今度の3DOを見て、いかにもハード屋だなと痛切に思うんです。バーッとアドバルーンを打ち上げて、そしてソフト屋集まれと言うわけです。日本でもやりました。そして、いまソフト会社は100社申し込みが来た、これから続々参加すると言っているわけです。冗談じゃないよと言うんです。
いま世界でいったい何百社のソフト屋がゲームソフトづくりをやっているかと。そして、ソフトも1000か、2000か、3000か知りませんけれども、それだけたくさんの種類が出て、その中でいったい売れるソフトは何点なのか。
売れないソフトを作っている圧倒的多数のソフトメーカーが参加すると言って、それが100社になろうと、500社になろうと、それは何なのですか。そんなものは絶対にユーザーを説得できない。
言い方に棘がありまくりだけど
日本人もネットで何を言おうと結局自分が客になったら横柄になることは明らかになっている
だから外に出る前にこそ客目線で揉まないと意味がないんだが自分は叩くけど叩かれたくはない精神だからそれができない
その結果、今それらのサードはどうなってて、任天堂はどうなってますか?
有象無象のソフトが集まるのが勝ちハードだったな
他社が画期的なことやると「フンッそんなの意味ないもん!」を口にしちゃう遠吠えムーブ
それで客集められたかっていうとロクヨンキューブWiiU失敗続きでサードも離れていったわけじゃん
現状は見えない聞こえないで
今2023年ですよおじいちゃん
その負けハード時代も自社ソフトの力で乗り越えてるのがすごいんだよな
>>20
>>自社ソフトの力で乗り越えて
ちゃう
ポケモン色違い商法の力や、ポケモンがなければいま存在してなかっただろう
組長がこういうのも仕方がない
組長
『ファイナルファンタジー』というのは従来の『ファイナルファンタジー』と違わねばならないのです。同じであるはずがない。ところが今までの『ファイナルファンタジー』というのは、ずっと一貫してひとつの流れを辿ってきました。そして前々作、前作と長い時間と多大なお金を掛けて、そしてCGの威力を最も発揮したソフトに仕上げていくと。それに対して、私の考えは、ゲームソフトを2年、3年かけて作る時代は去ったんで、そういうことをやっていたんではゲームビジネスは栄えない。また、ゲーム会社も利益を得られなくなっていく。ゲームの完成度を高めながら、しかも期間を短縮するという、きわめて難しい問題に挑戦する。こういうことを、ゲームクリエイターは考えていかないとダメな段階に立ち至っているというのが私の考えにあります。
>>17
>>ゲームの完成度を高めながら、しかも期間を短縮するという、きわめて難しい問題に挑戦する。こういうことを、ゲームクリエイターは考えていかないとダメな段階に立ち至っているというのが私の考えにあります。
まさにこれよなぁ
前作使いまわしに5年も6年もかけて、しかもバグまみれなんてもう論外なのよね
未来の任天堂を予見していたとは
マジでそれなwww
今なら2年3年で次回作が出るなら超早いな
それだけ沢山のメーカーがいるならソフトも沢山出て
当然面白いソフトも沢山出るだろうっていうユーザーの期待を煽れる点にあるのだが
その期待すら煽れないレベルのメーカーばっかりじゃ流石になあ
「ブレワイとティアキン、任天堂だから合わせて12年で発売出来ましたが他社だと100年後はかかります」
あの世にでも転生して聞いてきたんか?
高成長を成し遂げてきて、高い利益率を誇っている」マスコミはみんな
そういうような書き方をするんです。そうじゃないんですよ、任天堂の強さは、
任天堂が世界最強のソフトメーカーだからなんですよ。そうでなかったら、
そんなもの一年や二年続いても、十年も続きません。
10年どころか、4~5年で終わったのがWiiUでしょ
3DOの時代は国内だとFF引っ張ったPSに勝てるわけないからな
海外でも泣かず飛ばずだったようだが
FFは完全に死に
任天堂はかつてないほどの利益を得た
これが現代に起こってる事実
ちょっとは排除する機能付けろや
やめなよ
売るものなくなっちゃうだろ
かかるわけない
むしろアートゥーンがすでにやっていたことなのに任天堂は21年もかかってしまった
ホへぇ~🤣
まともなオープンワールド一作も作れてないのに腹痛ぇ~🤣
SONYの協力なかったら今頃ブレワイもティアキンも遊べてなかったかもしれんしな
聞いているのかねなんとかステーションくん!
コメント
GBDSジョガイしてたから今だよなぁ
なぜか今現在の現実の話から目を逸らしてるやつが多いな
一回直視したうえで認識を歪めてる奴までいるからここまでくると完治不可能
任天堂の怖いところは失敗はするけど反省をしっかり活かす上に
組長イズムが柱になってて根っこがブレない
一方で反省を活かさない上にブレてアカンことになったゲーム企業は数知れず
その代表がSCEとSIEだよなぁ。
そいつらが反省しなかった結果が今のPS5のソフト売上希薄に繋がってる。
もうステマもプロパガンダも通用しない時代なんだよ。
SNSでそんなくだらない嘘は直ぐ様見破られるんだから、そういうのを止めて正々堂々ソフト作りに精を出せば良いものを。
異世界からID:5rZV8sPCaが現実に干渉しようとして一人で頑張ってる悲しいスレ
Wiiと携帯機を無視して失敗続きとはこれいかに
過去に生きてる奴が多いな
PS1が成功したのは組長が言ってる通りスタートダッシュで売れない圧倒的多数が参加したのではなくナムコをガッツリ囲い込んだからなのに
その頃はリッジレーサーとか凄い人気だったしナムコは実質ファーストみたいな感じだったな
当時のナムコは任天堂に次ぐくらい凄いソフトメーカーだった
過去形で言わなきゃいけないのが悔しいくらい
ファミコンもナムコ最恵国待遇だったしな
それなのに今はどうして……
オッサンは残念でならんよ
その後PS3時代になると一転してx360メインでソフト出し始めたナムコ
x360が国内159万台売れたのにもかなり貢献したのではないかと思われ
にしてもなんでこんなにも渡り歩いたんだろう?
いや、ナムコじゃなくてFF7でしょ…
FF7が出るまではプレステとサターンは良い勝負してた。
あの頃のファイナルファンタジーはキラーコンテンツだった。
むしろPSが若干負けてたな
でもFF7発表しただけでいきなり2倍差になってハード争い終了したんだったな
でもまあナムコの影響はデカかったよ
ナムコのゲームが出るとかじゃなくて
ナムコが助けてくれなかったらPSソフトの開発環境がゴミ以下で完全に行き詰ってた問題を抱えてたから
そうそう、開発段階から深く関わってたナムコが作ったライブラリを無償提供したから新規参入の弱小メーカーですら簡単にゲームが作れた
サターンの方は最初まともなライブラリ的なものがなくて作るのに苦労して、VFリミックス(95年6月同梱版、7月単体発売)を作った時のデータがライブラリとして配布され、それ以降VFR程度のゲームなら比較的簡単に作れるようになった
ソフトとしての(一般人への)影響力はFF7のが上かも知らんが、ソフト作りとなったら圧倒的にナムコ
なおナムコのサポートのなかったPS2以降は開発ライブラリがまともだった方が少ないくらい環境がグダグダ
失敗しても認めて分析し、次に繋げるのが任天堂
失敗したら周りが悪い、時代が悪い、ユーザーが悪いという何処ぞとは違う
本スレ>>8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cid4XPItH
>こうやって殿様やってたから初代PSに根こそぎサードを奪われたんだろ
スレ>>1のコメからこういう発言が出来る
それがファンボ
ファンボがよくレストランだフードコートだと例えていたが、ハードをフードコートに例えた場合組長は「ウチに出店するのは構わんが売れるとは限らんぞ?」と言った人だからねぇ
雑魚は群れても雑魚でしたってオチだな
PS1でゲーム業界に参入して今でも生き残っているのなんて何社あるんだろうな?
「PS1から」ってなると
コエテク、ガスト、フロム位しか知らねぇ。
後はPS2以降か、PS1以前の会社しか分からない。
他に何か居たかな…?
コーエーもテクモもFC時代からソフトを出してるバリバリの古株だが…?
その後思いついたのはこの2社だな
日本一ソフトウェア(91年設立、95年PS(コンシューマ)事業参入)
レベルファイブ(98年設立)
いつものSIE(ソニー)でしょ
任天堂が画期的な事やると「フンッそんなの意味ないもん!」
を口にしちゃう遠吠えムーブ
それで客集められたかっていうとPS3~PS5の失敗続きで
客も離れていったわけじゃん
債務超過でゲーム部門を実質2回お釈迦にしてる
会社と黒字を安定して達成してる会社を比べるなボケ。
悔しくてしょうがないファンボーイが大量に湧いてるな。
結果は今後も生き残れそうなのは任天堂だけになってしまいましたとさ。
据え置きで沈んでも慌てず焦らず次の挑戦出来たのは携帯機が途切れず好調だったからだな
本スレ>>23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5rZV8sPCa
>>>17
>>>ゲームの完成度を高めながら、しかも期間を短縮するという、きわめて難しい問題に挑戦する。こういうことを、ゲームクリエイターは考えていかないとダメな段階に立ち至っているというのが私の考えにあります。
うん
>まさにこれよなぁ
>前作使いまわしに5年も6年もかけて、しかもバグまみれなんてもう論外なのよね
>未来の任天堂を予見していたとは
うん?
ブレワイ・ティアキンのバグの少なさは有名だし、かと言って例のアレはスクエニ製だし
何を言ってるのかな?
>ゲームソフトを2年、3年かけて作る時代は去ったんで、そういうことをやっていたんではゲームビジネスは栄えない。また、ゲーム会社も利益を得られなくなっていく。
むしろ組長の発言を破った異例中の異例だろ>ブレワイ・ティアキン
任天堂はゼルダだけ売ってるわけじゃないから厳密には違うけど
かといってブレワイ・ティアキンが2~3年で作られてたらAAA作ってるメーカーの立場がwww
Wii Uにポケモン出てねーよ
組長の言っていた売れないソフトってのはアタリショック時の
商品としてのレベルも満たしていないソフトの事を指しているんだけどね
今もsteamとかには商品としてのレベルも満たしていないソフトはあるけど
評価システムや返金制度があるから市場が崩壊せずに済んでる
そんなものが無かった発言当時に市場を守るために参入の敷居を上げるのは当然だろうに
おいお前の事言われてるぞスペライ爺
3Dマリオ、3Dゼルダ、スマブラ、どうぶつの森、マリオメーカー、スプラトゥーン、ピクミン、
今の任天堂を代表するソフト達がサードのソフトを当てに出来ない時代に生み出された事実。
今まさに冬の時代どころか氷河期を迎えているPSはどうするのかな?
色違い商法が決め手なんだったら、ポケモン以降の任天堂ゲームはすべてこれになってるわ
というか無くなってたのは任天堂じゃなくてGBな
ポケモンが出ずにGBに寿命が来たとしても、GBの次を出してたはず
そもそも、スクウェアは任天堂がGCの頃に土下座して戻れるなら戻りたいとか株主に吊るし上げられて人前でメソメソ泣いてたわけですがw
任天堂が助けなかったらあの時点で文字通りファイナルだった。
それはデジキューブの話だな
スクウェアはお気楽にも勝手にGBAへの参入計画を立てて、社内で事情を知った和田を大慌てさせたそうな
ああ、暴露話に色々書いてあったな
確かに非常識その物だったわ、あれは
据置機が日本国内では負けハードだった現実を理解できてない馬鹿が多いんだよな
DSからずっと日本のCS市場は携帯機一強でSwitchで据置携帯統合したから据置でも勝ったように見えるけど実際には負けハードだった据置機が携帯機に取り込まれただけ
んで、今度はPSでSIEが殿様やって、嫌がらせの時限独占ばっかしてたら、キレたMSにゼニマックス買収されるわ、AB裁判でCODがないと自社の新作の大型タイトル作れないとか泣き言言い始めるわ、サードはどんどん他機種マルチに舵切っていくわw
いやー、殿様大分落ちぶれましたねぇw
全体で言ってるだろうにアホかコイツ、それに携帯機もあったの忘れてんの?
組長の言葉があまりにも刺さり過ぎたのか、「うるさい黙れ」「絶対に許さん」とひとりのファンボが壁に向かって絶叫し続けてるスレかw
任天堂が64 GCあたりで存在感失ってたのは確かやん
ps3が大ゴケしたから逆転しただけよ
PSの成功も任天堂がコケたせいだし
機種変時期にいかにコケずにシェアをキープできるかが重要だわな
少なくとも64で存在感無いはないな、マリオ64と時岡、スマブラで死ぬほど存在感はあった(特に海外の作り手にはマリオ64と時岡の存在感ヤバかったでしょ)
未だに存在感あるもんなそいつら
「64の中ではすごかった」じゃない、存在自体がもう革命としてゲーム史に残されるレベル
当時小学生立った俺の友達で64持ってたのは俺だけだった
みんなプレステしか持ってなかった
まあよくマリオとマリカーはやったけど
この2つしか結局買わなかったぞ
当時を生きていればどっちが流行ってるかは一目瞭然だった
流行ってたのはPSだけど任天堂が存在感を失ってたは言い過ぎ
実際に当時を経験した俺の印象ね
経験したよ
バイオとかFFに夢中だった
地域差もあるだろうけどな
当時はポケモンが爆流行りしてたからゲームボーイの任天堂は存在感あったかな
当時経験したと言う割に出てくるのは今も生き残ってるモノのみ
マリオゼルダスマブラ以外でもゴエモンが凄まじい存在感を放っていただろ
てか販売台数wiki見てきたけど
日本で550万台しか売れてないじゃん
そりゃ俺しか持ってないわけだよ
プレステは1900万台
全然違うやん。これじゃ存在感ないよ
なんだ、たかだか4倍未満の差か
つまり5人に1人は持ってたんだろ?
じゃあ普通に存在感あるな
あまりにも苦しくね?
PCエンジン以下だぞ
これで30~40代か・・・
マリオ64発表時には各サードに衝撃を与え、時のオカリナも色んなサード(特にカプコン)に多大な影響を与えたんだよなぁ…。
後は後々化け物IPになるスマブラとどうぶつの森を生み出したのは64。
ゲームキューブはFEの初3D化やルイージマンションとピクミンの誕生を行なったり、バイオ4やシンフォニアを一番先に発売したハードだったりする。
当時10代までの人なら自分で64持ってなくても誰かしら持ってる人の家に行って対戦したりして遊んだ人も多いと思うんだよ。そんな記憶がある人は64の存在感無かったなんて言えないだろ
んで、PSの記憶はあるのに64で遊んだそ記憶がないって事はつまり…
クソ作ってるメーカーが死んで良い物作ってるメーカーが生きる自然淘汰だよ
分かるわ
ソニーやスクウェアのような噛ませ犬がおらんかったら、ゼルダやスプラやらこれほどソフト開発力が強化されなかったんじゃないかと思う
悪役って引き立て役として重要だと再認識できた
本当に存在感なかったらオマエと同世代の芸能人とそれを見てる視聴者層のラビットでもっとPSのゲームやってるだろ
やってるのは任天堂のゲームばかりだ
初期は64やGCやwii用意してたが面倒になったのか最近はswitchばかりだが
そもそも据え置きと携帯機を分ける意味がわからん
重要なのは面白いゲームがあるかどうかだけでしょ
据え置き限定にしないとPS2以降一度もPSがシェア半数取ったことが無いのがバレちゃうじゃん
何人かおかしな事言ってる人が居るが、ID:5rZV8sPCaは特におかしいな。
まあ売れてるインディーズ以外にも市場を開放してるあたり
大勢に影響はしはしないけど嫌がってるわけではないんだろうな
スペシャルラインナップ貼ってるお爺ちゃんには山内元社長の言葉は絶対理解できないんだろうけど
いくらSwitchに出ないソフトがこんなにあるんだって誇ったところでそれが消費者に興味持たれてなきゃ何の意味も無いんですよ
独占ソフトってだけなら主流になれなかった3DOやPC-FXにもたくさんありましたからね
まあPS5はそもそも完全な独占ソフト自体が片手で数えられるレベルしかないので事態はこれらよりもずっとずっと深刻なんですが
アタリショックを警戒してる人の言だからそりゃそうなる
まるでPSが勝って売れてる様な展開になってるのは
彼らはどこの世界線で生きてる話なのか
コイツら本当に頭大丈夫なのかね
いやマジで
このまま現実逃避しながら亡くなっていくのか
あの人気ゲームを作ったあの人が、あの作曲家が、デザイナーが、その他云々達が集結!
とか良かったためがしがない