万年赤字だったUnity見てるとゲームエンジンって儲からないんだなって思うよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k9Aujn3P0
Epicの決算もフォートナイトに超依存
EGS無料配布はフォートナイト課金の賜物
ありがとうフォートナイト
永遠に輝けフォートナイト

105: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SLxR6QLK0
>>1
まあでも
アンリアルエンジンも
販売本数で料金決まるっけ?

 

106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:39inaatRd
>>105
Unityの新しい料金を解説!UE5の料金とも比較してみた
https://zenn.dev/daichi_gamedev/articles/unity-licence-fee

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y8Lt0qcF0
Unityも自分らでゲーム作って稼げばよかったのに
無駄に社員いるんだから

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5s8CVV2M
>>2
最初はゲーム作ろうとしてたが
エンジンがよく出来てたからこれ売ればいいんじゃね?っていう思考になった

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jVbcD7o50
儲からんというか投資し続けないとあかんからな
まぁテック系企業はどこもそんなんよ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xQSzx1RY0
カプコンがREエンジンのライセンス解放したら派遣とれるんじゃね?
そんな面倒なことやると思えんが

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MynuU05fp
>>4
そこまで立派なもんでもない

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sk+CpPlOa
>>4
誰も使わない

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xQSzx1RY0
覇権だった

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k/+ZHmDja

Unityは料金設定が格安過ぎた だから余計に儲からん
低所得者の為に100円バーガーとかやってたマックみたいなもん

時勢変わって100円バーガー終わります発言したら低所得者大激怒 というなんとも可哀想な事よ 乞食は恵んで貰える事を当たり前と思い込むからな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3GQOCFC+0
>>6
armみたいな商売してたのか

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sv+7hNbh0
本当に>>6これ
当初の目的が個人開発者の助けになるためにと採算ギリギリでエンジン提供してたのに 利用者(勝ち組)ブーブー言ってるからな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8/9I0B4nr
>>6
これ
お陰で面白いインディーズも沢山作られたけど
それで儲けた作者らがブーブー言ってんのは流石に醜いわ

 

85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DssPx0l40
>>6
これではある
徴収の判断基準を考え直せと言われてるだけでもなるけどな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3pVsa3S/d
金を徴収する仕組みがほぼ無かったからこうなっただけ
エピックはちゃんと儲かってるよ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y8Lt0qcF0
UEより儲かってないのに社員は倍以上いる模様

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uNQHnQBB0
Unityは莫大に儲けてるけど儲けを全部投資に回してるから赤字に見えてるだけという典型例
あと役員報酬が凄い

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3GQOCFC+0
まあ元々はアンリアルとかファークライとかゲームのおまけやしな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7dbut2Bi0
UEは儲かってるぞ
乞食囲ったUnityに乞食が牙を剥いてる

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Os8gBUku0
囲い込んだら改悪するのなんてクレジットカード会社見てりゃ分かるだろ
そのうちSteamも有料化するよ
ゲームだってオンライン囲い込んだら値上げしたし

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oXSS3LCy0
フォトナ讃歌で草

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oE12znec0
原神から数年は搾り取られるから安泰や

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tyYLMrHnd
そもそもueの親会社はテンセントだしな

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2YlbZQmHd
UEはボッタクリだから普通に儲かっているぞ
あとUnityの悪いところってUnityブランド固定にしていることだと思うな
UEのようにバージョンごとにナンバリングつけてブランド付けたほうがええわ
無知からはUnityって低予算イメージが付いているでしょ
Unity6とかにすればイメージが変わると思う

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a1p/uLQY0
赤字と言っても莫大な研究予算だからなぁ 資本の半分突っ込んでる

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sv+7hNbh0
UEは基準値超えたら売り上げの5%だっけ? 1000円のゲームなら50円 7000円なら350円
unityは基準値超えたら一本3円~20円追加徴収させてください これで開発者大激怒

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jVbcD7o50
>>24
貧困ビジネスの成れの果てだなw

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iAXOEgI+d
株価下がり続けてるのに全部投資に回してるのもいいけど
株主に言い訳通じてないじゃん

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qEx+Y0Zo0
ユーザは関係ない
PSプラスの値上げのほうが深刻だろうに

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jVbcD7o50
UEはフォトナガーて言うけどフォトナ無ければ普通にEPICも赤字経営
逆に言えばフォトナが稼げなくなれば値上げするしかない

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y8Lt0qcF0
>>27
Unityもゲーム作ればいいのに

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AVxtsciF0
UEに負けてるだけじゃない?

 

引用元

コメント

  1. >>6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k/+ZHmDja
    >>Unityは料金設定が格安過ぎた
    >>だから余計に儲からん
    >>低所得者の為に100円バーガーとかやってたマックみたいなもん
    >>時勢変わって100円バーガー終わります発言したら低所得者大激怒
    >>というなんとも可哀想な事よ
    >>乞食は恵んで貰える事を当たり前と思い込むからな

    なるほど、わかりやすい例えだ
    だけどエンジンが安いから低価格帯のソフトが出せていたいうのもわからないでもない
    カイロソフトとかはまさにソレだろうしな

    このコメントへの返信(2)
  2. >>6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k/+ZHmDja
    >>Unityは料金設定が格安過ぎた
    >>だから余計に儲からん
    >>低所得者の為に100円バーガーとかやってたマックみたいなもん
    >>時勢変わって100円バーガー終わります発言したら低所得者大激怒
    >>というなんとも可哀想な事よ
    >>乞食は恵んで貰える事を当たり前と思い込むからな

    これ書いた奴は他人を素で見下す思考持ってる奴だろうな
    100円バーガーは競合との価格競争の暴走の結果、それがやめられなくなっただけ
    さらにそれが常態化した結果、消費者心情として価格が崩壊したまま固定化された
    だから商品ってのは上げてもいけないが下げすぎてもいけないし、セールも常態化しては駄目っていう商売の教訓だな
    ゲームも同様で、アップルやスチームが価格崩壊をおこして、ちゃんとした会社がちゃんとしたゲーム作ってもAAAグラ以外なら1000円も払えないというように消費者の心を変えてしまった。壊れた価値観はなかなか戻らないからこの先本当に大変

  3. 料金が売上ベースじゃなくてDLベースで発生するらしいからこのまま進むなら低価格で力の入った個人製作のゲームは今後消えるかな?
    どっちかと言えば辛いのはユーザー側だよねこれ

    このコメントへの返信(2)
  4. >>17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Os8gBUku0
    >>囲い込んだら改悪するのなんてクレジットカード会社見てりゃ分かるだろ
    >>そのうちSteamも有料化するよ
    >>ゲームだってオンライン囲い込んだら値上げしたし

    Steamっていつから無料になったんだ?

    このコメントへの返信(1)
  5. だからと言ってゲームエンジンの供給元が赤字で潰れたら本末転倒だからな
    消費者にどれだけ好評でも業界のどこかに負担を強いる商品は存在自体が間違っているんだよ

  6. これで無能プログラマーが減るから業界的にはありがたいだろ

  7. これといい、インボイス関連といい、クリエイター樣wの傲慢さがスゴイよなw 

  8. ここでの書き込みだったかな?
    これってUnity側が悪用してbotとかでDL数稼げば楽して儲けられるとか言ってたの
    まあさすがにあからさまにはやらないとしてもこういう抜け道があると後々問題になりそうね

    このコメントへの返信(2)
  9. どっちかというと規約を勝手に変更してるのが問題なんだがな…
    規約を変更する前に通知しますっていう規約も
    規約変更後も過去バージョンなら使い続けられるって規約も無かったことになった

  10. ・ネット広告で儲ける戦略を打ち出して古参と対立
    ・マルウェアを扱ってる怪しい企業と合併
    ・従業員の給料カットして浮いた金で豪邸を建てる

    こんなことをやったUnityのCEOがいるらしい
    どこかのソの字のつく某企業みたいなやらかしっぷりに僕はめまいがするよ

  11. 好き勝手に規約を変更してる事と
    発表前の首脳陣の株売却

    クリエイターが文句いうのはどうでも良い話なんだよな

  12. いや、年間収益20万ドルかつ20万ダウンロードの場合でしょ?

    このコメントへの返信(1)
  13. 裏返すと、これUnity相当ヤバい義務を負うハメにもなるんだけどね・・・

    そのDL数が違法性ないもの・課金合理性があることをUnity側が証明する義務が出る
    まさに悪意のbotとか、そういう不適切DLと適切な課金すべきDLの峻別が必要
    このセキュリティを構築できていますか?というのが課金前に問われる

  14. 正確にカウント出来ないなら同業他社がDL仕掛けまくるだけで相手を赤字にできるからな
    逆にそこを正確にカウント出来る技術があるならその技術を公開した方が利益を出せると思う

  15. 「100円バーガー終わります」ではないでしょ。
    「今までの分も含めて来店した回数に応じて料金を貰います」という感じ。

  16. >>10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uNQHnQBB0
    >>Unityは莫大に儲けてるけど儲けを全部投資に回してるから赤字に見えてるだけという典型例
    >>あと役員報酬が凄い

    >>儲けを全部投資に回してる
    >>役員報酬が凄い

    たった2行の文章でこの矛盾、流石だぜ

  17. 赤字だから収益の為にどうするかは大事な事だけど
    赤字覚悟で安価で使わせておいて、使用してるゲームが増えたところで規約変更して一方的に金取りますは誰の同意も得られんのよ
    普及させるために赤字で売りさばいたせいで、撤退した競合だってあるだろうし

    このコメントへの返信(1)
  18. プレイステーションの規格統一ドミネーション戦略じゃないですかやだー!!

  19. 基本無料だと儲かる手段が難しい
    基本有料だと売るのが難しい
    バランスの問題だな

    基本無料のソシャゲがガチャで搾取してるようなもん

  20. UEと同じタイプの徴収ならともかく
    基本無料ですらDL毎に徴収ってどこから出てきた発想なんやろな
    上が馬鹿なのかリセマラや課金に対し何かしら恨みがあるのか抜け道を使われてるのか

  21. 使用料値上げとかにすればいいものをわざわざどうしてこんな回りくどい事をするのか
    既に発売済みの物まで含むとか信用を失うだろ

  22. 基本無料ゲーしかやらないファンボムーヴかな

  23. 今まで無料で利用できたことにまず感謝しろだの
    ここで有料化を受け入れないから乞食なんだだの

    そんな恩着せがましく侮辱を織り交ぜたやり口に笑顔で受け入れてくれるやつがどこにおんねん

  24. その辺の学生が無料アプリを出して世界中から沢山ダウンロードされたら際限なく金を払うリスク追う程度のヤバさ

  25. だから、そのDL数を悪意を持って増やそうと思えば増やせるのだから、その対策はどうすんの?って話、

  26. >>106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:39inaatRd
    >>>>105
    >>Unityの新しい料金を解説!UE5の料金とも比較してみた
    >>Unityの新しい料金を解説!UE5の料金とも比較してみたzenn.dev

    これ、すげぇわかりやすいな

    ようはショボい売上のゲームは無料のまま使えますが、売れすぎちゃったら売上の33%(DL多いとそれ以上)いただきますよ

    それが嫌なら、年27万先払いしてね
    先払いしてもなおガンガン売れたら(複雑な計算の果てに)14%以上の売上いただきます!

    って感じかな
    UEは確かに今んとこ良心的だな

    このコメントへの返信(1)
  27. Unityのツクールで作ったゲームを売ったらどういう扱いなんやろ?

    このコメントへの返信(1)
  28. 追加徴収の件は同一ユーザーが再インストールする度にカウントされるシステム的な問題が荒れてんだよ
    単に値上げするだけなら流石にここまでは騒がれないわ

  29. これがきっかけでソシャゲ業界は滅んだ…なんてことないよね?

    このコメントへの返信(1)
  30. UnrealEngineでソシャゲ作ったのもあるんだから無いでしょ
    なんならunityからUnrealEngineに移行する方法みたいのも公開されてるし

  31. 開発会社達はユニティ訴えた方がいいよ
    いくらなんでも今回の件はメチャクチャが過ぎる

  32. 役員の殺害予告されたと思ったら社員だった、とかやってるから中でだいぶゴタゴタしてそう

  33. こうやって始めにちゃんと明示されてれば
    みんなこんなに文句言わなかっただろうな

    このコメントへの返信(1)
  34. まあこの変更内容は強行されたものだったとして、情報を正確に得ていたUnity社内の人間が抗議の為に自らUnityへ脅迫に及ぶくらいには納得されてなかったんだがな

  35. 理論的にはUnityのエンジンが実働する「ツクールのランタイムパッケージ」に課金
    要するに、ツクール本体が即死だね ツクール専業で完全無料頒布する奴はおらん
    ちなみに万が一それを実行されれば完全フリーでUnityのエンジンを回し放題される
    もちろん著作権者都合の頒布停止は合理的になされるが、誰もRTP作らなくなる

    そのために課金を「ツクール製のゲーム」に乗せるとフリー版本来の個人レベルのみ残る
    とはいえツクール製で大きな売り上げになったとしてもUnity側が適切に捕捉できない
    ツクール著作権者から取るとしても、RTPは無料ゲームを動かすためと言われたら終わり

    UEのように閾値以上の売上従量課金一本でよかったんだよ Unity製ツクールは死亡確定

  36. マイクロソフトに食われてくれ。今のマイクロソフトなら開発者を無下にすることはそうそうない

タイトルとURLをコピーしました