【月間総括】ジム・ライアン氏の去就と新型PS5でも前途多難なSIEの新体制
https://jp.gamesindustry.biz/article/2310/23102702/
最後に,SIEのジム・ライアン氏の退任について触れておきたい。
9月28日にゲーム事業の経営体制についてのプレスリリースが出され,ジム・ライアン氏は2024年3月末の任期満了で
退任と発表された。ここでは退任する理由は正式には何も出ていないが,日経新聞が報道したところでは,PS5の
在庫増加や利益率が低下しているのでテコ入れするとのことである。
筆者も退任に当たって日経にコメントを求められたので,ここ数年のSIEの行動はソニーグループ本社の考えとは違う
独自の考えで動いていたなど,感じたことをコメントに応じた。もう少し背景に触れると,ソニーグループではアニメ
事業の将来性を高く買っている雰囲気があるのだが,SIEの事業説明会やファミ通でのジム・ライアン氏のインタビュー
では,アニメタイトルへの言及がまったくなく,むしろ,そういったものへの不寛容さが目立っていたように感じる。
日本のアニメ文化に理解があるように見えないジム・ライアン氏の退任は,この点では大変素晴らしいことだと思う。
そして今回のプレスリリースには「十時は(中略)SIEのCEO承継を含むプレイステーション事業の今後の方向性についての
検討を行っていきます」という気になる一文がある。つまり,「ジム・ライアン氏の戦略を変える」と書かれているのである。
しかも4月から暫定CEOになると予定されている十時氏はこの10月からSIEの会長になっている。十時氏はすでにソニー
グループの社長とCFOを兼務しており,一人が3つの役職を兼務するのは非常事態に等しいと筆者は思う。
では,どのように方向性を見直すのだろうか。
フォーブスはライブサービスを見直すとの記事を出している。ライブサービスがどのようなゲームを指すのか今一つ
分かりにくいが,フォートナイトやAPEXのようなオンライン運営型のビジネスモデルを指すようだ。一時期非常に流行って
いたし,収益規模も大きいので注力することになったのだと思う。
しかし東洋証券ではオンライン運営型のビジネスモデルは,ストレージにゲームデータが沈殿してしまうことや,大量に
ライブサービスが投下されるとユーザーが分散してしまい,結果として儲からなくなる点を指摘していた。
この事からライブサービスはあまり筋が良くないと言っていたのである。実際,日本のスマートフォンゲームがこの状況
に陥っていて,現状新作はあまり当たらなくなっているのである。そしてソニーグループも同じことを考えていたことになる。
しかし,恐らくライブサービスだけではないだろう。
それは日経も指摘していた,財務的な問題である。
SIE側はハードが売れればその後ソフトの販売が増えて,利益率は改善すると見ていたはずだが,販売本数は大して
増えていない。利益率が低いハードの比率が上がって損益が悪化しているのは,十時氏としては看過出来なくなっている
と思われる。しかも棚卸資産(製品及び部品在庫など)が大幅に増えているという問題がある。視覚化したほうが分かり
やすいと思うので,コロナ禍直前の2019年以降の棚卸資産の推移をプロットとしたのが次のグラフである。
これだけだと最近は円安が進んでいて為替の影響を受けている,という批判を受けるかもしれない。SIEはグローバル
にビジネスを展開していて,各外貨通貨建で在庫は分からない。そのため,為替変動の影響を小さくするために期末
レートでドル建てにしたのが次のグラフである。
このグラフを見る限り,為替の影響を受けているものの大きな流れには差異はなさそうである。となるとこの棚卸資産の
急増は,新型PS5によるものだと思われる。ソニーグループの説明では,この在庫の増加は年間2500万台の販売計画に
備えたものとしていたので,新型が積み上がっていると思われる。
そして,間もなく開示される第2四半期末にはさらに増えるとのことである。
ただ,2016年度に2000万台を販売したPS4でも,ピークの棚卸資産は1500億円程度である。両ハードは単価が1.5倍
程度違うが,それを考慮してもドルベースで3倍近い増加は,少々多すぎるように見える。年末年始に過去にないくらい
売れないと解消できないだろう。恐らく2500万台を達成するには,第3四半期の販売台数は1500万台程度は必要になる。
この水準は,Switchが最も売れた2021年3月期第3四半期の1156万台を上回る水準だ。投入のタイミングが11月10日で
ホリデーシーズン直前であることを考えると,このハードルは富士山以上に高いといえそうだ。十時氏は財務系出身なの
で,筆者のこの指摘は読むまでもなくご存じのはずである。会長就任後どのような対応するかに注目したい。
東洋証券としての見解だが,現状のニッチな一部の層(といっても世界的に見れば数千万人いるが)に優越感を与える
ビジネスを,今後も継続するかどうかが,大きな分かれ目となる。物価上昇もあり,巨額になるハード価格,開発費の高騰
とそれに伴う援助額の増大,優越感が欲求する肥大化した要望に,もはやSIEは応えることが難しくなっているように
見える。東洋証券としては,SIEの優越感戦略は近い将来,行き詰ると予想している。今後の方向性にはこのような
議論も含まれるはずである。
だが,子供から大人までをユーザーにする初代PlayStationの頃のような施策を今からうつのは難しいだろう。この分野
は任天堂が占有している。Wii Uでは壊滅的な失敗をしたのに,Switchでもユーザーは離れていない。任天堂は一貫して
全年齢向けにハード/ソフトを提供していたことが大きい。この分野はすでにSIEは捨ててしまっている。今さら優越感の
ために応援してくれているユーザーから離れられないだろう。となると,クラウドゲーミングやNFTなどの流行り物の技術に
未来を懸けるような可能性もあるが,技術が世界を席巻した例はほとんどない。MetaのメタバースもVRも成功していない。
権力闘争の結果だと思うが,SIEはアメリカを拠点とした結果,かなり困難な問題に直面しているように見える。ジム・ライ
アン氏の後任が簡単に見つからないのも,無理はないのかもしれない。このタイミングでPS5を軟着陸させ,過去の成功
体験から脱却できるように組織を変えないといけないが,失敗は認められないというジレンマが待っている。
うまく立ち回れないと経営が迷走しかねないのである。十時氏がジム・ライアン氏の施策を全否定するほどの手腕を発揮
するように期待したい。
>>6
>>この分野は任天堂が占有している。Wii Uでは壊滅的な失敗をしたのに,Switchでもユーザーは離れていない。
やっぱり分析が甘いよね
Wii 1億163万台
DS 1億5,402万台
↓
スイッチ1億2,562万台
任天堂もWiiDS期の計2億5000万台超からスイッチで半減してるってのに
これでユーザー離れしてないってのは無理ありすぎるよ、据置・携帯を1本化して多い印象を与えているだけで現実は目減りしている
台数=ユーザー数ってお前の分析は甘くないんだなw
バカだなお前
その2億5000万は両方持ってる奴がいるから実際のユーザーは一億強ぐらいだろう
そしてSwitchはまだまだ売れてるぞ
もうPS2は超える
ユーザーは増えている
そんな足し算出来るシンプルなものなのか?
何回優越感言うねんw
優越感を与えるビジネスを~
優越感が欲求する肥大化した要望に~
SIEの優越感戦略は近い将来~
今さら優越感のために~
だってPS事業の根幹だから…
>現状のニッチな一部の層(といっても世界的に見れば数千万人いるが)に優越感を与えるビジネス
はっきり言っちゃったよこの人…
あーあ
それどころか旧型より売れるとまで予想してきた
ジムの退任嬉しい的なこと言ってるぜ?
こんなん良いのかねえw
>権力闘争の結果だと思うが
安田もジム退任は社内政治の産物と認定
アメリカ拠点になったのが権力闘争の結果ってことでしょ
アニメ嫌いのジムライアン退任はプラス評価だろうなと思ったら案の定だ
SIEをこき下ろせって
PSPは最先端の大人向けだったからな。
エリート層はカスタマイズしていたし。
そんな
人生において誇れるものが何も無い弱者男性がたかがゲーム機を
所有する事でまるで自身を勝ち組かのように錯覚させているビジネス
だなんて口にしなくてもいいじゃないか
初代PSを否定したのが現SIEなので
そりゃ十時社長が直接乗り込んでくるわけだ
煮え湯飲まされた経験のあるとときんが配慮する気あるとは思えんが
そしていつも処理しきれずに赤字垂れ流しつつ、リストラ、事業縮小コース
またサムチョンか中華あたりと国賊プレイしそう
安田は今回で3ヵ月連続で優越感批判
よほどこのフレーズが気に入ったらしい
https://jp.gamesindustry.biz/article/2310/23102702/
東洋証券としての見解だが,現状のニッチな一部の層(といっても世界的に見れば数千万人いるが)に優越感を与えるビジネスを,
今後も継続するかどうかが,大きな分かれ目となる。物価上昇もあり,巨額になるハード価格,開発費の高騰とそれに伴う援助額の
増大,優越感が欲求する肥大化した要望に,もはやSIEは応えることが難しくなっているように見える。東洋証券としては,SIEの
優越感戦略は近い将来,行き詰ると予想している。今後の方向性にはこのような議論も含まれるはずである。
https://jp.gamesindustry.biz/article/2309/23092802/
AAAと後方互換性は,ゲームビジネスにとって百害あって一利無しというのが,筆者の意見だ。ユーザーの優越感のために,
因果性の乏しい部分に多額の費用掛ける意味があると思えない。任天堂の次世代機は,より少ないリソースで手軽にゲームを
楽しめる方向を目指すべきである。ニッチではなく,多くの人に行き届くハードを目指すべきであろう。
https://jp.gamesindustry.biz/article/2308/23083007/
すでに予測した通り,PSVR2もなかったことにされてしまった感がある。PS Plusも会員数が非開示になってしまった。
失敗はすべてなかったことになるので,SIEのアメリカ本社は常勝不敗と受け止めているだろう。そして,それがユーザー
の優越感を引き起こしてしまっている。ソニーグループは失敗を認めないのでユーザーの要求は肥大化する一方である。
ユーザーは常勝のSIEに求める要求水準をPS6では一段と引き上げるだろう。美麗なグラフィックス,圧倒的なボリューム,
際限ない欲求に対応していると開発費は鰻登りで,とどまるところを知らない。しかし,ユーザーからの批判に耐えら
れないSIEは性能一辺倒からの脱却は困難であろう。
悲しい連呼の次のブーム来たな
PSで売上があるのは原神のみという現状
基本無料に夢を見るのは仕方のない話
十時はゲームにそもそも興味があるのかどうか
衰退していくんだから
PS1はFFやドラクエを取ってきた優越感、PS2は6600万ポリゴンでずっと続いて来たから
初代は優越感というよりSwitchに近い売り方だったと思うけどな
そもそもPS1は自ら創り上げた市場じゃなくスーファミからスライドさせた市場なだっただけだから、FF7であれだけの売り上げ出しても結局新しいポケモンに負けた訳で奪う事でしか市場を存続出来て無いから結局磨り減ってるだけって言うね
初代の途中まで今のSMEが音頭取ってたハズだからその印象の差だろね
有名なPS2詐欺スペックもそうだけどファーストタイトル軽視化もSCEの中身がごっそり変わった後ぽいし時期的に
PSハードがマルチに並んでるだけでガッカリするんだよ
普通に売ってるハードなのに
それを所有している自分は特別だという気分にさせる商法
懐かしいNGPのインする俺なんてそうじゃなきゃ書けないコピペ
悲しいお気持ち
優越感ビジネス
AAAと後方互換性は,ゲームビジネスにとって百害あって一利無し
今年の安田はことばが強いなぁ
優越感を与えるは
アップルとソニーがよくやるやつ
オシャレ感演出して持ってる自分は選ばれた人間なんだと思わせるのがテクニック
少し前まで安田の記事とかバカにされまくってたのにな
リングフィットは売れなかった! → 初週しか見てませんでしたごめんなさい
とか今じゃ懐かしい
まぁでも予測が外れたとき、そうやって謝れるのは大したもんだと思うよ
switch発表時にボロクソ言ってた連中や、stadia絶賛してた連中が謝罪なり反省なりしてるの見た記憶ないし
評論家は予測をミスったときになぜ自分はミスったのか全部解説してくれるやつは信用できる
人が間違った行動をしたときの解説ほど役に立つものはないのに恥ずかしくて隠しちゃうやったほうが多いからな
パリティ契約とかだろうな
不登校や無職の負け犬に「プレステさえ買えば君も勝ち組ですよ?任天堂なんておこちゃま向けより本物のゲームを遊びませんか?」って商売やってきたからな
だからPSユーザーと任天堂アンチの弱男率が異常なことになっとる
SNSでは任天堂が国民的コンテンツレベルで愛されていて人気なのに、なんJやなんG 嫌儲みたいな弱者男性しかいない場所では任天堂が叩かれてる
ちなみにフロムもこういう商売やってるから弱者男性に大人気になった
コメント
優越感を与えるビジネスとはっきり言ってしまったことに草生える
しかし、ここまで悪化するまでジム放置とか、社内でもちゃんとした情報が上位連中に伝わって無いってことなんじゃ無いか?
ジム辞めさせるのが2年以上遅いよ、もう手遅れだろこれ
生産出荷にソノタランドに返品・新装整備品含む。とかやってる連中だぞ
それでいてセグメント混ぜ混ぜやってるからな
社内政治が蔓延すると正確な情報も出てこなくなる良い例
優越感を与える対象が金を払わないファンボだから、ただのボランティアだね。
金あれば同じソフトる遊べるゲーミングPC選ぶしね
SWICHは他に遊ぶ方法がないから金の有無に関わらず買われるけど、PSにはそれが無い
よくファンボがPS5を買わないのは日本人が貧乏だからとか言っているけど
それって底辺貧乏人であるファンボ自身の基準を他の人に無理矢理当てはめてるだけですよね?
って話にしかならないのよね
もっと金のかかる趣味なんていくらでもあって、それらを楽しんでいる日本人なんて掃いて捨てる程いるわけだし
>>金あれば同じソフトる遊べるゲーミングPC選ぶしね
単純に自分の中のスタイルに合わせて選ぶだけだよ。
問題はPSを選んでもらう理由に「優越感」なんてものを採用してる事。まぁソニーの伝統なんだが。
>今さら優越感のために応援してくれているユーザーから離れられないだろう
え?優越感云々ってゲハとかでしか言われて無いと思ってたけど、あっちの世界でも常識なの?どんな企業だよソニーって
HONDAもF1を撤退したくせにそんな所と提携するんじゃないよ。別のチームと組んでまた参戦するって言ってるけど、最初から撤退せずにレッドブルと一緒にやり続ければずっと王者だったのにアホだろ
マシンガン優越感は笑ったが
ジムの首切った後にやってることはどう見てもPS事業立て直しじゃなくて解体では
ぶっちゃけジムがやってたこと自体はクタの旧SCE時代からやってた事と殆ど変わらんからな
国内軽視にしたって平井&盛田時代にあれだけやってダメなんじゃもう誰にもどうしょうもないわ(ジムじゃなくても同じ路線を行っただろうよ)
ジムの政策を全否定しろってそれはPS事業取り潰せと言ってるも同然でありソニーと言う企業そのものの否定なんだよね
NewPS5が売れるという判断は、ほんまかいなって思うが。例に出してるのがswitchのOLEDモデルだけど、根本的にswitchのソフトラインナップが魅力的だから、値上げモデルでも売れるわけで。まあ安田氏は絶対認めないと思うが。
棚卸し資産の増加と在庫抱え込みすぎって言う話もしてるから、今より少しは売上台数を上乗せできるという程度なんだろうな。
優越感での訴求というのはゲーム部門に限らない(家電やカメラも同様)ので
そこを覆してくるとは考えづらいよ
ほーん撤退予定の本社の意向に逆らえと?
ならお前んとこが開発費出したれや
でもどうするんだ?シングルゲーが儲からないからライブサービス路線にしたワケで…
Stadia絶賛あったなー
ゲーマー側の人間はことごとく失敗予測してたのに
株屋やトレーダー連中が持ち上げまくってた異常な言論空間やった
ゲーマーの方が現実見えてた・・・ってこと!?
なお、ハードウェアの信頼度
ほらほら、優越感がはみ出してきてるよ!
むしろ全否定しないと2つの国のメンツを潰した恨みがやばい
PSに優越感なんかザパニーズだけの幻想。米国のドラマ観てたら金持ちはXBOX、マイノリティーはPSのイメージなんだけど
でもファンボーイはむしろ海外が本場なんだよね
両方持ちが多かったらswitchで半減はつり合い取れてると思うんだが
安田氏がこれほど優越感批判繰り返すってアナリストの人から見ても相当ヤバいんだろうな
あと棚卸資産ガーがよりにもよってソニーに適用されるとか爆笑ものだろw
ライブゲームがストレージ沈殿起こして結局売上減につながるってそうなんだろうなあ
マリオ、ゼルダ、どうぶつの森、ピクミン、ゼノブレ、スプラ、ポケモン、FE、ベヨネッタとWiiU/3DS時代に出していたシリーズは全て当時より売れてるのに誰が離れてるんだ?