『ゼルダの多様性』→何も言われない『スパイダーマンの多様性』→気持ち悪いといわれる

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1OorWxzC0

任天堂のゼルダBotwの多様性


ソニーのスパイダーマンの多様性
blank

何故ゼルダは何も言われないのか。ゲーム板民やオタクさえも

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n0W375nf0
コイツむしろ昭和レベルのオカマキャラで叩かれてたろ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Gy90tRc0
ゼルダのこういうのはAIソムニウムファイルの時に批判されてた
作中の「LGBTの人たちって芸術的な感性があるよね」ってセリフが槍玉に挙げられてた

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8rOt9yTlM
任天堂っていう宗教だからな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1OorWxzC0
ゼルダは昔からオカマキャラいたし、デフォルメチックだし、政治色あるセリフ言わないしな
チンクルなんて明らかにチビの中年のヘンタイなのに不快感なく面白く感じる。任天堂の魔法なのか?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iaYkMhYV0
>>7
日本でゼルダが不人気でアメリカで大人気だったころから
アメリカでぼろくそに叩かれてた唯一のキャラですが

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1OorWxzC0
>>9
チンクルそうなん?
そういえば海外で風のタクトの猫目リンクは金髪なのに
アジア人の目(横に細い)みたいで不気味だってのは聞いたことあるな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IDCfiRqa0
>>12
そうボロクソ言われてた
んでルッピーランド?が発売されなかったんじゃなかったかな
その後発売してくれという声が上がったらしいがw

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q0ODWsRc0
>>9
そうやな
で、薔薇色ルッピーランドをアメリカハブしたらアイツラ発狂したという気違いが露呈したという

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eaPQQ3wSa
>>7
いや魔法も何もチンクル売れなかったから
続編出て無いんでしょ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1OorWxzC0
>>11
サイドキッカーならいいかもな
主人公となるとかなり工夫が必要そう

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NCtcDy1pM
フォトリアルで現実と同じ世界を舞台にするのが悪い

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S7fcr5HL0
リンクを行為に誘ってきたり弟子とそういう関係でも無さそうだし不快感無いな

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IDCfiRqa0
量と必要以上にその存在を話題にしようとする濃度の差の問題やな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AhxEAHDj0
PS側はメインキャラでやるからな
アーロイとかクソブスだし

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t0Ob+E5I0
ゴリ押しして消費者の選択肢を吐き気を我慢して買うか、嫌悪して買わないかしか選ばせてくれない
問題はその我慢がいつまで続けられるかってことよ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n0W375nf0
ブレワイティアキンに関してはゲルド族が凄い恋愛脳なのもアレだよな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wdVNbp+r0
>>25
女しかいないんだから種の存続の為の生存戦略でしょ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+3Mo3u3U0
前者が問題無くて
後者が問題になるのは、後者に想像の余地が全く無いからだぞ
こうかもしれない、違うかもしれない、それならいいのに
受け手側に1から10まで押し付けてんのがもうダメ。

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eGYISQ850
>>28
アホなの?
前者が任天堂
後者が非任天堂だからでしょ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t1PRrWZ50
ネタ枠かガチかの違い

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4MZ3awGN0
多様性はともかくbotwはモブを狙って不細工にしてるのが本当不快だわ
キャラ的に絶対可愛い方がいいキャラまで顎を尖らせたり太くしたりして顔を見るたび吐きそうになったわ
神ゲーだが減点理由はそこがほぼ全て、あと大工は本当に気持ち悪くてこいつがいる自宅に近寄りたくなかった

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hP8th7FF0
>>32
botwのハイリア人モブはmiiから自動変換してるだけだし
別に狙っちゃいないと思うが

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:79jeUSWw0

そもそも前提としてなんだけど、アメリカ人は本当はLGBTも嫌いだし、女も弱くて良いと思ってるし、黒人差別も未だにやってるだろう
ポリコレってヤツは完全に人権団体のオナヌーで、しかも作品を洗脳装置として扱っている

日本の作品ってワンピースとかそうだけど、洗脳じゃなくて素で多様的だから。自然体で多様
ポリコレの何が嫌かって、不自然で打算的過ぎるのに、それが是とされてること

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:79jeUSWw0

日本のオタクくんは、ツルツルテカテカの美少女しか許さないんだろうが
TVではマツコ・デラックスのような巨大のオカマがイジラレきゃらとして定着してたやん
洗脳する必要もなく、一定の地位を獲得していた

対してポリコレとは何か?
ストーリーに対して特に意味がなくても、ブスやホモゲイレズを登場させるのが「義務」であり、
それらがちゅっちゅするのも自然に……というより通り越してくどいくらいアピールしてくる
いわゆる「ノーマライズ(普通化)」っていうやつなんだが、
そう呼ばれるも嫌いみたいだな。もう当たり前で日常的な事なんだと思い込んでる
要はイっちゃってるんだよ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+g1W+JYh0
ポケモンくらいがちょうどいいんじゃね
美男美女もいればブスもジジイもババアもいる
顔いまいちでもハイダイは料理人としてライムはラップの腕で普通に慕われてる
異性愛同性愛は語られないチリみたいにジェンダーフリーっぽい人はいるが深くは語らない
人種も年齢も色々だし主人公の見た目も変えられる

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bh2ltnFW0
ゼルダはべつにLGBT意識してるわけじゃないだろうしな
キャラの個性のバランス考えてるだけだろうし

 

引用元

コメント

  1. 現実のいざこざをゲームにまで持ち込むなってことだよ

  2. おかまや女装キャラは昔から定番だったし人気だったんだけど昨今の風潮で叩かれやすくなってんの残念だわ
    ポリコレからは差別してると言われ反ポリコレからは屈しただのなんだの
    どっちも行きすぎれば毒にしかならない

  3. >>12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1OorWxzC0
    >>>>9
    >>チンクルそうなん?
    >>そういえば海外で風のタクトの猫目リンクは金髪なのに
    >>アジア人の目(横に細い)みたいで不気味だってのは聞いたことあるな

    これ、はちゃめちゃに差別で笑う(笑えない
    )

    ゼルダは無理矢理感ないし、そもそもが多種族だしデフォルメされた世界だから違和感ない
    これもフォトリアルの弊害の一つじゃないの

  4. ゼルダの多様性って方言による言葉遊びで日本人だけそう感じるってだけで、
    外国語圏ではそういった方言や語尾のニュアンスでオカマだとかそういう使い分けが一切ないので変わったキャラ位の認識しかされないんだよ。
    だから外国で任天堂は多様性が無いとかよく言われるのはそのせい。

    • 外国圏のユーザーは、言葉でしかキャラ分けできないの?
      言葉以上に分かり易い、見た目が違う多様なキャラが出てるのに?

  5. >>34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eGYISQ850
    >>>>28
    >>アホなの?
    >>前者が任天堂
    >>後者が非任天堂だからでしょ

    お前みたいなアホはゼルダやリンクが黒人になってから出直せ

  6. オネェ大工は時オカから居るし

  7. 本来望まれる多様性
    (赤 赤 黄)(緑 黄 青)
    (青 青 青)(白 白 黒)

    今行われてる『多様性』
    (赤 青 黒)(赤 青 黒)
    (赤 青 黒)(赤 青 黒)

    このガムボールの風刺画思い出した

    • 全体でみるとかえって多様性がないという

    • 多様性って誰でもどんな色でも使えることなんだけど、ポリコレは虹色という一色しか使うことを許してくれないんだよな

  8. とりあえず「ポリコレ」と「宗教」を擦り付けたいのは分かった
    だったら自分の言動を省みろって話なんだけど現実から逃げてばかりのファンボーイにはそれが一番難しい

  9. 異性愛者向けの性的要素・恋愛強めのキャラや描写を激しく非難し
    性的マイノリティへの配慮の無さに嘆いた舌の根も乾かない内に
    同性愛者向けの性的要素・恋愛要素全開のキャラや描写を押し付け
    マジョリティへ配慮の欠片もない作品を矢継ぎ早に叩きつけて来るんだから

    そりゃ迫害対象のマジョリティからそっぽ向かれるわ

  10. 未婚のゲルド族が恋愛脳なのは仕方ないだろ
    同族に男いないんだし、一族の存続は他種族(描写からして実質ハイリア人だけだが)にかかってる
    ボーイハント成功しなきゃ滅亡しちまう

  11. 不快感を与えない(少ない)っていうのと押し付けがましくないっていうのがでかいのかな

  12. ルークケイジとかサンスポットとかモネ姉妹とか、元々カラードのキャラをもっと上手く使えと言いたい(古参アメコミ勢並みの感想)

  13. あくまでキャラ付けにとどめてほしいかな

    ゲイであることに悩んだ過去が懐の広さや包容力に繋がって
    物語を動かしてくれるDQ11のシルビアを見習え

    • シルビアはゲイじゃなくて性同一障害(体が男で心が女)の方な。
      それはそれとして、男性としての強さと女性としての優しさが同居してて素敵。
      本名がゴツいのも好き。

  14. まあゼルダのはぶっちゃけただの伝統的なオカマにしか見えんからな
    しかも叩かれてるのは多様性を盾にして一部の人種をやたら強調する奴らだし

  15. ゼルダって昔からカマキャラ居ただろ
    つかマザー3のマジプシーとか

  16. >>11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eaPQQ3wSa
    >>>>7
    >>いや魔法も何もチンクル売れなかったから
    >>続編出て無いんでしょ

    その昔チンクルラインというのがあってだな・・・

    • アレ以外のPSソフトすべての上を行ってるんだから凄いよな

  17. 多様性ってのは黒人をチヤホヤすることでも主役を同性愛者にすることでもないんだよ

    • そういう作品があっても良いけど
      そういう作品以外は認めないとかそういう作品以外は劣っているというのは明らかにおかしい

  18. 政治的主張をキャラクターに代弁させる、もしくはテーマ性を持たせないから

    ゼルダ「白も黒もあるよ」
    蜘蛛男「白は黒でなければならない、黒を白というのは認められない」
    ってやってるからだろ

  19. そりゃ一般人を排除して多様性ってのはおかしいだろ

  20. 笑えないレべルだからだよ
    やりたきゃ止めやしないから他所でやれと

  21. ゼルダって元々オカマキャラ居るだろ
    サクラダはブレワイバージョンのオカマキャラなんだなとしか思わんわ
    押し付けがましくもないし

    で、ダーマンは元から黒人主役だったり同性愛問題を取り扱ってきた作品なのかい??

    • マジレスするとマーベルヒーローは「白人だけど非モテがり勉スクールカースト最下層」「白人だけどミュータント」「白人で大金持ちの社長がアル中」など、「白人だけどマイノリティ」が持ち味なので、黒人という元々のマイノリティは逆に個性を出しにくいんだ

      • 「ミュータントを差別してはいけません」は「人種差別してはいけません」のSF的な言い換えであると理解できない人間が多すぎた問題…

        • マイノリティ以上に孤立の悲しみを語る個人主義の問題点の隠喩だったはずなんだけどな

          強要による不便な方向への全体画一化を明示的に意図する、真逆の産物になるとはね

  22. >>32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4MZ3awGN0
    >>多様性はともかくbotwはモブを狙って不細工にしてるのが本当不快だわ
    >>キャラ的に絶対可愛い方がいいキャラまで顎を尖らせたり太くしたりして顔を見るたび吐きそうになったわ
    >>神ゲーだが減点理由はそこがほぼ全て、あと大工は本当に気持ち悪くてこいつがいる自宅に近寄りたくなかった

    ゼルダのモブは昔から変な人間のが多い気がするんだが

    • スカウォのバドとかモブとは言えない結構重要なキャラだと思うけど
      一般的なかっこいいとかかわいいとかの方向性からは外れていたしなあ

  23. 全然関係ないしあんまり当時のこと知らないけどチンクルラインとかいう文言でなんとなく察せる言葉好き

  24. オカマが嫌なんじゃない

    オカマやレズが手を繋いだり、キスしたりして見せつけてきたり
    重要ポジションに無理やり割り込まれたりするのが嫌

    ゼルダのオカマは、クレしんのオカマ枠と変わらないくらい無害

    • 言うほど無害…か?(初期映画見ながら)

      • 初期?
        魔王はともかくニーナとサリーとか良いキャラやん
        まあ暴力的には無害ではないけど

  25. 主人公が女装して男子禁制の街に潜入するゲームに何言ってんだこいつら

  26. 日本のアニメや漫画とかではオネエキャラとかは良き理解者や頼れる姉貴的キャラが多くて良かったんだけどな
    エキノダ、柳宿、タイバニの人とか

  27. >『ゼルダの多様性』→何も言われない『スパイダーマンの多様性』→気持ち悪いといわれる

    いやそれが「多様性」でしょ?
    価値を均一化したら本末転倒じゃん

  28. 「キャラ付けにストーリーにおいて必然性があるのか?」「そのキャラ立ちは話の筋や他キャラをサゲてないか?」
    結局これを無視してポリコレねじ込むから違和感不快感しかないんだよ…

    よりによって、「もともとのキャラ付けがあってそれを無理に上書きする」という最悪のぶっちぎり方で…

  29. デフォルメとフォトリアルの差じゃね?
    明らかな作り物としてなら笑って見てられるけど
    リアル調でやられると嫌な生々しさがあると言うか

  30. 押し付けがましいかどうか
    鼻につくかどうか
    思想の侵略かどうかだよ

  31. 「男は度胸、女は愛嬌、おかまは最強」
    個人的に大好きなこれが許されない悲しき時代

  32. ブレワイ軸は特にハイリア人シーカー族ゾーラ族ゴロン族ゲルド族リト族と多種多様な種族が大きな諍いなく調和してるから
    これこそ目指すべき多様性だなって思うよ

  33. マイノリティが故に
    黙殺されたとかいないことにされるのを避けるためにだと思うけど、
    過剰に性や性嗜好をアピールしてくるとこが正直苦手
    道端でキス(もしくはそれ以上)してるマジョリティカップル並みに生々しく感じる

    • 正直世間的にはマイノリティだからこそ大目に見てる所もあるだろうしね
      見せられて気持ちい物じゃないし出張りすぎるのは逆に反発食らうのは当然だと思う

  34. ゼルダは昔からいろんな民族が共存してるけど民族関係なく良い奴も悪い奴もいる世界観だからな(ついでにわかりやすいイケメン美女も少ない)
    ある意味時代を先取りしてたと言えるか

  35. ゴロン族やゾーラ族みたいな異種族と普通に人付き合いしてる世界観で
    多様性とか気にする方がバカバカしくない?

  36. カカリコ村の大工

  37. ゼルダってキャラ作りはしっかりしてるからな
    世界観も元々異種族と上手くやってるし変にポリコレ意識してぶちこんだような物とは違う

タイトルとURLをコピーしました