PS5は年数のハンデがあるのであるのでPS4にした
低性能でサードからハブられてるSwitch
MH.DQ.FF.ダクソ系統等ありとあらゆるサードが全面協力、同時期の任天堂(Wii U)箱を圧倒したPS4よりも何故Switchの方が多いのか
語らんか?
また、PS4は何故あんなにも欠点が無かったのにPS3以下なのか
欠点だったらあるじゃないか
人間が歳をとると言うことをわかっていなかったって言う決定的な弱点がさぁ
世界人口からすると、Switchは2億台くらい売れても不思議じゃない。
>>2
普通は欠点じゃなくて長所で売れるんじゃないか?
PSはスクエニ参入で覇権ハード確定
PS2はDVD再生機能
PS3は需要少ないけどBD再生できた
PS4になると長所どこだっけ
Switchは任天堂ソフトとほぼ携帯機なのが強いな
あんなにも素晴らしいハードなのに
サード全面協力
そのサードが似たようなゲームしか出さないからユーザーが飽きた
PS2の売上ランキングを見ると上位で新規タイトルは鬼武者くらいであとは全て続編
その続編も前作割れがほとんどであの時点で衰退してるのがわかる
PSはかなりの長期スパンで失敗し続けてたんだよ
PS2はDVD再生機だったからな
ゲーム殆ど買わなかった記憶ある
あまりにも似たようなゲームしかなくて飽きてた
今振り返ってもPS2時代のゲームでやりたいの特にない
PS1ならあるんだけどね
国内売上
あつ森 1060万
ポケモンSV 735万
スマブラSP 700万
マリカ8DX 700万
スプラ3 650万
リングフィット 400万
ティアキン 224万(発売3日の時点)
switchスポーツ 国内172万本
アソビ大全 国内172万本
カービィディスカバリー 国内166万本
ルイージマンション3 国内129万本
ダクソとかFFなんて信者の声でかいだけで売上ルイマン以下のクソ雑魚やろ
モンハンドラクエも現在国民的ゲームのマリオ ぶつ森 ポケモン スプラに遠く及ばん
考えうる限りのソフトは出た
例えば入院中とかはあった方がいいし
新ハードが出た!
サード「よし!新ハードの性能に合わせたグラデゲーム出すぞ!ゲームの面白さは二の次だ!まずは見た目で誤魔化せ!」
ユーザー「…あれ?つまんなくね?」
これを何世代もやってきた結果、ユーザーが騙されなくなった。
それだけ。
Wiiに似てる感じ
硬派なんて都合いい言い回ししなくても暗くて需要が少ないゲームで普及する訳ないやん
WiiU同様PS4も自滅しただけや
PS4自体は悪くないと思うけどね
据え置きハードとしては割といい感じにまとまってた
ただそのサードの求心力が下がったというか若い世代への種まきをあまりしてこなかったので、サードのシリーズを楽しみにしてる層も歳を取って先細りしていった結果だと思う
任天堂は自らブランドを育てて種まきしてきた結果、Switchは色んな層が手を出しやすいんじゃないの
個人的にはツシマやデイズゴーンとかは良いの出してきたなとは思ったけど
あれをプレイさせるまでのハードルが高い
子供や若者向けで何か無いと先細り確定なんだよな
PS狂信者が言ってるじゃん
(実際は男にも売れてないけど、特に)女子供にPSが売れないからだよ
何で売れないのか、と言うならソフトが任天堂に比して劣るから
全然売れなくて4桁でしんだからな…
まだ生産終了もしておらずPS5もまだなのに
あれだから大衆から見放された哀れな存在よ
画面一体型じゃないと安心して買えない
プロスピとか元々CSで野球ゲームやってた層を奪ってるやろ
そうはいうが野球ゲームはCSの売上低下があったうえでスマホでは跳ねたんであって客が奪われたという認識は果たして本当にそれで合っているのかと思うんだよ
>>62
順番が逆ってことね、そうかもね
ライト層がPS3とPS4で死滅して
スマホゲーがそのライト層を再獲得したってことかね
でもパズドラが2012サービス開始で
プロスピは2015サービス開始みたいだからそんな遅くないよ
で、PS4は2013発売でしょ
奪ってると思うで
いくら解像度上がって画面がテカテカしたって
ゲームは一ミリもおもしろくならねーよ
ゲームキューブのピクミン1の方がよっぽど面白いわ
ゲームは生活必需品じゃねえ
自分を騙してまでゲームするやつはいねえ
PSが任天堂機より大人向けだとして、その大人はどんどん歳とってゲームやらなくなっていくからいずれ閉鎖的な印象を与えて先細りしてしまう
女子供と馬鹿にせずにこのあたりのハードルを下げてこれからの若年層にもとっつきやすいタイトルや印象を用意してればまた違った
ちなみにPS1の頃はこれがめちゃくちゃ上手かった
CSとはなんなのか、その考え方で戦略の方向性が決まると思うんだけど
任天堂は玩具と捉えたなら、他の娯楽に対抗できる利便性とかを追求するんだろうし
SONYはDVD、BDのようなメディア再生機器として捉えたなら
メディア→配信に移っていく時代を正視すべきで
サブスクを追求するMSが正しいと思うわ
もっと言うとスマホなんかの台頭でCSゲームに割ける時間が減って
じゃあやるゲームを厳選しようとなったときに任天堂のソフトを切ってでも
遊びたいと思われるようなサードのソフトが無くなっていった
3年目になってようやくFF15をはじめソフト出揃ってきたのか年間730万になった(3DSは1338万いってたが)
ここからって時に翌年にはもうSwitch登場で流れ完全にもってかれたので国内に関しちゃ結構不遇だったり
3年目でFFナンバリング新作登場はPS5も似た流れだがPS5は今年1月~7月3週目の集計でまだソフト120万しか売れてないので
年間じゃどう考えてもPS4同時期のの730万本には遠く及びそうになかったりもする
ライト層って馬鹿にするのはほんと良くないよね
ライト層が持ってるiPhoneってPS5の値段を超える高級な携帯機とも考えられるわけだし
SONYはXperiaとかもあるんだから
ケータイとゲームを合体させる方向でも成功の可能性はあったのにな
Vitaとは違う形でね
コメント
「任天堂よりPSの方がカッケー!」みたいなすれた奴相手に商売し始めたのが全ての間違い
そんなマセた子供そんなに居ないし、そいつらより圧倒的に普通で純朴な子供の方が多いし、そんな子供の方が沢山ゲーム買ってくれるんだ
よりにもよってSEGAハード見たいな方向に進むのがな
ゲーム手に取らせるので何が一番大事かって言ったら入り口のワクワク感だからな
それ軽視しちゃゲームは売れんよ
手に取った後もスイッチは携帯モードとか遊びやすさがユーザーに受けてたし
ユーザーに寄り添って考えられるかどうかの違い
人気のあるものとそうで無い物
それだけのこと
ならどうしよーもねーな
PS4に関してはキラーソフトを率先して出してた
モンハン、ドラクエ、FF、バイオ、ダクソなどの和ゲー有名ブランド
COD、GOW、アサシンクリード、ホライゾン、ウィッチャー3などの洋ゲー有名ブランド
PS4はソフトだけは充実していた
にも関わらず、二度の債務超過を招いたPS3以下だった
これはもうハード側の問題としか言いようがない
その充実していた筈のソフト群にキラーソフトが無かったってことでは
それに関しては、結果が出てる今だから言えることだな
『当時は』キラーソフトとして扱われてた
少なくともメディアと業界内では
後出しジャンケンの結果論なら誰にでも分かるが、結果のわからない前段階では予測にも限界がある
>少なくともメディアと業界内では
ということは、エンドユーザーのニーズを供給側が誤認していたわけだ。
「予測」ではなく分析能力の不足、あるいは客観性の不足ではないのか?
そこは分別しにくいから
メディアと業界内の評価をアテにするエンドユーザーはいたし(今もいるが)、
なかには背乗りしてたエンドユーザーもかなりいた
結局、顔も見えない不特定多数の明確な総意を知るすべはないからな
対策としては、老若男女問わず万人に納得してもらえるモノを作ることくらい
任天堂はこの辺ほんとに上手くやってる
サードの全ソフトよりも任天堂のソフトのがおもしれーからだよ
まずそのシンプルな事実を認めろ
地球が丸いことを認めてないやつと天文学の話はできねえよ
まぁ、これだね。
二作目が一作目を超えることはあっても、飽きられたりテコ入れ失敗したりでずっと続かずに次第に下火になっていく
任天堂も昔はそういう感じだったけど、キャラを大事にしてブランドを育てることによって新作への求心力を高めた
キャラの知名度が高く、好かれてて、かつとっつきやすいゲームだと、新作への期待が高くなるという事だ
PS4はヨドバシの夢箱で、2019年、2020年の2年連続で売れ残るっていう記録を打ち立てたからねぇ…。
しかも中身は当時高性能を謳ってたPS4pro…
専売ソフトの少なさもあるんじゃないかな?
PSである必要が無いからな、大概PCでも出来るし
バーチャファイターeSportsとかいうPS4専用ソフト
PCにもPS5にも出てないから、大会の配信を見て遊びたくなっても遊べない
SEGAは反省してどうぞ
ブラッドボーンは過去最高にハマったが、あんな暗くてグロくて匂い立つなぁなゲームをファーストとして出すなんて幅広く普及させる気なんてさらさらないってことだしなw
それって本来サードの仕事でファーストとしては売り上げ至上主義でいいように思うんだが
むしろサードこそ開拓する必要なし、利益至上主義でいい
ファーストは色々なゲームを作って人を呼び込んで市場を作りさえすればロイヤリティで儲かる
サードが売上・利益重視で良いというのは正しい
それとは別にニッチを攻めて自分たちにとって十分な売り上げを確保するという戦略もまた正しい
もちろんファーストが少数派をターゲットにしたマニアックなソフトを出すことも悪いことではない、しかしそれは多数派を取り込んだ後の話で、マニアックなソフトを主力として据えるのは狂気の沙汰
PSに関して言えば若いユーザーを呼び込めない故のユーザーの加齢による没落ってだけ
これからどんどん悲惨になると思うわ
>>1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2AdmRbIop
>>PS5は年数のハンデがあるのであるのでPS4にした
もう、この時点でPS5の売上がswitchに及ばない事を
認めているじゃないか
Switchはハード台数すら2年半でPS4を抜き去ってたもんな
実際問題として、PS5の今まで(2年半以上)のパケソフトの累計販売数が大雑把に約270万本
一方でswitchは1年目(10ヶ月)だけで約675万本だからね
勝負になってないんだわ
新規ユーザー集める努力を怠って続編続編続編、ポリコレポリコレってやってたからでは?
そもそも950万台も売れてるのに、ソフトウェアの売り上げが壊滅的過ぎるんだが。
なんか別の用途があるのか?それこそPS2のDVD再生機需要みたいな。
PS3の段階でもうゲームに関心の無い一般人からは見向きもされなくなってただろ?
普段ゲームに興味の無い人間にも遊んで貰おうと努力してきた任天堂が勝つのは必然だ。てか現状のPS5も悲惨だけど本当の地獄はこれからだと思う。生まれてから一度もPSシリーズで遊んだ事も、下手すりゃ見た事も聞いた事も無い世代が出て来る。
ほんとこれ。まったくPSなんか知らない、触ったこと無い世代が来る
もう15年くらいずっと負けた状態で一般層が居ない状態
マニアは認められないだろうけど、すでに20代にはPSなんか一切しらない若手がおるよ
もう時間は残っていない。ホント撤退か売却が現実味を帯びてきてる
回避するには、本体3万円で、新規タイトルで一般層にウケるソフトの国内売上ダブルミリオン
これくらい無謀だと思う
国内は今世代は本当厳しいと思う。\30,000って今の半値以下でしょ。為替がどうなるかにもよるでしょうけど、よほど無理しないとここ2,3年以内でその値段は実現できないんじゃないかな。海外は値下げらしいから例えば米国で近い将来$300まで下げられればPS4並の普及台数は期待できるんじゃないだろうか。そこまで行ければ次で国内も再挑戦できる目が出てくるかなぁ。
仮に300ドルまで下げられたとして
今のソニーが次世代で日本に注力する理由なんてある?
日本を重要な市場と思っているなんておためごかしを信じていらっしゃる?
常識的に考えれば次世代を最初に迎えるのは任天堂/Switchで、それが何年後でその時どうなってるかなんて凡人の自分には当てられる気はしないけど、少なくとも今世代の成功の貯金でよっぽどのことがない限り次世代もハードベンダーとして参加できるはず。でも現状のSIE/PS5はハードはともかくソフトでの利益が(控えめに言って)十分とはいえず、PlayStationというハードウェアビジネスを次世代でも続けるのであればそれを正当化できるだけの今世代の実績が必要で、それが成るのであればそれは国内より米国がまだありそう。ご指摘の通りそれが成ったとして、ではSIEが国内に今以上に力を入れることがあるかと言われればもちろんそんな気はしない。でも当たり前だけど次世代を海外でリリースできないのであれば国内でも出ることはない。SIEが注力しなくても何らかの奇跡的な巡り合わせで国内で爆発的なブームを起こす何かが生まれるかもしれない。要は国内は今世代も厳しいけど、次世代に至れたとしても今の延長であればやっぱり同じように厳しいんじゃないかな。
売れそうなタイトルを揃えるばっかりで
売れそうなクオリティに仕上げて発売する事を軽視したからでしょ
PS4自体はPS3までと違って尖った部分というか特徴がなくて
普通にゲームを楽しめるハードではある
じゃあ強みが何かって言われたらそれも特になくて、PS+で無料でゲーム遊べるねぐらい?
結局独占タイトルが強くないとハードを買う理由にはならないし大きく牽引しないよねぇ
その結果がPS5品薄による機会損失からの現状よ
ファーストが不甲斐ないの一言に尽きる。
ソフトの数が少ない、ジャンルも狭い、移行期に縦マルチに逃げる。
Switchが勝つのは任天堂のソフトが面白いから当然として、PS4の失敗は何気に新しいパターンだよな。嘗てのセガハードやPCエンジンシリーズ、他にも大量に有った有象無象のハード達の失敗した理由って、ハード自体がクソハードだったり、有名サードのソフトが発売されなかったり、競合相手が強すぎたりで、PS4は特にどれかに当てはまる訳でも無いのに微妙なんだよな。
強いて言えば3DSとSwitchに挟まれてはいるけど、客層がそこまで被ってるとも思えないし。
そこは本スレ17が言ってるように長期スパンの失敗が祟ってるんだと思うよ
新規IPが少ない上に似たようなジャンルばっかりなのとフォトリアル路線のせいで見た目の変化に乏しくとにかくユーザーが飽きやすい市場になってる
PS1の構想時の広告営業、サードのソフト開発支援、SCE立ち上げまでやったSME組を追い出したから終わった
なぜPS1がウケたか正確に捉えられず、派閥抗争でSME組を不遇にし、多種多様なソフトが出なくなったからや
Switchが出た年辺りのPS4ってナンバリングとかリマスターリメイクが多かったしね。今もかもしんないけど
新しくはなってんだろうけど代わり映えしない時期にブレワイだリングフィットだで売り切れからのあつ森出されたらそっち行きますわ
こんな感じにPSとPS4以外はゲーム以外の付加価値があった 特にPS2は当時DVDプレイヤーが同程度以上の値段がしたから、DVDプレイヤーの代用品でも売れたからのあの販売台数になった それで調子乗ってしまってからの、PSPとPS3の王様気取りな対応で凋落が始まったんだけど任天堂も携帯機以外は割とWii出るまで性能合戦に釣られて、自らを見失ってた感もあったけどね それとその後を立て直したからの今があるわけで
他社への誹謗中傷を武器にのし上がってきた企業の末路、といったところかな
カイガイ病と殿様商売
客の欲しいものを聞き出そうとするおもちゃ屋と、自分の作ったものを押しつける家電屋の違い
人気商売というものを知ってるSMEが関わっているときはそれなりにまわっていたけど、プロダクトデザインしか取り柄のない家電屋が厨二病をこじらせたその集大成がPS5
新規ユーザーを獲得出来ないのは致命的だが、既存のユーザーが支えていないのも原因だと思う。古参の声が大きくて中々新規ユーザーを獲得出来ないシリーズ物の例としてよく挙がるガンダムだけど、アレは結構古参ファンが買い支えてはいるんだよな、結果として商品展開が古参向けになるせいで益々新規が入り難くなってはいるが、一応生き永らえてはいる。
プレバンのラインナップ見ると、ガンダム系とか継続して出てるってことはそういう事だからね。
プレステ系って本当に出て一月もすれば忘れ去られるからなぁ…。本当になんの役にも立たないどころか害にしかならんなファンボは。
大人がゲーム引退する的な言説を時々見るが、どういうデータに基づいてる説なんだ?
日本で最初のゲームのブームはインベーダーだと思うが、子供が100円玉を大量に持ってる訳は無く、ブームは大人から始まったと予想できる。流石にリアルタイムでは知らないが。
結婚、出産、子育てというプロセスの中では、長い時間を取られるソロゲーがあまり出来なくなるというのは理解できるが、桃鉄があそこまで売れたのは親子、家族で遊べる、マリカやスマブラとは別タイプのゲームってことでしょ。
大人は大人なりにゲームをしてる。
PS、サードのゲームの多くがマンネリ化してて飽きられてるだけ。
人数多いライト層抑えたもん勝ちでしょ
ハードの売上が増えれば勝手にサードが参入してくるし
ヘビー層に向けるとハードの評価は高くなるけどそもそものユーザー数が少ないから販売数は伸びない
PSはただでさえ少ないユーザーをSteamに取られてるのが痛い
ソフトウェア屋の任天堂とハードウェア屋のSonyの違い
自分で面白いソフトウェア出せるほうが強い
PSもPS1や2の頃のSonyが自分でソフト出してた頃は売れていた
まず自分でソフトを出してそこそこハードを売らないとサードメーカーが参入してこないから爆発的な売れがない
ロケットみたいなもんだと考えるといい
1段目だけじゃダメで2段目3段目とちゃんと動いて初めて軌道に乗る
プレステ4はモンハンを最後に失速したよな
そもそも任天堂はずっと携帯機で勝ち続けてきたのと、任天堂自身も自社の携帯機が自社も含めて据え置きの客を食ってるのを自覚した上で出したのがSwitchだろ
ずっと携帯機で暴れてた任天堂ハードと据え置きの関係そのままってだけだよ
なんで冷静になって現行機と一世代前のハードと比較しないとダメなんだろうな?
PS4自体はいいハードだし、それまでのPSと違ってあんまり壊れない。過去イチいいPSだと言っていい。ソフトも結構揃ってる。
ただSwitchとの差で言えば、ファーストのソフトメーカーとしての差が広がりすぎたんじゃない?
PS4はプアマンズPCとして売れたんだぞ