【質問】カプコンがSwitch1の時に「メモリを増やせ」と言ったようにSwitch2で任天堂に言ってそうなこと

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

 Nintendo Switchは“二人三脚”で盛り上げる 任天堂とカプコンのタイトル開発の取り組みを報告【GCC’17】

ここで、Nintendo Switchの仕様が決定される際の、任天堂とカプコンとのやりとりが紹介された。こういったエピソードを聞くと、Nintendo Switch開発にあたっては、いかに任天堂がサードパーティーと密接な意見交換をしていたがかよくわかる

Nintendo Switchの仕様決定にあたって、カプコンがまっさきに要望を出したのが、メインメモリ搭載量。最初に提示された資料では、その当時に発売されていた据え置きゲーム機と比較しても充分なメモリ量だったらしいが、カプコンでは「これでは足りない」と伝えたらしい。というのも、そのころカプコンではRE ENGINEの開発が進んでおり、そこで要求される据え置きゲーム機用タイトルとしてのクオリティーやゲーム仕様を満たすには、どうしても提示されたメモリでは足りなかった。「次世代ゲーム機への互換性などを視野に入れると足りない」と、伊集院氏は伝えたようだ。

カプコンがどんな据え置きゲーム機向けにどんな新規タイトルを開発しているのか、極めて気になるところだが、そこは本稿では置いておくとして、「伊集院さんの、メインメモリがまず足りないという第一声を、よく覚えています(笑)」(光吉氏)というから、光吉氏にとっても大懸案事項だったようだ。メモリ増量は、カプコンだけではなくて、多くのサードメーカーの要望でもあったようで、「メモリをどれくらいほしいかと聞くと、だいたいプログラムの方は“無限にほしい”と言われるので」と会場を笑わせたあとで、光吉氏は「たくさん載せたいのは山々ですが、コストの兼ね合いもありまして」と実情を語る。結果、“ほかの機能をカットしてまでメモリを増やすべきか”などを論点に、上層部を交えて激論を重ねて、現状のスペックに至ったという。社内外からの多くの要望を受けた議論を経て、機能とコストのバランスを最適化した結果、最終製品のスペックが決定したようだ。

つぎにカプコンで話題に上がったのがタッチスクリーン。カプコンではWii Uの代から「静電容量式にしてほしい」とリクエストを出していたそうだが、今回のNintendo Switchでようやく念願がかなったという。このタッチスクリーンに関しては、伊集院氏から驚愕のエピソードが披露された。任天堂から「タッチスクリーンは本当に必要か?」と質問されたというのだ。タッチスクリーンといえば、Nintendo Switchにとっては欠かせないUIとも思えるが、光吉氏によると、「Nintendo Switchドッグに置いたときに、スクリーンは指で操作することはできないので、タッチができないことから、本当に必要かな?との意見もあり、お求めやすい価格に抑えるために、どうすればいいのかということで、極端な質問をさせていただいた」とのこと。伊集院氏もこの姿勢に対して、「まさに聖域なしで機能と価格のバランスを取りながら、ハードウェアを仕上げていくというのは非常にきびしい道のりなのだ」と痛感したそうだ。最後は、任天堂に要望を伝えた上で「運を天に任せる心境」だとした。

メインメモリ、タッチスクリーンときて、おつぎは動作クロックと使用電力量。これについてはカプコンと任天堂は深い関係にあるようで、当初光吉氏は、動作クロックと使用電力量には相関関係があると思い込んでいたという。クロックが高くなると、消費電力も多くなるというものだ。それが、初期の開発段階では、検証に高負荷(市販ゲームレベル)のアプリケーションがなくて、測定しようにも正確な値が取れなくて、困っていたのだという。そのときに“1ヵ月で対応したゲームメーカーがある”(カプコンのこと)と思いついた光吉氏は、「なんとかならない?」と伊集院氏に相談したところ、カプコン側で、測定に使用できるようにと、開発中のタイトルを提出してくれたのだという。他社に開発中のタイトルを提供するとは、まさに破格と言えるが、任天堂とカプコンとの良好な関係を物語るエピソードと言える。
https://www.famitsu.com/news/amp/201702/24127674.php

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
カプコンがSwitchに出した主力ソフトってモンハンライズくらいでしょ?(クラウド除く)
しかもライズはSwitch発表前から開発
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
子供は任天堂の物だからそりゃ若い市場を利用したいなら言いたいこともあるわな
まぁ右スティック付けろでハード作らせる程に発言力が残ってるかも知らんが
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
カプコンはもう任天堂ハードにソフト出さないから何の会話もないよ
122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>1
CPU速度やら読み込み時間のことを考えたら
当初の2GBでも間違ってなかった

4GBになったことで画質で無理するように(無理できるように)なって
長い読み込み時間と低いfpsが常態化するようになった

137: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
この発言、当時からカプコン何様だよ?とかかなりイラついた記憶あるわ
仮にメモリ増やして値段が上がってスイッチが売れなかったら
お前ら知らん顔してスイッチハブるくせになと思ったわ
何も責任取らん奴らが何でこんな発言できるのよと
当時携帯ハードの価格が3万円って相当リスキーだったのよ?
絶対売れないとか言われてたくらいヤバかったんだが
142: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>137
サードの率直な意見を聞いて
性能と価格を上げるリスクを取るかどうかを決めるのは任天堂自身ではある

確かにメモリを増やしたのにソフトを出さなかったらカプコン許さんとなってたけど、実際に主力ソフトを出したんだから有言実行と評価できる

Switchのときはサードの意見を採用した結果マルチが大幅に増えた

今までの据え置き機では突っぱねてきた結果サードのソフトがろくに出なかった

152: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>137
どう考えても今の今までスペックアップもせずに丸7年以上戦えたのはこれのおかげだろう
もしメモリが3GBだったらどんだけ多くのサードやインディーゲーが出せずにソフトスカスカハードになってたかなんて言わなくても想像できないか?
8とか16の1GB削るのと4と3の1GBじゃ天と地ほど重みが違うんだぞ?
逆にこれのおかげで任天堂ゲーだけじゃない覇権ハードになったのに恨み節を言う奴が居るとは恐れ入るわ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
それ証拠ないけどな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ストレージ増やせ
これはガチ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>4
そこしかケチれるとこないから無理

カプコンはバイオモンハンともどもオープンワールド化でゴミにしそうだし
その声を聞く価値は無い

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ブランドのためにnvidiaが激盛りしそうだから今回は特にないんじゃね
102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>5
髪がベタついてる感じが
数秒後だからな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
カプコンはSwitchに大してソフト出してないし
言っても聞かんだろ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そのメモリ×5億台でとんでもない金額なんですけど
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
無いからSwitchがあんな低性能なんだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ストレージはユーザーによって必要な容量が全然違うから
今の外部ストレージで調整してもらう方式がベター
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>「メモリをどれくらいほしいかと聞くと、だいたいプログラムの方は“無限にほしい”と言われるので」
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
内蔵ストレージ増やすとAppleのようにぼったっくってくるしな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ROMの販路あるのが任天堂最大の強みなのにストレージ増やしても意味ねえよな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>13
DLCやアップデートでもかなりの大容量だからそれはもうエアプ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
それだけなら256GBもあれば十分かと
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>18
有機ELスイッチ64GBだぞ
高望みし過ぎ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>19
eMMCじゃなくてUFS3.1あたりになるんだろ
それなら容量単価が1番安くてお得なのが256GBくらいになる
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームカードが高速化されてまたインストールレスにするみたいだからストレージの重要性は他の2機種ほどじゃないのよね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
タッチスクリーンは感圧式の方がよかったな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
UMPCなんか大体SDカード差せるようになってるだろ
そんなもんだよ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
SteamDeckで既に解決されてる問題をぐだぐだ言うのはただのアホ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
またメモリ少なくて「メモリを増やせ」って言ってそう

引用元

コメント

  1. サード側は自社の方向性や得意分野を前提で発言する
    ハード側はサード各社の意見を聞いた上で購買層に合わせた規格と販売戦略をする
    何が正解か分かる訳じゃ無いし判断する人は大変だよなあ

    • スレで騒いでるような、1か0、陣営主義の世界じゃ無いんだから、カプコンの言うことを聞くも聞かぬも自由だし、カプコンがソフトを出すも出さぬも自由。また中間の選択でも良いわけで。

  2. そりゃ任天堂は主要取引先だからね
    SONYは違うけどw

  3. 背面にm.2SSDとか挿せるスロットとかはあっても良いかもしれないが子供にはハードル高すぎるか

    • SWITCHにはPCIeバスが無いので、M.2+NVMeは付けられない。SATAだったら今と大して変わらんし。
      次世代機はどうすんだろう。SDexpressとか早いんだけど発熱がヤバイしな。

  4. ストレージ容量かな
    バイオもモンハンもアホみたいな容量を食うからね
    ティアキンと同等とかおかしいだろ

    • Switch後継機もインストール必須なんてことにはならんからパッケージを買えば済む

  5. まあメモリだけはほんとに無限にあって困らないから気持ちはわかる
    16GBで十分〜と思ってる奴は騙されたと思って64GBくらいにしてみろ
    全然違うから

    • PCの事言ってるんだと思うが
      まず、自分の環境で普段どれくらいメモリ使ってるかを確認する方が重要だぞ
      それこそ環境に見合わせないと本当に騙される

  6. メモリ管理は開発者の技術力次第なところはあるけど多い方が楽。
    自分で多少プログラム書くが、データ全部メモリにぶち込むようなガバガバ管理で動くコードは楽。読み込ましたデータが大きすぎてWindowsフリーズした時は反省した
    任天堂のソフトは容量からして管理がエグい。動作が遅くなるとかも感じにくいし。サードは絶対真似できない。

  7. しかもストレージも遅いから、ゼルダとかかなり綱渡りのリソース管理をしてんじゃないか。
    ただ2Dゲームを動かすのは十分な容量だからインディゲーなら移植できるんだろうな。

タイトルとURLをコピーしました