【疑問】ゲームのグラフィックってもう限界来てるよな

ハード・業界
1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:euJUzdoD0
誰も感動しなくなった

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3WKzXGNj0

>>1
誰も感動しなくなった

そんな事は無い
VRで見た事ないのか?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bu5WGB7WM
平成初期はゲームが発展途上だったから進化を求めたけど今やライトユーザーはフルFDで満足してるからな
64時代は任天堂ゲーすらガキながら汚ねぇ思いながらやってたし
GCで最低限なった感じ

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QkPV9L8j0
>>3
64は当時最高スペックやぞGK

 

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BERujDS90
>>69
だから「すら」って言ってるんだろ頭悪いんか

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1eFEo72n0
これで限界とかまあお花畑もいい所

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KRCNq0cX0
解像度って言っても所詮は画面を分割してるだけだからな。10分割が100分割なら凄いけど、200万分割が800万分割はそんなに違わないのよ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1eFEo72n0
>>5
グラって解像度だけじゃないんで

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hf5ja4lzM
>>16
解像度は基本条件

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/wkWZP8g0
>>27
Switchのグラの解像度「だけ」を上げてもそれはショボいSwitchのグラのままだから

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AYIUSqBG0
人間の資格能力の処理能力には限界値があるからな
フレームレートをいくら上げても意味ないのよね
アニメは動いてるように見えてるけど、あれ全部静止画を連続して表示してるだけだからねw
一定スピードで静止画を入れ替えると静止画だと気付けないのよね

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cog97nWm0
上限って意味の限界はまだだけど必要性というかコスト面に対する効果が限界だと思う
要はそこまで重要じゃない

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VE+AUvQQ0
まだ進化するけど進化したところでへー凄いね程度にしか思えない
昔みたいにグラフィックが悪いから云々という話はもうなくなったし、むしろ古臭いグラフィックやトゥーン調にドットのグラフィック自体が個性として需要出るようになった

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fs8q/mxD0
アニメ的な見せ方まったく進歩しなかったな
もう期待するのやめたわ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mE66d1vU0

手間暇=かかる金への対価を
それを求める人が適切に支払わなくなったところが限界よ
もっとグラフィックで金取る仕組み考えなきゃ採算性の都合で止まる

>>10
そこはマシンスペックじゃなくてセンスやノウハウがモノを言う部分だから
専業の人にコンテ切ってもらうとかそういう外部の力が必要

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A9fsxN3d0

ゲームのグラはまだまだ発展途上
どう見てもCGやゲームくさい映像にしか見えないのがほとんど

ゲームに人がでてそれが実写なのかCGなのか判断できなくなれば限界
もちろん全部のゲームをそんな感じで作れとか愚かなことは言わない

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qIWrytz4d
switchのグラなんてまだまだだろ
マリオの映画のグラの方がやっぱ綺麗だし

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mHvhM54q0
まだ限界は来てないけど性能が追いついていないので

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z7SFaTa50
ペーパーマリオなんてリメイクといいつつGCから変わってないからな・・・

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sQ5vLPWn0
フォトリアルといっても今の技術じゃジオラマに蝋人形なんだよな
見た目はよくてハリウッド映画のモブだし、下手したら近所のオッサン
そっちの方向はもう限界だよ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3PL0Vzi70
限界というのはもう進まないこと
頭大丈夫?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sQ5vLPWn0
>>18
売り上げが限界という事だよアホか
今のフォトリアルは実際売れてないだろ、アレとかがいい例だよ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MbCC3hqm0
限界はSwitchのグラフィックだろ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S3AfLNHK0
赤字を出しても構わない設定なら何処までもやるだろうけど現実はショボいのばっか

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mHvhM54q0
アレは今までで一番売れないからしょうがないねwwww

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zpCVX4QZ0
まだキャラが演技できてない
顔で語るところまでいけてない

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GGIV85dCd
人間そっくりになったら終わりだからなフォトリアルは
そろそろゴールは見えてる
次は立体視なんだろうけどもうカトゥーンでいいわ勢の勢力が増してるらダメそうよね

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CaCAVA890
突き詰めればまだ上はあるんだろうけど、開発収支のバランスやユーザーへの訴求力は限界に近づいてると思う

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UfB5/jyFH
>>29
結局、操作しやすい視認性って問題があるしね
ラノベに出てくる様な思考読み取り型のVRでも出てこれば別だろうけど
2Dモニターにコントローラー入力で進化していく限り
グラフィックの対費用効果的な限界は近いと思う

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:luHd8LrW0
映画のトランスフォーマーがリアルタイムで動かせたらな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eMkHj7En0
結局並べたポリゴンに色んな機械的処理をかけてるだけだから別の革新的な技術が出ない限り無理
後はAI処理でリアルタイムに実写化するぐらいか

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t/v6QR+E0
昔はグラが凄いってのを売りに出来たが
今はもうグラは横並びになってるから
FF16でもスターフィールドでも
グラの事で褒められるよりゲーム内容で
マイナス評価されてしまう時代になった

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H76tX5wm0
ゲーム内容も大きく変わったけどサイパン2.0いいぞ
同じゲームがグラボ周りのテクノロジーの進化と共にグラも良くなっていくのはいい
レイトレなしはちょっとがパストレ無しはちょっとになり今はRR使ったパストレなしはちょっとになってしまった

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uZtEmJf70
一応は実写にしか見えないようなゲームならホラーとかサバイバル系で需要はあると思うがSIEみたいなゲームは限界では

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RO1nPRqF0
あきらめんなよ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x9RDiAkp0

PS2→PS3で中高年は感動しなかった
PS3→PS4で大多数の一般人は感動しなかった
PS4→PS5でゲームヲタ以外感動しなかった

子供は厳しいのでPS5だろうがGBだろうが面白ければ評価するがつまらないとクソゲー扱い

 

引用元

コメント

  1. >>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z7SFaTa50
    >>ペーパーマリオなんてリメイクといいつつGCから変わってないからな・・・

    馬鹿発見器やね
    こういうやつがグラグラ言うから“必要ない”ってなるんやぞ

    • 基本的にファンボがいる場所でこういう話題がまともに進む訳がないからな

  2. >>11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3WKzXGNj0
    >>>>1
    >>誰も感動しなくなった
    >>そんな事は無い
    >>VRで見た事ないのか?

    むしろVRの強みは実在感とか没入感で、単純なグラフィックでいうとモニターで見るより落ちるんだが
    めちゃくちゃ綺麗だと思ってたゲームが設定維持したままでもVRにするとそうでもないってことはよくある

  3. 「高グラフィックになりました」ってのは「チェスの駒がよりリアルになりました」ってのと同じ
    遊び方が変わらないのなら同じゲームでしかないし、多くの人は駒の識別ができれば十分だろう

    • 「倒された駒の息絶え方が超絶リアルになりました!」とか売りにする連中居るもんな。
      でもそんなもんで喜ぶ層は殆どおらん。

  4. フォトリアルなグラで感動する、というのは無くなった。当たり前だけど、リアルに近づくほど、伸びしろが無くなるから。

    コンピュータグラフィックスでのみ可能な表現と言う意味なら、それが何かは知らないけど、まだ進化の余地はあるんだと思う。ドット絵なんかは、コンピューターならではの表現の一つの回答だと思うけど、なぜかハードの性能を誇る奴ほど馬鹿にする傾向があるように思う。

  5. >>13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qIWrytz4d
    >>switchのグラなんてまだまだだろ
    >>マリオの映画のグラの方がやっぱ綺麗だし

    それ言ったらグランツーリスモだって映画のが綺麗言われるぞ

  6. ps4から5の変わったとこがほとんど理解できない
    レベルだったなpcでやってたらなおさら

  7. どこかで見たような風景であればグラが良くなったって何の意味も無いからな
    結局はデザインセンスよな

  8. グラの進化自体はまだまだいけるやろうけど、それが消費者ニーズの喚起には繋がらんだけなんよね

    つまり、コストかけて進化させても売上アップにつながらない

  9. 費用対効果の面では間違いなく頭打ちだろうな
    盛大に金と時間をかけて作り込んで数十万するモニターで映すなら今より綺麗な物が出来上がるんだろうけど、そんな事望んでる人はごく少数だしメーカーも採算取れないからやらないだろ

    • 100倍コストかかるようになったのに価格変わらないからーとかほざいてた件があったけど
      そもそも100倍売上増やすなり10倍単価上げつつ10倍売れるようにする勝算や戦略自体皆無なくせに100倍コストかけることそれ自体については何の疑いもなく実行し続けていた自分らのアホさ加減能無し具合に疑問持たないでちやほやされ続けて来た業界なんかそれこそゲーム業界しかねえよって話だわな

  10. グラが良いのを否定はしないし、その進化自体は分かりやすい技術の進化なので追及するメーカーがあるのは良い事なんだけど
    グラが良いとゲームが面白いはあんまり関係ないし、何なら映像分野がしっかり進化させてくれてるからな。フルCGの映画のヒット作、劇的な変化こそ少ないけど、年々表現が凄くなっていってるし

  11. グラがリアルになればなるほど違和感が増すよな
    FF7Rのクラウドとか酷いもんだろ
    剥き身のクソデカ剣を背中に貼り付けた姿を作ってておかしいと思わなかったのかよ

    • 仮に現実に即したリアルなデザインだったとしても、キャラをコントローラーを介して自分たちで動かす以上、そこでどうしても違和感が生まれちゃう
      よくドラクエの横並び棒立ちが批判されるけど、アクションゲームだって人間はこうは動かないだろって動きばかりしてるからグラがリアルになると違和感が凄い

  12. グラはこだわるほど金も時間もかかるからなぁ
    FF15のオニギリドヤとかが最たる例
    FF15のオニギリよりグランディアのシチューの方が美味そうだし良くすれば良いもんではないと思う
    個人的にはFPS10未満とかの方が嫌なのでヴァンサバのように敵が沢山出てもフリーズしないとかの方に性能を使用して欲しいな

  13. >>17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sQ5vLPWn0
    >>フォトリアルといっても今の技術じゃジオラマに蝋人形なんだよな
    >>見た目はよくてハリウッド映画のモブだし、下手したら近所のオッサン
    >>そっちの方向はもう限界だよ

    まんまStarfieldのことやんw

  14. 普通に感動させるのにどんだけ才能がいるんや・・・ってのが視覚芸術のジャンルなのに、さらにコスト制限とゲーム的制限必要な代物でやれると思ってるとか、どんだけ自信があるんだあいつらみたいには前々から思ってる

  15. フォトリアルの究極は現実の物理シミュレートだろうけど、そこまでしてゲームが何か変わるだろうか?
    何をするにも面倒な世界がまた一つできるだけでは

    • ポケモンGo「外出た方が早くね?」

      • お前は歩きスマホ推奨のシステムばっか組んでないで改善しろ
        おこうとかルートとか

  16. >>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z7SFaTa50
    >>ペーパーマリオなんてリメイクといいつつGCから変わってないからな・・・

    比較画像見て来いよ、大分違うぞ

    • ファンボはビニ本老人だから老眼なんじゃないの?

  17. 2Dのゲームが好きという人に「目が潰れてる」だの「失明してそう」だの
    乱暴な物言いする排他論者が多いからグラフィックの特にフォトリアル主義者って嫌われやすいんだよ

  18. ペパマリRPGは既プレイならグラの向上に一瞬で気づくはずなんだけどな

  19. むしろこっから更に実写っぽくなればなるほどファンタジーとか無理でしょって感じするわ
    ある程度デフォルメされてたりフロムみたいに顔ほとんど見えない作りにしとかないと
    演劇見せられてるみたいな薄ら寒さが目立つ

    • セキロ「あ、ハイ」

  20. >>81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BERujDS90
    >>>>69
    >>だから「すら」って言ってるんだろ頭悪いんか

    当時はあれが最高でそれ以上の比較対象がなかったんだから子供がそれを汚いと思うわけないんだけどな

    • 64は表現方法の変化だから綺麗も汚いも無いわな
      アニメ好きなら言わんとする事はわかるが

    • なんなら64の画面移してたのはブラウン管だし、64発売頃のブラウン管とか今と比較すれば画面びっくりするほど小さいからな…
      本当にあの時代にゲームをやってて”汚さ”を感じ取れるなら見えない物が見えすぎて脳の病院を勧められるレベルよ

    • 比較対象はSFC末期の美麗ドットのゲームだぞ。
      俺自身「最近のゲーム全部SFC以下じゃん……」って思ってたからな。

  21. ビデオゲームのグラフィックは映画やアニメを追いかけてる立場なのでまだ限界は先だろ
    限界まで行ってゲームが面白くなるかは全く別の話だがw

  22. 現実から離れたくてゲームしてんのにこれ以上現実に近づけないでよ…

  23. Unrecordみたいなのが当たり前になって初めて頭打ちが見えてくると思う
    あれこそが”まるで実写”を謳っていい領域の代物だと思う

  24. VRとかはむしろアニメの世界とかに入りたいから、版権獲得してその世界を作り上げて欲しい。フォトリアルなんて要らんよ。

    転生したらヤムチャだった件とか体感したいわw

  25. スペックだけで言えばまだまだ
    綺麗に見せる技術が進化しただけ
    例えば球体を描画する時、完全な球を再現しようと思ったら未だにクソ重くなる
    それに対してボコボコした低ポリ球体にシェーディングかけてテクスチャ貼って綺麗な球体に見せてるのが今の技術

  26. 安上がりでいいと思うよ^^

このコメントを通報してよろしいですか?
虚偽の報告、通報ボタンの乱用をした場合、あなたが制限を受けます。

タイトルとURLをコピーしました