「ポケモンに似ている」というだけではポケモン社は何もできず、実際にアセットが盗用されたという事実が必要だ。それはありえなくはないものの、可能性は非常に低い。
→「調査」は単なる建前? 『パルワールド』盗用疑惑、ポケモン社の勝算低く
https://x.com/forbesjapan/status/1750700091999215657?s=46&t=dc0nnqLiRQzHKnu4q1yvYA
ポケモン社がこうした声明を出したことには意義があるものの、その文面からは、同社が踏み込んだ措置を講じることはおそらくないことが想像できる。任天堂はこれより先に、当然ながら『パルワールド』にIPやアセットの使用を許可した事実はないと説明していた。
訴訟とか騒いだアホおる?
IPに関して言えば、『パルワールド』ではポケモンの表現やキャラクターがそのまま使用されているということはない。他方で、『パルワールド』のモンスターをポケモンに置き換える非公式MODの動画が公開されると、任天堂はただちにそれを削除させる措置を取った。ただ、たとえ同じ「電気ネズミ」のキャラクターがいたとしても、それがピカチュウの著作権を侵害していると証明することはできないだろう。「電気ネズミ」というコンセプトには、著作権はない。
ワロタ
vtuberに指示コメントするような人たちが問い合わせしてる
昔ササエボンってキメラキャラをパクったのがあったらしく
裁判で訴えられて敗訴し商品の販売を停止させられている
パルの中にはそれとほぼ近いキメラがいるからどうなる事やら
それサザエさんとバカボンのキメラということを名乗っているから
アロワリューの名前がヌメニウムとかだったらサザエボン案件だっただろう
パクリワールドだな
黒丸三つだけで訴訟されるリスクあると思ってたけど、そうでもないのかな?(´・ω・`)
荒れねえよ
ポケモンだから一部のあたおかが騒いでいるだけで、この程度のデザインが似るのは日常茶飯事だよ
>この程度のデザイン
何を基準に「この程度」と言っているのかわからないけど
黒丸三つでミッキーに似ているって言われることは絶対にないってきみは断言できる?
例として
この記事だと似てるからパクったというだけではできない。例えば開発者がポケモン社からデータ持ち出してパルワールドの会社に就職して作ったというよう場合じゃないと盗用とは言わないってことだな
任天堂が何も出来ないなら中国からの偽物ラッシュにも何も出来ないことになるぞ
それも見越してるのかな
ユーザーとしては面白ければ何でもいいんだろうけどさ
どっちにしても「似ている」という認識に関しては全世界レベルで一致してるようだ
あとは、世界中のこの手のキャラクタービジネスしている人たちが「似ている程度ならオッケーだよ」っていう共通認識共有してくれるならそれはそれで後追いクリエーターは自由度上がってありがたいだろうね
ディズニーキャラっぽい何かとか、ポケモンキャラっぽい何かとか、サンリオキャラっぽい何かとか作り放題ってことだからね
さて、どうするつもりなのかな?(´・ω・`)
だからティアリングサーガもマリカーも知的財産権(「無関係な商品を誤認させて売った」)で通したがパルワールド公式は今の所ポケモンと誤認させるような用語・宣言は避けてる
>>16
TSの判例よむと、そもそもFEのペガサスナイトやらドラゴンナイトは騎士が乗ってるだけで、独創性がないと判断されたからだぞ。
今回とは状況で例えるなら、モチーフがわかりやすいペンギンとか犬はスルーされる
>>26
システム→ジャンルの一般的な内容で独創性無い
UI→ジャンル上ある程度似るのは当然だし完全一致してるわけでもない
シナリオ→独創性が出る部分だが似ているという主張に具体性が無い
キャラ→デザインは何ら問題なし、宣伝でマルスとかチキとか言ってたのが知財に抵触(これは加賀エンブレ側がアホ過ぎる)⇨ここで敗訴
著作権侵害の訴えは全滅してる
青葉真司持ち出すまでもなくパクリの法的な認定ハードルは高い
パルワールドも「ポケワールド」って名前で「カントーの隣の大陸を舞台にラティアスの謎に迫る物語」とか宣伝してたら危なかった
判断の基準は変わらない、こういう問題に初めて触れて個人の感情論で話をしている人が多いだけ
>マンガとかだいたい何かに似てる
例えば、ドラゴンボールは何に似ている?
(もちろん西遊記インスパイアなのは大前提としてね。キャラデザの話ね)
現状なら絶対にならないよ
パルワールドがサイトや広告でポケモンの関連作のようなこと匂わせてないし
需要者がパルワールドをポケモンやその関連作だと思って購入して、かつそれによる取引量が一定以上あって明確に損害を与えられていないと無理
パルススフィアはボールじゃないよ。アレはスフィアだから宝石みたいなもん。だから似ててもスフィアの材料の作成の仕方も違う
パルワールドは問題なし
訴え手も勝ち目なし
という結論に
>キャベツも検証してたけど
そいつが検証すると法曹界もぐうの音が出ないような権威があるの?
それともただの個人の感想?
>>35
そいつはいくつかの検証を紹介していただけwww
で、それが全部納得できるものだった
(デザイン酷似、モデル盗用、AI使用等)
もう諦めろよ
煽るなら別の方法で
著名な作品であれば直接的な誤認をさせなくても「連想させた」で通る
ただ著名な作品と裁判所に認定されるハードルが高いけど(ティアサガ裁判はそこまでいかなかった)
その点は流石にポケモンは余裕だな
とはいえあんまり連想させたで変わるのもかわいそうだな
ただエコハちゃんの着ぐるみは似せすぎて消えたんでパルモンも寄せすぎてるタイプは変えろと言われるかもしれん
ありふれた表現と見なされて裁判所が侵害を認めなかったって奴だからな
ポケモンの場合特徴はあるからだいぶ話が違ってくるぞ
あと、著作権じゃなくて商標登録しているものもあってそっちについても検証が必要だし
ポケモンに似ているじゃなくて、ポケモンが居るってレベルで盗用アウト
似ているって言ってる評判な時点でセーフなレベル何だよなぁ
コメント
3Dの盗用って簡単じゃないよと言うより5度手間くらい効率悪い
モデラーいるなら最初から作った方が早い
『似ている』程度ではどうにもならないのが実情だからね……
例えば『水木しげる先生そっくりのタッチで漫画を描く』のは
人物の名前を騙ったり誤認させる様なもので無ければセーフ。
これは実際に発売されている事からも明らかだ。
つまり『そっくりである事で話題になる』と『訴訟されない』は
セットになっている事がある。
悔しいがパルワールドの会社は前々からリサーチ済みだったんだろう。
同人誌の範疇なら別冊田中圭一とかあるからなあ
商売で成立するかはなんともかんともだけど、まあ日本で裁判してNGだとしても海外でNGになるとも限らないからねえ
手塚るみ子の元にだいたい田中圭一が現れる流れ好き
既存キャラを悪魔合体させたゾンビゲーやエロゲーやスマブラもどきが大量発生する予感
スマブラもどきはもうぼちぼち出たんだよ、PS2でも任天堂以外で固めて対抗しようとしたのがあったりしたが
出来が酷すぎて結局スマブラしか残らんかったがな
大量発生したところで中身が伴わない物は残らないんだよ
サターンのファイターズメガミックスもお祭りゲーとしては面白かったんだけどな
基本バーチャ&ファイティングバイパーズなシステムだったけど、バーチャコップのジャネット(もちろん銃を使う)とかレンタヒーロー(アーマー破壊されると、やまだたろうになる)とかさらにはデイトナUSAのホーネット(車!!)とか意外なキャラが参戦してお祭り感満載だった(なおバランス調整は…)
格ゲーだとお祭りを定期的にやってたら格ゲーがKOFしか出なくなったSNKみたいなのはあるから出来がいいのも問題ではある
なんだありもしない訴訟の話か
パルワールドがポケモンに似てるだけでは(流行を起こすことも人気を獲得することも)何もできない
ってことを改めて論じてるのかと思ったわw
ファッション業界とか見てればゲーム業界はまだかわいい
ベリオロスとパオジアンにも突っ込まれるけど
ググると前から似てるって突っ込まれてて笑うわ
ポケモンもやっとるのよ
Forbesも必死やん、ポケモンの攻撃効きすぎやろ
パヨが騒いでるやろ、流石パクリーパヨやな
なお内容的に最後に追加のパルを出す場合ポケモンキメラみたいなの出すのはやめて欲しいとか書かれてる
結局似すぎてるとは思われてる模様
Forbesも日経レベルで任天堂嫌いだよね
基本グローバリストだからな
各国の独自性とか優位性とかをとにかく嫌って平板な世界基準を求めるからw
>Paul Tassi
「Switchのロンチにゼルダは間に合わない」というデマ流した
有名なファンボライターじゃないですか
最近はPSにも見切りをつけて全方位ネガ記事書き出したけど
>大失敗に終わった『The Last Of Us Online』開発 責任はソニーの戦略ミスに
>『Spider-Man 2』開発費は430億円 持続不可能な大作ゲーム、ソニーの未来に暗雲
Paul Tassi
まーたこのゴキブリ記者か
任天堂やMSサゲの記事は大体こいつなんだよなぁ
低能ハード崇拝豚はみんな焼けちまえば良いと思ってるけど、
AIの学習モデルとしてぶっこ抜いたデータ使ってるレベルの一致は海外で見つかってるな
それをアセットの使用として争点にするならポケモンからの訴えは良い線行くと思うけどな