国産ゲーム「海外展開する時に主人公の名前を馴染みのある名前にしなきゃ!!」←その配慮いる…???

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CV0TQYP6d

チンチンの冒険をタンタンに変えるぐらいのローカライズは必要性もわかるけど

アメリカ企業が
「んー、ジェニファーだと日本人に馴染みがないから『花子』にするか」とかならんでしょうよ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EPw5bNUG0
バッツさん

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NpWzJ7be0
逆裁は訳分からん事になってるな
大逆転裁判とか無理やりだろうな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3WoHD4rO0
なるほどがフェニックスとかだっけ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YrJw591T0
DQ11海外版はなんでベロニカ以外全員変えられたんだっけ?

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+p7cy8YQ0
なるほど、ならアイシーとかでよくない?
ダサい? I see

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JTOWiIlEd
「サトシ」だと「ピカピ」で名前呼んでるの伝わるけど「アッシュ」だと無理があるんだよな
中途半端

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EPw5bNUG0
ルナフレーナもあっちだとルナフレイヤやし

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JTOWiIlEd
>>9
そのぐらいはまあ言いやすさの範囲かなって思える
モデルが欧州なんだから最初からそっちで名前付けろよって感じもある
まあノムリッシュだし…

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5ZwM0WI0
ベガ、バイソン、バルログとかな
バイソンはしょうがないか

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ky48plfT0

>>11
ベガは女性の名前だから仕方ないべ

ムキムキのラスボスおっさんが「ハナコ」みたいなもんだろ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JTOWiIlEd
>>15
でもバルログを花子にしたじゃん…

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ky48plfT0
>>18
ナルシストにハナコなら納得の名前交換だろ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dy8cO/w30
>>15
キャミィをスペアボディにしようとしてたから名前と性別にコンプレックスがあったんだよなぁ
これ改悪した米国は差別的だ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Utq7eImqd
キャプテン翼と比べたら何でも平気になる

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OidJ8ZlI0
FF6のティナは海外だと「梅子」くらいの古いババア名なんだっけか

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SQWtFiST0
>>14
古風な名前の若い娘はそれはそれで

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QYmiZfmh0
FF16はすげえ普通な名前だったな
ノクティス様みたいのがいなかった

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B8P8sS960
設定が日本人なら日本名で通せとは思う
三船やショー・コスギや野茂やイチローがメジャーで活躍してどんだけ経ってると思ってるんだ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/v4nUIXRd
>>19
Mifune
ミフューン

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ky48plfT0
>>28
アメリカ人が日本語の発音を学べるスペルなんてのもあるな

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n1E4XwSa0
>>28
ウィザードリィか

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wKIE6tWa0
でもスコールて スコールて

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iRDDzMbb0
モータルコンバットにシュジンコウって名前のキャラがいる
アメ公はアホや

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K2eI81D+0
ロックマン(岩男)はどうかと思うがメガマンという語呂の悪さはどうにかならんのか

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EIyYyzPD0
最近だとフリーレンが元のドイツ語だと「冷たい」みたいな意味なんだよな
人につける名前じゃない

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/v4nUIXRd
>>29
シュヴァルツ・シュヴァイン

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/v4nUIXRd
ボッキディウム・チンチンナブリフェルム

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N/NiI/fR0
任天堂もロゼッタとチコ名前変えているよな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aFwOmDFk0
ドラクエの呪文とか海外版見たけどまるで違うぞ
地名も全然違う

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wx/Mfqhg0
>>34
メガンテがkamikazeeで笑ったわ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2pf+Oe6k0

夜神月なんて普通のネーミングじゃないけど受け入れてるし、別に海外の作品だって人名じゃないような名前普通にあるし

ゴリラにドンキーコングって名前付ける勘違いはちょっと面白いけど

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wChl42au0
FF16のジルとかあまりに平凡じゃない?

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JPDvd18Ed
クラウド!スコール!ライトニング!
(天候用語じゃないとあかんのか?)

 

引用元

コメント

  1. この前もフリーレンがドイツ語だと氷結だからそんな名前有り得ねえ→本場には実際にある名前だぞ見たいなやり取りがあったけど。実際のとこ外国だとあんまり気にされてないっぽいし過剰反応してもあれなだけよね
    ただ、多国語でヤバい意味になる名前とかの場合、避けた方が無難だとは思う

    • ぶっちゃけあれのネタ元が存在するかも分からん1ユーザーの友人の話だから考慮しない方が良い
      大体ドイツの名付けって結構身も蓋も無いからな…「シュナウザー=髭」とか

  2. 現実としてゲームの海外展開が当たり前な時代なんだから必要がある変更なら必要
    なんかカタカナにするだけでなんとなくファンタジーな名称な気がしてくる日本語が便利すぎやねん

    • 日本が舞台で日本語名なら問題ないけど、問題があるとすればヨーロッパ系ファンタジーで女性名と男性名が入れ替わってたりとかのパターンやね。流石に最近は気を付けてるっぽいけど昔のゲームにはよくあって、海外版だと名前が入れ替わってたりしたもんな。ベガとバイソンとか

      • スト2の四天王はバイソンがマイク・タイソンのパクリで訴訟を避ける為だからしゃーない

    • なんならモンスター名でも和名と英名(他言語)で別モンスターにもできてるからな
      ほんと日本語ならではって要素はたくさんあるな

  3. 成歩堂がフェニックス・ライトなのに対し、最近海外版が出たご先祖様は普通にリューノスケ・ナルホドーだからちょっと変な事にはなってるけど、逆裁1が出たのもう20年前やぞ…。
    当時と今とじゃ受け入れられる土壌が全く違うし、しゃーないわ。

  4. クロックタワーゴーストヘッド
    言い訳不能の日本なのにキャラの名前とプロフィールだけ英語圏に

  5. 逆裁のキャラは言葉遊びで名前をつけてるんでそのままアルファベットにしてもつまらないし、オリジナルの意図を汲んだ現地名に変更して正解だと思う。
    小中大→ (Blue Corpの) Redd Whiteで青赤白とか。

    • なるほど
      ザッツライト
      ってことか

  6. ゲームとは関係ないけど、日本人の名前は森元→モロモロみたいにそのままじゃ発音出来なくて読みづらいものが結構あるらしい。松下電器はそれが理由の一つでパナソニックに社名変更

    • >>1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CV0TQYP6d
      >>チンチンの冒険をタンタンに変えるぐらいのローカライズは必要性もわかるけど
      >>アメリカ企業が
      >>「んー、ジェニファーだと日本人に馴染みがないから『花子』にするか」とかならんでしょうよ

      昔のアメコミでは普通にキャラ名のローカライズしてたけどな
      例えばリドラー(riddle:なぞなぞ)→ナゾラーとか、Mr.Fantastic→ゴームズ(ゴムのように体が伸びてホームズのように頭がいいから)とか
      スパイダーマンも最初のアニメでは快傑くも人間だし

      • 間違えて返信になってました

  7. 明治時代にフランダースの犬を翻訳した人が
    「うーん、ネロとパトラッシュじゃ日本人に馴染みが無いなあ…せや! キヨシとブチに変えたろ!」
    という話は聞いたことがあるな

  8. ピカチュウってどの国でも名前の音が「ピカチュウ」なんだよな。どんな国に行ってもピカチュウだけは通じるってすごいことだと思うわ。

  9. ゲームじゃないけど映画とか逆に日本語版で全然違うよね

    フローズン→アナと雪の女王(長い)
    スィング→遊星からの物体X(どうしてこうなった)
    ファースト・ブロード→ランボー(本家が気に入って2作目から正式採用)

    イメージ的に変えるんやろな

    • ファーストブラッドをファーストブロードって言う人初めて見た

      • ファースト・ブラッドやな間違えたわ

  10. >>29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EIyYyzPD0
    >>最近だとフリーレンが元のドイツ語だと「冷たい」みたいな意味なんだよな
    >>人につける名前じゃない

    名前でなんとか丸とか城の本丸とかの丸ってのはトイレのおまるの事だったりするからね・・・
    意味次第で十分通せる

  11. アレかい?PlayStation鐚ちゃんdisってんすかね?

    ちょうど直近にVitaの話題あったんで… 命名問題、難しいとは思う

  12. ポケモンとか毎回100は増えるのに世界中の言語で名前考えないといけないから相当大変だろうな

  13. ゲームじゃないけどホンダのフィットも元々想定してた名前がスウェーデン語で下ネタだったから名前をフィットにしたって経歴があったりするんでそういうのなら全然理解出来る
    逆転裁判みたいなのはダメだと思うけど

    • 変更後がジャズじゃなくてフィットのままになってるよ

  14. キャラクタのローカライズ自体はしゃーないとは思うけど
    続編で辻褄合わなくなるのは正直失笑する

  15. 自ら日本の文化を壊していくようなバカは〇んでほしい

  16. キャラクターの名前を現地風にするとか舞台自体をその国にするみたいなのは
    究極的にはそもそも良し悪しは別に産地偽装そのものをしたい・する必要があるって意図を持ってる奴もいるんだと思うよ

  17. イソップ物語が初めて日本に入ってきたとき、伊曾保物語として翻訳されて、うさぎとかめなんかがなんとなく日本の昔話っぽい感じがするのは当時のローカライズの影響もあると思うんだよな
    その土地の人間に馴染みのない部分をローカライズするのは昔からあるわけだけど、ここまでネットが発達した時代だとあんまり必要ないかもね

  18. 配慮ってか売るための努力やろ
    「主人公が太郎ってありきたりな名前を気にしてる」みたいな設定ならそれに合わせてローカライズしないと商品の魅力が伝わらん雑ローカライズになるじゃん

タイトルとURLをコピーしました