「生成AI=悪ではない」――セガ、ゲーム開発でAI活用するための取り組みを紹介 “安心安全”担う方法とは?
矢儀氏は、ゲーム開発における生成AI活用の現状について「70~80%のゲーム開発者がAIを使っているという情報も出ている。AIを使わないでモノを作るのは難しい状況」と分析する。一方、AIの利用にはさまざまなリスクも伴う。そのためセガでは「今まで以上にクリエイティブな活動に専念できる、もしくは繰り返しの作業を防ぐ」ことを目指し、「誰もが安心安全にAIを使える環境」を整備してきた。
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2507/24/news035.html
そもそもあんたのメーカードット絵さえもセンス0で3D始めた時もダッチワイフみたいなモデリングしか書けなかったでしょ
何使ってもセンス0はかわらん
メインキャラのグラは人が考えたほうがいいのでは
心配しなくてもそんなバカ中華かそれ並みのバカだけだよ
いや中華はバカじゃねーか、効率化のための意図した粗製乱造だし
AIが作ったものをチェックして直すのを怠るから駄目
AIは著作権無視するし、整合性気にせずに矛盾させるし、ニュアンスを間違えて正反対な内容にするし
議論が低レベルすぎる
そんなのはみんな分かった上でどう扱っていくかを試行錯誤しつつ業務に取り入れてる段階なんだわ
何使おうが納得させられるかどうかってのはやっぱ最終的な出来よ出来
お前の納得とか知らねえよ
反AIが反対してるのは絵だけだぞ
法律的な論拠まったくないけど
現状はリスクの方が上回ってそうだけど
なんでAI使うと突然著作権ガン無視する前提になるの?
人間が道具として使ってチェックして世に出すものなんだよ?
生成エロ絵業界しか知らないバカなの?
学習過程が著作権ガン無視じゃなきゃいんだけど無理でしょ
無理って事はないだろ
学習用に投入するデータを管理してませんってだけの話じゃねーか
学習自体に著作権侵害になりうる要素がない
著作権に違反するのは出力されたモノが酷似しているかどうかでしかない
ゲーム制作でもAIはとっくに使われてる
著作権や肖像権がついてまわるから
完全無視してるのは中華圏と東南アジアぐらいやで
インディーは無法地帯
そうしないとゲームの値段が青天井だから
お前ら生成AI画像のイメージだけで止まってるけどAIは多方面で使われてる
HoYoverseのゲームとか積極的にAI導入してるので有名
あそこらへんの企業はかなり前からAIに投資して活用してる
日本もAIに投資して技術を高めていかないと置いていかれるぞ
チャットGPTに聞くとすげー精度で返してくるからな
専門分野だとトンデモが振ってくるけどw
これ使わねー奴はアホだろと思う
生成AIの話しちゃうやろこれ
まだ人が使わないと勝手に動いたりしないし
目的なくて草
AIそのものが目的とかぶっ込みすぎた投資家かな?
アレ明らかにAI生成のキメラなのに
あれ手書きだぞ
https://note.com/info_co_lab/n/n8ff80db3cfa9
これ見りゃわかるけど、時系列的にそもそもAI使えない
逆に言えばあれが生成AIだと思い込めるくらい人の目の確認は信用できない
>>76
まず20年に生成AIが存在してないってのが大嘘だよ
元々モンストのミクシィとかも独自に自動イラスト生成技術研究してた
大手米国企業が生成AI出してない時期だから無罪っていうのがアホ過ぎる
[CEDEC 2020]CreativeAIでキャラを自動生成するミクシィの研究
https://jp.gamesindustry.biz/article/2009/20090401/
無茶苦茶すぎるだろw
極一部の企業が研究中の生成AI技術をなんでインディーのポケペが持ってんだよw
日本ではSDが悪い方向で話題になって生成イラストサービス潰されたけどコレと同程度の生成技術公開してる企業は数社あった
5年以上前から既にありふれた技術
数社wwww
基本的に絵は、自分が好きな作家の模倣から始まる
時々絵柄がくっそ似てる作家がいるのはそのせい
その模倣をベースにして自分好みに変えていって自分の絵柄が出来上がる
生成AIの場合、特定の作家を学習させたLoraを『利用者がそのまま使う』から絵柄がくっそ似るが、これはAIが悪いんじゃなく、絵柄を混ぜない使用者側の問題だ
AIは指示を受けたからその絵柄に寄せてるだけで本来は無個性なマスピ絵と呼ばれるものしか描けない(混ざりすぎて絵柄が消失してる絵)
つまり結局は使ってる側の問題なんだ
これが国や企業が生成AIを問題視しない理由だ
反AIは生成AIの原理が分かっていないから的外れな主張をしている
なんで態々なんとか風のパクリをする必要があるんだと
どこぞの同人の話とは違う
コメント
普通に他分野じゃAI使ってるんだからゲーム業界だけ使わないとかないでしょ
ただAIの特性上はそれっぽいものが出来るだけだから細部の調整は今まで通り人間がやる必要があるし、作り込む部分の見極めを誤ると酷いことになると思う
未だにこの認識の人残ってたのか
作れないのではなく、人件費削減のために使いたいが本音。
その低レベルな問題を起こしまくったのがアサクリシャドウズな
海外の著作権意識が低いとはいえ、AIを使うことで起きる問題を何も考えずチェックもしてないマジの低レベル
すでに前例が出てきた、それも業界でも有数の大手とされているようなメーカーの製品で、ともなれば「次」があることを危惧されるのも当然
レベルの低いことで問題を起こせば、それに応じた業界としての規制やら法規制やらが求められるようになるのはどんなことでも同じだしな
自社でライブラリ作ってやったり、版権切れのものから学習させる分には問題ない
今生成AIで何が問題かって言えばここら辺の線引きができてない人間がクオリティも気にせずに見る目を養わないまま「なんとなく出来てる」ってレベルのものを濫造させてるから
それに感情論で技術を否定するのはバカのやることよ
「使うな」って声を大にするより「どうやったらみんなで仲良く使えるか」を考えようぜ
この通りで最終的な作品に問題がなければどんどん使うべきだろう
発売ペースが遅くなりIPの維持も難しくなってきているレベルだし
MAP作りで家とか木配置は使わんとやってられないだろうなって思う
AIポン出しじゃなくベースとして上手く使ってほしい
モノリスがそういうの開発中だってインタビューあったね
そうは言うけどシャドウズとかそれすら出来てなかったやん
メーカーがこういう姿勢だったばかりに1000万本売ったのに半年待たず97%のユーザーが離れたゲームがありまして。
ゲーム以外が面白い!
今レベルファイブの悪口言った?
ネットの海からAIが拾って来たのを
人間がチェックするのは限界があるって
アサクリが身をもって教えてくれたしな。著作権とかオールクリアするのも大変だろう
そこら辺に落ちてたものを食わせるからダメなんだよ
ちゃんと著作権的に問題ないものを使わないと
単純に社内で発売前にチェックすることの大変さも問題だけど
それが世に出てしまった後にどうやって責任を取らせるのかという問題だってあるんだよね
シャドウズの件を見ればわかるように、大抵は無理矢理押し通そうとするんだから、それを許さないような仕組み、制度、風土が無ければ実際に何らかの一次作品を生み出している人たちばかりが割を食うことになってしまう
特に個人や小規模な会社とかだと大手と長期間裁判で戦うなんて現実的じゃないし
森を作るのに用意した素材をマップに配置させるとかそういうのはAIにやらせりゃいいと思うよ
素材から作らせようとするからアサクリみたいなことになる
使い方間違えるとシャドウズみたいに戦国時代に電信柱とか新幹線が出現することになるぞ