1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGFDTW4IM
ソニーファンさん(笑)
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yDP+56ZZ0
見ずらいのと画面のコントラストが強過ぎるのが多いのと暗いのが多い
見た目がリアルでもモーションがダメなのが多い
何が出来るのかが大事
見た目がリアルでもモーションがダメなのが多い
何が出来るのかが大事
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4U3Wis/f0
そういうのが好きな人は洋ゲーやってる
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jd4T5r9sd
ポリコレで自滅
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yS2clz2F0
なんか長時間やってると目が疲れる
ティアキンのグラで十分だわ
ティアキンのグラで十分だわ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bOJxlLCC0
>>6
そうそう、んで収集オブジェクトなんておいててもそのままじゃ目立たない
からよく見ようとして余計に疲れるで陽から差たりすると絵的に台無しとw
そうそう、んで収集オブジェクトなんておいててもそのままじゃ目立たない
からよく見ようとして余計に疲れるで陽から差たりすると絵的に台無しとw
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UpUm9+ZX0
「フォトリアル」が悪いんじゃなくてフォトリアル系ゲーにありがちな
人生に重い問題を抱えた主人公が苦悶しながら作業ミッション延々させられていくって
マンネリなゲーム性が興味持たれなくなったんだろ
人生に重い問題を抱えた主人公が苦悶しながら作業ミッション延々させられていくって
マンネリなゲーム性が興味持たれなくなったんだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T9OAD/iW0
国内の話なら元々売れてないだろ
自惚れんな
自惚れんな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2XJpKz0y0
寿司食べねえと死ぬゲームみてえな顔してんなこいつら
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CrHFswEo0
リアルで表現するのがブス黒人同性愛者障害者
これで売れるわけがない
これで売れるわけがない
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Isexbd6I0
目が疲れる
メーカー「細部まで作り込む!」
客「細部まで見なきゃ行けないのかよ!」
あのさボーっと鑑賞してるだけの
映画はともかく
映像に反射きなきゃならんゲームは
2kくらいええよ
アクションで細部まで観察しての
判断、操作を要求されるのは疲れる
2D、ドットピクセル回帰はこれもあるよ
高精細は視認性が逆に下がるし
疲労度が高い
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70YiOc4Ea
少なくとも国内では全く売れてないな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hFajQdKIM
ブサイゾン見たい人はいないから
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RJI00TtB0
フォトリアル系ってそれだけで無駄に情報量多くなるから疲れるよなやっぱ
塗りが綺麗なエロイラストより塗りはシンプルでポイントだけ抑えたエロ絵のほうがシコいみたいな
塗りが綺麗なエロイラストより塗りはシンプルでポイントだけ抑えたエロ絵のほうがシコいみたいな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LOwRL0Zv0
日本のメーカーがリアルな日本人で作らないから定着しない
日本のメーカーで頑張ってるのはセガくらい
日本のメーカーで頑張ってるのはセガくらい
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:32pludQP0
めんどくさい
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kHMtv36t0
今はポリコレで強化されてるけどアンチャの頃からクソだったよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FwTKPiir0
ゲームって昔は空いた時間にこっそりやるものだった
つまりゲーム以外の娯楽もちゃんとあって時間の両立ができてたわけだ
それが今の時代のリアルなゲームはそれそのものがエンタメ化して
他の娯楽よりもゲームだけで時間のほとんどを使うパターンも増えた
そうすると映像そのものに疲れたり飽きたりする人が出てきたわけだ
リアルになればなるほど他の娯楽より優先しちゃうようになる反面
時間の両立や娯楽のバランスの維持が難しくなるというケースがある
つまりゲーム以外の娯楽もちゃんとあって時間の両立ができてたわけだ
それが今の時代のリアルなゲームはそれそのものがエンタメ化して
他の娯楽よりもゲームだけで時間のほとんどを使うパターンも増えた
そうすると映像そのものに疲れたり飽きたりする人が出てきたわけだ
リアルになればなるほど他の娯楽より優先しちゃうようになる反面
時間の両立や娯楽のバランスの維持が難しくなるというケースがある
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9ReKU8Dz0
銃ぱんぱん→溢れすぎて飽きた
魔法、キャラ物→アニメ調でやれ
大剣ぶんぶん→バカじゃねーのw
魔法、キャラ物→アニメ調でやれ
大剣ぶんぶん→バカじゃねーのw
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hP/QLjCX0
毎回思うが任天堂信者ってまったくデータ出さないよね
頭の悪い女が多いのかな
ジャニオタみたいな
頭の悪い女が多いのかな
ジャニオタみたいな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hP/QLjCX0
PC市場にはサード最大の脅威である任天堂がいない
任天堂は任天堂ハードに独占命
これが崩れることはないからリアルゲームの売上は安泰なんですよ
PC市場はクソデカイんだから
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mEE5u5v9a
そう思うなら買ってやれよ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jaK4L5Zv0
全てのゲームが中途半端なマネキンハリボテ
もっとちゃんとリアルに作ってくれよ
もっとちゃんとリアルに作ってくれよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wkkmEpIcM
で、フォトリアルで面白いゲームは?
→ しーん…
これが全て
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EEB7Hwhsd
フォトリアル、ぱっと見の見た目が似たり寄ったりだからなぁ
ポリゴン数が少なさそうな線の少ない美形ばっかり出てくるフォトリアルゲーとかほぼなさそうだし
ポリゴン数が少なさそうな線の少ない美形ばっかり出てくるフォトリアルゲーとかほぼなさそうだし
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z2Kl4G7Z0
やってること同じ
インデイのが幅がある
銃は変わらずドンパチ
3Dメレーはコロチクパリィ
ソウルライクとかいい加減馬鹿じゃねえの?
インデイのが幅がある
銃は変わらずドンパチ
3Dメレーはコロチクパリィ
ソウルライクとかいい加減馬鹿じゃねえの?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:joUc74Hj0
グラの目新しさで売ってたジャンルだから
進歩がなくなると、ゲームとしての土台が浅いから
見た目も中身も似たり寄ったりで、購買意欲なんてなくなるのは必然
客が慣れてしまったら終わり
進歩がなくなると、ゲームとしての土台が浅いから
見た目も中身も似たり寄ったりで、購買意欲なんてなくなるのは必然
客が慣れてしまったら終わり
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z7IULhWY0
日本に限ってならデフォルメ文化圏なのでそもそも写実が肌に合わない
洋ゲーでもマイクラとかアンテみたいな方が受ける
洋ゲーでもマイクラとかアンテみたいな方が受ける
コメント
リアルなグラフィック凄いの時代が終わって単なる表現方法の一つになったからやろ
フォトリアル関係なく良いものなら売れるんじゃね
別にフォトリアルそのものは否定しないが「フォトリアルだけ」のゲーム世界は嫌なんだよ
なのになぜか「唯一正しい皆が進むべき未来」みたいなこと言って一点に収束させようとしやがって
それに毛唐どもがこぞってフォトリアルで生み出した世界(ゲームジャンル)って「ホラー、バイオレンス」だけなんだぜ、地獄の創造に血眼になりやがって
ゲームってのはそうじゃねぇだろ、と
何故か汚いものを表現することに血道をあげてばかりなのよね
その信者たちもグロ表現を礼賛して国内版でそれらに規制がかかるとブチ切れる連中ばかり
少なくともネットではそういう連中の声が大きい
まあそんなのを見ていたら、日本の一般層なら距離を取ろうと思うよね
初見だとどのゲームも似たようなグラのキャラが似たような陰鬱とした世界観で重いストーリーを体験するゲームにしか見えないからな
実際に遊べば細部は別物なんだけどかといって何作も遊びたいか?と聞かれると微妙だし一回何処かで遊んだらもうお腹いっぱいだから売れないのでは
これ
美男美女になるなら兎も角悪い意味で現実に居そうなモブキャラをリアルにしてもなぁ
あと謎の黒人推しな
ゲームの話じゃないが今イギリスで「ストーンヘンジは黒人が作った」って歴史を書き換えようとする運動が起こってて大変らしいぜ
そういうことが起こってるの黒人を奴隷にしてた歴史のある国ばかりなのは気のせいかな?
黒人のうちよそから連れてこられた奴隷の子孫は根無し草で自分らの文化もせいぜい100年くらいしか無いから圧倒的な劣等感を抱いている
対してアフリカに住む黒人達は先祖代々独自の文化風習を受け継いでいるからあえて他所の文化を横取りする必要がない
お前らが出す方やで
「売れていてかつ利益に繋がっている」というデータをな
国内に関してなら、売上ランキングを見れば一目瞭然だしな
PSの方だけ甘めに裁定してDL率を5割で見積もって、倍にしたところで全く歯が立たない
PSで今年一番売れたアレの数字を倍にしたところでピクミン4にすら届いてないからな
今年の全ソフトで比較しても、PS4と5を合算して倍にしてなおswitchの半分にも満たないという惨状
任天堂信者(PSを笑う人?)がデータを出さないデータを出せ
ファンボより結構出してるぞ
あと、ジャニオタが頭悪い女っていうデータも出せ
偏見の塊で1行目から矛盾だらけでいかれてやがる
横井軍平「家庭用ゲーム機はアイデア不足。アイデア不足の逃げ道はCPU競争であり色競争しかないものだ」
山内溥「大容量ゲームは駄目。こんなことをしていたら世界中のメーカーがつぶれてしまうだろう。重厚長大なゲームは飽きられている。ゲームは常に新しい楽しさを開発し、ひたすら完成度を高めていくことが本質である。」
海外のサードはいつになったら理解するんだろうな…
大半のフォトリアル(銃バンバン)ゲーなんてとっくに飽きられてるのに
海外はそれこそ80年代からバイオレンス好きだから無理だろ
ファミコンゲーにすら血まみれスプラッタ描写いれてた奴らだぞ
当時のパソゲーも「なぜかHPが設定されてていつでも○せるNPC」システム絶対いれてたしな
日本のRPGで「村人○せるよw」って考えられんだろ、でも連中は違うんだよ
フォトリアルなだけで面白くないからやw
その通り
フォトリアルが問題なんじゃない
ティアキンだったらグラがフォトリアルだったとしても売れてる
要は「フォトリアルだったら何でも売れるんだろ?」と舐めた態度で
内容を全然磨かないゲームを発売するから
典型例がなんとか16
名前を言ってはいけないあの人(ハリポタ)
名を言うを憚るかの者(指輪物語)
英語で Nameless One なんだけど、そういうとチトかっけぇなw
「ゲームの進化」を一番分かりやすく表現する手段だと思われてたから皆そこを目指した
たどり着いた後どうするかは誰も考えてなかった
見た目がリアルなのに挙動が全くリアルじゃないはその通りだなあ
国内メーカーはまだマシだなその点は
正直、ゲームの内容が複雑化していくと、リアルゆえの粗というか違和感が大きくなるというか
ティアキンなんかでそこらの岩や素材を浮かせて持ち上げるの、リアルなグラのゲームでも同じ機能あるものがあるけど、現実だとこんな同じ見た目の岩って転がってないよな、平地にいきなり岩がぽつんと現れるのって変だよな、そもそもどうやってこの重たい素材を動かしてるんだろうみたいなリアルじゃないゲーム的な部分が気になってしまう。ある程度デフォルメされた作中の物理学をすんなり受け入れられるグラフィックは結構大事だと思った
ブレワイの頃から言われているように、鹿や猪を狩った瞬間にポンッと肉に変わるのとかフォトリアルなグラでやられてもギャグにしかならないよね
何のゲームだったかフォトリアルなグラで鹿か何かを狩ると、まずそのままの状態で倒れている獲物に対して皮を剝ぐという行動を取るのだけど、それが物凄いスムーズに剥ぐことが出来るのを見て違和感しかなかったよ
ゲーム的に何分もかけて(それでもあり得ないレベルの速さだが)皮を剥がせるわけにもいかないというのはわかるけどね
肉に関して言うなら、リアルなグラの生肉が地面に落ちてても拾わないというか怖いしな。だから、リアルさが売りのゲームでも絵に描いたようなリアルじゃない生肉が落ちるわけで
サムネは敵キャラ?ずいぶんあく強いね
個人的にバイオハザードのREシリーズは上手くやってると思う。操作キャラと背景の濃さが違うのかフォトリアル系のゲームで有りがちな見辛さと疲れはあまり感じない
でもモンハンワールドは意気込んで作ったからか詰め込み過ぎて本当に見辛い
バイオみたいな現実を元にした世界観で探索とかが重要なゲームのフォトリアル表現は、ある意味ゲームの進化に役立ってるというか。初代の頃の粗い画質故の不気味さは失ったけど、画でプレイヤーが理解できるから説明が不要になったってメリットがでかい
後、モンハンはフォトリアルっていうにはアニメ寄りというか、微妙にどっちつかずなだけじゃないかなあれ
ユーザーにあっちに行ったら何があるんだろう?って楽しさを取り戻させたブレワイにホライゾンが及ばなかったのと、ホライゾンの続編も古臭くなってきたソウルライクを広げただけのエルデンに勝てなかったのが答えかも知れない
気持ち悪い萌えアニメ風の和ゲーがGTA6の売上に勝てるわけない
アニヲタは世間とズレすぎ
>頭の悪い女が多いのかな
ファンボは頭だけじゃなく性格も悪いがな
声だけデカくて異常にフォトリアルを憎んでるアニヲタって一体どんな生活を送ってるんだろうか
普通に生きてたらアニメの絵よりも生身の実写に近いものに親近感を感じるはず
自分の姿を鏡で見ることも嫌なんだろうか
答え自分で言ってんじゃん
アニヲタだからだよ
それに自分も声がデカい一部の人間だって理解した方が良いよ
ゲームの好みは人それぞれなんだから
逆なんだよ
フォトリアルの行き着く先は現実だから日頃から見てる風景をゲームのなかで再現されても凄いと感じないんだ
リアルに近づけば近づくほど「それ実写でよくない?」になる
それと表現の嘘がリアルになるとめっちゃ制限かけられるんだよね
それもあるな
例えばマリオが自分の身長と同じ高さくらいまでジャンプしたって違和感はないけど8頭身のオッサンが身長と同じ高さのジャンプしてたら気持ち悪いし
かと言って、じゃあジャンプの高さをリアルにしたら面白くなるのかというと行動範囲に制限がかかるだけで面白くもなんともない
3DCGの黎明期からの進化をリアルタイムで見てきたおっさん以上の世代と
物心ついた頃からある程度高品質のCGが珍しくも無い環境だった若い世代の差の影響も大きいだろうね
多少品質の良いフォトリアルCGなんてあって当然の物だから無個性で特筆するようなものでもないという扱いになる
特にゲームの場合はどうしても映画あたりと比べれば注ぎ込めるリソースの問題とかで引けを取ることになるだろうし
今の自分の言動が正にそれって自覚があれば、リアルでもちゃんと仕事につけたろうに
やめたれwww
>>「フォトリアル」が悪いんじゃなくてフォトリアル系ゲーにありがちな
>>人生に重い問題を抱えた主人公が苦悶しながら作業ミッション延々させられていくって
>>マンネリなゲーム性が興味持たれなくなったんだろ
ワイはこれだと思ってる。同じようなゲームばかり
フォトリアルなゲームって大体暗くてグロくて銃パンパンしてるから単純に飽きたんだよな
もっとハートフルな物語を描けるようになれば
一段上にいけると思うのにどこもやらない
フォトリアルが悪いんじゃないと思うぞデトロイトとか本当にプレイする映画みたいだしただそのせいで開発者が「売れた本数よりも感動させた人が多い」って皮肉を言わなきゃならなかったけど
フォトリアル病とオープンワールド病はどんどんスペックを詰め込めば素晴らしいゲームになれると勘違いして肥大化してしまった病気だわな
どっかで見切りをつけないと
オープンワールドと言いながらマーカーを辿らすのとシナリオの後半に行くほどオープンワールド足枷になるのやめた方がいいよな中盤から終盤のすごい重要なクエスト中なのに呑気なサブクエやってると楽しくても「あれ…こんなことしてていいのか?」ってなるし
現状、今より上を目指そうとしても費用対効果が割に合うとは思えないし、その規模の開発を制御できる人材がまずいないだろうという所がね
まあ低能極まっているファンボはまたマシンスペックが上がれば開発は楽になるとか喚くのだろうけどw
フォトリアルは大勢でゲームを作る際に都合がいい。美術の設定をデザイナーが一つ一つやらなくても、多くのものは実際にある物を元にしてオブジェクトを作って行けるしクオリティも揃えやすいから
オープンワールドも同様に、大勢に仕事を割り振る際に独立したイベントを作りやすいから。逆にその二つを辞めるのって何でもかんでも大作にしたがる、大規模開発路線からの脱却になる気もするわ
ある程度まとまった中規模の開発チームで、しっかり作り込んだゲームの方が良いって言うのは事実ではあるけども
ハリウッドの制作体制を流用できるから欧米では楽ってだけだよ
なんでグラを暗くするんじゃろ?
暗くするのは見た目を胡麻化すのに便利ってリアルでもある手法なのに
画面があんまり明るいと目が疲れるし見辛いし、遠くまで描画する必要があってスペック馬鹿食いするからとかゲーム的な理由はあるんだろうけど
身もふたもない言い方をしてしまうと、明るくしたら毛穴とかが隠れてリアルっぽい厚みのある肌の表現からアニメっぽい表現になっちゃうので。せっかく毛穴や産毛まで作り込んだなら明るくはしないと思う
後、美人は明るく光を当てれば欠点が隠れて綺麗に見えるけど、不細工は光ったらクリーチャー
FPSとかリアルになる程に暗くなって視認性が落ちてしまってたから
ガチ勢は最低描写にするのがお決まりだった
直近でアプデされたカウンターストライク2をやって驚いたね
室内や影の部分でもめっちゃ明るくなってた
ようやく洋ゲーもゲームとしての視認性の大事さに気付いたらしい
逆に聞くけどフォトリアルになってまでやることが、ゾンビか人間相手にドンパチやるか、そういう物を添え物にして特定の界隈に忖度した制作者の072物しかないのにウケる方法があるなら教えてくれ。
ラスアス2みたいな内容だったらアニメ調だろうとなんだろうと流行らんだろそんな物。
いらん機能を追加して情弱相手に付加価値ビジネスやり出しちゃったからね
そもそもそのゲームにフォトリアルが必要か?って話なんだよな
必然性もないし、当然面白さにもつながっていない
結局発想力がないからグラでごまかしてるだけなんだよ
そのごまかしもユーザーにばれ始めているだけの話
必要かと言えば、表現の1種としては必要。リアルなレース場を走ったり、本人そっくりのスポーツ選手を動かしたり、現実ではできない事を部屋でのんびり体験するシミュレーター系は映像の進化が無茶苦茶恩恵あるし。映画みたいなゲームってジャンルでは、実際の役者を再現したプリレンダムービーみたいな映像を自分で動かせるっていうのは結構没入感高い
何でもかんでも、必要もないゲームまでフォトリアルに寄せるのが問題なだけだ。適切な表現を選択できないのが悪い
そう、だから「そのゲームに必要か?」と説いている
例えば、恐さを全面に押すホラーゲームなんかはリアルさは充分恩恵あるだろう
見るだけの映画と違ってゲームのプレイヤーはその映像の情報から
いろいろ考えて行動しないといけないのに
フォトリアルは情報量多すぎんだよ
PS「ぼくすごい!」
PC「ぼくのほうがもっとすごい!」
って言ってるだけのゲー無勢だからなフォトリアル(笑)
何度でも言わして貰うけど
「このキャラクターの毛穴汚れはなんて美しいんだ…まさに芸術だ!」と言ってゲーム買うやつは居ないからな
ゼノブレとかペルソナとかテイルズみたいなキモアニメゲーがGTA、TES、CoD、FIFA(EAFC)に売上で勝てるようにはならない
声がでかいだけの全然売れてないマイノリティ負け犬カスの遠吠えでしか無い
PC最強のマイクラは全くリアルグラじゃないけどその辺はどうお考えで?
あまりに売れなくて7割引き8割引きを当たり前にやった結果、本数の割に利益出なくて最終的に売上赤字出してる連中じゃん
売れないマイノリティゲーは大変だね…
マウント取るための材料が赤の他人がゲーム買った数なんて、年金暮らしするような年齢にもなって何もない生き方してきたんだな。死にたくならない?
MINECRAFTさん「へーそうなんだ」
記事のサムネが怖すぎる
ポリコレポリコレうるせえ時期にフォトリアル推したせいで傷口広がってるだろこれ
そりゃあリアルな画質で見た目も性格も汚いおっさんおばさんしか出てこない醜い世界なんか見たくないわな
エルデンリング、サイバーパンク2077、Baldur’s Gate 3が世界規模で売れて評価が高いのってグロかったりエグい世界観でも美しいとか格好良いって要素がある上でゲームとしての完成度が高かったからだし…
モノマネ芸も面白くて笑えるのはクセや特徴をわかりやすくデフォルメさせたり尖らせて誇張したやつだな
本当にリアルで再現性が良くてそっくりそのままなのはすごくておぉ~似てる似てるってなるけど笑えるかっていうとどうだろう…元が面白ければ面白いけどそれは元が良いだけでそのモノマネ芸人の面白さではないしなぁ