1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CKWV3NiB0
カセットの64は別として同世代のPS1に比べて体感で半分くらいの印象だわ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jIy8+G+oM
>>1
CD制御用にわざわざ独立したCPU載せてたので問題なく裏読みできた
CD制御用にわざわざ独立したCPU載せてたので問題なく裏読みできた
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CKWV3NiB0
>>22
この辺のチップやメモリだったのね なる
この辺のチップやメモリだったのね なる
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CKWV3NiB0
エビデンスはなくて申し訳ないけど
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D4HqRrR30
インテリジェント倍速使ってたからなPSのはノーマル倍速
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vt1XAJGX0
まあインテリジェント倍速だったしね
PSはノーマルでしょ?
PSはノーマルでしょ?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hj+7GfZ90
セーブが速くてグランディアとかPSに移植されたSSタイトルやるとえらい差を感じた
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s4SY5s3h0
拡張RAMカートリッジのゲームはPS1どころか本家ネオジオCDより早かった
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E+9IsvfWr
まあCD-ROM用のメモリも積んでたし
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fFpLVpvv0
ネオジオCDのロードの長さは
漫画でネタにされてたな
漫画でネタにされてたな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vuUXQitY0
ディスクが倍速ちゅうのもあるけど、それはPS1も同じだった
CDドライブ側にある独立した4Mbitのバッファメモリがデカいわな
あと全体にメモリ周りはサターンの方が豪華で、PSがメイン16Mbit、ビデオ8Mbit、サウンド512KBだったところ、サターンはメイン16Mbit、ビデオ12Mbit、サウンド4MbitにCDバッファ4Mbitだからなー
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fX1e9FRJ0
バックアップロム定価で買うより、ロム付きときメモの方が安かった。
当時安売りしてたのは性能悪いからか?と改めて純正品買ったが、こっちの方が調子悪かった。
3.2秒でKOしたFVのリプレイデータ紛失は相当悔しかった
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/D+M2QOY0
スパロボFのセーブとか一瞬で終わって不安になったな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JvHo6c390
あんま考えたことなかったけど確かにサターンでロードが気になったことない気がする
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yw02m83VM
ゲーム機としてはSSのが数段上の快適さだったわ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cBXvVnIC0
サターンの方がお金かけてたからね
ただ、それでコストが安かったPSとの消耗戦に参戦してしまったのがまずかった
ただ、それでコストが安かったPSとの消耗戦に参戦してしまったのがまずかった
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RZsIwUAG0
サターンは豪華な使用だったからな
メガドラ時代の性能コンプを全部解消した凄いハードだった
CPUばかり2個使ってるの注目されてたけどVDPに業務用のSYSTEM32のVDPを二個も積んでた豪華仕様
PCエンジンのVDP二個積んでぼった価格でPCFXを売ってたNECは恥を知れって感じ
メガドラ時代の性能コンプを全部解消した凄いハードだった
CPUばかり2個使ってるの注目されてたけどVDPに業務用のSYSTEM32のVDPを二個も積んでた豪華仕様
PCエンジンのVDP二個積んでぼった価格でPCFXを売ってたNECは恥を知れって感じ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KpRMSwbc0
64ビット級
セガサターン
セガサターン
コメント
一番勢いのあったPS1、PS2時代は世代の低性能枠だったのに今のファンボは性能ガーなんだから不思議なもんだな
まあ、メディアはPS2を高性能アピールしてたけど
揮発と不揮発性の差だな
当時の不揮発メモリの書き込みは滅茶苦茶遅かった
そしてSSは速くても通電が止まるとデータが消える
PSが遅かったのは接続がシリアルだったからだよ
パラレルでつないでたSSのパワーメモリーは不揮発でも早かっただろ?(バスが剥き出しだから接触不良に弱かったけど)
さらに補足しておくとフラッシュメモリーのブロックサイズの違いも効いてる
PSはブロックがデカすぎて小さいセーブデータでも消去に時間がかかる
サターンは小さいブロックだから早い
接触不良に弱い以前に
設計ミスで常時接触不良な方が酷い
パワーメモリー側の基板の厚みに対し
本体コネクタ側の幅が広いんだっけ?
格ゲーやシューティングならサターン一択だったなぁ
てかPS版の格ゲー移植マジで劣化し過ぎだったからね
他には同じゲームなのにサターン版の方が明らかに綺麗なソフトもあった
サターンのVSシリーズは友達とアホほどやったわ
ネオジオCDって等速だからな
あとから倍速が発売したけどそれでも遅かった
ハードの仕様が変態すぎて(褒め言葉)サターンミニが作りにくいってのが残念やなあ
名作、秀作、激レアソフトが、沢山あるというのに
ファミコンとそうだったがなるべく安いパーツでより高性能を、っていうソフトウェア、ハードウェア両方の技術力が物を言った時代だからねえ
PSは安物を高性能に見せる欺術、2からは値段に糸目をつけずダンピング
3からは3のGPU、4は全てが他所から買うだけの技術に成り下がった
ファミコンはリコーさんのCPUが余ってるからなんか作れんかって話があって作ったら売れた
ゲームウォッチのワンセットワンゲームからサムゲームに移行した結果
液晶技術が発展してたらゲームボーイ風なゲーム機になってたんだろうな
ネオジオCDのCDは等倍読み込み
3Dを強化したPSと2Dに拘ったSS。
アーケードで3D革命をもたらしたセガが家庭用で2Dに拘ったのが不思議でしかない。
家電量販店でそれなりに綺麗なリッジと汚いデイトナが並んでたらそりゃPS買うわなって話で。
セガが天下を取れる唯一のチャンスだったなのに。
PSは3D専用チップを積んだから開発しやすかっただけで、トップガンがアセンブラぶっ叩いて開発した場合は3DでもSSのが高性能だった
そんな変態も数いないし開発期間が数倍かかるから浸透しなかったけどね
セガの変態を集めて採算度外視で作ったシェンムーのSS版開発動画あるけどPSであのクオリティのものは絶対に動かない
ウィザードリィリルガミンサーガをPSとSS両方持ってたけど
CDの読み込みよりもSS本体メモリのセーブ&ロードがかなり早いのが助かった
あともちろんロード時間短縮のためにダンジョン描画はポリゴンじゃなく線画な!
シャイニングフォース3はよく出来てたな
サターンはバス(データが流れる経路)が2本あるので
1本でCDからデータを読み出しつつ、もう1本で
画像やサウンドの処理に必要なデータも流す事ができた
(プレステはコストダウンの為シングルバス(1本)に)
プレステに移植されたスパロボFのセーブロードがサターン版に比べて激遅ですぐ止めたな
BGMも出来が悪かった
サターンの開発設計は日立じゃなかったっけ
当時の日立のトップガンの連中が作ってて、そのうち何人かはセガに転職したという話を聞いた事がある
FCやMDからの世代だったから、SSが速いんじゃなくPSが遅いって印象だったわ
ア、RPGの話はすなぁー!(歳がバレるネタ)
サターン自体はいいハードだったんだけどねえ…