1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l8VolryC0
サードソフト1本7000円超
これで売れると思う方がおかしい
これで売れると思う方がおかしい
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R+lIyzJM0
任天堂しか買われないかは謎だけど
「どれか一本買うなら…」って考え方はされるてるだろうね
「どれか一本買うなら…」って考え方はされるてるだろうね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:obUqPWFP0
7000円代ならまだ安いほうやろ
先月出たプレステサードソフトなんか10000円やぞ
先月出たプレステサードソフトなんか10000円やぞ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cfse7HU3a
すぐに値崩れするからむしろ安いでしょ中古はもっと安いし
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2WO0SnTVa
でもウマや原神のガチャには1万以上ぶっ込むんだろ?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zw6ctOOc0
SFC時代はもっと高かったというと、発売時から2割3割引いてるところもあったからとなるけどDQやFFなど有名作は定価だったしな
最速BEST版やらフリプやらやった結果どうせ安くなるなら今買わんとこと積んどくタイプのゲームが発売日に買われ難くなってるのと期待裏切り続けた結果様子見されてるだけ
最速BEST版やらフリプやらやった結果どうせ安くなるなら今買わんとこと積んどくタイプのゲームが発売日に買われ難くなってるのと期待裏切り続けた結果様子見されてるだけ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:exURRZBhd
ソシャゲ課金が財布を圧迫して
6千円出して普通に買う価値を信じられるCSゲーが任天堂タイトルに絞られてるんだな
6千円出して普通に買う価値を信じられるCSゲーが任天堂タイトルに絞られてるんだな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XGbKglEU0
>>9
むしろ任天堂タイトルで6千円とかぼったくり
むしろ任天堂タイトルで6千円とかぼったくり
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iW9WYGxPd
ドラクエとかSFC時代は普通に発売日から値引きされてただろエアプ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uZGNr1rX0
岸田のアホが円安誘導しまくってたせいで
諸々が高くなってしまったな
諸々が高くなってしまったな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gb4wUbb7d
>>11
菅直人みたいに原発爆発させたら
円高になるんじゃね
菅直人みたいに原発爆発させたら
円高になるんじゃね
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KE2JA90bM
>>11
ドル独歩高のアメリカは、さぞ物価が安くなって暮らしやすいんでしょうね
ドル独歩高のアメリカは、さぞ物価が安くなって暮らしやすいんでしょうね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g15Wa36e0
円高の時も円安の時も岸田叩いてるけど大丈夫?
誹謗中傷で訴えられなきゃいいけど
誹謗中傷で訴えられなきゃいいけど
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0sEHWw7Zd
昔とは掛率が雲泥の差
問屋通してもまだ小売りに価格設定の自由があった
問屋通してもまだ小売りに価格設定の自由があった
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y5jCu5z20
任天堂タイトルはカタチケで買うし、
サードはセールまで待って買う
あとはゲーパスデイワン
サードはセールまで待って買う
あとはゲーパスデイワン
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WP/RYoPn0
スーファミのローンチタイトルって最初1万円以上してなかったっけ?
バブルだったからってのもあるけどさ
バブルだったからってのもあるけどさ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bHz9sSKCM
任天堂ゲームは価格の割にクオリティが高すぎるのも問題
日本のサードパーティゲーム離れはマジ深刻
日本のサードパーティゲーム離れはマジ深刻
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lEhI6SZz0
PCゲーマー的にはむしろ安すぎて申し訳ないくらいなんだが
特にゲーパスがヤバイわ
特にゲーパスがヤバイわ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xQ2QlC320
こうして「任天堂ハードで売れるのは任天堂ソフトばかり」ができあがるわけか
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UQ0Kippo0
いや、桃鉄も売れたし何ならマイクラも売れてるから要はサードが何かを間違えてるのか爆発的ヒットはそもそも見込まず堅実にビジネスをしている可能性もある
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zNMUu8e6d
時間も有限だし、どうせなら有意義な使い方したいもんな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ujedl7wM0
PSのソフトに金出す価値がないからだぞ、スイッチのソフトはサードも売れてる
マルチ対決もほぼ全勝だしなw
マルチ対決もほぼ全勝だしなw
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8DYfGx5op
普段オンライン入ってるならカタチケにポイントまで付くから実質1本4800円くらいで買えるんだよな
実際安く感じる
実際安く感じる
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6d2FyfNv0
Sonyがイギリスでロイヤリティ裁判負ければ安くなるよ。
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6d2FyfNv0
appleは小規模企業のロイヤリティは30パー→15パーに下げてるのに
Sonyはそれをしないからね
Sonyはそれをしないからね
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XGbKglEU0
>>26
Steamみたいに大口客のロイヤリティは下げてるよ
Steamみたいに大口客のロイヤリティは下げてるよ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+vCO3w1Rd
低品質ボッタクリなゲームが売れなくなってるという当たり前のことしか起こってない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XGbKglEU0
ソフトメーカーはロイヤリティや小売の仲介料など搾取されるし
自分達の儲け確保の為におおよその適正価格から20%から30%高くしてるんだよ
自分達の儲け確保の為におおよその適正価格から20%から30%高くしてるんだよ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yh669hCT0
数が出ないなら単価高くするしか無いんよ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Se0cKaws0
値段のウェイトも結構馬鹿にならんぞ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qS0P0H4X0
PS5の新作買わなくてもすぐに4999円くらいになるやろ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jhNU10VI0
任天堂のゲームは出来が良いの多いし安心して買えるからね
あと中古が大きく値下がりする心配もないがそもそも
任天堂のソフト購入する人はあまり中古に売らず残す事多いから関係ないか
逆に発売日経ってからしばらく様子見なのがスクエニ辺りで
ガッカリな出来が判明すること多いから後回しされる事多いよね
あと中古が大きく値下がりする心配もないがそもそも
任天堂のソフト購入する人はあまり中古に売らず残す事多いから関係ないか
逆に発売日経ってからしばらく様子見なのがスクエニ辺りで
ガッカリな出来が判明すること多いから後回しされる事多いよね
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qS0P0H4X0
円安以前からずっと海外のゲームの値段が異常に安かった
日本だけなんであの値段なのかっていう話
日本だけなんであの値段なのかっていう話
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XGbKglEU0
任天堂のゲーム買わない
つまらない物に6000円払うほど金持ちではない
つまらない物に6000円払うほど金持ちではない
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qS0P0H4X0
>>37
でも現実はFF16とか言うビッグネームがハーフも行かずブランド爆死で終わり
任天堂のつまらないゲームは爆売れ
そろそろゲーム業界板で、業界と全く関係ない妄想撒き散らすのはマナー違反だぞ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dI/uvMpBd
年に1〜2本ならそのくらい平気やろ
単純に面白くなさそうって思われてるだけ
単純に面白くなさそうって思われてるだけ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:08X9CogZ0
スタッフロール見てると今の値段でもようやれてるな・・・と思う
まあ、ほんの少ししかかかわってない人の名前も多くあるんだろうけど
まあ、ほんの少ししかかかわってない人の名前も多くあるんだろうけど
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zcXmz+oB0
今はクッパ狩りがなくなって実質値上げしてしまったからな
1割増はあまりにもデカい
カタチケ1本5000+ズンパス2000
7000円か
1割増はあまりにもデカい
カタチケ1本5000+ズンパス2000
7000円か
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t9tc6eDJ0
開発環境が進化してるから、「今までと同等レベルのゲーム」を創るだけなら開発コストを下げることは可能だし
実際に、インディーズ系なんかは、それで安価に供給出来ていたりするけども
それ以上を求めていく以上、どうしたってコストの増加は避けられないし、それに連動してソフトの価格が上がってしまうのは
仕方の無い話なのよね
ぶっちゃけ、草が自然にそよぐのも、水たまりに背景が映し出されるのも、それこそ眼下に広がる雑踏や街並みだって
作り込むなら金が掛かるわけで、それを求めている連中が居る事や、それに合わせてゲームを作ろうとする以上
避けられない話なんだよな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CpnmEigN0
1本やり込むとかじゃなければゲーパスがちょうどいいよ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QlN6eVat0
カタチケも含めて値段が安いのもあるけど安定した面白さと突出した面白さが任天堂ソフトにはあるからな
まぁ外れもたまにあるけど
まぁ外れもたまにあるけど
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:979iavD20
4~5000なら買ってもいいかなってなるんだけどな
コーエーとかアホみたいに高い
コーエーとかアホみたいに高い
コメント
ソシャゲやる前は新品ソフトなんて滅多に買わずに中古屋うろうろしてたけど
ガチャしてからは数千円ケチるのバカらしくなって新品で買うようになったわ
金よりプレイ時間だろ、そんな何本もゲーム出来ないから厳選しなきゃいけないがその中でハズレ率低いのを選ぶと任天堂になる。
7000円で数十時間遊び続けられるって相当にコスパいいんだけど
他の何の趣味と比べて高いとか言ってるんだ?
お前の言い分じゃ「どれだけ長く暇を潰せるか」って話に聞こえるわ…人生のコスパ悪そう
遊ぶってそういうもんか?
心に残る悔いのない遊んだ記憶は「どれだけ長続きしたか」じゃなく「どれだけピークが楽しかったか」じゃないのか?
暇な自分を慰める程度の娯楽じゃ長く積み重ねても人生の財産にはならんだろう
本当にゲームが好きなら成果(パフォーマンス)について一度真剣に考えた方が良いと思う
どっちも許容するのが遊びの概念では?
面白さにも世界観への引き込みにも寄与しない金の使い方をしておいて、がめつくも9000円も取って費用回収しようとしてるムービィのどこに売れる要素がある?
任天堂のゲームが値段に見合わない、あれで6000円は高いって
やはり基本無料ゲーがメインのハードとは客層が違うんだな
カタログチケットとか言うやべーやつと比べるのはいけない。
コレが欲しいけどアレも気になるじゃあカタチケで買おうってなるからどんどん買えちゃうよね
>>作り込むなら金が掛かるわけで、それを求めている連中が居る事や、それに合わせてゲームを作ろうとする以上避けられない話なんだよな
それを求めている人間がどれだけいるかって話なんだよな
本当に必要な作り込みなのか?無駄な作り込みじゃないのか?
なにより顧客が必要としている作り込みの部分はそこでいいのか?
そこと向き合わない限りは現状から変わらないだろうね
毛穴、アスファルト、おにぎり、ベッドの皺、草と石を作り込んだ所でゲームの遊びの部分にどう関係するんだ?って話だよね
あの草の色にリテイク出していた所もさ、もっと早い段階で気付ける体制であるべきだよね
ナウシカの金色の野がモチーフだとか言っていて、それがどの段階で伝わっていたのかは不分明だったけど
そのことがあの時点で伝わっていなかったのならそういう大事なことは実作業に移る前に会議の場なりでイメージ共有しておけよって話になるし
伝わっていたのなら、リテイク前の色合いだと「金色の野」からはかけ離れすぎているのだからデータを作り始める前にこんな色合いで行こうと思いますけど問題ありませんかと確認を取るべきレベルだった
ナウシカの黄金の草原はオームの触手(元々はナウシカの傷の治療(手当)目的)が大量に集まって一面金色の大草原みたい!伝承にある通りの光景だっ!ってのが肝なわけで、「ラスボスの作った場所は金色の草が生えててまるで理想郷だー」じゃねーんだわ
表面だけ真似たところで本質を理解せぬまま実装したところで…って話
そもそも人間には理解できない価値観をわかり易い表現でやってる時点で終わってるわ
一見金色の草に見えるけどよく見れば実は人間の形をしてるとか、その位はやれ(クライヴ兄弟の母親が一般市民を「民草」言ってたし、ラスボスも人間は草レベルの価値しか見出してないという比喩にもなる)
より正確にはその作り込みに金を払うだけの価値があると思える客がどれだけいるかだな
ネット上で声が大きいだけのゴミが騒いでいるだけで、実際に買う人間が少ないのであれば今の国内PS市場のようになるだけだしね
別に任天堂のソフトも安くないだろ
あっ、ぼったくりとか騒いでたアホ
749067:名前:ゲーム好きの774さん@6周年 : 投稿日:2023/07/19(水) 17:25:01 ID:k5NTUzNTQPCFirefox
任天堂がそんなもんにこだわってるとかどのソフト見たら言えるんだろ
ギミックで情弱騙しとボッタクリにしかこだわってないだろ
実際に値段だけ見れば
6000円ぐらい平均でするから別に安くはないよな
面白いから高いと思わないだけであって
Steamのセールでしか買わないからこんな安くていいのかって思うわ
つか、DLならPSやスイッチでも普通にセールやってるしなぁ
高すぎるというかサードは値段に信頼がない
ほとんど変わらないなら定価で普通に買うさ
ゲームが高いとは思わない。むしろ1本のゲームが長く遊べすぎるのが問題。
ファミコンの頃なんかクリアって意味では数日~1週間くらいでできて、後はそれをダラダラ遊び続けるか次のゲーム行くかってなってた。今のゲームはクリアするだけでも1か月とかかかるし、オンライン要素とかがあると無限に遊べちゃう。だから鉄板ゲームがプレイヤーの時間を無限に吸収しちゃう。
マリカとかあつ森とか売り上げも凄いけど、全プレイヤー合算総プレイ時間とか多分過去の世代のゲームに比べて飛び抜けてると思うよ。
むしろ鉄板以外の二流ゲームがやりこみを宣伝してる印象ある
そしてやりこむ以前にゲームがつまらないので、やりこまれる事も無く話題がイッツオーバーしてしまう
本気で高くて買えないと言ってるなら働け
確かにDQ6くらいの頃は発売日に手に入れた帰りに通りがかかったカメラ屋でめっちゃ安く売ってて後悔したりする感じだったな。
ファンボの想像する『任天堂で売れるのは任天堂ゲームばかり』
(サードにハブにされて任天堂のゲームしか売れない可哀想なハード)
現実の『任天堂で売れるのは任天堂ゲームばかり』
(サードのゲームの面白さがどんどん無くなっていき、結果任天堂の
凄く面白いゲームばかりが購入される様になった)
これって任天堂の一人勝ちって事になるんだけどそれが解らないのかな?
そもそも(ファンボはこれ指摘すると必ず信用出来ないと言い出すが)サードのマルチソフトで出荷販売数がPS<Switchの時点で前提が崩壊してる。
金持ちならクソゲーにも大金払うって考えがまず間違い
任天堂を選ぶにおいてはまず信用が先立ってる
Switchとps3かxboxone最強やぞ
Switchでオン対戦とかほんとにやりたいゲーム買っといて
箱oneで200~300円になってる名作かゲーパスあさりまくる
PS3さんの出番は?
ゲーム程度で高いだの買えないだのってあるものすべて買えって話でもなしいい大人が何言ってるんだか
それ生活に困るレベルだからまず私生活を見直すべきだぞ
PSのゲームの価格が高いのは、どっかのアホハードファンがグラグラ言うから、開発費が嵩んで販売価格にシワ寄せがいってんでしょ。
SteamとSwitchが最適解
ライトユーザーはSwitchかゲーパス
基本Steamで買っててフルプライスで買うのは任天堂かフロムのソフトだけだな
ゲームソフトが高いか安いかと言えば
入れ替えるソフトと考えると高い寄りの商品でしょ
少なくともつまらなくても損にならない価格ではない
勘違いされてること多いけど
コスパがいいってのはあくまで
面白い作品に限るからな
つまらなかったらコスパは普通に悪い
つまり
面白い打率が高ければ高い程コスパはよくなり
面白い打率が低ければ低い程コスパは悪くなる
というのがゲームソフトの価格の高い安いの本質だと思う
貧困PSユーザーからはそう見えるんだねw
だって買って後悔したくないもん。任天堂のソフトと同レベルの信用を勝ち取ってから文句言えよ。
やりたくなるゲームが出てないから高い安い以前の問題なんだよ
マリオ 7700円
F-ZERO 6800円
ボンバザル 6500円
書き込む前に目の前の機械で調べりゃいいのに