【戦犯】FFはFF13の時の批判を開発が真摯に受け止めてたらこんな事にはならなかったと思う

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:43XJhArl0
13→15で
8→9みたいな軌道修正をするべきだった

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WLvzLvZh0
単一ハードで300万売れてる大成功だけどな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jii5zbEi0
>>2
まだ売れてませんが

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XYveYfUlr
>>2
前作の半分もいかなさそうなのに大成功とは?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WlbC5qw6a
吉田の軌道修正でメタスコア88のV字回復
軌道修正できなかった任天堂はロクヨンの失敗からコケ続けWiiU生産終了にまでなってしまったが

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DykQhtR90
FF13は海外だけで400万越えだったか
逆にFF9はその半分くらいであまり売れなかったのよな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3AuftNPTp

ネットで13が袋叩きにされてた時に当時の社長が13の開発陣に「外野の声は気にするな、自分達の作りたいものを作れ」って励ましたというエピソード

スクエニは常に批判の的になってる大量のムービーを懲りずに入れたがるのかという疑問の答えがこのエピソードに凝縮されている

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VcgEQpUl0
>>8
客の声なんだけどな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:efxPgw/k0
13の後でどうすれば良かったのかってのも難しいけどな
海外だとFFに中世ファンタジーやクリスタルとかは求められてたか微妙だし
結局アクションやオープンワールドやらを求められてgdgdになったことに変わらなさそう

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QGAFyNQZ0
>>9
どうすればよかったって言えさえば外伝を乱発しないで
オープンワールドに挑戦した14なり15をさっさと出しとけばよかったんだよ
13の当時ならオープンワールドの流行り初めの頃で
荒削りオープンワールドでも許された時代だからそこで経験をきちんと積んでおくべきだった

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DykQhtR90
まぁ中世ヨーロッパ風の世界観は日本じゃ確実に受けんな
海外も日本人が作ったものだと胡散臭いと思うかも
せめてガワだけで中身少年漫画みたいなキャラやストーリーなら

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A64be03H0
>>10
日本はもうナーロッパが主流だからな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QXeukoD+0
13は結構面白かった部分もあるけどな
15は一貫してつまらなくて唯一よかったのは召喚獣の演出がかっこよかったことくらい
16はやるまでもないゴミ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y7e6Llrr0
>>14
俺は逆だわ
13は糞で15は楽しめた

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IJmFc2AY0
やらないんじゃなくて出来ないんだぞ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DuyUNaaw0
独善的で客のことはあんま考えてないってこと?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S9sKzkWL0
15でオープンワールドに挑戦したのはよかったと思うけどな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ftw9vd40
>>20
今じゃアトリエでさえやってることでもあるがな

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rF1zKujM0
旧14、15も酷かったもんな
スクエニソフトは定価では買わないことが常識かもしれない

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DykQhtR90
FF15は後半台湾のメーカーに丸投げしてたから
田畑もどうなってるか知らないとかこの映像初めて見たとか言ってたなw
まぁもともと和田社長がそんな人だったか
ゲーム製作は若手社員と外注に任せとけばいいみたいな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5hG8HAm/M
坂口がFFのワールドガイド(世界設定)を作らなかったからの迷走

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DykQhtR90
まぁFF5好きの懐古連中が作ったみたいだから
せめて人気の7とか10好きとかその世代に作らせた方がいいかもな
実際見た目で受けてないJRPGとか売れてないわけだし

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E5PbeiyS0
その人気だったはずの自称生まれる前から伝説の7もFF7Rで爆死を遂げたからもう芽は無いんだ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DykQhtR90

いや7Rは分作で500万ならなかなかだと思うぞ
国内でも足せばRPG全盛のDQ5リメイクくらいは越える可能性ある

16は全員買わせる言ってた召喚獣合戦だの2回目のPVが1年で100万くらいだったからな
煽られてたけど
7リバースは召喚獣出さずに1ヶ月経たず200万だから比べても相当少なかったな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V41SD/UT0
>>28
買うまで分作だと知らなかった人もいただましうりだったのにか?

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DykQhtR90

>>33
ちゃんと言ってたしパケにも書いてたし
逆に分作とわかって買わなかった人も多いんじゃないか
むしろそっちの声のが大きかったけど気がするけど

まぁトータルならまだ伸びるんじゃないか完全版PC版の売上もまだ含んでないし
昨年末のCCFF7リマスターもパケだけで国内25万くらいだったか良い方だな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7wLy/tT1M
ムービーでゲームは売れない
なぜそれがわからないだろうなあ
プレイヤー目線で作れよ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hd3GSTGl0
でもブレイブリーデフォルトも売れなかったじゃん

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BhGDhkf+0
一本道への批判を受け止めた結果が15のOWもどきだったんじゃないの?
受け止めてもちゃんと作れるかどうかは別問題だった、と

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9e+ODUgq0

作ってるチームも違うしそもそも社内政治で足の引っ張り合いしてそうだし
16作ってるのはパクリと手抜きの教祖様という名の独裁者金玉蛙だし無茶言うなよ

不満点あったらフィードバックしてくださいアプデで対応しますのMMO脳じゃ
根幹がクソだった場合には取り返しはつかんのよ
14が成功したのは単にその根幹をWoWからパクったのと社内総動員した結果

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gw4UAjJZ0
15も13の流用だもんね

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DykQhtR90
9はアニメ作り出したな
この前外人も勝手にUE5でリメイク動画作ってたけど実際リークや噂も出てるし
新規のゲーム配信なんかもFFの中では見かける方か

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gr8QVhxUp

〜FF13シリーズ売り上げ軌跡〜

FF13 190万

FF13-2 90万

FF13-3 45万

この惨劇の原因がどこにあったのかちゃんと分析して次に活かせてればね
開発からしたら私たちが作ったゲームがつまらないわけがない、私たちが作った最高のゲームの面白さが分からないユーザーが悪いって気持ちがあったんだと思う
FFブランドに胡座をかいていた、驕りがあった

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qTGxgVj90
>>44
>私たちが作ったゲームがつまらないわけがない、私たちが作った最高のゲームの面白さが分からないユーザーが悪い
これなかったらあんなアホなゲーム?乱発できんよ
正気じゃない

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DykQhtR90
OWに挑戦して無双とかも死んでたけど
結局マップ広くしてもやること同じならダルくなるだけだから
もっとJRPGから脱却するくらいじゃないと駄目かもな

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DykQhtR90
だから広い町作れとかも言われなくなったな
買い物くらいしかすることないのに移動面倒になるから
探索も最近はゴミしかないとか文句言われ出してたり

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fYATjXZ20
>>51
やりごたえのあるクエストがたっぷりある広い街が世界に複数あるのが当然とか高望みもいい所で誰も言わないしな

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:muKPI2wMd
オレがシリーズ評価すると
1~4凡ゲー
5良ゲー
6神ゲー
7神ゲー
8糞ゲー
9凡ゲー
10神ゲー
11糞ゲー
12凡ゲー
13凡ゲー
旧14糞ゲー
15糞+凡ゲー
16超究極神ゲー

 

引用元

コメント

  1. 13は公式と信者が批判はゲハの所為と封殺した結果がアレだからな

    • 誰もついて行かなくなった
      裸の王様

  2. 最低でも3年に一本は新作、毎年リメイクか外伝を出す
    ナンバリングやめる
    ビジュアルをポップにする
    ぐらいから始めた方がいいと思う

    • それだけだとテイルズになるだけだわ

      • もうお金かけたテイルズしか作れないのにナンバリングつけちゃうから無駄に期待させてがっかりパターンが続いてる
        かといってナンバリング外すとかタイトル変えたらフォースポークンになるしどうにもならないのでは

    • 取り合えず、DQみたいに常に危機感を持って、新規に名前を知ってもらう努力をし続けろと思うわ

      • DQの強みは看板モンスターのスライムがマスコットとして需要あること、派生を出しててものによっては評価がかなり高いことってのでまだ首繋がってるんだよね
        なんだかんだいいながら新規もいないわけじゃないっていう

  3. 吉田もナンバリングやめようと提案したり、アクションに変えたりと言うあたりは今のままじゃまずいという危機感あったんだろう。

    吉田がとんでもなく無能なのが悪かっただけ。

  4. 元スレの最後のコメの超究極神ゲーというのは
    超究極の神ゲーというわけではなく
    超究極神(がイッツオーバーするクソ)ゲー
    ということであってますか?

    • クラウドの必殺技の超究武神覇斬思い出した

      • そういやFF7も最後は「超究武神覇斬でイッツオーバー」演出だったな
        FF16で同じフィニッシュが落日の象徴ネタになる、皮肉が効きすぎるわ

  5. スクエニが無くなるまで一生責任転嫁でもしてるんだな
    過去の失敗を反省する気も無いんだし読むのも無駄だったアホくさい

  6. 13こそ作り手が自由度を排除したギチギチのレベルデザインで嫌気がさしたわ
    一本道、レベル制限、死の宣告
    プレイヤーの想定外の行動を一切排除した結果がこれ

    ライトニングは逃亡者だから街に入れません(笑)とか
    クライヴは王子だから樽壊すわけ無いでしょ(笑)と同じ言い訳してたな

  7. >>8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3AuftNPTp
    >>ネットで13が袋叩きにされてた時に当時の社長が13の開発陣に「外野の声は気にするな、自分達の作りたいものを作れ」って励ましたというエピソード
    >>スクエニは常に批判の的になってる大量のムービーを懲りずに入れたがるのかという疑問の答えがこのエピソードに凝縮されている

    ユーザーの声を外野扱いし無視した結果
    がこの有様である、自業自得としか言いようがない

    • よくある体育会系とかの熱さ()やらを勘違いしたソレ
      逆に薄寒いやつ

    • ユーザーの声を何でも鵜呑みにしろとは言わないが、「なぜそういう声が上がるのか」はちゃんと調べろよって話よな
      FF7で「召喚獣の演出は最高だったが一回一回が長すぎ、短縮かスキップできるようにしろ」って意見にFF8で「おうえん」を入れて観てるだけじゃなくしましただからな
      「どうすればプレイヤーが快適にプレイできるか」ではなく「どうやって自分たちの作品を観せるか」しか考えてないからな

      • んで9になると
        「演出が短くなる可能性が高いけど、演出が短くなった場合威力が減ります」
        なんだよな
        ただでさえ演出長い方でも弱いのに

        しかも使うとこんな雑魚なのにムービー上の召喚獣はすごく強そうに書いてるから、
        プレイする側としてはチグハグさが大きすぎて没入できなくなってしまう

    • 一瞬いい話かと勘違いしそうになった。そうだよね、お客の声を外野扱いって狂ってるよね。

      • でも客じゃないポリには媚びます

  8. 端っから詐欺PVで客騙す気満々だったやつだからな

    • PVはいいのが作れてた時代もあるんだね
      それすら出来なくなってるんだが何でなんだろう

  9. >>26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DykQhtR90
    >>まぁFF5好きの懐古連中が作ったみたいだから
    >>せめて人気の7とか10好きとかその世代に作らせた方がいいかもな
    >>実際見た目で受けてないJRPGとか売れてないわけだし

    FF5が好きで出てきたのがあれって絶望的にセンスないじゃん
    ゲーム作るの向いてないわ

    • 5ってシリーズの中でも殊更明るくて前向きな空気が強い作品だと思うが…

      • FF5は明るくて冒険のワクワク感が凄かったたな16と真逆で
        ジョブシステムの自由度も吉田一味が作るガチガチの制限ゲーと真逆で

        • FF16の召喚獣周りはFF5の進化系らしいぞ…

          ttps://dengekionline.com/articles/156967/
          前廣:根底の遊びのテーマと言えば、じつはここまでお話したこと以外にも「『ファイナルファンタジーV(以下、FF5)』をアクションでやろう」というコンセプトもありました。
          (中略)
          前廣:ですから“『FF5』の主人公であるバッツをリアルタイムアクションで操れる”というノリがわかりやすいかもしれません。

  10. 〜FF13シリーズ売り上げ軌跡〜

    FF13 190万

    FF13-2 90万

    FF13-3 45万

    これ見て思ったけどどうしてFF7Rに関しては売上下がらないと思えるのか謎
    しかも対応機種PS5だけでしょ?

  11. FFというより、今のスクエニ全体がユーザーの声を聞く気がないんだよ
    ちゃんと聞くのは、早期に体験版をリリースして改善点を出させて取り入れる浅野チームくらいだな

  12. FF16が確定演出なのとなんの関係があるんですか?
    吉のムービィが売れないのとは別問題だよね

  13. ただの外野の憶測でしか無いけどムービー班やらグラフィック班の自己満に振り回されている印象
    帳尻を合わせるのに精一杯でゲーム体験に頭が回っていない感じ

  14. >>5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WlbC5qw6a
    >>吉田の軌道修正でメタスコア88のV字回復
    >>軌道修正できなかった任天堂はロクヨンの失敗からコケ続けWiiU生産終了にまでなってしまったが

    WiiUはスプラという強力なIPを生み出したし、今も売れ続けるマリカ8にブレワイは元々WiiUソフトだ
    洗練しきれなかったハイブリッドというコンセプトはSwitchで一旦の完成型を見せたし、迷走を続けてるFFとは違うよ…

    • そもそもどの口でWii失敗とか言ってんだって話(64からWiiUだとWiiも入る)
      同期のソニーは債務超過で会社2回潰してますが?って話

    • 良い意味で失敗もちゃんと引き継ぐのよね。改良につなげるために
      過去の失敗はミエナイキコエナイして同じ失敗を繰り返すやつの多いこと

      • そりゃ初手で客のせいに責任転嫁して客が悪い客がバカなせい客が貧乏なせいが恥ずかしげもなく出て来るカスどもが過去の失敗を正しく糧にするわけないやん・・・

  15. 今後のFF7Rのゲームはやるけど別にFF7を特別視してない層の購買欲を一番欠かせたのって発売1年でばら撒いた事だと思うわ

  16. FF7Rは分作といってもポケモンみたいに開発資産の大半を共有しているわけじゃなくてタイトルごとにものすごい金かけて新規開発してるんだから
    シリーズ合算する理由ないだろ

  17. 個人的には映画が失敗した時点で一度完全に潰れておくべきだった。
    幾ら時間と金を掛けようと消費者を意識せずに自分達がやりたい事だけを優先すればどんな結果になるのか、それを企業として学ぶ事が出来る最大のチャンスだったのに、下手に生き延びたせいで自分達がやらかしても他が何とかしてくれると勘違いさせてしまったと思う。

  18. こういうときにやたらJRPGを悪し様にいう人いるけど海外が日本のゲームに求めるものってむしろそっちじゃないの?っていつも思う。同じ土俵で競うより持ち味活かして「日本のゲームはそちらのゲームと違うものなんだ」ってのを見せつけたほうがいいと思うんだけどなぁ。あちらと同じハンバーガーで勝負よりスシ、テンプラのノリで。

    • そりゃハンバーガーは美味いが
      寿司も天麩羅も同じように美味いもんな
      持ち味は最大限活かすべきだった

    • そもそもテイルズがバカにされてただけの話でな…
      それを拡大解釈した挙句、昭和の欧米羨望思想みたいなのが蔓延した結果

  19. >>5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WlbC5qw6a
    >>吉田の軌道修正でメタスコア88のV字回復
    >>軌道修正できなかった任天堂はロクヨンの失敗からコケ続けWiiU生産終了にまでなってしまったが

    64時代→黒字
    GC時代→黒字&当時最高益達成
    Wii時代→超黒字
    WiiU時代→最終的に赤字分全部稼ぎ切って微黒

  20. >>35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DykQhtR90
    >>>>33
    >>ちゃんと言ってたしパケにも書いてたし
    >>逆に分作とわかって買わなかった人も多いんじゃないか
    >>むしろそっちの声のが大きかったけど気がするけど

    あれでちゃんと言ってたは流石にないと思うんだけど
    ゲームに凄い興味あって詳細を追ってた人しかわからんレベル
    あとパッケージ裏は小さすぎ、だれも買う時に読まんぞあんなの

    • そもそも指摘後にHPから分作の記載消したんじゃなかったでしたっけ…

  21. 発売前の吉田の発言が全部ブーメランな時点で、反省って何だよ

  22. >外伝を乱発しないで
    オープンワールドに挑戦した14なり15をさっさと出しとけばよかったんだよ

    これは本当にそう思う
    10-2以降外伝というかスピンオフというかを出し過ぎ
    ゲームはユーザーが「もっと先が見たかったな~」ってくらいで終わるのがいいんだよ
    出来ることは全部1作に詰め込め

    • FFって続編やらずにスパッと切り替えていく(新しい世界を見せてくれる)のが良かったんだよなぁ
      DQのロト三部作とか天空三部作とか、それはそれでありなんだけどね
      次はどんな世界を冒険させてくれるんだろうってのが、いつの間にかキャラを全面に押し出して冒険の舞台は二の次三の次になった感じ(キャラ>乗り物>>世界)

  23. むしろゲーム外の現実で色々面白い事起きてるので、それを楽しみしている側としては良かったのかもしれない

  24. そもそもナンバリングをオンラインでだした所から失敗してんだろ

  25. 外野の声なぞ気にせず作りたいものを作れ。は間違いではないのだが当の作る側がムービィに頭捕らわれてるからなあ

    • むしろ例えばムービィにQTE入れなきゃっての自体が
      明らかに見てるだけの揶揄効き過ぎ問題とかそもそもいじってないとコントローラーの電源切れる問題と言った外野からの声や外的要因の影響モロ受けてる風見鶏の極みでほんと草

  26. 13があれだったから15、16と変えたんやw
    でも中身はごちゃ混ぜファンタジーのムービィゲーで15は更にスカスカフィールド
    16で反動で1本道復活
    それで全て失敗してんのよw

  27. FFなんてやらなくなって久しいが、今のスクエニが作るモノじゃ
    どう変えてきても発売日に手を出す事だけは絶対ないと思う

  28. 坂口がラストストーリーを欧州で発売する際にフランスのゲームショーでプロモーションしていた時に
    一般の質問で「FF13はプレイしたが全然FFらしくない」と場違いな質問されて困惑してたのを思い出す

    結局、坂口の「これじゃお客さんがわからないよ」の一言が抜けたせいで
    芸術家と勘違いした制作者が自分が気持ちいいだけのゲームを作っているのが現在に至ってる

    • ヒゲ本人はクリエイターとして決して傑出した能力の持ち主じゃないけど
      それゆえに客観的に客目線で物が言えたってのが極めて稀な器だったってのが結果的によくわかるわ

  29. 12も批判されてたけど実際はそこまで悪くないだろうと楽しんでたけど
    13も批判の声がでかいだけでしょって思ってやったけどごめん無理なレベルだったわ

  30. 反省してるかどうかはとこかく、ちゃんと軌道修正はしてると思う
    15も16もちゃんと前作とは別ゲーになってるじゃん

    そもそも16も15も、なんだったら13だって、彼ら自身はすごいゲームを作ったと思ってるんだから
    軌道修正さえしたらよくなるはずだっていう考え方が間違ってる
    無能がいくらがんばっても良いゲームは出来ない 残酷だがそれが現実

  31. そもそも、昔みたいなRPGはウケないだとかアクションしかウケないみたいな話をよく聞くけど、FFは昔みたいなRPGがウケなくなって売れなくなったわけじゃないよね。

    13の時に街を無くし、街に住む世界観を補強する住人を無くし、一本道で世界を冒険している感覚を無くし、飛空艇での俯瞰を無くし。好評だった過去作の要素を自分から削って13以降右肩下がりしてるようにしか見えないんだが。

    そらムービー批判とグラ一辺倒批判が出るだろ。昔からのファンが好きだった要素切り捨ててグラばっか綺麗になるから。グラのなんて腹八分目でよいからそのコストを昔のRPG的楽しみに回せとなるよ。

  32. 正確に言えば一個だけ街はあったけど。派手なやつが。

  33. 13はグラ重視にして色々諦めてたからなぁ…
    12のシステムベースにオープンじゃなくてもゼノブレみたく広大なマップ探索出来るの作って技術力高めてりゃ今頃ちゃんしたオープンワールドのFF出来てた

  34. 13-2やら13LRやら
    始めの13やってない人からすれば
    続き物は敬遠される
    新規は買わないってこと

  35. 12は最後が肩透かしだったがあの方向を発展させてれば毎回楽しみで待ち遠しいFFのままだった気がする。
    13-2とかじゃなく12-2をだしてあの続きを書けばよかったのにな。

    13とか戦闘はよかったかもしれんがRPGとしては終わってた。

  36. 「ファブラ ノヴァ クリスタリス」とか言い出した時点で「やめーやそのセンス!」って誰かが言ってやれなかったのかな…って…。

  37. 10-2で見限ってたから13は未プレイやなぁ

タイトルとURLをコピーしました