「子供にゲーム機買わない」はむしろ悪影響?SNSで論争勃発!『反動でバケモノになります』

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

《Switchじゃなくてもいいじゃん。なんでそんなに仲間外れにされたくないのかがわからないけども、嫌われるなら勝手嫌っとけ》
《周りと同じじゃないといけないって日本人らしい考え ゲーム以外の時間にどれだけ費やせるかってすごく大事》
《私も子供にゲームを与えていませんでした。ただ毎日スポーツをさせていたのでゲームとは別のコミュニティが子供にありました。あとは将棋ができる友達とも遊んでましたね。ただ我慢だけをさせるのはオススメしません》

一方で、意見の大半を占めたのは“買うべき派”。 今年2月には「Nintendo Switch」の国内累計出荷数が3334万台を突破。日本人の約4人に1人がSwitchを所持するなか、ゲーム機を持っていないことで仲間に入れてもらえない経験を味わうことの辛さや、過剰な我慢によっていずれ反動が起こるなど、自身の経験を踏まえた指摘が多かった。また、現代の子どもにとってのゲーム機の扱いや、遊び方が過去とは状況が違うことをあげる人もいた。

《友達が皆Switchもスマホ持ってる中買ってもらえずハブられ、買ってもらった後もLINE監視 ゲーム禁止 SNS禁止で育てらると反動でバケモノになります 私です》
《私もそうだったのだが(テレビも親の教育方針でなかった)、結局共通の話題がないと普通の社会性が身につかない。社会性を身に着けなかった代わりにつぎ込んだと思われる言語能力でなんとか人生を送っているが、これは生存者バイアスであって私の足元には同様の屍がたくさん落ちている》
《親が意識高い育て方しようとしてゲーム・マンガ・テレビ・ジャンクフード等を禁じられて育った子って、その反動で友達の家に行くとがっついたり、大人になって自分で稼げるようになったらそれらにものすごい散財しちゃうようになるって話はよく見かけるよね…》
《子供のswitchなんて大人のスマホと同じなんだから、子供に持ってるって嘘までつかせるぐらいなら買ってあげたらいいんじゃない 本人がゲームに興味なくて持ってないのとは全然違うやん》

発端となった投稿者は多数のアドバイスにしたがって、早速ゲーム機を購入したという。だが、親にとって最も困難で、最も重要なのは子どもにゲーム機との“付き合い方”を学ばせる点だろう。使い方に関するアドバイスも多く寄せられている。

《うちはお父さんが買って、それを借りているということにしている。これは無制限な利用に歯止めもかけられるし持って行くときに許可もいるし、わりとうまくいっていると思う》
《「みまもりSwitch」という、決められた時間だけSwitchできるようにするアプリもあるので、ルールの中で沢山遊ばせてあげてください》
《ご存知かと思いますが、無料のみまもりSwitchというアプリでゲームの時間を制限出来たりしますよ!その都度変えれるので、宿題終わったらあと30分ね、とか出来ます!中学生の息子にもまだやってます。笑》

子どもにゲームを与えるべきかどうかーー。正解の見えにくいテーマではあるが、根底にあるのは子を思う親心に違いない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cac6e71284c080274784df057dc21212510572f7

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
反動でバケモノになってるYouTuberよくみる
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
俺は子供の時ゲーム買いまくってて
今もゲーム買いまくってるけどな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
買うと将来こうなるってこの板見せりゃいい
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
むしろこの板住民は自由にゲーム買えなかったから優越感を満たしたくてたかがゲーム機で派閥争いとかしてんじゃねえの
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
子供の頃やりたくても出来なかったことが将来の夢になるからな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何事も経験
子供が興味を持って欲しがるものなら余裕があれば法的にも問題ないものは全て買い与えろ
そこで買わないことは子どもの貴重な人生のなかで大事な経験を奪うことになる
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
むしろ何故頑なに拒否するのか分からん
この話題の元になった人はこの後買ってあげることにしたみたいだが
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあ今の時代メルカリもあるからな
それにしても集中力のないやつになるのは良くないから次から次へとコロコロなんでも買い与えちゃダメだ
習い事とかは始めたら1年はやらせるべきだし
自分からやりたいと言い出したことは自分でもう終わりと決めるまでやらせるべき
本当にやりてえことはやめた!!とか言ってもそのうちまたやってるもんだしな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーム機を買わなくても他の娯楽にハマるからどの道一緒だと思うよ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
むしろ代替となる娯楽を提示できなかったのが1番の落ち度だと思うけどね
スポーツでも将棋でもなんでも良いから他者とコミュ出来る環境を用意してあげるのが親の務めだろう
ただ環境に甘えて周りが悪いと親の務めを放棄して子供に皺寄せいってる状況が最悪
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
某識者の方がツイでゲーム買ってもらえなかったとか言ってたの思い出した
あんな風になってしまったらマズイとは思う
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>11
アイツは友達ができない性格の方が問題だろ
あのジジイの時代は普通にコミュ力があれば集まってファミコンなりサッカーなりやるからな
何か特定の遊びやスポーツを根源的に憎むように育つのはただの異常者だし全く褒められることではない
異常者とか普通じゃないとか病気とか言われるとコミュニティから認められた気になるクソバカがいるが
この場合の異常者というのは本当に手のつけようがないこの先の人生の全てで失敗確定している異常者のことだ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>11
あれが子供の頃はまだゲームはなかったw
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
親の目を盗んでガス抜きしてくれてるならまだ良い方
親の言う事に徹頭徹尾従う真面目な子の方がバケモノになるからな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
反動で将来どうこうよりも、こっそり買って隠れてやられるようになるよりはマシだろうよ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
人によるだろ
子供ガチャによる
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ゲーム買わないで化け物になる奴もいれば、優秀になる奴もいる
ゲーム買って化け物になる奴もいれば、優秀になる奴もいる

すべて同じになるわけないでしょ
馬鹿なのかな?

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
躾かた次第かな
学校でのコミュニケーションツールとして
小学生ぐらいまでなら買ってあげるていいとは思う
中学生以降は自分の小遣いとお年玉貯めたので
好きにしろって感じだな
高校以降はバイトでもして自分で買え
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーム機を与えなくてもスマホやPCまで何も与えないというのは現実的に難しいしそういうのがあれば自分で無料で遊べるゲーム探して遊んじゃうんだよな
だったら最初からペアレンタルコントロールが優秀なswitch渡して時間管理した方が安心じゃないかと思う
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームを買う買わない程度で悪い影響受けるならそもそもの親の教育が悪いだけだろ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
友達に嘘をついたままだとストレスやばいだろ
買ってやった方がいい
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ゲームやらせない、ア二メ見せない

これでマトモな人間に育つと思ってる昭和思考の人間が今の親世代にいることがビックリ
自分もガッツリサブカルで育った世代じゃないのか今子育てしてる親って 20年前ならわかるけど

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
昔は悪の象徴みたいなもんだったけど今は違うし、あって当たり前の存在やん?
なんで今このご時世に禁止する必要が?
節度とかはお前ら親が背負う問題であり責任だぞ?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
RPGとかSLG系なら良いよ
なんちゃってでも効率化とか対応力部分が育つ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今どきゲームごときを頭ごなしに禁止する親持った子供が可哀想
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>子どもにゲームを与えるべきかどうかーー。正解の見えにくいテーマではある
ゲームが世間に認知されてから半世紀近くになるというのに
ライターの認識が「与える」「与えない」で止まってる恐怖
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
仲間外れにしない真の友達は居るに越した事ないしそうじゃない友達を突き放すのも結構だが現実見て身の振り考えないと
居もしない真友ねだりが行き着いてボッチ化したら取返しつかんぞ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
この質問の場合親のミエみたいなのも垣間見えるのが嫌らしい感じはある
別にお金がないから買わないんじゃないんですよ的なやつ
とはいえスイッチが流行ってるとこもあればスマホゲーが流行ってるとこもあるだろうし特にゲームに詳しくないのなら難しいというのもわからんでもない
そもそも根本は子育てに100点があると思い込む学校教育が生んだクイズ脳の方じゃなかろうか
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今は昔と違って貸し借りもあんまりなさそうだし同時通信プレイだしな
なきゃないで学校のタブレット使い倒しとけって感じ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これあんまりいい話じゃないと思ってて
ゲーム機が無いと友達作れないとか虐められるとかで事実上の必須アイテムになったら、もうそれ娯楽商品じゃ無いんだよ
ランドセルとか給食費とかに近いカテゴリで、金持ちも貧困層も同じものを買わなきゃいけない
格差が拡大してる今、この先思わぬ方向から批判が飛んでくると思うよ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まぁ友達と同じ話題を共有したいのが根っこだからな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
てかナチュラルに一切話題に上がらないPS5に草
日本じゃほんとに空気なんだな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>43
小学生がやりたくなるようなゲーム無いもの
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーム機の影響>自分の教育の影響
って一種の敗北宣言みたいなもんだよなぁこの手の親の発言
もしくはその手の教育はだるいからやりたくないだけか

引用元

コメント

  1. 毒親に何もかも制限されて育った結果、秋葉原連続通り魔の加藤になったからな

  2. そういう教育方針なら同じ方針の家庭の友達も用意してやれば?出来ないなら買ってやるほうが手っ取り早い

    • まあ金持ちコミュニティとかで実際にそういう方向の場所もあるみたいだしな

  3. ゲームや漫画を制限すれば頭のいい子に育つ!って古い考え方してる親ってまだおるんやな

    • 運動部のトレーニング中に水分補給するのは甘え!みたいな古い思想だよな

  4. ゲームだからと言うより周りが当たり前に思えるほど多くの子が持っていて
    強く切望しても一方的に切り捨てるみたいなのが悪いんだと思う
    金銭面で無理とかでも親がそれなりの譲歩の姿勢を見せればそこまでこじれにくいと思うし

    • お年玉を貯金させて、購入でもいいしな
      つかっちゃって購入できないなら子供が悪いにできるし

    • 例えばSwitchは買ってあげてもソフトは誕生日やクリスマス含めて年に三本までとかなら子供も納得すると思うんだよね

  5. 「子供の将来のため」といえば響きはいいが、実態は「子供に娯楽を与えない」という一種の虐待や

    仮に子どもにゲームを与えて子どもがそれにどハマりするなら、親が子どもに碌な娯楽を与えてない証拠や

  6. 結局買ってもらっててもバケモノになる奴はいるし

  7. 単なる娯楽を禁止する理由とは何か?
    結局はこんな話だと思う

    ただ子供に娯楽を禁止してもその時間や力が娯楽以外に向く可能性は限りなく0に等しい事は忘れてはならない

  8. ゲームを買い与えなくたっておひとり様になる奴は、どんな環境においてもおひとり様になると思うがなあ

  9. 今時なら物心付いたらSwitchとマリカーマイクラくらいはデフォで買い与えるべきだと思うな
    撃ち合いゲームなんて教育に悪い!ってんならわからんでもない(実際CERO:C以上のゲームは10歳くらいまでは与えるべきではないと思う)けど
    論理的思考を育てるゲームは幼少期に触るの大事

  10. 俺が親に制限かけられることなかったから、子どもがゲームやることに全然抵抗無いわ。
    むしろ、ディアブロ4はPC版、Xbox版、PS5版と3本買って息子2人と一緒にやってた。
    中学生の息子がSEKIROやエルデンリングのトロコン目指しているのとか見ると成長を感じられて微笑ましいよ。
    もちろん、勉強そっちのけでのめり込むのとか、フォートナイトのボイチャで個人情報を言わないとか、そういうことが無いように多少注意したことは過去にあったが。

  11. ワイこれ
    立派なチー牛こどおじになったわ

  12. 程度問題だとは思うけど
    知り合いに子供の頃漫画禁止されてて
    自分で買えるようになったら数年で数えるのも怖い、って量の漫画買った人いるわ

  13. 禁止の家だったけどだいたい友達んちで集まってゲーム遊んでたからそこまで飢餓感はなかったな

    • 友達の家でできて相手も許容してくれるなら良い
      親によっては友達の家でやるの禁止もあるし、子供が友達の家に入り浸って出禁くらうこともある

      • そこまで行くと最早毒親だな
        まあワイは親に禁止されても無視していくガキだったが

  14. ボケっと受身でテレビを観てるぐらいなら
    能動的に攻略していくゲームの方がマシだと思うんだが
    どうも逆の考えをする人間が一定数いるっぽい

  15. 単に過ぎたるは及ばざるが如しでは?

  16. まぁ、親がちゃんと子供に対してしつけができてるか次第だろ
    ゲーム機に関わらずスマホ等でもそれがあっても
    成績が問題ないならちゃんと両立してるわけだしさ
    言うても学生の本分は勉強だからな

    • 中学の時に「俺は学年3位から落ちたこと一度もないのになんでゲームもテレビも制限されなきゃならんのだ」とブチ切れてた同級生がいたなあ
      それは親に不信感を抱いてもしゃーないと思った

タイトルとURLをコピーしました