1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nv0f5zFT0
アバター2
https://www.youtube.com/watch?v=Om7LvP3Pl_0
FF16
https://www.youtube.com/watch?v=PjqWd93eX2Q
うんまあ・・・次元が違ったね
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FU6StaZv0
で、アバターのゲームはどうなったん?
企画消えたの?
企画消えたの?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T4+AiNsS0
CG技術も映画のほうが数段先を進んでるから
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w3jpizeaM
全部アレのせい
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4gEaNyji0
グラは良くて当たり前だから
ハンバーグの入ってないハンバーガーがあるかよ
ハンバーグの入ってないハンバーガーがあるかよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0w/StnuM
>>5
え?FFはアバターより「クソグラ」じゃん
え?FFはアバターより「クソグラ」じゃん
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t8fgeF1wd
そんな欲求を多くの人が持ってたら
64もGCも勝ててるハズなんだ
64もGCも勝ててるハズなんだ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hAVqq3V/M
すごいグラのゲームってどれよ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t8fgeF1wd
>>8
Unrecordとか
Unrecordとか
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sVVfWSC+a
少なくともPS5にはないな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+LzL5xIeF
アバター2はあまりにグラフィックがリアルすぎて、
現実の地球でロケした実写かと思ったよ
現実に近づき過ぎてなんかワクワクしない
現実の地球でロケした実写かと思ったよ
現実に近づき過ぎてなんかワクワクしない
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Di5Jfdil0
>>11
任天堂ファンボーイ「アバター2はワクワクしない!マリオのが良い!」
↓
現実
アバター2 興収23億ドル
バービー 興収14億ドル(今年8月公開)
マリオ 公開13億ドル(今年4月公開)←(笑)
数ヶ月先行して公開してるのにバービーに負ける不人気マリオっていったい…
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r0iLIovE0
>>14
その発言、あなたの妄想では?
その発言、あなたの妄想では?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pkw5Xptj0
ショボいモニターでショボいプレステに7万捨てるくらいなら
どう考えても映画館に行きまくったほうが綺麗で楽しいからな
どう考えても映画館に行きまくったほうが綺麗で楽しいからな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xV0JjYaRa
>>12
それな
それな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4gEaNyji0
>>12
いまどき映画館なんかいかねえわ
ゲーム屋の店頭でパッケージ買うくらい時代遅れな行為
もう生活のほとんどを手元のデバイスで済ます時代やぞ
いまどき映画館なんかいかねえわ
ゲーム屋の店頭でパッケージ買うくらい時代遅れな行為
もう生活のほとんどを手元のデバイスで済ます時代やぞ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:82VEdFKI0
解像度が高くフォトリアルなグラフィックの感動は短期間だからな
遊び続けるとそれが当たり前になってしまう
遊び続けるとそれが当たり前になってしまう
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTZG/uKD0
凄いアニメみたいなゲームやりたかったけどほとんど無かったな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4QEJX+OP0
凄いグラってハリウッドの超一流グラフィッカーが手掛けるレベルでだな
まあコントローラーやキーマウで動かすならそこまで必要無い
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4gEaNyji0
>>19
その超一流グラフィッカーはエルデンリングより売れるゲーム作れるのかい?
その超一流グラフィッカーはエルデンリングより売れるゲーム作れるのかい?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5hjlALEW0
映画と違って動かすとショボってなっちゃうことも多いからな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eRQqmEfL0
凄いグラでゲームを楽しみたい人はゲーマーとは全く違い、ただのライトユーザーの一部。
本来ならゲーマーはそこにゲーム性があるならハマってしまう人の事をさす言葉であり
グラ性能低くてもスイカゲームやヴァンパイアサバイバーの方がハマれる。
したがってゲームと言う枠では映画ゲームよりそれらの方が格上なのだ。
本来ならゲーマーはそこにゲーム性があるならハマってしまう人の事をさす言葉であり
グラ性能低くてもスイカゲームやヴァンパイアサバイバーの方がハマれる。
したがってゲームと言う枠では映画ゲームよりそれらの方が格上なのだ。
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SHNgzcD70
すごいグラフィック
を一番のうり文句に宣伝したゲームが大体ガッカリゲーだったからだよ
を一番のうり文句に宣伝したゲームが大体ガッカリゲーだったからだよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4gEaNyji0
別に美麗グラフィックを宣伝する必要ない
良くて当たり前なんだから
良くて当たり前なんだから
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4gEaNyji0
いまや映像業界の花形はゲームだからな
映画なんか衰退するだけのオワコン
映画なんか衰退するだけのオワコン
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IgCMinZO0
超絶グラのドリアルなレースゲーで遊んでみたい
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zf0qZbdl0
多くが要らないとなったから
そうなると高グラ好きも自分のアイデンティティ疑うようになるんだよ
そうなると高グラ好きも自分のアイデンティティ疑うようになるんだよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4gEaNyji0
>>34
好き嫌いではなくあって当たり前のもの
生物が生きるのに空気はあって当たり前だろ?
それと同じだ
好き嫌いではなくあって当たり前のもの
生物が生きるのに空気はあって当たり前だろ?
それと同じだ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+WfYVvY7M
なんちゃってホームシアターで満足する奴がグラ好きなわけないだろ
叩き棒にできなくて怒り狂ってんだけ
映画館と自宅のホームシアターの区別がつかんなら
どんなマシなアンプ持ってても耳鼻科か精神科の診察が必要だ
生録とCDの区別つかない並にありえないw
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ONu30DTr
超絶フォトリアルグラとかいうのを崇拝してた奴らがゴミのようなマイノリティでしかなかったから
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4gEaNyji0
そもそも映画に全く興味がない
映画を見に行く時間で普通にゲームするわ
映画を見に行く時間で普通にゲームするわ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fe9p50Tqa
映画館を否定してゲームする=最先端から劣化したグラを受け入れる
だからな
だからな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9vO7vtyr0
凄いグラってみんなおんなじフォトリアルマネキン劇場だから面白みが無いんだよな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LbKVf3jZa
音響でもたまにいるんだよな出力頼みで音がドンシャリだろうが気にならない奴
好き好きだから絶対ダメって話じゃねーけど
プレステ愛好家(PC亡命含)は同じ匂いがするわ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4gEaNyji0
いまはゲームが最先端
なぜならゲームはMSなど世界最大級の技術を保有する企業と協力関係にあるからだ
なぜならゲームはMSなど世界最大級の技術を保有する企業と協力関係にあるからだ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gh13hLapa
>>43
クラウドに大金投じたくせにAWSにあっという間に抜かれたMSさんの悪口はやめるんだ
クラウドに大金投じたくせにAWSにあっという間に抜かれたMSさんの悪口はやめるんだ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4gEaNyji0
アバターはなんか違和感ある
作品に魂が宿っていないというか無機質すぎる
それこそ魅せる映像作品としてはフロムゲーの遥かに上を行っている
作品に魂が宿っていないというか無機質すぎる
それこそ魅せる映像作品としてはフロムゲーの遥かに上を行っている
コメント
>【徹底討論】何故「すごいグラをゲームで楽しみたい」という欲求は優越感を失い、粉々になってしまったのか?
出来上がったものがことごとく“ゲーム”として中途半端だったから
これを分かってないファンボーイは多いw
ゲーム性が虚無だから、これに尽きる
ムービィ見たいなら映像作品を見るから
ゲームなら操作して楽しいと思わせなきゃ意味ない
>【徹底討論】何故「すごいグラをゲームで楽しみたい」という欲求は優越感を失い、粉々になってしまったのか?
欲求は優越感を失いってどういうことか理解できないんだけど
ざっくり意訳して『悔しい』以上の意味はないよ
見た目だけおいしそうに飾り立てたインスタント食品
凄いグラを求めるのにPCを見て見ぬふりをする矛盾
映画館行くって余暇と資金が無いといけない訳よ
お金持ち()のファンボがいけない理由は何よ。ああ手元の小さいスマホで全部解決するのか
最新の映画は普通は映画館行かなきゃ観られないしねぇ
演出とか見せ方とか、あとそのビジュアルに耐えうるアクション動作とかグラフィックって一言で言ってもいろんな要素あるからなあ
一瞬でクロックタワー3が浮かんだ
あれ諸々チグハグだったんよなあ
一部の工夫の面は桜井が褒めてたけど、その工夫も本来必要なかったという空回りぶりに対する皮肉になってるのがなんとも
Azureはまじでサポートがウンコ
回答に時間かかる上に、解決しないことばかり言ってくる
まぁ「徹底討論」と付いてる時点で「こうなのか・こうではないのか」という議論をしたいのではなく、「こうであって欲しい・こうであるべきである」というファンボの願望だからねぇ
要するに、自分の足りない頭ではこれ以上の難癖が思いつかないので、何か新しいのを教えて下さいって事じゃねw
そのすごいグラとやらで作ってるものが意識高い不細工ヅラや街のゴミゴミしたものやグロ表現な事が多いからなぁ
ゲームを遊びたいんであって現実にある汚いものを忠実にされたものを見たいわけではないんだわ
グラフィック目当てでゲーム購入した人がこの世の中にどれだけおるんやろうか?
なんなら、グラフィック目当てで映画観に行った人もそんなにおらん気はするが(特に日本では)
そのユーザーが悪いって性根では無理だ
グラの美麗化つったって需要でも供給でも頭打ちの部分あるからね。
需要で言うなら個々のここまでで良いってラインと
供給で言うなら実写ライン
ブルーレイ同様、値段関係無く4K等の高画質にはそこまで需要がつかず
表現手法の正解は正確な実写に限らないから双方頭打ちの部分で優越は霧散するんよ。
題目時点でファンボーイ案件…
結局ファンボーイが自身の求める結果を他者に出してもらう為に上げてるだけですね
所詮は場末
まともな討論などできる訳が無いしファンボーイは討論なんて求めて無い…
ほんとスレタイ時点で
本来はこうあるべきなのにそうならないのがおかしい・悪い≒客が悪い、にしたいのが透けてるのほんと草よね
如何に結論ありきでものを言ってる奴が多いかって証左
面白いゲームをやった時って、他人に『面白いからやってみて』って勧めたくなる
『幸せのおすそ分け』の意識が働くもんだと思うんだが。
優越感に浸るために凄いゲームをやるって発想がそもそもズレてる気がするな。
グラくすることがいけないわけじゃない
やれる仕事量に限度があるくせに面白さを疎かにしてでもグラグラやってるから嫌われるんだよ
細部までこだわれとは言わんがある程度は欲しい
やっぱ手抜きグラはそれだけで萎える
だからすごいグラを強調する手抜きフォトリアルゲーが見捨てられてるんだろうな
グラフィックは現実の俳優パクるだけの手抜き、
動きはモーションキャプチャしてそのままの手抜き
それじゃあ当然ダメに決まってる
それな
現実を劣化させたグラにしておきながら、ゲームだからといってほんの少しの段差も越えられないとか
こういうチグハグなところを解決していないからダメなんよな
ほんとアイデアが足りて無い
足の置き場から演算してるわけでもないのにリアル言ってるところがまずおかしいのだが
その辺の仕様を浮き彫りにさせるマップを、良しとしてるところが輪をかけてな
大体、冒険者とかアウトローな人間がちょっとした段差を登ってショートカット狙わないとか、ロールプレイングの興が削がれるっていう
ブレワイを手抜きグラと言ってる時点でグラに関してどうこう言える立場じゃないんですよ
そもそもなんなんだよ優越感って
そんなもの求めてゲームしたことなんて一度もないわ
大丈夫
普通は無いから
凄いグラで面白いゲームに需要はあるだろ、ForzaとかMSフライトシミュレーターとかで。PSは凄くもないものを凄いと言って優越感を与えてるだけなのがバレたから売れないんだよ。
きれいなグラフィックとやらがフォトリアルなら興味ねぇわ。みんな同じ見た目にしかならんし。それなら3Dを2D表現にして「ゴッホ調グラフィックがぐいぐい3Dで動く」とかにしてくれたほうが断然驚きがあるしおもしろいわ
つか洋ゲーみんな暗すぎるんだよ、内容もそうだが画面が。なんで屋内は論外ばかりだし青空陽光燦々の屋外でも暗いからな。あいつらの視覚どうなってるんだ……
それな
暗いせいで何をどう表現したいのか分かりにくい
さらに視認性が悪くなってる。ゲームなのに
FFもグラフィックが進化したら動く天野絵が見れるんだってワクワクしてた。
なお、現実
同じ明るさでも瞳の色によって感じる眩しさが変わる
俺たちにとって丁度いい明るさでも、瞳の色が薄い白人にとっては目を開けられないほどの眩しさってこともあるんだとか
その逆で彼らにとって快適な明るさで設定すると、俺たちには暗く感じるってわけだな
ホラーやら洞窟やらで暗すぎて何も見えねぇ!となるのは彼らですら薄暗いと感じるような設定にしてるから……なんだろうな、たぶん
その幻想(言い訳)を打ち砕いたのが16さんだぞスゴイだろ!
というかその話暗いヴさんで盛り上がってた時以外に聞いた事ないんだわ
ヨーロピアンは日照期間少ない地域だから眼が光の受容体が少ないので彼らの創作する絵が暗い~ってのは確かに一定の説得力はあるんだけどさ、問題は「日本以外のすべての外国のリアル調グラがもれなく暗い」って事実なんよ
南方の連中でさえな。あれ欧米市場に合わせてるから暗くしてるの? なーんか違う気がするんだわ
画面が暗いってのは明るさじゃなくて階調の問題だろ
てか黒人の目は黄色人種と大して変わらないのに、ポリコレが蔓延した洋ゲー界隈で「白人にとって最適な設定」でゲームが作られると本気で思ってるのか?
年にPSのゲーム1本分も払えば映画がその手元のデバイスで見放題の時代やぞ
映画館で映画を見るという行為にマウント取ってどうするんだ
改めて考えると『すごくても好みのグラフィックじゃないから』になるかな
映像作品には音響ってのもあってだな…
>それこそ魅せる映像作品としてはフロムゲーの遥かに上を行っている
つまりアバター>フロムゲーってことか
煽りで書き間違えると恥ずかしいな
そもそもムービーゲーとかグラだけゲーって揶揄は別に最近できたものでも無く、それこそ初代PSの頃からあるわけで、それでも存在する一定数ムービーやグラを見る事で満足する層が配信時代で本当に見るだけですむようになって買う必要がなくなったという話。配信がゲームの売上に貢献するんダーという幻想を見事に打ち砕いたんだねw
大体、配信って結局貧困ビジネスだから、バズって売上効果があったゲームって無料から千円以下ばっかりだしなw
超絶美麗な絵面だけ目指してゲーム部分はおざなりなんじゃ、プレイ動画見るだけでいいし、わざわざ買ってやる必要ないだろ
綺麗な画面が見たいんじゃなくて、面白いゲームやりたいんだよ
いやまあ、環境ソフト的な風景眺めて過ごすみたいなゲーム性なら映像優先もありだが
フレームレートが違うからな、ゲームはどんなに綺麗になってもちゃちく見える
実際映画を24fps、30fps、60fpsで比較した実験で60fpsはそこら辺の安いビデオで撮ったようなショボイ映像になったから
だから映画とゲームは比べる次元に無い
映画に高fpsは不要だし、ゲームには必要な時点でゲームは“見栄え”では映画には一生勝てない
昔の特撮を60fps化する人がいるんだけど
確かにフィルム画質でもフレームレート上がると全く印象が違って見える
ただショボいとは思わなかったな
正直なんでもかんでもfps引き上げるの好きじゃない
ただの1.5倍速動画みたいになるの結構あるから
昔のフィルム(白黒時代)をAIで加工して動きをスムーズにしてるファイルがいくつかようつべに上がってるんだけどさ、動きがにゅろぉぉぉぉ~~ってすげぇキメェの
あれで「良くなった!」って思える連中はどうかしてるとおもう
その手元デバイスで垂れ流すだけでいいという価値すら見出されてないのが現在のフォトリアルゲーやぞ
所詮フォトリアルなんて物は海外の感覚の産物であって、日本人の口には合わないんだわ。
更に言えば今現在のゲームはただリアル感を出してるだけで、演出が適当だったりするからな。
正直、今更表面が良いだけでは売れる事は無いよ。
優越感でゲームやる人間がファンボ以外に居ないのだから仕方ないやん
大半の人間は面白い娯楽を求めてゲームをやるワケでな
そんでグラにばかり注力してソコが一番のアピールポイントになるようなゲームは
まあ概ね詰まらねぇンだわ
ファンボーイはゲームしないからセーフ()
PS界隈のゲームってグラにこだわると、髪の毛1本とか葉脈とかおにぎりとか人参とか
映画では無駄と切り捨てられるモノに全力になるからなあ
一枚絵としては確かに映えるから、価値がないわけじゃないんだけどね…二の次未満、些末部分
映画もゲームも一般的には「一枚絵を楽しむものではない」ことを忘れているのが問題であって
フォト、写真としてリアルでもね… アクト、活劇としては些末は動きの中に溶けてなくなる
フォトリアルって結局静画としての上質であって、動きとして目を奪う表現をしてないんだ
近年の漫画原作系アニメはちょっと危険な傾向あるけどね
元絵の模写や演出の動画化はめちゃくちゃ頑張ってるけど演出として破綻してたり
フォトリアルって現実に近い分違和感酷いし
単純に気持ち悪い
すごいグラのゲームを楽しみたいのはゲーマーじゃ無くて配信視聴勢でしか無かったって事でしょ
凄いゲームのグラフィックもすごかった、だったらゲーム要素優先だからまだ生きる目はあったんだけどね
手元で観れるようになったら、その時点で時代遅れたぞ
つうかお前ら中古ソフト大好きやんw
昔は、コンピューターグラフィックの話だからゲーム畑の人間は自分たちの方が先を行って先端の技術を使っているって自負があったんだろうな
けれど実際に進んだ道は大量資金投入、大量人員投入の工夫や技術とは逆方法の力押しフォトリアルなんで、そんなもんは映像美と感性とアイデアでちゃんと工夫してるジャンルには負けるわ
任天堂は早い段階でアニメ業界からノウハウ吸収するスタイルだったのが今に繋がっている気がする
系図から言うと旧東映動画の流れと言えない事もないし
ハンバーガーの定義にもよるがあるんだよな…
そのハンバーグが見た目だけで肉質がボッソボソで新聞紙食ってるみたいだから問題って話なのにな
しかもパンが昔と比べて小さくなったし
ピクルスが別売り(しかも高い)だし
店員がバイトの癖に意識高い系だし
任天堂ファンボーイとか言うファンボの妄想の敵
ファンボーイという言葉自体がソニー公称の呼び名なんたから
むしろ有り難がって自分から名乗るのが正しいファンボーイだってのにな
『ソニーファン』『ボーイ』だからな
前半は変えようがない
>>[ファンボーイ]
>>いわゆるオタクのことです。
>>ちょっとネガティブな意味も含まれていて、1つのことが大好きすぎて、他が見えなくなってしまっているくらい熱中している人のことをこう呼びます。
ファンボーイでひとつの単語(スラング)よ?
日本語で言ったら限界オタクとか厄介オタクが近いんじゃないかな
そもそも娯楽を楽しみたい欲求がイコール優越感と直結させられていたこと自体が歪んでいたからじゃないっすかね
むーびぃ片手ポチポチだったもんなスマホでよかったんじゃねえの
いつもSwitchのゲームをPS2呼ばわりしてることから分かるだろ
節穴なんだよ
>任天堂ファンボーイ「アバター2はワクワクしない!マリオのが良い!」
嘘を吐くにしても作品放映開始日くらい調べる時間あるだろ
昨年末に誰がマリオムービー観たんだよ
グラしか取り柄のないスクエニがずっこけてるだけでは?
他の大作はグラもそれ以外も作り込んでるだろ
求められていたのはまず面白くて次点でグラもすごいゲーム
次点ばっかり注力してどうすんだよって話
綺麗な画面なんてすぐ慣れて何も思わなくなっちゃうからね
一定のグラあればそれ以上は二の次三の次よ