティアキンどっちもエンディング感動しただろうけどどっちが感動した?
同じか?それとも感動しなかったか?
ティアキンは泣きそうになったわ
感動の高さで言えばティアキン>ブレワイということだ
感性もあるんだから人の主観で良いんだよ
綺麗汚いも面白い面白くないも同じだ
例えばブレワイとティアキンどっちもエンディング感動しただろうけどどっちが感動した?
同じか?それとも感動しなかったか?
ティアキンは泣きそうになったわ
感動の高さで言えばティアキン>ブレワイということだ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H5KNm
FF16は没入感云々でミニマップとか無しにしたとか言ってるけど実際はアイコンとか出まくってただの言い訳だったな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5tVh
ソニーの広報が無いあたま使って出してきた広告文句なだけ
実体のない感情的なのもを文章化しただけ偉いが
実体のない感情的なのもを文章化しただけ偉いが
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DGjoi
感動の度合いに大小があるのはその通りだけど、
陳腐に無根拠に数値化して宣伝に使ってたバカはバカ中のバカ中のバカの中でも極まったバカ
陳腐に無根拠に数値化して宣伝に使ってたバカはバカ中のバカ中のバカの中でも極まったバカ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70i21
没入感とか幻想
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U4Gg0
じゃあ対戦物なんかが一番没入感あるんじゃね?最近スト6やってて思う
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VC7YR
そもそも「没入感」て言葉元々あるの?
ゲームをハードのスペック由来で曖昧に褒める(または貶す)以外に聞いたことないよ
どんな時に使ってた言葉なのよ
「この小説は没入感がすごい」とか言う?
ゲームをハードのスペック由来で曖昧に褒める(または貶す)以外に聞いたことないよ
どんな時に使ってた言葉なのよ
「この小説は没入感がすごい」とか言う?
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6b0u
感動度はともかく没入感は普通に使うだろ
コメント
麻倉怜士が言い出したんじゃなかったっけ?
フワッフワ
ゲームの場合、実際と同じように操作していて没入感ある!はまだわかるけど、ムーヴィ見て没入感ある!はありえなくね?
まあ感動と連動しないのは間違いないけど、ブルーレイで感動度があがるような感性ならそうなのか?
ムービーだろうが、しっかり世界観を構築してあって細部の空気まで拘っていたら没入感のある映像は作れると思う。そういう映画もたくさんあるし
FF16みたいに逐一これどういう事なんだろうって疑問が浮かぶと、没入感は削がれるとは思った
ゲームだとどうしても、動画と操作が切り替わるから、すごい動画だとしても切り替わる際にどうしても没入感は削がれるよ
ゲームだと長い動画もマイナスの印象になりやすいしね
映画の没入感とは別物だと思う
ゲームに関することで没入感を高くする手法は、自分で判断させて操作させる、ビジュアルノベルのように想像力を働かせやすくする、主人公を喋らせないなどして投影させやすくする、綺麗な絵や音楽で引き込む、とかあるけど
ムービィ部分だと最後の要素ぐらいしか満たせないから、ほかの没入感の手法を一旦止めないといけなくなるんだよね
昔の、ボタン押してテキスト読ませようとしてくるゲームの方が没入感が増しがちになるのはそこら辺が理由
引き込むためのテクニックは色々あっても
人を問わず感動させるなんて全米が泣いたで暗示をかけるくらいしかなくね?
16がネタ切れで言葉遊びするしかなくなったじゃないか
まだ1ヶ月も経ってないのに
ヒント:DL
答え:PSStore売上ランキング
1位:原神
2位:エーペックスレジェンズ
3位:eFootball 2023
4位:Street Fighter 6
5位:PSO2 NEW GENESIS
6位:🔔今ここだから毎日買えっつの!🔔
DLすると没入感上がるのか?
そういや「WiiUはマップをゲームパッドに表示するので視線を変える為没入感が削がれる」と言われてるけど、他でも言われてるけど「操作まで含めて」の没入感のはずなんだけどねぇ
先に自分の経験話せよ
ないの?
じゃあもうそんなの気にしなくて良いよ