【徹底討論】FFシリーズ低迷の原因を真面目に考察しよう!

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k/jpx4rfd
スクウェアの経営難による髭の退社
リメイク作品が尽く任天堂携帯機ハードを回避した事による若年層獲得の不充分さ
任天堂ハードの軸になるはずだったFFCCの迷走→シリーズ終了
FF12製作途中での松野退社
FF12以降の不評を受けたシリーズ方針転換
FF14の建て直しに伴う社内リソースの偏り
他社ゲームの品質向上による相対的な質の低下
個人的に思いつくとこ上げて見た

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6odSY8yxa
>>1
ムービィと14でオンラインにしてしまったからでは

 

139: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kTdw6N/t0
>>1
スクエアとエニックスの合併が1番ダメだった
ライバルを失った上に
似た会社で弱点を補えない
ナムコかセガと合併すべきだった

 

143: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
>>139
何か最悪レベルの合併やな
何で同じタイプのライバル同士が合併したのか
しかもお互い残っちゃったからな
どっちかに統合出来なかった

 

189: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KKq2T3PJM
>>139
会社としての弱点は補ってたよ
予算がかかる内製をいくらか捨てて
プロデューサー主体で開発は外注する力をスクウェアも得た
客から見たら劣化しただけだったというだけで…

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
他に思いつく理由あったらあげて欲しい

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vV5uiO3m0
客が消費者じゃなくてソニーになっただけでは?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
>>3
それについては一時期のリメイク商法の時の方がガチやと思う
あん時DSクソ強かったのにFF4リメイクしか出さずにPSPに全力投球してたからな
アレで相当潜在顧客を失ったと思う
何でff5と6を末期のGBAで出したし、DSにしとけよ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CFe+W1hkM
米津があんなFF望まなければこんなことにはならなかった

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8bB600Wtr
そもそも作りたいもの押し付けるのがスクウェアのスタイルなんだよ
昔はセンスあったからファンがチヤホヤしただけ
今はセンスなくなって勝手にしてろ状態なだけ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
>>7
昔は作りたいものがある程度一貫してたわ
今は毎回方針コロコロ変えては前作と自分ちの企業と他のクリエイターを遠回しに馬鹿にして俺は違うぞ逆張りムーヴしてるだけやん
ノーリスペクトはあかんよ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xdwxXB3od
>>7
これな
中核にセンスのない人しか残ってないんだろう

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
後FFCCもGCでの売上がしょぼかったからと言ってコロコロ変えた挙句打ち切るな
GC→Wiiでちゃんと粘ってれば大成するポテンシャルはあったやろ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g7M5CYSDM
スクエニに就職というステータスが欲しいやつばかり採用した事だな
面白いゲームを作りたい人を採らないとダメだわ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KPI/qB/20
12からか13からか

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
>>11
12は結構やりたい事は先進的やし13からやな、明らかにスタッフが前作馬鹿にし出すようになったのもここからやし

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wSQoWvjs0

契約社員しかいないのでノウハウが貯まらない
契約社員使うなら他社でも使えるスキルを身につくUEを使った方が良い

今のスクエニのやり方だと採用でもそのうち苦労する
(もしくは既にスクエニは採用で苦労してるかもしれない)

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
>>12
実際の所どうなんだろうな
契約社員云々は分からんけど内製ゲームエンジンは作るの必須やな
採用は苦労してるやろな、多分もう高学歴の奴は来ないで
学歴あるならカプコンや任天堂やソニーに行くもん
スクエニに行くのってマジでMARCH以下の文系とかじゃないん?
理系取れへんやろ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3RSwka+00

市場「ムービィ辞めろ」

スクウェア「なぜか分らない」→倒産回避

市場「ムービィ辞めろ」

スクエニ「これしかもう作れない」→

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lp3H9CMfd
大作化しすきて身動き取れなくなったよなあ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
>>17
これは多くのAAAに共通してるけどな
技術やノウハウの蓄積がマジで出来てないんやろな
未だにあのバラバラ具合やし社内統制も連携も殆ど出来てない状態やろ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:inw5a7M+0
時間と金がかかるわりにゲームのクオリティを下げるムービー

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ho0WgHkoa
作品にこだわりが感じられないし出せば売れるみたいな勘違いの拝金主義にしかみえない

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/xbvUMQqx
ムービィみるならアマプラで十分だから

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NsaFoZSLd
発売間隔なげーし全くの別ゲーになってるから様子見したら別に買わなくていいやってなるもんな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wSQoWvjs0

内製ゲームエンジン作るなら契約社員じゃダメだよ

契約社員でおなしゃす、でも開発は内製エンジンなんで他社で使えないスキルが身に付きます
は人手不足にこの時代にちょっとね…

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
>>28
結局人来ないしノウハウも蓄積されないし内製エンジンは有効活用されないしで何したらいいんだか…
これならアンリアルで良いってなるわな

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CzqxhuQF0
アクションにするのはいいけど何で戦闘しか出来ないんだ
その辺がもう古いかな
だから一本道とかストーリー重視になるんだろうし

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6s94fGmh0
ユーザーからの評価を誹謗中傷扱いするから

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xx2M1ujg0
みんなが知ってるシリーズだったのに年月とともにマニアックカテゴリに入れられてしまった
ゲーム分類上マニアックな作品なのである
出来の良し悪しはすでに関係ない所まで来てしまっている

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
>>31
RPG自体がマニアックなのもあるけど結局作品出てないってのが全てよな
まだペルソナの方が移植やら完全版やらで頑張ってるわ
しかも価格とかも高いし単純に触れてる人が少なくなってるんだよな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3RSwka+00
原因だけがハッキリしてる、ムービィ部署

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v/XTDeCXd
終わりの始まりは色々議論になるけど
誰の目で見ても駄目だろとなったのはFF10-2から

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
ぶっちゃけMARCH行ける学力あれば素行がアレでも今のスクエニなんて採用余裕だと思う
煽り抜きのガチで今のスクエニに来たがるクリエイター居らんやろ
マトモにプログラミングできない奴を採用せざるを得ないのがスクエニ、ちゃんとプログラミング出来る奴を採用してるのが他の大手って印象ある

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3RSwka+00
なぜ解決しないのかが誰にも分らない

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CzqxhuQF0
FFらしさとか語ってたりするけど
本当にそんなものに需要あるのかどうかそこから見直すべきかも

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vV5uiO3m0
>>37
ソニーの要望じゃないか?
ゲームらしいゲームとはムービーのことで
FFらしいFFとはプレステで出ることなんだろう

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wffS/X4Kd
スクエニにゲームの作り方を理解している人が少なくなったから

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wSQoWvjs0

FFで言うならバトルシステムはある程度固定化しないとね
結局FF16までこれぞというバトルシステムを作れなかった

FF7Rのバトルシステムは多少改良すればFFシリーズを担えるバトルシステムと思うけどね
FF7Rのシステムオープンワールドにしても使えるシステムだろうしね
派閥争いで完敗した第一開発の作ったバトルシステムが使われるはずもなく

派閥争いで滅んだ会社って俺の中ではなってる
既に生きる屍でしょ、今のスクエニって

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
>>41
結局派閥争いがガチすぎるんだよなぁ
スクウェアとエニックス、ゲーム部門と出版部門に加えてFFはシリーズ内でも派閥争いしてるからなぁ…
あそこまで派閥争いえぐい組織って新法論争してた頃の北宋くらいやわ
FFの戦闘システムならライトニングリターンズが1番好き

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
実際なんでスクエニだけ契約社員あんなに抱えるやり方になったんやろ
普通正社員で開発ノウハウ抱えるか外注メインにしてパブリッシャーに専念するかなのにあの当時ですら下策扱いされてたやり方採用したの意味わからん

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FUPG8mMDp
16に関してはジャンル変更してまでアクションにこだわったバカのせいだろ
考えるまでもないよ

 

引用元

コメント

  1. 「FFシリーズならこれ!」というものが何もないから

    • 作品毎に作風が変わり過ぎて、ファンが根付かない(前作のファンを切り捨てるような事をしているから)、チョコボなどの一応継続しているキャラクター自体は存在するものの、致命的な程に魅力が無い(デフォルメ調でも微妙)、グラやムービーで一時期アドバンテージを取っていただけで、ゲーム性の向上をしてこなかったから、グラでアドバンテージが取れなくなって、何もかもが時代遅れになってしまった

  2. 可愛い女の子キャラがいない、というか定番な感じのヒロインがいない
    ティファ、リノア、ガーネット、ユウナみたいな黒髪ヒロインなんで出さなくなったの?
    13はライトニング嫌いじゃないけど可愛いってよりかっこいいだし
    15は男だらけ、16のジルはちょっとおばさん入ってるわ

    • それは些末な事でしかないわ
      大河ドラマだって主人公はおっさんだろうがウケるときはウケるしダメな時はダメ
      結局ゲームもドラマも脚本が一番な気がする
      ゲームの場合はそれ+戦闘システムとかのゲーム性が快適かどうか

  3. SIEの社風に毒されたとしか言いようが無い。
    途中から『自分達は特別な存在』『クリエイターは神』と思い上がり
    結果買わない客を『自分達の素晴らしい理想を理解出来ない馬鹿』と
    下に見る様になった。
    意味不明な自分達を賛美する謎の広告や
    『PS5買えっつの』『暗いのはお前のゲーム環境が悪い』等の
    発言がそれを証明している。
    実績が無いのに勘違いしたままココまで来たんだから今の凋落は当然だ。

    • SIEに飼われてきた者達の末路は悲惨だな

  4. もう内製諦めて外注に出した方がいいんじゃない?

    • オープンワールドも作れない時点でAAA名乗るのは、恥ずかしいにも程があると思うわ

    • 外注に出したって手綱を引く本元が無能じゃどうしようもねえんだわ

  5. FF博士「それがワシにも分からないんじゃ」

  6. FFってタイトルがついてるからFFって思うだけで、なんの情報も無しに見てもこれはFFだとわかるビジュアルの定番キャラなりメカなりアイテムなり背景美術なりがまるで残ってないから

    • ドラクエのスライム、ポケモンのピカチュウみたいな代表的なキャラクターもいないしね
      わかりやすいアイコンって大事なんだな

      • ドラクエは「こんな感じなら確かにドラクエだよね」ってイメージが統一されてるのが強い
        ビルダーズとか作ってるのはコエテクだしゲーム部分はほぼマイクラなのにちゃんとドラクエになってるし
        FFじゃこういうのは絶対にできない

      • 初期にはチョコボがいてマリカライクゲームが出るくらいには人気あったのにな

        • 一応、人気はあったけど、FFにしてはましな方って程度(モーグリやサボテンダーとかも同様)で、一般人気的にはかなり微妙なキャラデザだと思うんだよね

          他サービスとかとコラボする事も少なかったから、FFというゲームやっていなければ、FF世代(40代以上)でもこれらのキャラクターを知らないとかいう人もそうだろうし

    • これ。
      これがFFだっていう芯がない。
      チョコボ、モーグリなんか名前は同じだけど毎回デザイン変わるからマスコットになりきれないし

      • デザインが変わるのも問題があるけど(リアル系だと印象が弱いし)、元々、そこまで魅力的なキャラデザインってわけでも無いから、ゲームやっていない人には知られる事も無いし、やっている人ですらあまり印象に残らないのが致命的なんだよね

    • スマブラに参戦したのがチョコボ等ではなくクラウドとセフィロスなのが一つの解答だよね
      多くの人にとってFFのイメージは7であり
      それが現代に至るまで更新できていない

      • 旧世代のFFファンだと5か6が最高で、7が賛否両論って感じなんだけどね

        新世代だと7になるかもしれないが。その後は10以外イマイチな感じだな

  7. 会社を建て直せられそうな有望株は退社してるからな
    歳を食ってセンスが90年代で止まってるノムリッシュやヨッチンみたいな、ジジイ手前のオッサンが自重せずに調子こいて強権振るってるからムリ

    • 00年代前半くらいまでなら通用したかもしれないけど、今の時代じゃ流石に時代遅れ感が半端ないんだよなぁ

      あんなホストみたいな、世界観から完全に浮いたキャラとか誰が望んているのか知らないけど、あれをOKしちゃう開発体制とか会社の体質に問題があると思うんだよなぁ

      昔の天野絵時代の方が今でも通用するような気がするんだけど、何でいつまでも時代錯誤なデザインをする野村とか起用しているのかと不審に思うんだよなぁ

      • 引き合いに出して申し訳ないがドラクエは最初からちょいレトロ感のあるデザインなんだよね
        野村デザインは当時は流行に乗った最先端だったのかもしれないけどそういうのは時代が変われば時代遅れになる
        当時ど真ん中だった世代には刺さるんだろうけど今の中高校生とかから見たら絵もデザインもだいぶ古臭いんじゃないかな
        今思えばもっと早い時期で他のデザイナーに変えるべきだったんだろうね

  8. 要因が多すぎるから、アイコンの視点で

    チョコボやモーグリをサボテンダーやトンベリに置き換えようとしてマスコット不在にしたこと

    • 野村「なんでだろうな?サボテンダーもトンベリも一流アーティストの僕が考えたのに・・・」

      まあ、複数ある原因の一つですわな

    • 恩義マンあるあるじゃねーかw
      自身のIP以外排除とか

    • それもあるけど、そのチョコボ自体も、そこまで魅力的なキャラってわけでも無いのが痛いんだよな

      DQとかポケモンで言えば、余り知名度の無い一般モンスター程度の印象しか無いから、ゲームやっていない人には知られていないし、やっている人ですら印象に残らないのが致命的だと思う

  9. PSから本当にゲーム内容没落し始めたからソニー選択したからでは?

    • 3Dになってから、3Dのゲーム性というのを全く研究してこなかったように思えるんだよな

      ゼルダのように3Dのゲームデザインを示したわけでも無く、2Dの延長みたいなことばかりやっているし、新システム自体には良いものもあったけど、それ以外は2D時代からそこまで変わっているわけでも無かったから、手詰まり感があったし、結局グラとムービーで客を惹きつけるしかできなくて、それも他メーカーに追い抜かれてからは、ゲーム性を追求してこなかった事へのツケを払わなければいけなくなってしまった感じだな

  10. スクエニが悪いで片付く話だけど、ここのコメ欄にもよく現れる任天堂信者ガー、ソニーアンチガー、スクエニアンチガーみたいな怪文書垂れ流す気色悪い老害共みたいなのしかプレステ側に残ってないのも原因かね?

  11. 人気シリーズだから〜と胡座かきながら天狗になって1本作るのにダラダラ長い時間かけ過ぎなせいだと思うよ
    客だって歳を取るんだしいつまでも待ってられないってことぐらい理解しといてほしいわ

    • それもまああるよね
      今のゲームだと仕方ない面もあるけどさ
      小学生の時に遊んで面白かったゲームが他に楽しいことのある高校生になって続編出てもお金や時間の使い道として優先順位はだいぶ下がるもんね

      • 時間かかる事自体は任天堂も同じ(コロナがあったからとはいえ、ブレワイ・ティアキンも6年かかっている)だから、それ自体は高性能ハード特有の問題なので、どうしようもないとは思うけど、その間に客を惹きつけておく別の中堅ソフトも出さないし、出ても大して魅力が無いものだから(本編以外がしょぼすぎるのは、低予算だからなのか知らないけど)、客も待っている間に面白い他のソフトが出たら、そっちに行ってしまうし、根本的にスクエニは、継続的に客を惹きつける努力をしていないのが問題なんだよね

        中高生くらいになると、ゲーム以外に音楽とかにもお金使うようになるだろうから、ゲームだけに費やせるお金も減ってくるだろうし、小中学生を中心としない商売は、かなり致命的だと思う

        海外を中心としているからという人もいるけど、海外の方が日本より厳しい評価下す傾向が強いし、海外勢に何か惹きつける魅力を示していない時点で、終わっていると思うわ

  12. >>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
    >>>>12
    >>実際の所どうなんだろうな
    >>契約社員云々は分からんけど内製ゲームエンジンは作るの必須やな

    ん、内製ゲームエンジンって何個かなかった?

    • ほとんど開発に失敗しているから、致命的な程に技術力が無いし、先行きはかなり暗いと思うわ

      海外メーカーでも良いから、ゲーム作れるところ探して買収すれば良いのにとも思うのだが

  13. FFというタイトルしか共通点のないゲームを作り過ぎたしそれぞれで顧客を満足させられなかったのが要因のひとつだろう
    かと言ってFFの看板を外して金かけたゲーム作るとバビロンやフォースポークンになるしでもうどうにもならないのだが

    • FFって付いているけど、一部のキャラとか魔法とかの名前が共通なだけで、中身や雰囲気が全く別のゲームだし、何で新規タイトルでやらないのかと不思議に思っていたんだよな

      売り上げ的な理由が第一だろうけど、乱発し過ぎて、個々のソフトの質が低下して人気が
      急降下していくのは悲惨としか言いようが無いと思うわ

      FFをやめるにしても、スクエニの会社規模からして、大作を作らないと経営できないだろうし、新規タイトルでFFに変わる大作ができていない以上、スクエニの企業経営の先行きは暗いと思うわ

  14. 和田社長も愚痴ってたが開発がFFが特別なものと思い込んでたことが一番だろうなあ
    最高峰のコンテンツだから欲しければ向こうから頭下げてくるとか
    それでも10あたりまではなんだかんだやれていたがそれ以降は…

    • FF以外にまともな新規タイトルを作ってこなかったし(スクウェア時代には一応あったけど)、3Dのゲーム性の向上もしてこなかったからね

      新規タイトルも一部の中堅タイトルがましな程度で、後は軒並み失敗しているからね

      グラとかムービーとかは確かに00年前後のゲームでは最高レベルだったけど、00年代後半になってからは他のメーカーに追い抜かれて、取り柄にもならなくなった

      まあ確かに昔のやつは、ストーリーとか雰囲気はファンタジー感があったし、良かったんだけど、それも7辺りからどんどん失われていったしな

      今じゃグラとムービーだけ(しかも時代遅れ)のクソゲーメーカーに成り下がったな

  15. 社内政治でのパワーバランスでムービィ部署を食わせるのが必須になっててその結果ほかがおざなりになってる感

    • ムービー部門音楽MVとかに積極的に売り込んでゲーム以外で稼げるようにすればいいのにね
      堂本光一のソロCDに協力してた時は特典映像のCGとか楽曲提供とかコンサート衣装デザインまでやってたけど

      • それこそ出版と連携できればどれほどの価値が

    • ムービィの部署が作った映画とはとても呼べないカットの集合体を原作にしたキャラゲー
      というのが現状のFFだと思っている。
      どう見てもゲームが主体じゃない

  16. >>5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMuPci2y0
    >>>>3
    >>それについては一時期のリメイク商法の時の方がガチやと思う
    >>あん時DSクソ強かったのにFF4リメイクしか出さずにPSPに全力投球してたからな
    >>アレで相当潜在顧客を失ったと思う
    >>何でff5と6を末期のGBAで出したし、DSにしとけよ

    FF3リメイクは無かった事になってんのか?
    FF4リメイクにあった弱点属性で攻撃したら反撃されるシステムで
    途中でやめたわ
    他DSだったら12の続編も出てたなゲームは全然FFじゃないんだけストーリーとラスボスは本編よりもFFしてた
    ただPVだとイベントシーンで声付いてたのに
    本編だと無かった詐欺は絶対に許さない

    • まあGBAのソフトはDSでも遊べるんだけどな

      ただ、DSにFFの派生作品ですらあまり出していなかったのは事実だな

      PS3が酷すぎて据え置き開発が携帯機に逃げざるを得なかったから、当時の据え置き新作がPSP、携帯機向けの派生タイトルがDSって感じで出していたのだろうと思う

  17. 13
    15
    と外し続けたらそうなるでしょ
    客の方見ないで作ってるもん
    最新作はやってないので言及しません

    • シリーズ作でクソゲーを2連続で出したら、シリーズ終了するって言われているからな

      FFの場合、4連続でクソゲー出しているけどまだ倒れていない(今度ので倒れそうだが)のが不思議なくらいだわ(SIEのマネーによって生きているのかもしれないけど)

  18. 最近のファイナルファンタジーは、何がファンタジーなのかさっぱりわからん
    15はホストだし16は人種差別だし

    更にコマンド選択捨ててポチポチアクションにしたりするから、過去のシリーズファンは離れるよな

    • 人種差別自体は他のファンタジー作品にも存在はするけど、ホストは全く理解できんな

      何でこれが今の時代に受けると思っているのか、製作者の感性が全く分からないんだよな

      会社もそれを許している時点で、会社の体質自体に問題が多いんじゃないかと思っているんだけどな

      コマンドからアクションに変えたのも売り上げ的な理由かららしいけど、スクエニはアクションゲーム(3Dなら箱庭アクション)自体あまり作ってこなかったし、コマンドでリアルタイムバトルできないか試みていたFF12とかの方が遥かに斬新だったと思うんだけど、その路線すら否定するとか、信念の欠片も無いし、こんなメーカーを信用する奴なんているわけが無いんだよな

  19. 結果論だけどSFCから初代PSでスクウェアが成功し過ぎた事かな。当時のメンバーがほとんど残ってないにせよ、何を作っても一定のヒットをした経験が悪い意味で尾を引いてしまってる。
    今の爆死続きをもっと早い段階で経験しておくべきだった。

    • 3Dになってからの功績が悲惨だよな

      2D作品時代と3D初期でムービィが下手にヒットしてしまって、大勘違いしてしまったのが最大の問題だったと思う

      3D初期にしては先進的なグラとムービーで一時的にアドバンテージが取れていただけなのに、そのアドバンテージが無くなったら、3Dゲームのゲーム性を追求してこなかった事への代償を、今のスクエニは負わざるを得なくなってしまっているという

  20. スタッフが去って悪くなっていったのなら、ずっと居る人間の責任だろシンプルに

    • そもそも新規でまともな人材を獲得できていないみたいだし、無能な開発者ばかり出てくるもんだから、会社の人事担当にも相当問題がありそうにも思えるな

  21. なまじFF7でハードの明雲分けた成功を収めちゃったせいで、ハードを勝ちに導かせるという使命を与えられてしまった事
    出すハードを自由に選べるというサードの利点を潰してしまったから13以降はライトユーザーの多いハードには出せなくて世代の断絶が起こってしまった

    • PS1以降のFFは、ソニーとハード普及促進のための独占契約を結ばされている事と、映画事業失敗の補填で恩義があるから、ソニーの飼い犬になってしまったんだろうな

      FF16がこれだけ失敗しているとなると、ソニーから捨てられる可能性もかなり高くなったと思うが

  22. あんまり言う人いないけど未完成の12の失敗があっての13が致命的
    ファブラノヴァクリスタリスとか言って三作品独立した13を作りますって宣言して長い時間かけて製作しても13のまま世に出たのは結局一つだけ、15の失敗原因にも繋がる
    おまけに出来上がったのはストーリー不評な一本道ゲー
    更にその続編を2つも作り続けて見事に売上が半減していくっていう泥沼ルート、不評な作品の直接続編ってそりゃ前作より売れないに決まってるだろっていうのを何故か2回もやった
    最後の作品のEDに一体何人の人間が辿り着けると思って発売してるんだよ

    • 一応まあAGITOも出た。

      • 肝心の13ってタイトルが消えてるだろって話
        共通の神話をベースに13をいくつも出すよっていうのがファブラノヴァクリスタリスなのに別タイトルになってたら構想自体に何の意味もなくなるじゃん
        FF15に至っては創星記って神話すら違ってもはやシガイくらいしか共通点ない、関連作品なのかすら怪しい有様
        名前を変えて零式にしたのは「新しいシリーズの出発点にしたいから」っていうのが公式理由だけど、FF13のマイナス評判に引っ張られるのが嫌で変えたんじゃないかって当時から言われてた

    • 能力も無いのに、壮大な構想とかぶち上げるから悲惨な事になるんだよな

      ストーリーもそうだけど、それ以前に開発できるのかどうかという見通し自体、全然立てられなくなっている

      結果的に、まともな作品1つすら作り上げる事もできなくなってしまったという

  23. 誰も髭の代わりを出来なかった

    • チームのまとめ役がいなくなって、個々のデザイナーとかが暴走し続けているような状態だろうな

      吉田が前任の田畑をディスっているところからして、スクエニは横の関係もかなり悪そうだし、FFという案件自体がアンタッチャブルというか、会社の癌細胞みたいな感じになっているんだろうな

  24. 7から基本ずっとムービーゲーだったのが
    つまらんからと16でアクションゲーにして
    今までの客に無視されたw

    • アレ16は身ムービーゲーでもあるんですよ

  25. コンピレーションFF7辺りから、徐々にキモヲタにしか理解できないものになっていったこと

    そんな体たらくにも関わらず、未だ国民的ゲームメーカーのつもりでイキりまくっていたこと

    そもそもFF7での成功体験で浮かれすぎたこと

    • 7の成功てゲームの良し悪しよりもドットからCGへ進化したゲーム界の進化に支えられたモノだったしなぁ。
      10の成功が完全にFFにトドメをさした。
      あの頃はまだハッピーエンドでは無いストーリーでも受けたけどなぁ。
      まぁ未だに堀井雄二がやっているドラクエとの違いはもうFFを育てた人材がいなくなっているのが一因だと思う。

    • 7辺りから、徐々に野村色が強くなって、作風とかキャラデザインも大きく変わってしまったんだよな

      ファンタジーの世界観に明らかに合わないキャラデザでも、何も違和感を持たない製作陣に対して付いていけない人が大量に増えて、シリーズが終了した感じがあるな

  26. 俺みたいにノムリッシュダメ、ネトゲはやらない勢からすると16は9・12以来のFFだったんだよなー…。9が2000年、12が2006年だからだいぶ間が空いた…。やはりノムリッシュは害悪。

  27. なんでデザインやファッションのセンスが1990年代で止まったままなんだろう?

    • 天野絵をリアルにする方じゃダメなのかと本当に思うんだよな

      天野絵ならクラシカルなデザインだから、元々そういうものだし現代でもあまり違和感を覚えないんだけど、90年代のビジュアル系のファッションとかだと流行の移り変わりの所為でダサく見えてしまうから、本来なら現代風の絵が描けるデザイナーに交代するとかすれば良いと思うのだけど、他に人材がいないのかなぁとも思っているんだよな

      野村も、何で90年代にそんなに拘っているのかも謎だが

  28. ムービーに拘っている癖にストーリーが陳腐だったりするからだろ?
    bad end前提のストーリーだらけだし。
    戦闘はラーメンが一番マシ。だけどコエテクでしたってオチだしな。
    7Rは何がダメだったかなんて間違いなく戦闘がダメだったしな。

    • FFの場合、展開が毎作品似すぎていて見飽きたようなものが多いんだよね

      最終的に主人公すらも死ぬか消えるというストーリーで固定されていて、完全に一本道しか無いし、ハッピーエンド的なものもかなり少ない

      子供受けするような作風でも無い(見た目だけだと結構堅苦しい感じだし、世界観も明るくはない)から、若年層にも響きにくい

      正直、ストーリーもこれだけ似たようなのやられると陳腐化する一方だからね

  29. カプコンはリメイクばっかり出しやがるとか揶揄されるけど、あんだけどんどん出せるのは凄い事ではあるな
    スクウェアもなんとかならんのか

  30. 映画

  31. 7かな

    髭がこれのせいで「ゲームは映画とは違う」 → 「映画みたいなゲームがうけるんだ」からの映画作って爆死
    これが全ての始まり

    • 映画で失敗したのが問題だろうね

      ゲームを映画にするのは問題無いと勘違いしてしまったんだろうな

    • 映画爆死で坂口が詰め腹を切った時点、コケたビジュアル戦略を転換できなかったのが分かれ道
      ソニーグループに救済されて路線継続の方針を受け入れざるを得なかったのが運の尽き
      その後はコンコルド錯誤一直線、ムービー専門スタジオも切れず・・・

      引き返すチャンス、パワーゲームで沈没不可避の経営方針を劇的に変える機会は残っていた
      そこで間違った選択肢で今に至る・・・かな これからもどこかから輸血しながら頑張るんかな?

  32. ブレイブリーデフォルトが発売された直後に
    「我々の待ち望んでいたFFが帰ってきた!」って海外で大絶賛された理由を
    スクエニは一度考え直すべきだと思う

  33. 想像性や創造性が欠けてきたからかな
    リアルさや高精細が欠点というか
    ムービィも映画よりグラがショボいし

  34. そもそも、スクエニは製作中のゲームタイトルの数が多すぎると思うわ

    社員数が多すぎるから、何か仕事与えないといけないのかもしれないけど、他のメーカーでこんなに同時にいくつものゲーム作っているゲームメーカーって、あまり無いと思うんだよなぁ

    まともなのが1つもできていないのであれば、真面目に1つの作品作るところから始めるべきだろうに、いくつも同時進行で大量の作品作っているから、個々の作品のクオリティが低くなるし、手抜きでも出してしまうんだろうなと思っているわ

  35. スタッフがシルバーアクセじゃらじゃら着けてるからでしょ

タイトルとURLをコピーしました