90年代のゲーマー「FF7サイコー!!マリオ64?時オカ?んなもん興味ねえわw」←これさあ

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d29aheMu0
2Dから3Dへと進化を遂げさせたゲームよりも見せかけだけ3Dでやってることはスーファミ以前と変わらんFF7を評価してたなんてどんだけセンスねえんだよ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KNJi9bO20

ゲームの質でマリオ64と時オカ圧勝だしゲームの売上でポケモン赤緑圧勝

なのに「FF7がゲームの歴史を変えた!伝説のゲーム!」みたいに言ってる頭のおかしい信者がいるのが不思議だよな

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvBofDzk0
ポケモン金銀でクリアしたと思ったらカントーいけてレッドと戦えたあの感動と衝撃、ドラクエやFFじゃ一度も味わえなかったものだったな
ドラクエやFFなんて持ち上げてた連中のレベルの低さをポケモン金銀が証明してしまった
ドラクエはモンスターズを出してポケモンファンにアピール成功したが、FFは何もしなかったからポケモンで育った世代はFFなんて興味もない人が大半になっていった
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JynEkSmWM
見せかけって言うけどコンピューターで演算する3D表現ってのは全て見せかけだよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FbpZHBdt0
当時ポケモンの影響力やばくてドラクエのイルとルカ以外にもデジモンやデビルチルドレンとかメダロット遊んでたな
FFは中高生の兄貴や知り合いいるならワンチャン遊べた
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:26zIhy0J0
今のソニーファンと何も変わってないやん
全く成長していない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0mRVqfbS0
2年目のポケモンに負けたFF7か
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ogwBJvVZ0
当時からマリオ64はやべえよこれが未来のゲームかって反応だったし時オカはやべえこの没入感もはやゲームじゃないって反応だったぞ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RGCoTTaIM
どれも楽しくプレイしたけど?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mBq06w4M0
物心ついた時からマリオ64に触ってたせいでキングダムハーツとか出てもなんやこのしょぼいアクションはとしか思えなかったな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:52Ssdq/70
当時小学生だったけど周りで誰もpsなんてやってなかったな。友達の兄とかはやってたみたいだけどね
みんなで集まって64が定番だった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xuKrH1+L0
当時は召喚獣がすごい演出だった
あの派手さが64のゲームにはない
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RYUjKFuj0
あの当時は時岡やマリオ64よりFF7のグラのほうが凄いと言われてたのが不思議だな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7w/IGlss0
マリオ64じゃない、時オカ出た頃だ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2f0uhipG0
ムービーとかゲームじゃないしな
見てるだけ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VNf6Nohn0
いとこのねーちゃんがFF7、8は貸してくれたけど時オカは大人になるまで存在すら知らなかった
当時はFF8のムービィを観てスゲーってなってたけど遊び方が分からなくてディスク1で投げた
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Jer65zN0
あの時代は美麗ムービーやフルボイスが注目されてたからな。3Dグリグリ動くよりマルチメディアが持て囃されてた時代だったし仕方ないよ。
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KknXjTMD0
PS1だと技術的にはリッジや鉄拳の方がリードしてたような気がする
ムービィでFFがもてはやされてたけどゲームはリアルタイムでナンボだしな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:REHfmvDQd

ところでPCRPGゲームのウルティマとかエルダースクロールとかマイトアンドマジックとかウィザードリィとかは大味で遊びにくいけど自由度とか広いフィールドとかで没入感を重視してるのに対して日本のRPGはロマサガとか抜かせば基本的にはリニア構造でストーリーとかキャラクター頼みのゲームだったな
遊びやすさとかバトルシステムとかバランスは日本のRPGの方が遥かにマシだがな

それはそうとFFとかドラクエとかのRPGジャンルって、本来はアクションとかレースとかのインタラクティブなジャンルが得意だった日本のゲーム業界の成長を遅らせた気がする
逆にRPGジャンルの発祥国である米国で日本のプラットフォーマーとか音ゲーとかレースゲームとかカバーシューターとか格ゲーとか研究されてどんどん追いつかれたよな

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:REHfmvDQd
FF7、8、9よりもバルクスラッシュやガングリフォンやアーマードコアとかの方が素晴らしいよ
他にもたくさん挙げられる
FFなんて過大評価だよ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IJFTeA3M0
背景は一枚絵の方が綺麗に見えたからな
一枚絵の背景の上をポリゴンキャラが動き回るFFやバイオがやってた手法
フルポリゴンのマリオ64とかが凄くてもムービーやCGの見映えでPSの方が上だと騙されてた時代
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hsv+vKW60
どっちも嫌いだよ
自キャラの走行速度だのジャンプの慣性だのカメラアングルだのを考慮して
高台を渡れだのイルカとジャンプしろだの、3Dを駆使したくだらねえアクションねじ込みやがって
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2fqvTUb00
PS1は安かったしソフトも幅があったからなあ(ハズレもめちゃ多かったが)
5では真逆になってて何故…🤔といった感じだが
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DVM/pVu30
あの頃は一年違ったら流行なんて全然違うくらいありとあらゆる新しいコンテンツがもたらされてた
ゲームもアニメも
どっちもそれぞれのリリース時には評判になってた
どっちを上げてどっち落とすとかなかったよ
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CEXIK6vZ0
高校1年だったけど周りみんなFF7やってたな
電車内でコンビニ限定ガイドブック見てる奴いたりFF7一色だったよ
あの当時は任天堂とかやってる奴はもはや変人扱いだったよ
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aSyMOnao0

任天堂のスポンサーの広報番組のマリオスタジアムが悪手だったと思うわ
元々別に大人向けの番組じゃあないが、急にあの時から「NHK3チャンネル」みたいに急に歌い始めたり、
対象年齢を落としたような番宣を始めたらから、それが当時のヒット番組の「エヴァンゲリオン」で目覚めちゃった少年少女達に反発を食らった
コントローラ―もデカくて流線形で絵に描いたような奇抜さだったので、中二キッズにソッポを向かれた
改めてイメージの大切さってモノをソニーに教われたんじゃないか?

今やFF/PSのほうがキワモノ扱いってのが何とも皮肉が効いてる

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RkavBTPw0
プレステは一人で楽しむもんだったけど
集まるときは64コントローラー持ち寄ってどんちゃん騒ぎだったな
どっちも楽しかったし特に優劣は感じてなかった
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qiGcog0j0
64コントローラーを持ち寄って遊ぶ?wwwwwww
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nctwE4xK0
当時大学生だったけど64持ってる奴なんて一人も見たことないですw
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U+hmdrin0
当時はオタクがめちゃくちゃ馬鹿にされてたからとにかく優越感が欲しかった
FF7は優越感を刺激しまくるゲームだった
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ddpazN/F0
当時ゲーマーってことは50overとかか
流石にゲーム板でもそこまでのおじいちゃんは少ないのでは
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DYsSLc0J0
ポケモン映画が全米でヒットしたけどGCは大爆死を遂げたしまだまだ売れない時代は続くんじゃよw
なんたら教授の脳トレまで我慢してな
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aSyMOnao0
歴史改変とかじゃあなくて、当時でもまともな感性を保っていた人達もちゃんといたってことだ
全員が全員当時のゲーム板にいてAA連投してたようなDQNじゃない、と
つうか、ウチのほうはどちらかというとスクエニに対して冷めが始まっていたっけな
FFを思いっきり批判するような雑誌もあったりして、そういうのを読んでるほうが楽しいような
そんな穿ったタイプでもあった
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CEXIK6vZ0
同時高校1年だったけど周りみんなFF7やってたな
電車内でコンビニ限定ガイドブック見てる奴いたりFF7一色だったよ
あの当時は任天堂とかやってる奴はもはや変人扱いだったよガチで
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i1MLpgvi0
FF7は非ゲーマー向けのゲームだよ。当時のゲーマーは格ゲーやったりQuakeやUnrealで対戦してた。

引用元

コメント

  1. FF7→2年目のポケモン赤緑に敗北
    FF8→1年目のポケモン金銀に敗北

    つまりFFが天下を取った時期というのは存在しない

    • まあこいつらは2本合わせての集計と競るだけマシでしょ
      DQ7単体に負けたホントに恥ずかしい作品あるし

  2. マリオ64なんて当時大学でも友達でやってるやついなかったけどな、大体FFバイオメタルギアとかそんなんだったぞ
    そも64持ってるやつ自体弟とか妹とかいるやつだった

    • そりゃ特に大学なんて似た者同士が集まるもんだからな

    • 96年に大学生……

      • 正に「語るに落ちる」だな。

  3. まあこれはしゃーない
    小学生だったわいはマリオ64で酔い、時岡は3D謎解きが難し過ぎて投げた
    友達とスマブラばっかりやってたわ

  4. 88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CEXIK6vZ0
    同時高校1年だったけど周りみんなFF7やってたな
    電車内でコンビニ限定ガイドブック見てる奴いたりFF7一色だったよ
    あの当時は任天堂とかやってる奴はもはや変人扱いだったよガチで

    ていう妄想なのか
    それとももう脳がアレなのか

    • 一応フォローするが、Nintendo64は発売された時期が小中学生か高校生以上かで評価が分かれガチ

      小中学生なら、友達の家に集まってマリカー、ゴールデンアイ、スマブラとかのパーティゲームで遊べる神ハード
      高校生以上だと、家に集まってゲームで遊ぶより、クラブ活動や恋愛に重きをおくからそもそもゲーム自体あまり遊ばないので地味ハードになる

    • FF7の人気はともかくとして
      少なくともゲームハードの種類で変人扱いする奴なんて
      当時は殆どいなかったと記憶している

    • ファンボの言う流行っているという表現がその「どこへ行っても見かけるし、みんなが日常的に話題にしている」っていう漫画的誇張表現なんだよな

    • この頃にはもうファンボがいたという事か
      勉強になるな

  5. ゲーム的にも技術的にもマリオやゼルダが上だった
    ただ当時のマーケティングやジャンル的にFFが強かったのは間違いなく、
    ハード戦争の趨勢を決める影響力はあった

  6. 55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DVM/pVu30
    あの頃は一年違ったら流行なんて全然違うくらいありとあらゆる新しいコンテンツがもたらされてた
    ゲームもアニメも
    どっちもそれぞれのリリース時には評判になってた
    どっちを上げてどっち落とすとかなかったよ

    ぶっちゃけ、当時はゲームハード戦争(笑)してるなんて知らんかったわ(ネットに興味なかったし)
    今はSNSのせいでネットが身近になり過ぎてマウント合戦が目につきやすくなったのが嫌やね
    (便利なんだけども)

  7. FF7は当時遊んで面白かったけどそれ以上に圧倒的に時オカは面白かった
    当時遊ばなかった人かわいそう

  8. マリオはやってたけど、ゼルダは子ども心になんか怖いイメージがあったわ
    初めて手を出したのは風タクだったな
    FFもその頃はまだ周りで話題になるぐらい有名だったけど、ここまで落ちぶれるとは思わなかったな

  9. うちの父は昔はゲームする人で、当時自分は生まれてなかったので後年になってから聞いた話だけど、FF7からはガラッとかわっちゃってやらなくなったって言ってた
    ドラクエも8から変わってやってないと
    ゼルダとかマリオは世代が進んでもゲームであり続けてたからか、風タクとかサンシャイン遊んでるところは見たことある
    その後は仕事が忙しくなって自分ではゲームしなくなっちゃったけどね

  10. 当時FF7買った人間としては圧倒してたのは質やゲーム性じゃ無くて物量だわ
    とにかくくっそ長い本格RPGて印象
    特にPS1初期はアクションばっかりでRPG禄に出てなかったからなやっと出たかっていうのが本音

    • FF7の物量の話で言うとゴールドソーサーやスケボー等の
      ミニゲーム系も当時としてはかなりしっかり作られてて
      本編の息抜きもゲーム内で出来るのも大きかったと思う
      あれのおかげで長くても飽きがきにくかった

  11. マリオ64も時オカもよくあの時代に作れたなって思うほど凄いゲームだったわ
    当時子供だったけどゲームの進化を感じた

  12. FF7もマリオ64もやったわ
    マリオ64は革命的というか、今の3Dアクションゲームの元となった教科書的な素晴らしいゲーム
    あの設計が普遍的になったからこそ、今では分かりにくいが。あれで容量8MBなんですよ。狂ってる(褒め言葉)としか思えない

  13. FF7は面白かったけど神格化されすぎてダメになったね

  14. 当時から一般・業界人問わず評価されてる作品に興味ないとか
    所謂コアゲーマー()というやつかな?

  15. FF7の評価の半分はグラとムービーとヒロインっぽい奴が死んで途中離脱する作劇展開の衝撃だけど
    残りの半分は前作のFF6よりはゲーム的にも一応総体としては持ち直したという点だと思うよ
    たらればだけどもし直前が5だったらもっとボロクソに言われてたと思う
    直近の比較対象が6だったのが運が良かった(≒むしろそれが最悪の不運だった?)

  16. 小学生は64
    中高生はPS
    大学生以上はサターン
    三国志みたい

  17. そりゃ欲しいのは「それによってPSがトップに立った」という「事実」だもの
    だからこそFF7が素晴らしい作品じゃなくちゃならないんだよ

タイトルとURLをコピーしました