1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uwilRX8Rd
Switch「コントローラーで遊べます。楽しいです。マリオポケモンあります。家族と遊べます。オンラインも簡単です。トラブルありません。安いです」
パソコン「銃で打つゲームばっかです。ガクガクです。わけわかんないです。移動がAでWがーあー死んだ」
どう考えてもSwitch一択なんだが
パソコン進めてるのってソニーファン?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OybGyGUt0
国内でSwitchほど流行ることは無いと思うけど断言できるのはPCに移行した人間はゲーム引退する事はあってもPSや箱に戻る事は二度とないって事やな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e0tCXH7Dd
昔から流行ってるだろ
マインスイーパーやソリティアだけどな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mLFi8TRMd
PCからSwitchに行くことあるか?
あっても箱でしょ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VwLgVC6u0
流行るかどうかは価格次第
5、6万でも売れないのに覇権みたいに思ってる奴等は一般人以下のオタク脳
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CYEU/or3d
流行らないのに大抵のゲームあってすまん
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p/h4JtzT0
98でゲームしてた頃はエロゲー以外 ACTもSTGもPCじゃ無理って時代だったな ARPGぐらいか遊べたのは
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lVAt5F2ad
・値段が家庭用ゲーム機と違ってクソ高い
・あれこれ環境揃えるのが難解でわずらわしい
・そもそも普通の家電量販店とかにはノートPCばっかでデスクトップなんかもう置いてないので専門店に行くか通販しかない
結論:流行るわけない
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k28fi6O10
つーかPCに流れてるゲーマーってPSからだよな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XJRnkQLv0
>>14
XBOXから移ったよ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tcEfAOwjM
>>15
XBOXから「も」な
ゲーマーはPCに流れて
PC買えないキッズだけが残った様子
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ozgg7j6w0
>>20
箱からの方が移りやすいだろよ
そのままゲーパス使えるし
PSは原神で満足できるユーザーがターゲットなのにPCへ移る意味がないと思うが
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tcEfAOwjM
>>24
うん、だからPSにいたゲーマーは移動済で
そんなアニオタ層やCSキッズしか残ってないな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hYgmEVng0
MSXで遊んでる
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MObLCfg90
PCでゲームが流行るというか、スマホで満足出来きないビデオゲーム離れ出来ない人PCしか残らん感じじゃね。
スイッチつか任天堂機はキッズ向けテレビゲーム需要次第。桃鉄や人生ゲーム、マリカーみたいなローカルマルチパーティゲームはPCどころかCSでも任天堂機の独壇場だし。
スマホで買い切り型が市民権得て、テレビに映してプレイとかが当たり前みたいな世の中にならん限り当分は生き残るやろ。
少子化が進みすぎて子供がろくにおらんくなったときが死ぬときやな。
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hYgmEVng0
ごく普通の一般人だけどX68000ZもMSX0Stackも持ってる
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5UFeY6N0
ライト層はPCでゲームやらないだろうからその意味では流行らない
しかしゲーム好きな層や家庭用ゲーム機は買わないけどPCでプレイできるならゲームやりたい層
はいる
何が言いたいかというとPCゲームは流行らないが高い需要はある
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aTLV/0jH0
コントローラーができてから流行った
USB様様か
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4l656VC80
>>29
昔はUSBは親の敵みたいに扱われたもんだが、時代は変わったなぁ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aPw1lPYvd
スマホは毎年買い替えてるがPCなんてもう10年ぐらい買い替えてないな
使う機会ほとんどないんでその必要性がないし
そんな人今は多いんじゃないかな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gged50M10
移ったというよりもPSや箱との複数持ちである必要がなくなった
スイッチだけはファーストが強いから今でも買っている
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mWlfUC1W0
スマホでいいって人はSwitchもいらんのよな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LCkcyhOj0
SwitchのコントローラーすらPCにつながるのに
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gYqK2EPC0
自由度や汎用性が高い分扱いが難しく安定性に欠ける。
それを使いこなせるスキルと、他にもやりたいことがあって汎用性に価値を感じてるという人はPCをゲームにも存分に利用して、
金をかけて性能の高さを堪能すればいい。 それも決して悪いことでもないし人の自由だよ。
でも、常識的に見て、社会全体で主流にはならないよね。 ゲーミングPCなんてあくまでマニア向け。
ゲーム専用ハードでも、据え置き特化は今や一般層から求められなくなってるのに。
一方、そんなに金をかけたくないし性能もほどほどでいいし、コンピュータで他にやりたいこともない(あってもスマホで事足りる)し、
その分手軽さ扱いやすさを重視するという人のためにゲーム専用ハードは存在する。
PCでもゲーム専用機でも、デスクトップ(据え置き)でも携帯機でも、需要が多かれ少なかれ全部共存して、
ライト層もマニアもそれぞれのユーザーがそれぞれの長所短所と相談して、自分に合ったものを選べばいいですむ話。
いずれにも方向性が違うだけでそれぞれの長所と魅力がある。
そこに上下とか貴賎なんてないのになんで自分が好むもの以外を全否定しなきゃ気がすまないんだろう。
自分の世界がマニアックで狭い世界だっていいだろうに、それを認められずに、受け入れようとしない一般層を底辺扱いで蔑む感覚は理解できない。
ねえソニーファンさん?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TyFV9/9T0
なお流行ったのはSwitchとPCのもよう
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hYgmEVng0
小学生がテグザーの為に親にPCねだる時代
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hYgmEVng0
そんな小学生がおっさんになりSwitchのテグザーに喜ぶ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mWlfUC1W0
でもやっぱスマホじゃ我慢できないって原神プレイヤーがPS5を買った結果が本体売れてるのにゲームソフトが売れないっていう謎現象の答えの一つ
あとクレカの現金化とかもあるみたいだが
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HxWXKiWsd
>>41
Switchでフォトナしかやらんキッズもいるし別にそれは想定内だろ
支障きたすなら対策するだけ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NbR3O+0sr
識者達が定期的にPCは要らない流行らないコスパ悪いって同じことをループして書いてるけど
あの界隈はなぜPC敵視するの?
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vLQQGr8BM
流行らない所が良さでもある
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZaTr4nIQd
ゲームするためだけに何十万もかけるって発想は濃いオタクだけで一般人にはない
じゃあ日常用途に使うかって言うとそれは今はスマホでできる
流行るわけねえわな
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hYgmEVng0
個人の趣味や趣向はどうでも良いけど
メーカーがPC向けにゲーム出し始めたり同発になったりしてるのは事実だからな
少なくとも以前よりはPCゲーム流行ってる
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NbR3O+0sr
プレイ人口多いゲームはスマホかPCだからな
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hYgmEVng0
手軽に遊べるUMPCも大手も参戦し中華も更に参加してきてるようだしな
KOMODOさんはお仕事してますかー?
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TyFV9/9T0
貧困層じゃなければPCもスマホもSwitchも“既に”持ってるはずだが
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vn0GrzYC0
>>59
まさにこれだし
引用元
コメント
「流行る」という曖昧な概念で語られても困ります
爆発的な大ヒットはしていないけど、パソコンでゲームって言う習慣はゲーマーからすれば結構一般的になってきたな。ファミコンブームの時にもゲームオタクはPC-8800とかで遊んでたし、ある意味原点回帰でもあるから何もおかしい事じゃない
漸くファンボがPCの驚異に気づいたのかな?
MSにとってはPCも自分のテリトリーだし任天堂にとっては競合しない相手
結局削られてるのはPSのみ
もうMicrosoftはXboxそのものに拘ってないからな
ゲーパスだったらスマホタブレットだけじゃなくスマートテレビでも遊べるし
PSにはそれがないから移行されたらもうバイバイなんだよ
PS5→PCが多いから今更焦ってんのかファンボ
そもそもPS5すら買わずにPS4→PCも多いだろうしな
これで“なりすましてSwitchとpc対立させよう!”って本気でスレ立てでんだから頭おかしいよな
家庭用ゲーム機がオンラインも簡単ですって感じになったのは凄い進化したなぁって感じるね
むしろPCの方が、昔はオンライン専用のゲーム以外だとオンラインでまともに遊ぶには結構知識が必要だったから。最近になってようやくPCでまともにオンライン対戦プレイとかが遊びやすくなったなって感じだわ
そういやお互いゲームの間になんか良く分からんソフト挟んで対戦とかしてたの思い出したわ
Steamやらのプラットフォームが出来てからな気がするね
それ以前じゃ下手すりゃエロゲの方が多いしで流石にニッチで難しすぎた
ポート開放とかで出来るならまだ優しい方で、ユーザーが作った非公式のMODというか、要は改造前提みたいなのもあったもんな
仲介してくれるサーバーが無いから、オンラインでプレイするにはP2P前提だったし
タイトルがかぶってないんだから対立じゃなくPCとSwitch両方持つだろ
かぶりまくりでメリットがないPSがいらないだけ。
流行ってるかどうかより、事実としてPS5は食われてるから現状こうなってるんだろ
PC買うのに流行り気にすることあるのか
はやるのは ハードじゃなくて ソフトでは?
ゲーム川柳
流行るか流行らないかと自分がやるかは関係ない
どちらにしろ同じ高額品と考えてもゲームしか遊べないPS5は選択肢には入らないっていうね
まあX68だのPC98だのの時代を知ってるとそりゃあなぁ
steamといいこの分野でのアメリカさんの先駆性は凄い
日本は任天堂路線なのだろう
本スレ>>1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uwilRX8Rd
>Switch「コントローラーで遊べます。楽しいです。マリオポケモンあります。家族と遊べます。オンラインも簡単です。トラブルありません。安いです」
>パソコン「銃で打つゲームばっかです。ガクガクです。わけわかんないです。移動がAでWがーあー死んだ」
>どう考えてもSwitch一択なんだが
>パソコン進めてるのってソニーファン?
何この雑ななりすまし
そもそもCSが発展するまでは文字通りコンピューターゲームはPCで遊ばれてたものだし、マイクラ・アンテのみならず息の長いゲームでは始まりがPCも珍しくないし、なんなら今でもPCマルチのやつが多いだろうに
そう思ってPCにケンカ売りに行ったのがSIEなんだけど
家電屋に売ってるのがノートばっかっていったい何年前の記憶で書いてるんだコイツ
今はノートの需要こそ落ち込んでてゲーミングPCとノートとキーボード付きタブレットが1対1対1で並んでるぞ
ファンボは流行ってないことにしないと
全ハードの売上分をほぼほぼPSの売上だとか吹聴できないもんね
任天堂機もPCも大昔からそれぞれのジャンルでゲーム用途でつかわれてるが?
いまさらなにを言ってるんだい?
PS Studio自体がPC移植に積極的な時点で信頼無くすよね…
そもそもゲームできるPCが何十万と思ってる時点で時代に取り残されすぎ
たとえばスト6だったら10万のPCで余裕で動いてる、快適な下限は知らんけどな
PS5とどれだけ値段違うというんだ
上を目指せばキリがないだけで、『趣味の1つとしてゲームもやる』くらいの人なら、10万くらいで十分なんかね?
だとすれば、PS5購入代金に追加で3万円出して、ソフトも豊富なPC買うわな
そういうことやね
ついでに言うとSteamはネットワーク料金がいらない
PSで対戦しようと思ったら年間5000円だかのPSプラスに加入しなきゃならんけどな
スト6だと推奨を満たすPCで本体が15万くらい、OCとかあれこれ次第ではもうちょい安いPCでも普通にプレイする分には十分ってとこだなあ
幅広く手を付けようと思ったらPC以外に選択しないじゃろ
後はゼルダとメトロイドをやる為に任天堂ハードが必要な程度
単純比較は難しいが、
steamの同時接続数が大体3000万オーバーで、もちろんまだ増加傾向だろう
さらにepic、MSなど大手プラットホームは他にもある
PS5の販売数は4000万台超えてるらしいがすでに公式にピークアウト宣言
PS5に限ったことではないが、もちろん販売台数=アクティブ数というわけではない
もし「PCでゲーム」が流行ってないのなら、「PS5でゲーム」も流行ってないのでは?
そして一番重要な点だけど、今後どうなっていくと思う?
ソフトが売れない時点で流行らないどころか廃れてるな
SwitchとPCは既に共存してるだろ
PCとのマルチがやたら多い癖に低性能でバグも多く客を舐めた商売してるPSは淘汰されるだろうが
大体これ
なんならPS3かPS4も所持してる人多いと思う
PCコン知らない人がいるとかかわいそうだし、洋ゲしか知らないのもかわいそう
おまけに第3勢力の位置づけなのにファンボーイのせいにするのも
PC市場は儲からないとはっきり言ってそれまで数十年居た市場をすっぱり捨てたファルコムが、またPCに戻ってきてるのを見るにPC市場が大きくなったんだなと
そのPCが儲からないって過去の発言も旧作を日本語抜きで移植した結果売れなかっただけだからな
そんなん当たり前の話で、本当に当時売れない市場だったかどうかも怪しいよ
実はファルコムは昔、ある名作をアホみたいに割られたのがトラウマになってて、長らくCSに拘ってたんですよ…(ちなみに、その時割られた名作は続編の存在自体が絶望的になるなど、様々な爪痕が残ってしまっている。対策も追いついてない時代だったのもこうなった原因だったとか)
そしてPS傘下に入った後、最近距離を取ることにしたか愛想を尽かしたそうな…
Win95のとき程じゃないけどPSユーザーのアホを騙してブームを作ったからそこそこ売れてるし、反論するアホがまだまだ大勢いるから数年は大丈夫そう。あの頃と違ってゲームやネットは出来るからね(昔は使う事すら出来ないのに買ったバカだらけだった)
でも、その後はハイスペックが必要なゲームはそれほどしなかった、寿命が短かい、CSの方が色々な面で楽、価格に見合わない等でゲーミングPC()から卒業する人がかなりの数出てきて、日本では崩壊するんじゃないかと思ってる。海外は知らない
>あの頃と違ってゲームやネットは出来るからね(昔は使う事すら出来ないのに買ったバカだらけだった)
…?
Win95が出てるなら普通にネットはあったぞ?Niftyとか知らんのか?
PC自体も電話線繋げるモジュラージャック装備したもの出てたし
本格的にオンラインゲームが遊べるのは97年辺りからだがBBSとか通信そのものはその時代にはもうあったぞ
Niftyだと90年にはハビタット、91年にAir Warriorとかオンラインゲームあったしな
Air Warriorは際限なく飛び過ぎてクレカの利用枠を使い果たすやつとかゴロゴロ居たなぁ
自分は月3万くらいに抑えてたけど
PCにFPSしかないと思ってる本スレの>>1が馬鹿すぎ
一番ジャンル豊富なのがPCで
アクション、アクションアドベンチャー、アクションRPGまみれなのがCSだろ
俺はPS4の頃から競合相手はPCだと言い続けてるんだけど
未だにファンボーイの認識がアホなんだよな…
とっくの昔に定着してるんですよ、あなたもしかしなくても情弱?ああ、この期に及んでバレバレななりすまししたり、買いすらしなくなったファンボーイなんてやってる奴だから聞く必要なかったわごめんね?
結局PCはゲームはおまけにたしなむ程度でもなんら問題ないほど色々できる便利な物で、スマホはそれを持ち運びしようと生まれた物なのよ。だから、言ってしまえばある意味、PCこそが全ての基準。そして、ゲームをできるデバイスと言う点において、PCから明確に独立できたのも現行機だとswitchだけ。
お金かけずにゲームの究極系がスマホでソシャゲを一切課金しないというものだし、色々な意味でPS5の存在意義なんてないからね…待てば時限独占はPCに来るしMODもある。つまり、とっくに存在意義は消えてる訳で…
PSVR2やPSPoなんてゴミ生み出してるようじゃ起死回生も無理だろうね。