Starfield「惑星が1000個あるけど全部自動生成です」←これの地雷臭エグくね?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V8AS7Sfcr
自動生成で適当に配置されたロケーションの場所を宇宙服のバイザーでアイコン表示して確認して一直線に向かうだけのクソゲーになりそう

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SnH8325w0
プロシージャル生成で作った地形をもとに手作業でマップ作ってるのかと思いきや
プレイヤーが惑星に近づくと自動生成されるローグライク方式らしいな
虚無感すごそう

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvKEMzzSM
流石にfo76よりは上だと信じたい
メタスコア70点台後半と予想

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Z8Dj9KF0
Minecraftも自動生成だけどウケてるしなぁ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ea5FoEZ0
自動生成が許されるのはインディーとかB級作品だけだよ

 

121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JAH6ragr0
>>5
SpredTreeに謝れ

 

122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JAH6ragr0
>>121
恥ずかしい、SpeedTreeだった
俺が謝る、すまん

 

124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P17/bC6/a
>>122
ちゃんと謝れて偉いぞ
レスした瞬間に間違いに気が付くのなんなんだろうな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvCbr2kZd
自動生成の星ってmodで書き換えて
好きに使ってねって事じゃねぇの

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WUpqdUxFa
さすがに新時代の自動生成でしょ
インディーとはかけられる予算違うし

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ZnYWjAa0
オープンワールドはマップ埋める程終わりが見えて切ないし
周回すると効率いいとこ行くだけだから自動生成でもいいと思うけどな
ロケーションやNPCイベント自体は作ってあるし配置が換わるだけやろ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E8m2cacRa
modの遊び場だね

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+JDuSvYWr
「MODを入れるためだから」←MODが無ければスカスカの荒野ってこと?

 

141: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qt+dzCB00
>>10
それは仕方ない
開発自らModderのための土台を構築したと言っていたから

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zYQs0gfQ0
自動生成だからこそ長く楽しめる
日本人は固定マップでどこに何があってってパターン化プレイが好きだよな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1RbSayOi0
そもそもオブリビオンとかスカイリムもオープンワールドの流行で誤魔化してただけのクソゲーだし
なんの期待もしてない

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ZnYWjAa0
>>13
オープンワールドの流行に乗ったんじゃなく流行させたんや

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d0jxCRtXr
何だこいつら
もしかしてオブリが自動生成なのもなのも知らんの?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SnH8325w0
>>14
Starfieldは自動生成で作った地形の上に人の手を加えてるのではなく
プレイヤーが惑星に近づくと事前に作っておいた地形の塊やロケーションが自動で組み合わされるローグライクタイプ
オブリとは全く違うぞニワカ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aIve90Wtr
>>18
オブリのダンジョンがコピペマップって揶揄されたもの知らないニワカがなんだって?

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WUpqdUxFa
つかAAA超大作で自動生成って地味に初めてじゃないのか?
大手の本気の自動生成も楽しめると考えたら良い

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ZnYWjAa0
マップ覚えちゃうと世界が狭く感じるのがオープンワールドだし自動生成は相性いいと思うけどな
区切られてる惑星と言うマップだからこそ自動生成入れやすいしリプレイ性も上がる

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U1bssq2tM
メタルキングが大量に湧く惑星を見つけたら配布できるようにしたら流行るんじゃね

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:haHnYadF0
自動生成の解釈の違いだな
経験ある奴ほど自動生成は良いイメージがなく嫌う
経験ない奴は自動生成が常に新鮮な体験を与えてくれるものと期待する

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aIve90Wtr

>>21
今までTESシリーズは自動生成をよく使ってんだけど…
ベセスダってそんなの多いのに今更?

ニワカくっさ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KarRHEgPH
地雷だったらいいね

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ea5FoEZ0
レムナント2みたいに決められたタイルを敷き詰める方式だろ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uo+qO6mo0
自動生成っていってもシード同じやろ?

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8eHaG0+W0
Moderが好き放題できます!
と言ってた気が
CS版だとそんな大規模なMod星は構築出来ないだろうけど

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+7NetONYd
まさゆきの惑星

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ZnYWjAa0
ロケーション自体は固定で作ってある 進行度を加味しながらランダムで出現が変わるだけの話でしょ
何から遊んでも自由な旧作と違ってランダム性加えただけの話に聞こえるが

 

引用元

コメント

  1. Elite Dangerousと同じ手法だね
    もっとも7000億の惑星があるので自動生成にしざるを得ないのだけど

  2. 砂利やベッドを会議で決めるよりマシだと思うが?

  3. 自動生成したみたいなネガキャンの方がつまらないんだけど

    • ???「いいこと思いついた、バカに擁護させるのやめてAI使おう」

    • なんならこの矢印使ったワンパターンなスレタイも自動生成ぽいからなw

  4. 基地外臭のがエグいんだけど

  5. まさしく酸っぱい葡萄って奴だな
    なにせこいつら以前はベセスダゲーで任天堂煽ってただろう人種だし

  6. それでもワイは買うけどな
    楽しみ

  7. fallout76の失敗を話題に出す方がダメージありそうなのに出さないのはゲームやらないからだろうな。
    76自体、オンラインってのと開発が本流と違うスタジオってのであんまり関係ないかもしれないけど

  8. 普段はXboxユーザなんていねーPCでゲームやってるやつなんかいねーと喚いているくせにどんだけ気にしてんだよ

  9. では実際に観に行ってみようか

  10. MODは開発チームどころか社に所属してない部外者の改造データ
    ゆえに玉石混交、良いモノもあるけど微妙なモノも多い
    場合によっては正常に動作しなくなったり、エラー吐いたり、新たなバグが発生したりする
    最悪ウィルス付きだったりする
    オブリとスカイリムで経験済み

    おそらく多様なMODが出ると思うが、有用なのは一部の限られたモノだけだろうな

  11. 初期のノーマンズスカイを思い出して不安…

    • 広告詐欺でSONYを相手に裁判沙汰になったゲームが何だって?
      あれを機にPSで発売するインディが激減したんだよねw

  12. まあ正直地雷臭はするわw

  13. かなり力入れてるのは確かだしDLCで色々追加してくれればいいよ

  14. modのための土台と聞いてまあ納得
    実際自動生成マップでちゃんとイベントが気持ちよく配置されてるの聞いたことない
    何もない素材掘りやらモンスターやらが乱雑にあるだけ

  15. ノーマンズスカイはどうなりましたか?

  16. これからどんどんネガキャン加速させるよー

  17. ちゃんと1/1スケールなんだろうな?
    自動生成でブリテン島の面積を1/1スケールでお届けした前科があるからな

タイトルとURLをコピーしました