【悲報】スクエニ北瀬「FF7原作の社会問題とか文化的描写の表現の仕方について恥ずかしく思ってる」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SnHjANEs0

来月発売される「ファイナルファンタジー7 リバース」に先駆けて、原作である「ファイナルファンタジー7」に携わったチームの一部がインタビューに応じた。

そのインタビューでは、オリジナルのディレクター兼脚本家である北瀬佳範氏が、原作の「社会的課題、社会問題、文化的描写」の表現のされ方について恥ずかしく思っていると主張している。

現在ファイナルファンタジー7リメイクとリバースのプロデューサーを務める北瀬佳範氏は、野村哲也氏(原作ゲームのキャラクターデザイナー兼ビジュアルディレクター)らと共に、Game Informerのインタビューに応じた。

そーす:https://nichegamer.com/final-fantasy-vii-director-embarassed-original-themes/

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SnHjANEs0

野村氏は、ファイナルファンタジー7が、ファイナルファンタジーの発展における2つの異なる方法の間に位置する、ある種の「中間点」であったことに言及する。

「ファイナルファンタジー7は、ファイナルファンタジーシリーズのナンバリングタイトルの中でも、中間地点に位置するタイトルだと考えることができます。ファイナルファンタジー6までは、シリーズ作品はひとつの決まったやり方で作られていましたが、8からは、まったく新しいアプローチで開発が行われたのです。一方、7はこれらの二つのタイトルの間に位置するものであり、混合的な要素があるタイトルでした。」

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SnHjANEs0

「6では、開発チームの各部門が独自に、あるいはただの気まぐれ的に、入れたいと思ったから入れたという要素が多く、一方の8では各要素はもっと計算され、戦略的に作られています。7はそのミックスであり、計算と気まぐれの両方があるというタイプの開発プロセスでした。
もし我々が原作の7を作っていた頃にやっていたようなやり方で今もゲームを作っていたら、大変なことになっていたでしょう。時代は本当に変わりました。時代が変わったと我々が言う時点は、7以降のことです。7はそういうやり方でゲーム開発ができた最後のタイトルなのです」

野村氏は、ときには完全にランダムな変更が行われることもあったと示唆した。

「脚本があるのですが、キャラクターが突然、脚本の中にすらない、我々が聞いたこともないようなことをゲームの中で話し始めるということがありました。ある開発の部門が、ただキャラクターがそう言っているシーンを含めたかっただけだというのです。当時はそういう世界でした」

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SnHjANEs0

その後、北瀬佳範監督は、ストーリーをより理解できるものにするために、もう一人の脚本家である野島一茂と緊密に協力した。

「各キャラクターやストーリーの中で彼らが話すことを考えるチームもありましたが、全体については野島さんが最終的なレビュアーでした。つまりストーリー全体を纏めるのです。このやり方は、全体に纏まりを持たせるためにその後のタイトルにも引き継がれました。でも、それ以外は”何でもあり”の世界だったのです」。

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SnHjANEs0

インタビューの後半で、開発者たちは原作ゲームのテーマについてさらに語り始め、記事のライターはそれらを「企業の強欲、環境保護、メンタルヘルス」だと主張した。以下は北瀬氏の発言である。

「ファイナルファンタジー7では、ライフストリームというコンセプトを通して、生命のサイクルなどの諸問題を描くことができました。現実の世界で経験するのとまったく同じように描いたとしても、かなり面白いということにはならないでしょう。
野島さんのアイデアによって、ファイナルファンタジー7の世界観の中で、ライフストリームと惑星を中心に据えつつこのテーマを描くことができた。そうすることで、FF7とそのテーマは、今もなお関連性をもち、時の試練にも耐えうるものになったと思います」

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SnHjANEs0

しかしながら北瀬氏は、フィクションであるにもかかわらず、FF7が「社会的課題、社会問題、文化的描写」をどのように取り扱ったのかについて、「恥ずかしく思う」と語っている。

「原作が社会的課題、社会問題、文化的描写をどのように表現したかを考えると、ある意味でですが、私は原作を少し恥ずかしく思っているのです。 その表現自体が、ある意味ではとても若くまたナイーブでした。
それは我々とっては学びですが、同時に、広く受け入れられた理由のひとつなのかもしれないとも思っています。完璧ではないし、その若くナイーブな描写の性質には、でこぼこでギザギザした部分があるのです。
もちろん、25年もの月日が経てば、個人的な学びや変化、成長もたくさんあります。でも、原作を振り返ってみると、そのうちのいくつかについては、ちょっと恥ずかしく感じるのです」

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SnHjANEs0

このような引用は、Game Informerが正しく翻訳したのか、それとも「ローカライズ」してしまったのか、一部の人を訝しく思わせるだろう。だがスクウェア・エニックスに「倫理部」があることを考えると、この引用には一部の人が考えるよりも真実性がありそうだ。

北瀬氏は具体的に何を恥ずかしがっているのか言及しなかったが、ポリティカル・コレクトネスな西欧人を不快にさせる多くの事柄が、彼が話していることなのだと推測可能である。

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SnHjANEs0

原作ゲームには彼らを不快にさせる多くの要素がある(蜜蜂の館でのセックスの描かれ方、ティファのセックスアピール、バレットが「人種差別的ステレオタイプ」であること、シドの恋人に対する「不当な扱い」など)。

スクウェア・エニックスが「ファイナルファンタジー7リメイク」の蜜蜂の館を「ジェンダーフリーの視点から」、そして「現代のセンシビリティーを考慮して」作ったことを考えると、これはおそらく事実だろう。

「ファイナルファンタジー7リバース」は2024年2月29日にPS5で発売が予定されている。

—-翻訳終わり—-

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6cf3Kz5bd
昔のゲームってのは作る側も遊ぶ側も若かったわけだ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:27kExUit0
今やるとFF7のストーリーだいぶキツイのは事実なんだよな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qIXKci9S0
ポリコレに従ったら面白くなるのかよっていう
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JpGqI9PgM
エヴァに感化されてた時代だもんな
若気の至りすぎて恥ずかしいんだろなー
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:go9oXL3w0
一番あかんのはテロ行為でしょ…
まあそういうこと言い出すとゲームなんか作れなくなるんやが
館の描写とかは当時もわりと気を使ってたかなと思うよ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:onl5E8wv0

>>14
オリジナルでも爆発の勢いが強い件について「?」マーク飛ばしてたから
神羅のマッチポンプにつきあわされてはいたらしい。
それでも序盤バレットの行動は許されないんだけど

マッチポンプが伝わりにくかったぶんリメイクではそこがわかりやすくなってた

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dhy4RJog0
D型装備みたいなメッセージがあるのって7だっけ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iP9+MWLH0
キュトゥアスがそんな事言うなんて…
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f6izqCVQ0
ティファ以前にFF2からヒロインキャラは半裸がデフォだったけどな
天野原画の幻想的雰囲に惑わされがちだが2の時点で片乳丸出しだからな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FT/JO/Xl0
厨二病すぎて黒歴史
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nGJrM9hz0
いやぁヒューヒューだねー♪の方がよっぽど恥ずかしいと思うがW
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GT1wSgC8M
これは今になっては尾崎豊が恥ずかしいって言うようなもん
当時でも大の大人は似たような反応だったってだけだわ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q4dkp9Qa0
キャラデザもダサすぎるしやべーよな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qg7VMhDX0
20代の頃に作った内容みて小っ恥ずかしいと思った訳か
昔を思い出して落ち込む事あるからなぁ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4lEDDTXx0
昔ノリと勢いで作ったものを
もう一度同じ人が作っても面白さがなくなったり
これじゃないってなるのはなんでもそうじゃないかな
漫画家とか小説家が10年前自分がかいたのみると恥ずかしいってなるらしいし
周りの時代の変化も勿論あるけど それだけじゃないというか
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9S+xGakL0
日清嫌いだからコラボやめてくれないかな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Xqc/w2F0
昔世界を救うというようなノリで始まったゲームを
ホストが好き勝手やらかすというゲームに変えちゃった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qg7VMhDX0
スクエアのFF祭みたいな動画で坂口と北瀬と渋谷が対談してて
北瀬は映画の演出とか勉強してて入って来てFF6のストーリーで幻獣とティファママが
子供作るシーンのシナリオを坂口が書いて渡してどういう演出にするか楽しみにしてたら
2人が空中をぐるぐるしたあとに光が生まれてティファが出来た演出が出来て笑ったって言ってた
そう言うの掘り起こされると恥ずかしいだろうなぁ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Xqc/w2F0
ホストが「やっぱりつれえぜ」と
勝手な感想を吐きはじめた
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mL0u63tf0
なぜそう感じる→数年またぎで分割発売されるから
なぜ分割→全然出来てないのに発表したから
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r4bftAkIH
ミッドガルみたいな都市のイメージってFF7以前に80~90年代のヲタ向けの漫画やアニメでは良くあるパターンだったからな
そいで当時アニメ志向だったキャラデザを何故そのままリアルにしてしまったのか
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t/qPKm7fa

北瀬ってたしか取締役だしな

こいつが倫理部の導入とかも支持してるんだろうな

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cxcEcxvq0
クラウドがエアリスに馬乗りDVするシーンはなくなってそうだな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Xqc/w2F0
まあ売れない原因のほとんどはPS5なだけどな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aMFiruld0

特にFFってのは細かい粗を
吹き飛ばすような爆発力が作品を引っ張っていたものだけど

受け手作り手そろって猿マネを繰り返した結果
陳腐化してそれが中二病と呼ばれるものになった
昔は「勉強が足りなかった」
今は「学ぶ力を失った」

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t/qPKm7fa

あとFF8以降がつまんないのも「各開発チームが勝手に入れ込むランダム性」が消えたからかもな

昔のゲームってなんとも言えない個性と多様性があったが、ああいうのって開発プロセス自体が反映されてたんだろう

今は全部計算づくで、倫理部だの品質管理だのが前さばきで「計算づく」で作るから、パッケージ化された商品らしさだけが強まっていく

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:guD0IVTb0
原作の話しより全てが恥ずかしさの塊がリメイクだぞ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fxPVY0Lga
去年なんか発表するって言ってたの
なんだったんだ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IeRyW0kv0
「パルスのファルシのルシがパージでコクーン」
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ip0cWlK50
北瀬は目覚めた
お前らも続け
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YEi53N98d
ちょっと背伸びパンツのことか
ああいうのは恥ずかしがる必要はないんだよ

引用元

コメント

  1. ドットだったりローポリゴンには合ってたシナリオ脚本が、フォトリアルでは合わなくなってるって今更!なことを長々と言ってるだけなような

  2. その自覚があってRなんか作ったの?
    Rも十分恥ずかしんだけど

  3. 正直作り方変えた結果がファブラ ノヴァ クリスタリスだったり
    パルスのファルシのルシがパージしてコクーンだったり
    ユ・リ・パだったりする方がよっぽどキッツいんですがそれは

    • 完全に同意する
      本当にそう思うよ

  4. 今も恥ずかしい定期

  5. また映像だけのゲームなんだろ

  6. FF16を見てもFF7とやってること変わらないし、グラフィックを求めた結果遊びゴコロない分記憶にも残らない

  7. 作り方変えた結果、締め切りが守れなくなり厨二病臭さだけが増して、クソゲー乱立するようになったと・・・
    結果を見たら映画の損失より多くの損失を出してるのじゃないか?

  8. FFは世代を重ねるたびにひどくなっている。
    恥ずかしい、恥ずかしくないなんて関係ない。
    娯楽は楽しいか楽しくないか、普通かの3択。

    北瀬の発言は的はずれだと思う。

  9. 数々のゲームで完全な管理の元にゲームを作るとつまらなくなることがはっきりわかってる

    人間が論理だけで生きてないのと一緒で、多少は不完全で大味な部分を含んだゲームの方が面白い

    管理されたゲームは、難解な数式と一緒で、特定の人しか楽しめない

  10. そもそも、フィクションにすぎない世界を
    美麗に、リアルに表現しようとしている
    時点で陳腐なんだよ。
    俺に言わせれば、
    あくまで空想でしかないものを
    まるで目の前に本当にあるかのように
    描写するっていうのは
    幼稚な現実逃避でしかない。

  11. 各チームが自分勝手に作った物のキメラなのは近年の方が酷いだろ
    点と点を繋ぐ力それぞれを生かしながら纏める力が明らかに過去作に劣っている

  12. こいつにもう面白い作品は作れないのかもな

  13. そもそも人種差別的なキャラクターって個性なのに許されないの?
    全員で賛美してたらアレだけど敵がいるのと同じように世界に存在するじゃん

  14. 年齢もあるだろうし、時代や環境があったわけなんだから
    って思うけど、どん兵衛コラボとかやってること昔と対して変わらないじゃんね…

    • じゃあ今はそれを反省したと言えるだけの事してんのか?っつったら
      そうは思えない事ばっかしてんだよな

  15. でも最近も恥ずかしいタイトル出してるし時代考えたらFF7はいい方だろw

  16. オリジナルの方がマシだったと思えるくらい今のノリの方がイタくて寒くて恥ずかしいんだよなぁ♪

  17. FFってドットだったからまだチープに見えなかった話をリアルなグラフィックでもやってるから更にチープに見えるよね
    脚本家が育ってないのかそう言う方針なのか知らんけども、海外みたいにバックグラウンドをしっかり作ってないのが透けて見えると言うかテイルズも似た感じ

  18. FFのキャラに一貫性がなくて、シーンごとにブレまくるのは、最初の最初からそうだったよね

タイトルとURLをコピーしました